JPH04351352A - 小型減速装置 - Google Patents

小型減速装置

Info

Publication number
JPH04351352A
JPH04351352A JP12585491A JP12585491A JPH04351352A JP H04351352 A JPH04351352 A JP H04351352A JP 12585491 A JP12585491 A JP 12585491A JP 12585491 A JP12585491 A JP 12585491A JP H04351352 A JPH04351352 A JP H04351352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
small
internal gear
planetary
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12585491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431173B2 (ja
Inventor
Ryoichi Bizen
良一 備前
Minoru Tanaka
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12585491A priority Critical patent/JP3431173B2/ja
Publication of JPH04351352A publication Critical patent/JPH04351352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431173B2 publication Critical patent/JP3431173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型モーターに直結す
る小型減速機の減速機構に関するものである。
【0002】
【発明の概要】本発明は、小型モーターに直結する小型
減速機の減速機構に特殊な遊星歯車機構を用いて、少な
い部品点数で大巾な減速比と高トルクを達成し、安価で
ある小型減速機を実現し提供する。
【0003】
【従来の技術】従来のこの種の遊星歯車機構を用いた小
型減速機の一例を第3図に示す。
【0004】図3において、小型モーター31の中心に
あるモーター軸32に、モーター軸歯車33が打ち込ま
れている。モーター軸32を中心軸に下ケース部34が
小型モーター31にネジ結合で取付いている。下ケース
部34は支持軸35を2〜4個を有しており、支持軸3
5にそれぞれ遊星歯車36が嵌め込まれている。複数個
の遊星歯車36の内周にはモーター軸歯車33が噛合い
、外周には内歯歯車37が噛合っている。内歯歯車37
の中心部には出力軸歯車部39がある。中間受台38は
、下ケース部34に接続し、出力軸歯車部39の軸受け
となり、支持軸35を有している。出力軸歯車部39は
遊星歯車36と噛合い、又、遊星歯車36は内歯歯車3
7と噛合っている。このように、中心にある歯車が原動
力となり、遊星歯車36を介して内歯歯車37を回転さ
せるまでを1セットとすると、減速比の大きい場合はこ
のセットを何段も重ねる機構となっている。このセット
を重ねた最終段において、内歯歯車37の回転中心部に
出力軸40がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の構成によ
る遊星歯車機構を用いた小型減速機では、モーター軸歯
車33から遊星歯車36を介して内歯歯車37と噛合い
減速してゆくが、モーター軸歯車33から内歯歯車37
まで一組の減速比は小さく、大きな減速比を得るために
は何組もの輪列を必要とする。このように、多数の歯車
を組み合わせて減速を行なうために、多数歯車部品を使
用する。このため、コストアップ、騒音が大、又、バッ
クラッシュが大、更に、ギャロックの発生といった問題
を有していた。
【0006】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
もので、その目的とするところは、部品点数の削減とコ
ストダウンを図り、小型、軽量で、減速比が大きく、バ
ックラッシュが小さく、伝達効率が高く、ギャロックの
発生を解決する小型減速機の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の小型減速機は、
歯数nの内歯歯車を持つ固定内歯歯車10と、歯数n±
1〜4までの内歯歯車を持つ可動内歯歯車20と、固定
内歯歯車10及び可動内歯歯車20に噛合う歯数Zの外
歯である1〜4個の遊星歯車12と、遊星歯車12に噛
合う歯数eのモーター軸3に直結する太陽歯車4より構
成される。
【0008】又、遊星歯車12とホルダー体15とホル
ダー押え19より遊星歯車ユニットを構成し、前記遊星
歯車ユニットは太陽歯車4の中心軸上に下ケース部材6
と上ケース部材25により両端支持の軸受が構成される
【0009】更に、ホルダー体15に立脚する支柱17
に支柱ばり17aを有しており、Dカット形状のモータ
ー軸3とDカット形状の太陽歯車4の軸受部にクリアラ
ンスを有している。
【0010】
【実施例】以上に本発明の実施例を図面にもとずいて説
明する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示すもので、小
型モーター1の中心軸上にモーターボス2とモーター軸
3があり、モーター軸3に打ち込まれた太陽歯車4があ
る。モーター軸3の中心軸と同じ中心軸を取る部品とし
て、太陽歯車4、下ケース部材6、固定内歯歯車10、
ホルダー体15、ホルダー押え19、可動内歯歯車20
、上ケース部材25がある。モーターボス2に案内位置
決めされた下ケース部材6は固定ネジ9でモーター1に
締結されている。固定内歯歯車10は回転決め歯車部8
により下ケース部材6に固定されている。回転止め歯車
部8は歯形形状をしており、下ケース部材6側がオス歯
形形状ならば、固定内歯歯車10側がメス歯形形状とな
って、お互いに嵌め込まれ固定されている。遊星歯車1
2は太陽歯車4を点対称に2〜4個配列され噛み合い、
さらに、固定内歯歯車10と可動内歯歯車20とも噛み
合っている。遊星歯車12は中心軸が太陽歯車4の中心
軸と常に平行が保たれるように、ホルダー体15とホル
ダー押え19に保持される。遊星歯車の上下の軸はホル
ダー体15及びホルダー押え19の軸受に収まり、両端
支持されている。ホルダー体15は遊星歯車12の一端
の軸受部として遊星歯車支持台16と、ホルダー押え1
9を支持する支柱17と、ホルダー押え19が位置決め
固定される案内軸18で成り立っている。ホルダー体1
5に遊星歯車12が組み込まれ、ホルダー押え19で固
定されるユニットを遊星歯車ユニットとする。遊星歯車
ユニットの下端はホルダー体軸受15aとホルダー体支
持台7、又、上端はホルダー押え19とホルダー押え受
部23で軸受部とする両端支持がされ、太陽歯車4を中
心軸として回転する。可動内歯歯車20は内歯歯形部の
外側を外周部24と、中心部分の出力軸部22で作られ
、下端に外周部24は下ケース部材6と、上端の出力軸
部22は上ケース部材25とそれぞれ両端支持の軸受部
を構成し、太陽歯車4の中心軸を中心に回転する。 上ケース部材25は引っかけ爪26を有し、引っかけ爪
26で下ケース部材6に爪で引っかけ固定されて、出力
軸部22の軸受の働きもしながら、小型減速機全体のカ
バーをしている。
【0012】遊星歯車12の歯形部は、遊星歯車の歯形
部a13と、遊星歯車の歯形部b14とから成り立って
いる。遊星歯車の歯形部a13は、太陽歯車の歯形部5
と、固定内歯歯車の歯形部11の双方に噛み合っている
。遊星歯車の歯形部b14は可動内歯歯車の歯形部21
に噛み合っている。
【0013】遊星歯車の歯形部a13と遊星歯車の歯形
部b14は歯数が等しいZであり、モジュールは多少異
なっており、歯形の位相は合っている。従って、遊星歯
車12は、太陽歯車4が回転すると、固体内歯歯車10
が動かないため、自転と公転を始める。固定内歯歯車1
0の歯数はnであり、可動内歯歯車20の歯数はn±1
〜4である。このため、遊星歯車12が自転及び公転す
ることで、固定内歯歯車10と可動内歯歯車20の歯形
部はズレてゆく。これで、可動内歯歯車20は減速され
た回転を行なう。これを数式で表わすと以下になる。
【数1】 上記の数式で数字の1〜4の使われ方は分子分母共に等
しい整数である。
【0014】このようにして、太陽歯車4の回転は、可
動内歯歯車20に減速した回転と増大したトルクを伝え
、出力軸部22に出力される。
【0015】図2は本実施例の平面図を示す。図2に示
すよう遊星歯車は2個を示すが、理論的には1個でも良
いが、力のバランスから2個から4個までで、3個が最
も望ましい。しかし、前述の数式より、減速比により遊
星歯車の数も限定される。
【0016】図4は前記遊星歯車ユニットの詳細図であ
る。遊星歯車12はホルダー体15とホルダー押え19
で上下に押え込む構造である。前記遊星歯車ユニットは
太陽歯車4の中心軸を中心に回転するため、遊星歯車1
2は自転と公転を行なう。
【0017】従って、可動内歯歯車20は回転するが、
出力軸部22に負荷が加わると遊星歯車の歯形部a13
に作用力、又、遊星歯車の歯形部b14に反作用力が加
わり、ホルダー体15の支柱17は曲げ力が働き曲げら
れる。支柱17が曲げられると、遊星歯車12の中心軸
が傾き、結果として、この減速機構の輪列効率を落とす
。そこで、ホルダー体15の支柱17に支柱はり17a
を設けることにより、ホルダー体15の全体の剛性を大
巾に向上させることができる。結果的に、ホルダー体1
5は曲げ力が加わっても変形が小さく、この減速機構の
輪列効率を落とすことはない。
【0018】図5において、本発明の小型減速機の応用
例を示すが、カメラのフィルム巻上機構に使われるギヤ
ヘッドである。カメラフレーム43のフィルム巻上機構
において、スプール44の内に巻上用モーター1とギヤ
ヘッド(このギヤヘッドが本発明の小型減速機)が収納
されている。
【0019】フィルム巻上げについて説明する。モータ
ー1が回転すると、小型減速機にて減速され大トルクと
なって出力軸部22に回転が伝わる。よって、出力軸部
22に連結されたスプール44は低速、高トルクで回転
する。スプール44の回転でスプール爪45はフィルム
のスプロケット穴を引掛けてフィルム巻上げを行なう。 次に、フィルムの巻戻しについて説明する。フィルム巻
上げが終了すると、モーター1は逆転し、スプール44
が逆回転を行なうとスプール歯車46と巻戻歯車部47
が連結され、パトローネの中心軸が回転し、フィルムは
パトローネに巻取られる。
【0020】ここで、遊星歯車機構を使用したギヤヘッ
ドにはギヤロックが発生しやすい。ギヤロックとは、フ
ィルム巻上げが終了し、巻戻しに移行するが、ギヤヘッ
ド内の歯車が回転しないため、巻戻しが行なわれない現
象である。これは、フィルム巻上げ終了時には太陽歯車
の歯形部5からスプールへ回転トルクが伝達されるが、
伝達部材全てに大きな衝撃力が加わる。そのため、歯車
の中心軸が傾き歯車の歯と歯に突っ張りを生じ逆転でき
なくなる現象と考えられる。特に太陽歯車の歯形部5と
遊星歯車の歯形部13の突っ張りは、太陽歯車4の回転
トルクが小さいためにギヤロックが生じやすい。そこで
以下のことを行なうことでギヤロックの発生を防ぐこと
ができる。Dカット形状のモーター軸3と、Dカット形
状の太陽歯車4の軸受部は適切なクリアランスを有して
嵌め合うことにより、太陽歯車4の中心軸はモーター軸
3の中心軸に対し0.8〜1.6°の範囲で傾くことが
できる。従って、遊星歯車12の中心軸が傾いて太陽歯
車の歯形部5と突っ張りを生じようとしても、太陽歯車
4の中心軸が傾いて遊星歯車12の中心軸と平行が保た
れる。その結果、ギヤロックは発生しない。
【0021】このように、大巾な減速比が少数の歯車の
噛み合わせで達成されるので、噛み合わせによる伝達効
率の低下が小さく、入力から出力までの伝達効率が高い
。結果的に、出力軸部22の周辺部は大きなトルクを発
生させることができる。
【0022】このことは、出力軸部22の周辺部は大き
なトルクに耐える強度を持たねばならないが、この機構
は原理的に大きなトルクに耐える構造となっている。ま
ず、出力軸トルクは可動内歯歯車の歯形部21に置き換
えると、中心からの半径が大きいので、歯形部に受ける
力は小さい。また遊星歯車21は複数個ある。さらに、
可動内歯歯車の歯形部21と遊星歯車の歯形b14との
噛み合い率が大きい。以上により、可動内歯歯車の歯形
21、遊星歯車の歯形部b14、遊星歯車の歯形部a1
3、固定内歯歯車の歯形部11の1歯当たりが受ける荷
重が小さくて良く、結果的に出力軸部22の高トルク化
が達成される。
【0023】さらに、高い減速比が少数の歯車の組合せ
で達成できるため、バックラッシュが小さく、また、部
品点数が少ないため、低コストの小型減速機となる。
【0024】さらなる上に、減速機構は下ケース部材6
と上ケース部材25に密閉されるため、騒音が小さく、
塵挨の入りにくい小型減速機となっている。
【0025】
【発明の効果】上記のように、この発明によれば、公知
の同種の小型減速機に比較して、十分に小さく、少ない
部品で大きな減速比が取れ、伝達効率が高く、バックラ
ッシュが小さく、ギヤロックの発生がなく、騒音が小さ
く、防塵性が優れ、低コストの小型減速機が提供される
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す平面図。
【図3】従来構造を示す断面図。
【図4】遊星歯車ユニットの詳細図。
【図5】本発明の小型減速機の応用例を示す図。
【符号の説明】
1  小型モーター 2  モーターボス 3  モーター軸 4  太陽歯車 5  太陽歯車の歯形部 6  下ケース部材 7  ホルダー体支持台 8  回転止め歯形部 9  固定ネジ 10  固定内歯歯車 11  固定内歯歯車の歯形部 12  遊星歯車 13  遊星歯車の歯形部a 14  遊星歯車の歯形部b 15  ホルダー体 16  遊星歯車支持台 17  支柱 17a  支柱はり 18  案内軸 19  ホルダー押え 20  可動内歯歯車 21  可動内歯歯車の歯形部 22  出力軸部 23  ホルダー押え受部 24  外周部 25  上ケース部材 26  引っかけ爪 31  小型モーター 32  モーター軸 33  モーター軸歯車 34  下ケース部 35  支持軸 36  遊星歯車 37  内歯歯車 38  中間受け台 39  出力軸歯車部 40  出力軸 43  カメラフレーム 44  スプール 45  スプール爪 46  スプール歯車 47  巻戻し歯車部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】歯数nの内歯歯車を持つ固定内歯歯車と、
    歯数n±1〜4までの内歯歯車を持つ可動内歯歯車と、
    前記固定内歯歯車及び前記可動内歯歯車に噛み合う歯数
    Zの外歯である1〜4個の遊星歯車と、前記遊星歯車に
    噛み合う歯数eのモーター軸に直結する太陽歯車より構
    成される遊星歯車機構を特徴とする小型減速機。
  2. 【請求項2】遊星歯車はホルダー体とホルダー押えによ
    り遊星歯車ユニットを構成し、前記遊星歯車ユニットは
    太陽歯車の中心軸上に下ケース部材と、上ケース部材に
    より両端支持の軸受けが構成されることを特徴とする請
    求項1記載の小型減速機。
  3. 【請求項3】ホルダー体に立脚する支柱に支柱ばりを構
    成することを特徴とする請求項1記載の小型減速機。
  4. 【請求項4】Dカット形状のモーター軸とDカット形状
    の太陽歯車の軸受部はクリアランスを有して嵌め合うこ
    とにより、前記太陽歯車の中心軸は前記モーター軸の中
    心軸に対して傾くことができることを特徴とする請求項
    1記載の小型減速機。
JP12585491A 1991-05-29 1991-05-29 フィルム巻き上げ機構用小型減速装置 Expired - Lifetime JP3431173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12585491A JP3431173B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 フィルム巻き上げ機構用小型減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12585491A JP3431173B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 フィルム巻き上げ機構用小型減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351352A true JPH04351352A (ja) 1992-12-07
JP3431173B2 JP3431173B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=14920587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12585491A Expired - Lifetime JP3431173B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 フィルム巻き上げ機構用小型減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217479A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Origin Electric Co Ltd 複数段を備えた遊星歯車型の増減速機
JP2015068493A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オリジン電気株式会社 2段減速歯車を備えた遊星歯車型の増減速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217479A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Origin Electric Co Ltd 複数段を備えた遊星歯車型の増減速機
JP2015068493A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オリジン電気株式会社 2段減速歯車を備えた遊星歯車型の増減速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3431173B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175240B2 (ja) 小型減速機
JP5280773B2 (ja) 遊星歯車減速装置
JPH07323741A (ja) 電気自動車用差動機構付減速装置
JP2003278849A (ja) 減速機及び減速機のシリーズ
JPH04351352A (ja) 小型減速装置
US4096763A (en) Hypocycloidal reduction gearing
JP2897240B2 (ja) 小型減速機
JP4349688B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH0763243A (ja) 差動型内接噛合遊星歯車構造
JP2628350B2 (ja) 小型減速機
JP3059709B2 (ja) ウインチ
JP4746769B2 (ja) 増減速機のシリーズ
JPH0222635A (ja) フィルム巻上げ機構およびそれを備えたカメラ
JP3178408B2 (ja) フィルム巻上げ機構およびそれを用いたカメラ
JP3335930B2 (ja) 小型減速機
JPH01316546A (ja) 小型減速機
JPH01316547A (ja) 小型減速機
JP3348792B2 (ja) 2自由度の回転出力を有する減速装置
CN219013276U (zh) 少齿差行星减速器及带有该减速器的伺服系统
JPH07167225A (ja) 小型減速機
JP2011153717A (ja) 歯車減速機
JPH0542277Y2 (ja)
JPH06221387A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR20060093915A (ko) 변속 구조
JPH0235238A (ja) 小型減速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9