JPH04354108A - インダクタ素子 - Google Patents

インダクタ素子

Info

Publication number
JPH04354108A
JPH04354108A JP12966991A JP12966991A JPH04354108A JP H04354108 A JPH04354108 A JP H04354108A JP 12966991 A JP12966991 A JP 12966991A JP 12966991 A JP12966991 A JP 12966991A JP H04354108 A JPH04354108 A JP H04354108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer wiring
inductor element
layer wirings
substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12966991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Kenji Otobe
健二 乙部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12966991A priority Critical patent/JPH04354108A/ja
Priority to CA002062710A priority patent/CA2062710C/en
Priority to EP92106534A priority patent/EP0515821A1/en
Publication of JPH04354108A publication Critical patent/JPH04354108A/ja
Priority to US08/297,518 priority patent/US5425167A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板上に形成されるイン
ダクタ素子に関するものであり、特に、数百MHzから
数十GHzの高周波信号を処理するために用いられるマ
イクロ波集積回路において、高周波信号を阻止したり、
キャパシタンス素子や抵抗素子との組合わせによってフ
ィルタを構成したりするのに最適なインダクタ素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】情報ネットワークシステムの急速な展開
が図られる中で、衛星通信システムの需要も急増し、周
波数帯も高周波化されつつある。高周波用電界効果トラ
ンジスタとしてはGaAs等の化合物半導体を用いたシ
ョットキバリア型電界効果トランジスタ(MESFET
)が実用化されており、さらに最近ではシステムの小型
化、低価格化、高性能化のために高周波信号を低周波に
変換するダウンコンバータ初段増幅部の集積化(MMI
C化:Monolothic  Microwave 
 Integrated  Circuit)が進めら
れている。従来、個別素子を多数使用して構成されてい
た通信装置等が最近になって前述のようなMMIC化が
進めれている理由は、集積化することによって部品点数
を少なくすることができ実装コストの低減が可能で、ま
た接続点数の低減によって信頼性が向上するからである
。また個別素子を多数使用して構成する場合と比べ、量
産効果による低コスト化が容易だからである。このよう
なMMICでは、必要な回路を平面的に構成しなければ
ならないので、個別素子を多数使用して作る回路のよう
にインダクタ素子として通常のコイルをMMIC上に作
りこむことはできない。
【0003】そこで10GHz程度以上の周波数帯で用
いられるMMICではマイクロストリップライン等の分
布定数線路素子が使われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、インダクタ素
子として分布定数線路素子を用いると、占有面積が大き
くなりがちであり、これはより低い周波数帯のMMIC
においてより顕著になる。MMICではそのチップサイ
ズが大きくなると歩留りが低下し、また相対的に1枚の
半導体基板からとれるチップ数が少なくなるために1チ
ップあたりのコストが高くなってしまう。
【0005】これを解決する一つの手段として幅2μm
〜20μm程度の線路を渦巻状に形成することによって
なるスパイラルインダクタがある。ところが、このスパ
イラルインダクタは幅2μm〜20μm程度の線路を渦
巻状に形成するために、その全体の形状はやむなくほぼ
正方形になってしまう。前述のようにスパイラルインダ
クタを使用する目的は分布定数素子を使用するよりもそ
の占有面積が小さくなるからであるが、分布定数素子の
場合は、レイアウト設計上の自由度が大きく、使うイン
ダクタンスの値や回路によってはスパイラルインダクタ
を用いるよりも全体のチップサイズは小さくなることが
ある。これは、スパイラルインダクタがほぼ正方形のた
めに、仮に、スパイラルインダクタ自体が占有する面積
が小さくてもレイアウト設計上の自由度がほとんど無い
ためにスペースファクタが悪く、デッドスペースが生じ
ることをさけられないからである。
【0006】本発明の課題は、スパイラルインダクタよ
りもさらに占有面積が小さくできるインダクタ素子を実
現するとともに、このようなスペースファクタの問題点
を解消することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のインダクタ素子
は、基板上の所望の仮想線とそれぞれが交差するように
その基板上に形成された複数の第1層配線と、これらの
第1層配線が形成されている基板表面を覆う絶縁膜と、
この絶縁膜上において前記仮想線とそれぞれが交差し、
その両端がそれぞれ別の第1層配線とコンタクトホール
を介して接続する複数の第2層配線とを有し、第1層配
線、コンタクトホールおよび第2層配線の繋がりによっ
て、仮想線に沿った螺旋構造が形成されているものであ
る。なお、仮想線に沿って絶縁膜と第2層配線との間に
帯状の磁性体を設けることが望ましい。
【0008】
【作用】第1層配線と第2層配線およびその両者を接続
するコンタクトホールによって、立体的なコイルが基板
上に形成される。本発明によるインダク素子のインダク
タンス値は、通常のソレノイドとほぼ同様にして計算す
ることができる。すなわち、断面積S1 、長さ(仮想
線方向の長さ)l1 、単位長さの巻数n1 の充分長
いソレノイドの自己インダクタンスL1 は以下のよう
になる。
【0009】           L1 =μ0 n1 2 l1 
S1 ………………………………………………■この式
は空芯(比透磁率μ0 )のソレノイドの自己インダク
タンスを計算するための式であるが、比透磁率μの磁性
体を用いたソレノイドの自己インダクタンスは次式のよ
うになる。
【0010】           L1 =μ0 μn1 2 l1
 S1 ……………………………………………■本発明
ではソレノイド内部をすべて磁性体によって充填するこ
とはできないので自己インダクタンスは次式のようにな
る。
【0011】           L1 =μ0 Kn1 2 l1
 S1 ……………………………………………■   
                     1<K<
μ
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す断面図、図2
は同じく平面図、図3は同じく鳥観図である。半絶縁性
半導体基板1上に、幅が例えば2μmで長さが50μm
の複数の短冊状の第1層配線2を所望の仮想線6に沿っ
てそれぞれが仮想線6と交差するように配列する。第1
層配線2にはTi/ Au等の金属が使用されており、
その厚さは0.5μm〜1μmである。
【0013】その後、Si3 N4 やSiONなどで
層間絶縁膜3を通常数千オングストロームの厚さで形成
する。ついで、コンタクトホール5の部分の層間絶縁膜
3をエッチングにより除去し貫通孔をあける。
【0014】次にフォトレジストを露光および現像が可
能な限り厚く塗布する。フォトレジストの種類や塗布条
件を選べば20μm程度の厚さに塗布することも可能で
ある。そして、コンタクトホール5の部分を露光・現像
によってフォトレジストを除去し、後に形成される第2
層配線4が第1層配線2と電気的に接続できるようにす
る。このパターンニング終了後に通常よりやや高い温度
すなわち140℃程度でベーキングすることによってフ
ォトレジスト上端部の形状に丸みをもたせる。これは、
第2層配線4の導体を形成する際のつきまわりを良好に
するためである。ついで、蒸着あるいはスパッタリング
によってTi/ Au等の金属を形成し、さらにメッキ
によってAuをその上に積む。これが第2層配線4とな
る。第2層配線4の厚さは通常2μm〜3μmである。 このようにして第2層配線4を形成した後、上記フォト
レジストを除去することによって、第1層配線2と第2
層配線4との間に中空のエアブリッジが形成される。た
だし、層間絶縁膜3は第1層配線2上に残ったままとな
っている。
【0015】以上の工程を経て、第1層配線2と第2層
配線4とコンタクトホール5による螺旋構造のインダク
タ素子が完成する。
【0016】なお、最終工程のエアブリッジ技術を適用
しなくてもインダクタ素子を作ることはできる。例えば
、層間絶縁膜3を厚めに形成し、その上に直接第2層配
線4を形成してもよい。しかし、エアブリッジ技術を適
用することによって次の2点において有利となる。式■
が示すようにインダクタンス値は断面積S1 が大きい
程大きく同じインダクタンス値を得るために必要なイン
ダクタ素子の占める面積は小さくてすむ。そのため、エ
アブリッジ構造によって断面積S1 を大きくすれば、
MMICの小型化を図ることができる。また、第1層配
線2と第2層配線4の間隔を大きくし且つ絶縁物である
フォトレジストをとり除くことによって、分布容量が小
さくなり自己共振周波数、即ちこの素子がインダクタ素
子として使用できる最大限界周波数がより大きくなる。
【0017】ここで、本実施例のインダクタ素子のイン
ダクタンス値の計算例を示す。配線の幅wは細い方が占
有面積が小さくなり有利であるが、配線のもつ抵抗が大
きくなりインダクタンスのQが小さくなる。したがって
使用する周波数、インダクタンス等によって許されるQ
の値と配線の抵抗から幅を決定しなければならない。こ
こでは10μmとする。エアブリッジの高さhは前述の
ように高いほど有利であるが、支持強度の観点から高さ
hを大きくすればするほどエアブリッジの水平方向の長
さdを短くしなければならない。そこで、高さhは断面
積と占有面積を考慮しつつ最適な値に決定する。ここで
はエアブリッジの高さhを20μmとし、長さdを12
0μmとする。これは実現可能な値である。配線の幅w
を10μmとした場合、隣の配線との間隔pは12μm
程度までは接近させることができるが、接近させ過ぎる
と分布量が大きくなり自己共振周波数が小さくなる。し
たがって許される自己共振周波数からとなりの配線との
間隔pは決定される。ここでは15μmとする。これで
あとは、上記の■式にしたがえば、ターン数に比例して
インダクタンス値が計算される。図では簡単のため5タ
ーンしか描いていないが、たとえば40ターンの場合、
次のように計算される。
【0018】μ0 =1.2566×10−16 n1
 =40/ l1 =6.67×104 l1 =40
×15×10−6=6×10−4S1 =20×10−
6×100×10−6=2×10−9L1 =μ0 n
1 2 l1 S1 =6.71K×10−9H =6.71nH ただし断面は長方形と仮定し、層間絶縁膜の厚さは無視
した。
【0019】1990年電子情報通信学会秋季全国大会
C− 56によれば、平面型スパイラルインダクタを3
00μm×300μmの面積で作ると4.8nHになる
。 上記の計算例では本実施例のインダクタは占有面積60
0μm×120μmで6.71nHとなり単位面積あた
りのインダクタンスは平面型スパイラルインダクタの0
.053pH/ μm2 に対し本発明では0.093
pH/ μm2 と1.75倍になる。さらに細長い構
造のため、長さ方向(仮想線6の方向)を必要に応じて
曲げることができ、レイアウト設計上の自由度がスパイ
ラルインダクタに比べて極めて大きく、MMICの中に
デットスペースをつくりにくいという利点がある。
【0020】図4〜図6は、本発明の第2の実施例を示
すものであり、図4は断面図、図5は平面図、図6は鳥
観図である。上述した第1の実施例との相違点は、螺旋
構造の中に帯状の磁性体20が設けられている点である
【0021】第1層配線2および層間絶縁膜3の形成ま
では、第1実施例と同様である。その後、層間絶縁膜3
上に、Fe、Ni、Co、フェライトなどの磁性体材料
をスパッタリング等によって堆積した後、図示のように
磁芯となるように帯状に形成する。その後の工程は基本
的には第1実施例と同様である。
【0022】この実施例のインダクタ素子のインダクタ
ンス値の計算には、■式を用いる。配線の幅w、エアブ
リッジの高さh、エアブリッジの水平方向の長さd、配
線と配線との間隔p、ターン数の値が第1の実施例と同
一であれば、インダクタンスL1 は、    L1 
=μ0 Kn1 2 l1 S1          
 =6.71K×10−9(H)          
=6.71K(nH)………………………………………
……………■となる。  K>1であるから、磁性体(
磁芯)20がない第1実施例に比べて大きな値を得るこ
とができる。換言すれば、寸法的に一層有利となる。
【0023】図7は、さらに別の実施例を示す略平面図
であり、ここでは、第2実施例のインダクタ素子を磁性
体(磁芯)33を共通にして直角に配置している。2つ
のインダクタ素子30と31は磁芯33によって磁気的
に結合しているので、相互インダクタンスMが生ずる。 したがって、インダクタ素子30のインダクタンスをL
30、インダクタ素子31のインダクタンスをL31と
すると、全体のインダクタンスはL31+L32+2M
となり、磁芯33がない場合と比較して、より小さい寸
法の素子で同じインダクタンスを実現することができる
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明のインダクタ
素子は、細長い構造であるので、基板上で適宜屈曲させ
ることができ、そのために、従来の平面型のスパイラル
インダクタに比べて、レイアウト設計上の自由度が非常
に大きい。特に、磁芯を有する構造にすれば、屈曲の自
由度はさらに高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるインダクタ素子の断面
図である。
【図2】その平面図である。
【図3】その鳥観図である。
【図4】本発明の第2実施例であるインダクタ素子の断
面図である。
【図5】その平面図である。
【図6】その鳥観図である。
【図7】本発明の第3実施例であるインダクタ素子の略
平面図である。
【符号の説明】
1…半絶縁性半導体基板 2…第1層配線 3…層間絶縁膜 4…第2層配線 5…コンタクトホール 6…仮想線 20、33…磁性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上の所望の仮想線とそれぞれが交
    差するようにその基板上に形成された複数の第1層配線
    と、これらの第1層配線が形成されている基板表面を覆
    う絶縁膜と、この絶縁膜上において前記仮想線とそれぞ
    れが交差し、その両端がそれぞれ別の第1層配線とコン
    タクトホールを介して接続する複数の第2層配線と、を
    有し、前記第1層配線、前記コンタクトホールおよび前
    記第2層配線によって、前記仮想線に沿った螺旋構造が
    形成されていることを特徴とするインダクタ素子。
  2. 【請求項2】  第2層配線がエアーブリッジ構造とな
    っていることを特徴とする請求項1に記載のインダクタ
    素子。
  3. 【請求項3】  仮想線に沿って絶縁膜と第2層配線と
    の間に帯状の磁性体を設けたことを特徴とする請求項1
    に記載のインダクタ素子。
JP12966991A 1991-05-31 1991-05-31 インダクタ素子 Pending JPH04354108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966991A JPH04354108A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 インダクタ素子
CA002062710A CA2062710C (en) 1991-05-31 1992-03-11 Transformer for monolithic microwave integrated circuit
EP92106534A EP0515821A1 (en) 1991-05-31 1992-04-15 Inductor element and transformer for monolithic microwave integrated circuit
US08/297,518 US5425167A (en) 1991-05-31 1994-08-29 Method of making a transformer for monolithic microwave integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966991A JPH04354108A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 インダクタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354108A true JPH04354108A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15015225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12966991A Pending JPH04354108A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 インダクタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990015740A (ko) * 1997-08-09 1999-03-05 윤종용 반도체 장치의 인덕터 및 그 제조 방법
KR20000023863A (ko) * 1998-10-19 2000-05-06 김연태 고주파 집적 회로용 인덕터 장치 및 형성 방법
JP2007273802A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 薄膜デバイス
JP2017501574A (ja) * 2013-12-23 2017-01-12 クアルコム,インコーポレイテッド 3次元ワイヤボンド型インダクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990015740A (ko) * 1997-08-09 1999-03-05 윤종용 반도체 장치의 인덕터 및 그 제조 방법
KR20000023863A (ko) * 1998-10-19 2000-05-06 김연태 고주파 집적 회로용 인덕터 장치 및 형성 방법
JP2007273802A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 薄膜デバイス
JP2017501574A (ja) * 2013-12-23 2017-01-12 クアルコム,インコーポレイテッド 3次元ワイヤボンド型インダクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425167A (en) Method of making a transformer for monolithic microwave integrated circuit
EP0778593B1 (en) Method for realizing magnetic circuits in an integrated circuit
EP0643402B1 (en) Inductive structures for semiconductor integrated circuits
US7107666B2 (en) Method of manufacturing an ultra-miniature magnetic device
US5279988A (en) Process for making microcomponents integrated circuits
CN101326713B (zh) 使用电感-电容谐振器的薄膜带通滤波器
US6013939A (en) Monolithic inductor with magnetic flux lines guided away from substrate
US6903644B2 (en) Inductor device having improved quality factor
US20030070282A1 (en) Ultra-miniature magnetic device
JP2000277693A (ja) 誘導要素を組み込んだ集積回路及びこのような集積回路を製造する方法
TWI236763B (en) High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US7064411B2 (en) Spiral inductor and transformer
JP2002525846A (ja) 一体型の誘導性素子及びその製造方法
US20190164934A1 (en) Conductor design for integrated magnetic devices
JP2000511350A (ja) 集積回路のための導電体
CN100423264C (zh) 半导体装置及其制造方法
US20030122219A1 (en) Inductor for radio communication module
JPH04354108A (ja) インダクタ素子
US6781229B1 (en) Method for integrating passives on-die utilizing under bump metal and related structure
JP2976926B2 (ja) 半導体装置
JP2003078017A (ja) 半導体装置
EP3618109B1 (en) Integrated passive coupler and method
JPH04354308A (ja) トランス
JPH0774311A (ja) 半導体アナログ集積回路
JPH04354404A (ja) 受信装置