JPH04353318A - 暖房機の制御装置 - Google Patents

暖房機の制御装置

Info

Publication number
JPH04353318A
JPH04353318A JP3125876A JP12587691A JPH04353318A JP H04353318 A JPH04353318 A JP H04353318A JP 3125876 A JP3125876 A JP 3125876A JP 12587691 A JP12587691 A JP 12587691A JP H04353318 A JPH04353318 A JP H04353318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
switch
stored
memory
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3125876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624019B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博志 山口
Toshio Kasada
笠田 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3125876A priority Critical patent/JP2624019B2/ja
Priority to KR1019920002147A priority patent/KR960000991B1/ko
Publication of JPH04353318A publication Critical patent/JPH04353318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624019B2 publication Critical patent/JP2624019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、石油ファンヒーター
等の暖房機の制御装置に関するもので、特に室温設定の
制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は例えば特開平2−50021号公
報に示された従来の暖房機器の制御装置の構成図である
。図において、1は石油暖房機器の外枠、2はオイルレ
ベラ、3は印加されるパルス周波数に応じてその吐出量
が変化する電磁ポンプ、4は気化器、5は燃焼用空気供
給装置、6は燃焼器、7は前記外枠1に取り付けた室温
検出器であり、室温を変換して得られる電気信号を制御
装置9に入力している。
【0003】制御装置9は室温検出器7の出力を入力す
る室温検出手段10と、この検出した室温と予め設定さ
れた設定温度とに応じて電磁ポンプ3に出力するパルス
周波数を変化させることで燃焼量を変更する燃焼量制御
手段11と、それにともない燃焼用空気量を変更する燃
焼用空気量制御手段12と、手動スイッチ13と、切換
状況を読み取るスイッチ処理手段14と、前記スイッチ
処理手段14の情報が確定するまで一定時間遅延させる
遅延手段15とから構成されている。
【0004】切替スイッチ16は電磁ポンプ3の燃焼量
を支持するスイッチで、手動スイッチ13の切換え操作
により強燃焼17,中燃焼18,室温検出手段10によ
る自動的な燃焼量制御と切り替わる。
【0005】次に、上記のように構成した従来の制御装
置の燃焼時の動作について図6のフローチャートを用い
て説明する。まず、ステップ28で室温検出器7で検出
した室温と設定温度との差に応じた燃焼量を算出する。 ステップ29はステップ28で求めた燃焼量に対応する
パルス周波数に変換し、ステップ30で出力部から電磁
ポンプ3に出力する。
【0006】ステップ31は手動スイッチ13の入力処
理を行なうもので、手動スイッチ13を押して自動から
強,中,弱のいずれかに切り換える。ステップ31で入
力処理がなされ、遅延手段を構成するステップ32で前
記入力処理後所定時間(例えば3秒)が経過したか否か
を確認する。すなわち、手動スイッチ13の操作後所定
時間経過する前に手動スイッチ13を押して例えば自動
にまで戻せば、ステップ32では所定時間が経過してい
ないということで自動燃焼のまま継続しステップ33へ
と移行する。
【0007】一方、手動スイッチ13を押した後所定時
間経過すれば、ステップ34を処理し燃焼量変更の確定
を行なう。ステップ35はステップ34で確定した燃焼
量に対応するパルス周波数に変換し、ステップ36で出
力部から電磁ポンプ3に出力し、強燃焼17,中燃焼1
8,弱燃焼19のいずれかへと分岐し、ステップ33へ
移行する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の暖房機器の制御
装置は、以上のように構成されているので、室温検出手
段により自動的な燃焼量制御はできるが、使用者が設定
室温を意識して指定しなければならないという問題点が
あった。
【0009】この発明は、以上のような課題を解消する
ためになされたもので、設定温度を意識しないスイッチ
操作を繰り返すことにより、スイッチ操作を行なった人
の好みにあわせた設定室温が自動的に設定できる暖房器
の制御装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る暖房器の
制御装置は、燃焼器と、燃焼量制御手段と、室温検出手
段と、スイッチ手段と、メモリ手段と、演算手段を有し
、室温検出手段の値とスイッチ手段の組み合せにより決
まる定数を設定し、スイッチ手段の操作時にルールに従
って前記メモリ手段に記憶した設定室温の記憶値を変更
すると共に、前記定数をメモリ手段の内容と演算手段に
より演算して別のメモリ手段に蓄積し、このメモリ手段
に蓄積した値が所定値に達したときに前記ルールを変え
るようにしたものである。
【0011】
【作用】この発明における暖房器の制御装置は、室温検
出手段の値とスイッチ手段の組み合せにより定数が設定
され、スイッチ手段の操作時にルールに従ってメモリ手
段に記憶された設定室温の値を変更すると共に、前記定
数をメモリ手段の内容と演算手段により演算して別のメ
モリ手段に加算していき、このメモリ手段に蓄積された
値が所定値に達したときに前記ルールを変える。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の温風暖房機の制
御装置の構成図である。図において、1は温風暖房機器
の外枠、2はオイルレベラ、3は印加されるパルス周波
数に応じてその吐出量が変化する電磁ポンプ、4は気化
器、5は燃焼用空気供給装置、6は燃焼器、7は前記外
枠1に取り付けた室温検出器であり、室温を変換して得
られる電気信号を制御装置9に入力している。
【0013】制御装置9は室温検出手段10,演算手段
20,メモリ手段A21,メモリ手段B22,設定室温
のメモリ手段C23,燃焼量制御手段24,ポンプ駆動
手段25,モータ駆動手段26,暑いときスイッチ37
,寒いときスイッチ38により構成される。
【0014】図1で演算手段20は室温検出器7の信号
を入力する室温検出手段10によって検出される室温と
設定室温のメモリ手段C23の値を比較し、燃焼量を燃
焼量制御手段24に指令する。燃焼量制御手段24は電
磁ポンプ駆動手段25,モータ駆動手段26に信号を送
り、電磁ポンプ3が所定量燃料を供給し、また燃焼用空
気供給装置5が空気を供給する。
【0015】暑いときスイッチ38を操作すると、メモ
リ手段B22に格納された暑さのメンバーシップ関数を
考慮して設定されたルール1により、設定室温を変更し
、設定室温のメモリ手段C23に記憶する。また、寒い
ときスイッチ38を操作したときも寒さのメンバーシッ
プ関数を考慮して設定されたルール1により、同様に設
定室温が変更される。また、暑いときスイッチ37又は
寒いときスイッチ38を操作したときに、演算手段20
は室温検出手段10の情報により決まる定数を発生させ
る。その定数の一例を図2に示す。
【0016】図2において、N1 =1,N2 =2と
すると、室温が10〜17℃のときに暑いときスイッチ
37を操作すると、定数−2を発生させる。同様に室温
が18〜19℃のときに暑いときスイッチ37を操作す
ると、定数−1を発生させる。室温が20〜21℃のと
きに暑いときスイッチ37を操作すると、定数は0とな
る。一方、室温が24〜32℃のときに寒いときスイッ
チ38を操作すると、定数は+2となる。
【0017】暑いときスイッチ37又は寒いときスイッ
チ38を操作したときに発生した図2に示す定数は、メ
モリ手段A21の値と演算処理され、メモリ手段A21
に蓄積される。メモリ手段A21に蓄積された値が所定
値に達すると、演算手段20は次に操作された暑いとき
スイッチ37または寒いときスイッチ38により、メモ
リ手段B22に格納されたルール2により設定室温を決
定する。この時、使用するルール2は、メモリ手段A2
1に蓄積された値が所定値に達するまでのルール1とは
異なったルールを用いる。この所定値は複数の段階にす
ることができ、ルールは3ルール以上にすることも可能
となる。すなわち、暑いときスイッチ37又は寒いとき
スイッチ38を操作したときに、それまでのスイッチ操
作された時の室温情報を考慮した最適と思われるルール
を用いて設定室温を決定することができる。
【0018】図3はルールの一例である。図3により具
体的に説明する。温風暖房機のメモリ手段A21の値は
、初期値として0が与えられている。操作者が室温が1
7℃のときに暑いときスイッチ37を操作すると、メモ
リ手段C23に記憶される設定室温は、図3の標準の設
定39のラインに沿って決定する。すなわち、設定室温
をその時の室温より1℃下げて16℃にする。また、定
数−2が発生し、メモリ手段A21の値0に加算され、
メモリ手段A21には−2が入る。
【0019】次に、室温が16℃になったときに暑いと
きスイッチ37を操作すると、設定室温は図3の標準の
設定39のラインに沿って決定する。すなわち、設定室
温をその時の室温より1℃下げて15℃にする。また、
定数−2が発生し、メモリ手段A21の値−2に加算さ
れ、メモリ手段A21には−4が入る。メモリ手段A2
1に蓄積された値が−4に入ると、その操作者は低い室
温を好む人という判定が行なわれる。
【0020】次に、室温が16℃のときに暑いときスイ
ッチ37を操作すると、メモリ手段A21の値が−4に
なっているので、図3の低めの設定40のラインに沿っ
て室温を決定する。すなわち、設定室温をその時の室温
より例えば1.3℃下げて14.7℃にする。図4はこ
の一連の動作をフローチャートで示したものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、室温
検出手段の値とスイッチ手段の組み合せにより決まる定
数を設定し、スイッチ手段の操作時にルールに従って設
定室温の記憶値を変更すると共に、前記定数をメモリ手
段の内容と演算手段により演算して別のメモリ手段に蓄
積し、このメモリ手段に蓄積した値が所定値に達したと
きに、前記ルールを変えるようにしたので、設定温度を
全く意識しないでスイッチ操作を行なった人の好みに合
わせた設定室温が自動的に設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による暖房機の制御装置の一実施例を
示す構成図。
【図2】この発明による室温検出手段の情報とスイッチ
手段の操作とにより決まる定数の一例を示す図。
【図3】この発明によるルールの一例を示す図。
【図4】この発明による設定温度を決定するときの動作
を示すフローチャート。
【図5】従来の暖房機器の制御装置の構成図。
【図6】従来の暖房機の制御装置の動作を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
6  燃焼器 7  室温検出器 9  制御装置 10  室温検出手段 20  演算手段 21  メモリ手段A 22  メモリ手段B 23  メモリ手段C 24  燃焼量制御手段 25  ポンプ駆動手段 26  モータ駆動手段 37  暑いときスイッチ 38  寒いときスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃焼器と、燃焼量制御手段と、室温検
    出手段と、スイッチ手段と、メモリ手段と、演算手段と
    を有し、前記室温検出手段の値とスイッチ手段の組み合
    わせにより決まる定数を設定し、スイッチ手段の操作時
    にルールに従ってメモリ手段に記憶した設定室温の記憶
    値を変更すると共に、前記定数をメモリ手段の内容と演
    算手段により演算して別のメモリ手段に蓄積し、メモリ
    手段に蓄積した値が所定値に達したときに、前記ルール
    を変えることを特徴とする暖房機の制御装置。
JP3125876A 1991-05-29 1991-05-29 暖房機の制御装置 Expired - Lifetime JP2624019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125876A JP2624019B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 暖房機の制御装置
KR1019920002147A KR960000991B1 (ko) 1991-05-29 1992-02-14 난방기의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125876A JP2624019B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 暖房機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353318A true JPH04353318A (ja) 1992-12-08
JP2624019B2 JP2624019B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14921113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125876A Expired - Lifetime JP2624019B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 暖房機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2624019B2 (ja)
KR (1) KR960000991B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596744U (ja) * 1992-05-12 1993-12-27 ダイニチ工業株式会社 室温制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315827A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315827A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596744U (ja) * 1992-05-12 1993-12-27 ダイニチ工業株式会社 室温制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624019B2 (ja) 1997-06-25
KR920021933A (ko) 1992-12-19
KR960000991B1 (ko) 1996-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170936A (en) Heat pump type heating apparatus and control method thereof
US5193742A (en) Method for controlling operation of air-conditioner to adjust room temperature automatically
EP0092195A2 (en) Temperature control unit for vehicular air conditioning unit
JPH04353318A (ja) 暖房機の制御装置
US5459303A (en) Method of preventing no-load operation of microwave oven
JPH07293905A (ja) 暖房装置
JP2911711B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH07212027A (ja) リフロー装置のヒータ立上げ方法
JP2563644B2 (ja) レンジフードの自動運転装置
JP3068375B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH06185795A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0611146A (ja) 電気カーペットの温度制御装置
JP3038886B2 (ja) 高周波加熱装置
KR0140063B1 (ko) 공기조화기의 공기조화제어방법
KR970003615B1 (ko) 온도센서를 이용한 자동 조리 제어방법
JPH0674523A (ja) 空気調和機の自動運転制御方法
JPH06104069A (ja) 電気暖房器の温度制御装置
JP2000337679A (ja) 空調システムの制御装置
JPH09189421A (ja) 加熱調理器
JPH0579642A (ja) 調理機器
JPH04353317A (ja) 暖房機の制御装置
JPH02239826A (ja) 電気ホットプレートの制御装置
JPH04350438A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0157254B2 (ja)
KR19990060395A (ko) 전자레인지의 조리방법