JPH043511A - 逓倍回路 - Google Patents

逓倍回路

Info

Publication number
JPH043511A
JPH043511A JP10292990A JP10292990A JPH043511A JP H043511 A JPH043511 A JP H043511A JP 10292990 A JP10292990 A JP 10292990A JP 10292990 A JP10292990 A JP 10292990A JP H043511 A JPH043511 A JP H043511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
analog signal
circuit
signal
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828172B2 (ja
Inventor
Katsumasa Yoshida
勝正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2102929A priority Critical patent/JP2828172B2/ja
Publication of JPH043511A publication Critical patent/JPH043511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828172B2 publication Critical patent/JP2828172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロボット、工作機械、計測器等において位置
または速度の検出に用いられるエンコーダに含まれる逓
倍回路に関する。
(従来の技術〕 エンコーダの分解能を上げる場合、スリット板のスリッ
トの幅や着磁ピッチを細かくすることは製造上の制約か
ら限度がある。このような場合に目標とする分解能より
も粗い、互いに位相差が90°ずれた原信号から、抵抗
分圧によって異なった位相の信号を作り出し、それをデ
ジタル信号に変換したあと論理回路で原信号よりも細か
いピッチの信号を作る逓倍回路が用いられる。
第6図は従来の2逓倍回路の回路図、第7図(1)〜(
7)はその各部の信号の波形図である。
この2逓倍回路は、入力アナログ信号S、、52S3を
抵抗21,22,23.24で抵抗分割することにより
アナログ信号S4.S5を作り、アナログ信号s 、、
 s 4. s 2. s 5をそわぞれ比較回路25
.26.−27.28で基準電圧VRと比較することに
より、それぞれデジタル信号S S、 S 。
S8.S9に変換し、デジタル信号S6.とS8.S。
と59の排他的論理和をそれぞれEXOR回路29.3
0でとることにより、元の信号の2倍の周波数のSIO
,S11を得るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、比較回路は、耐ノイズ性向上のためにヒステリ
シスを持たせるようになっている(第8図参照)。
しかしながら、このような回路ではビステリシスが上下
均等でないために、第9図に示すように、入力信号Vi
nの振幅が変わると、デユーティが変化する。第9図(
2)はヒステリシスがない場合、第9図(3)は入力信
号のVlnの振幅が大きくなったとき、第9図(4)は
入力信号■、nの振幅が小さくなったときの比較回路の
出力波形を示している。したがって、抵抗分割回路によ
る振幅の変動が起こるとデユーティが変化してしまう。
また、デジタル信号のデユーティの調整は、般に原信号
のオフセットを調整することによって行うが、抵抗分割
後の信号への影響は以下のようになる。
第5図は信号a、e、i、mと、これら信号から作り出
された信号す、c、d、f、g、h。
J 、に、] + O*  Pの回転ベクトルを示して
いる。ここで、信号a〜Pのベクトル合成の割合と・信
号a、e、i、mにそれぞれs、t、S。
tというオフセットが含まわでいた場合の各信号B −
−pのオフセットの伝播は表1のようになる。
表1 また、信号a、b、c、d、e、f、g、hと信号i、
j、に、l、m、n、o、pのそれぞれの差動をとった
ときのオフセットは第2表のようになる。
表2 オセットのずれ(s−s)と(t−t)の大きさを1と
したとき、各々の波形のオフセットの大きさは、表1の
右側に示すような値になる。通常、波形のオフセット調
整は、差動をとった後の原信号の波形を見ながら行う。
すなわち(s−s)と(t−Bを小さくするように調整
することになる。
オフセット調整後は、回路のドリフトなどによりオフセ
ットの変動か生じるが、各回路は同し構成であるので、
原信号のオフセットのずれは同じ方向になる。そのとき
、表2の例ては、差動信号h−pのオフセットのずれは
、他と逆方向になり、この信号のデユーティのみが他と
比べて狂うことになる。
本発明の第1の目的は、ビステリシスが上下均等な比較
回路を有する逓倍回路を提供することである。
本発明の第2の目的は、差動信号のオフセットのずれが
少ない逓倍回路を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の逓倍回路は、 互いに位相のずれた2つ以上のアナログ信号から前記ア
ナログ信号とは異なった位相の信号を抵抗分割により作
り出す抵抗分割回路と、前記アナログ信号と、前記抵抗
分割回路で作り出されたアナログ信号の各々に対応して
設けられ当該アナログ信号を基準電圧(VR)と比較し
てデジタル信号に変換する比較回路と、前記デジタル信
号を分周する論理回路とを含む逓倍回路において、比較
回路のアナログ信号入力端子に抵抗(R2)が接続され
、該抵抗(R2)の他端に基準電圧(VB)が接続され
ており、該抵抗(R2)とアナログ信号入力端子に接続
されたフィードバック抵抗1+)の抵抗値の間には、R
2−R+ ・(VB  VR)/(V R−(V H+
 V L)/2) (ただし、Vs、Vbはそれぞれハ
イレベル、ロウレベルの電圧)の関係があることを特徴
とする。
本発明の第2の逓倍回路は、 位相が0のアナログ信号と位相がおよそπのアナログ信
号とからなる第1のアナログ信号対と、前記アナログ信
号対とおよそπ/2だけずれた位相を持つ第2のアナロ
グ信号対から、′s1、第2のアナログ信号対とは位相
が異なり、かつ位相差がおよそπの1つ以上のアナログ
信号対を抵抗分割により作り出す抵抗分割回路と、 前記アナログ信号対毎の各々に対応して設けられ、当該
アナログ信号対を差動で入力し、位相θか−π/4<θ
<3π/4のアナログ信号は比較回路の同じ極性の入力
端子に入力して、前記アナログ信号対毎にデジタル信号
を出力する比較回路と、 前記デジタル信号を分周する論理回路とを含む。
〔作 用) 第1の逓倍回路では抵抗R2を追加することにより、抵
抗R2を通して電流が流れるようになり、比較回路の上
下ヒステリシスが同じになるようにすることができる。
第2の逓倍回路では、差動信号h−pのオフセットのず
れは他の差動信号と同じ方向になるため、全差動信号の
オフセットのバラツキが減少し、比較回路の出力信号の
デユーティの変動を小さく押えることができる。
したがって、温度、電源電圧、周波数の変動による原信
号の振幅、オフセットの変化が起こっても、逓倍された
信号のデユーティの変化を押えることができる。さらに
、原信号のオフセット調整が容易になる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例の逓倍回路を構成する比
較回路の回路図、第2図は本実施例の効果を説明する波
形図である。
本実施例では、比較回路の非反転入力端子に接続された
抵抗R2が基準電圧VBに接続されており、フィードバ
ック抵抗R1との関係が次のようになっている。
R2−R1(VB  −V*)/(V* −(VH+ 
Vt、)/2)・・・(1) ただし、VHlV、はそれぞれハイレベル、ロウレベル
の電圧 このため、ヒステリシスは、入力信号vlnに対して均
等に作用し、第2図に示すように入力信号の振幅が変わ
ってもデユーティ変わらない。
ここで、抵抗R2が(1)式で表わされることを証明す
る。
(1)Vout=vHの場合 ■。=VIn+R+ ・i であるから、 <2) Vour = Vt、の場合 V、=VH、=R1・i であるから (2)式と(3)式からヒステリシスが等しい条件は、 ここで、ビステリシスが変化するのはV in#V、(
正確にはV+=V、)であるからとなる。
第3図(1) 、 (2)はそれぞれ本発明の第2の実
施例の逓倍回路を構成する抵抗分割回路、比較回路の回
路図、第4図は信号E十〜M−の波形図である。
第3図(1)の抵抗分割回路では、互いにπの位相差を
持つアナログ信号E+とE−およびJ+とJ−とから、
互いにπの位相差を持つアナログ信号対F+とF−、G
+とG−、H+とH−、に+とに−L÷とL−、M+と
M−が出力される。これらの信号E+〜M−は第4図に
示すような波形と位相を有し、前述したa、b、c、−
”  pの信号と第5図に示すように対応している。
第3図(2)に示す比較回路では、ヒステリシスを反転
入力端子および非反転入力端子の両方にかける方式をと
っており、全ての比較回路1〜8の非反転入力端子およ
び反転入力端子に第1図に示した、基準電圧VBに接続
された抵抗R2が接続され、抵抗分割回路の出力E+と
E−、F+とF−、−、M◆とM−のうち、位相が−π
/4から3π/4の範囲にある信号E+、F÷、G◆、
H+、J÷。
に+2M−がそれぞれ比較回路1,2.・・・、8の同
じ極性の入力端子(この場合、反転入力端子)に入力さ
れている。なお、信号L−とL+は対の信号であるのて
同極の入力端子に入れられないが、接続を逆にしても効
果は同じである。
このように、第3図(2)の比較回路では抵抗分割後の
差動信号のうちM +、M−の信号対が、他の信号対と
逆の極性で接続されている。これは、第5図において、
信号対りとpを逆に接続したことに相当する。したがっ
て、原信号E +、)ニーのオフセットの影響は逆に働
き、原信号1に対して+0.4のオフセットが生ずるこ
とになる。この結果、全対の信号のオフセットのバラツ
キは、 1.4から1に減少することになり、比較回路
1〜8の出力信号の変動を小さく押えることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、抵抗R2を追加すること
により比較回路の上下ビステリシスを同じになるように
することができ、また全ての差動信号のオフセットのず
れを同じ方向にすることにより、全ての差動信号のオフ
セットのバラツキが減少するため、温度、電源電圧、周
波数の変化による振幅、オフセットの変化が起こっても
、逓倍された信号のデユーティの変化を最小限に抑える
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の逓倍回路を構成する比
較回路の回路図、第2図は本実施例の効果を説明する波
形図、第3図(1) 、 (2)はそれぞれ本発明の第
2の実施例の逓倍回路を構成する抵抗分割回路、比較回
路の回路図、第4図は信号E十〜M−の波形図、第5図
は信号a〜p(E十〜M−)の回転ベクトルを示す図、
第6図は従来の2逓倍回路の回路図、第7図は第6図中
の各信号の波形図、第8図は従来の2逓倍回路を構成す
る比較回路の回路図、第9図は第8図の比較回路におけ
る入力信号V inの振幅の変化と比較回路の出力を示
す波形図である。 V7−・基準電圧、 V cc+++電源電圧、 ve−・・基準電圧、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに位相のずれた2つ以上のアナログ信号から前
    記アナログ信号とは異なった位相の信号を抵抗分割によ
    り作り出す抵抗分割回路と、前記アナログ信号と、前記
    抵抗分割回路で作り出されたアナログ信号の各々に対応
    して設けられ当該アナログ信号を基準電圧(V_R)と
    比較してデジタル信号に変換する比較回路と、前記デジ
    タル信号を分周する論理回路とを含む逓倍回路において
    、比較回路のアナログ信号入力端子に抵抗(R_B)が
    接続され、該抵抗(R_2)の他端に基準電圧(V_B
    )が接続されており、該抵抗(R_2)とアナログ信号
    入力端子に接続されたフィードバック抵抗(R_1)の
    抵抗値の間には、 R_2=R_1・(V_B−V_R)/{V_R−(V
    _H+V_L)/2}ただし、V_H、V_Lはそれぞ
    れハイレベル、ロウレベルの電圧 の関係があることを特徴とする逓倍回路。 2、位相が0のアナログ信号と位相がおよそπのアナロ
    グ信号とからなる第1のアナログ信号対と、前記アナロ
    グ信号対とおよそπ/2だけずれた位相を持つ第2のア
    ナログ信号対から、第1、第2のアナログ信号対とは位
    相が異なり、かつ位相差がおよそπの1つ以上のアナロ
    グ信号対を抵抗分割により作り出す抵抗分割回路と、 前記アナログ信号対毎の各々に対応して設けられ、当該
    アナログ信号対を差動で入力し、位相θが−π/4<θ
    <3π/4のアナログ信号は比較回路の同じ極性の入力
    端子に入力して、前記アナログ信号対毎にデジタル信号
    を出力する比較回路と、 前記デジタル信号を分周する論理回路とを含む逓倍回路
    。 3、比較回路のアナログ信号入力端子に抵抗(R_2)
    が接続され、該抵抗(R_2)の他端に基準電圧(V_
    B)が接続されており、該抵抗(R_2)とアナログ信
    号入力端子に接続されたフィードバック抵抗(R_1)
    の抵抗値の間には R_2=R_1・(V_B−V_R)/{V_R−(V
    _H+V_L)/2}ただし、V_H、V_Lはそれぞ
    れハイレベル、ロウレベルの電圧、V_Rはアナログ入
    力 信号 の関係がある請求項2記載の逓倍回路。
JP2102929A 1990-04-20 1990-04-20 逓倍回路 Expired - Fee Related JP2828172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102929A JP2828172B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 逓倍回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102929A JP2828172B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 逓倍回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043511A true JPH043511A (ja) 1992-01-08
JP2828172B2 JP2828172B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=14340535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102929A Expired - Fee Related JP2828172B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 逓倍回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136486A1 (ja) 2008-05-08 2009-11-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 化粧料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207421A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Toshiba Corp Waveform shaping circuit
JPS59119919A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Fujitsu Ltd 補間パルス発生方式
JPH01300616A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Ricoh Co Ltd シュミット回路の反転レベル制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207421A (en) * 1981-06-17 1982-12-20 Toshiba Corp Waveform shaping circuit
JPS59119919A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Fujitsu Ltd 補間パルス発生方式
JPH01300616A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Ricoh Co Ltd シュミット回路の反転レベル制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136486A1 (ja) 2008-05-08 2009-11-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 化粧料
EP2730276A2 (en) 2008-05-08 2014-05-14 Momentive Performance Materials Japan LLC Cosmetic product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828172B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806364A (en) Vibration-type angular velocity detector having sensorless temperature compensation
US4246497A (en) Phase measuring circuit
EP0235750A2 (en) Apparatus for magnetically detecting position or speed of moving body
JPH08242027A (ja) 磁気抵抗素子回路
JP5774016B2 (ja) 物理量センサ
US4532437A (en) Speed-dependent signal generator
JPH043511A (ja) 逓倍回路
GB1566901A (en) Phase-sensitive transducer apparatus with signal offset means
JP2567278B2 (ja) 光学式エンコーダのオフセット調整方法
JPS58138121A (ja) 波形整形回路
JPS593214A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS60208115A (ja) 移相装置
JPS62187212A (ja) 位相差補正付位置検出器
JP3265807B2 (ja) 容量型センサ
JPS63138270A (ja) 差電圧検出回路
JPH0652854B2 (ja) 可変移相回路
JPH0193915A (ja) ヒステリシス付きコンパレータ
SU624351A1 (ru) Фазосдвигающее устройство
JPH02210915A (ja) 自動位相追従回路
SU1594665A1 (ru) Преобразователь однофазного напр жени в трехфазное
SU739418A1 (ru) Способ уравновешивани в след щих пол рнокоординатных автокомпенсаторах переменного тока
KR910005399Y1 (ko) 경사 감지 연결회로
JPS63172918A (ja) 磁気式サインエンコ−ダのオフセツト電圧調整回路
SU750449A1 (ru) Способ настройки цепей температурной компенсации параметрического преобразовател с дифференциальным выходом
JPH03117026A (ja) フィルタおよび位相同期ループ回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees