JPH04349062A - 空気圧供給装置 - Google Patents

空気圧供給装置

Info

Publication number
JPH04349062A
JPH04349062A JP15118191A JP15118191A JPH04349062A JP H04349062 A JPH04349062 A JP H04349062A JP 15118191 A JP15118191 A JP 15118191A JP 15118191 A JP15118191 A JP 15118191A JP H04349062 A JPH04349062 A JP H04349062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
main tank
air
compressed air
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15118191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yoshizumi
吉住 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP15118191A priority Critical patent/JPH04349062A/ja
Publication of JPH04349062A publication Critical patent/JPH04349062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等において空気
圧により作動するアクチュエータへ圧縮空気を供給する
空気圧供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、大型トラック、トレーラ用トラ
クタ等の自動車においては、エアブレーキが使用されて
おり、該エアブレーキは空気圧供給装置を具備している
【0003】前記空気圧供給装置は、エンジンによって
コンプレッサを駆動し、発生した圧縮空気をエアタンク
に蓄え、これを制動のエネルギ源としてエアブレーキ用
のアクチュエータへ供給するものである。
【0004】近年、エアブレーキが使用されていない乗
用車等には、雪路等の滑りやすい路面で急ブレーキをか
けても車輪がロックしないようにして車両安定性と操舵
性を確保するためのABS(Antilock  Br
ake  System)が装着されてきているが、近
々トレーラ用トラクタに対しABSの装着が法規によっ
て義務づけられることからその開発が進められている。
【0005】図6は現在考えられているABSの装着に
伴うタンク容量を増加させた空気圧供給装置の系統図で
あり、エンジンによって駆動されるコンプレッサ1に、
エアドライヤ2を介してメインタンク3を接続すると共
に、該メインタンク3とエアドライヤ2との間に、該エ
アドライヤ2からの圧縮空気のみを通過させる逆止弁9
を設け、前記メインタンク3に容量増加用に補助タンク
8を接続し、トレーラブレーキアクチュエータ16に接
続されるトレーラブレーキタンク(供給タンク)4と、
スプリングブレーキアクチュエータ17に接続されるス
プリングブレーキタンク(供給タンク)5と、フロント
ブレーキアクチュエータ18に図示していないABS用
制御装置を介して接続されるフロントブレーキタンク(
供給タンク)6と、リヤブレーキアクチュエータ19に
前記ABS用制御装置を介して接続されるリヤブレーキ
タンク(供給タンク)7とを夫々前記メインタンク3に
、該メインタンク3からの圧縮空気のみを通過させる逆
止弁10,11,12,13を介して接続してある。
【0006】尚、図中、20はメインタンク3内の圧力
を所要圧力に保持するためコンプレッサ1をロード状態
或いはアンロード状態とする調圧弁である。
【0007】前記コンプレッサ1の駆動により発生した
圧縮空気は、エアドライヤ2で除湿された後、補助タン
ク8を備えたメインタンク3に供給されると共に、該メ
インタンク3からトレーラブレーキタンク4、スプリン
グブレーキタンク5、フロントブレーキタンク6、及び
リヤブレーキタンク7へ供給されて蓄えられ、前記補助
タンク8を備えたメインタンク3の内圧が所定圧力に達
すると調圧弁20によりコンプレッサ1がアンロード状
態とされる。
【0008】ブレーキ操作により各アクチュエータ16
,18,19(スプリングブレーキアクチュエータ17
は他のブレーキがエアの減少等により作動しなくなった
ときに非常用として作動するものであり通常は作動しな
い)が作動して各タンク4,6,7内の圧縮空気が消費
されると、各タンク4,6,7へメインタンク3及び補
助タンク8から圧縮空気が供給され、これに伴い前記メ
インタンク3及び補助タンク8の内圧が所定圧力以下に
下がると調圧弁20によりコンプレッサ1がロード状態
となり、圧縮空気がエアドライヤ2を介して供給される
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の如き空気圧供給
装置においては、ABS作動時に多量の圧縮空気が短時
間に消費されることから補助タンク8を追加しメインタ
ンク3の容量を実質的に増加させているわけであるが、
実際の走行時にはABSの作動頻度は低いのが一般的で
あり、このため、ABSが作動しない通常走行時には、
補助タンク8は全く余分なものとなっており、しかも該
補助タンク8を設けない場合に比べコンプレッサ1への
負荷が通常走行時においても大きくなり、エアドライヤ
2を通過する1サイクル当り(コンプレッサの負荷状態
1回当り)の圧縮空気量が増加するため、エアドライヤ
2の容量を大きくせざるを得なかった。
【0010】本発明は、斯かる実情に鑑み、ABSが装
着されたエアブレーキ式の自動車に使用した場合、AB
Sが作動しない通常走行時には補助タンクを切り離して
メインタンクの容量を小さく抑え、且つABS作動時の
ように一時的に多量の圧縮空気を必要とするときのみ補
助タンクをメインタンクに連通し得、エアドライヤ容量
を増加させる必要のない空気圧供給装置を提供しようと
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンプレッサ
と、該コンプレッサに接続されるエアドライヤと、該エ
アドライヤに該エアドライヤからの圧縮空気のみを通過
させる逆止弁を介して接続されるメインタンクと、該メ
インタンクに該メインタンクからの圧縮空気のみを通過
させる逆止弁を介して接続される補助タンクと、前記メ
インタンクに該メインタンクからの圧縮空気のみを通過
させる逆止弁を介して接続され且つアクチュエータに接
続される供給タンクとを備え、前記メインタンクと補助
タンクとを、前記メインタンクの圧力が設定値以下にな
った際に開く開閉装置を有する連通流路を介して接続し
たことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】従って、ABS装着のエアブレーキ式自動車に
使用した場合、通常走行時において、ブレーキ操作によ
りABSが作動することなくアクチュエータが作動して
供給タンク内の圧縮空気が消費されるときは、圧縮空気
の消費量はあまり多くなく、メインタンクの内圧は設定
値以下にはならず開閉装置は閉じたままで、メインタン
クは補助タンクと切り離された状態にありその容量も小
さい状態で保持されるため、コンプレッサへの負荷も小
さくなり、1サイクル当りにエアドライヤを通過する圧
縮空気量も増加しない。
【0013】一方、ABS作動時には、多量の圧縮空気
が短時間に消費され、メインタンクの圧力が急激に低下
して設定値以下になると、開閉装置が開き、補助タンク
がメインタンクに連通されて補助タンクからメインタン
クへ圧縮空気が供給され、該メインタンクの容量が実質
的に増加される形となり、ABSの作動に支障をきたす
ことはない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0015】図1は本発明の一実施例であって、図中図
6と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、
基本的な構成は図6に示す従来のものと同様であるが、
本実施例の特徴とするところは、図1に示す如く、メイ
ンタンク3と補助タンク8との間にメインタンク3から
の圧縮空気のみを通過させる逆止弁14を設けると共に
、前記メインタンク3と補助タンク8とを連通流路21
を介して接続し、該連通流路21の途中に、前記メイン
タンク3の圧力が設定値以下になった際連通流路21を
開き得る開閉装置22を設けた点にある。
【0016】図1に示す一実施例の場合、前記開閉装置
22は、バッテリ23に接続した電源回路24途中に設
けられ且つ前記メインタンク3の内圧変化に応じて作動
する圧力スイッチ25と、前記連通流路21途中に設け
られ且つ前記圧力スイッチ25のオンオフにより開閉す
る電磁弁26とから構成してあり、前記圧力スイッチ2
5は、前記メインタンク3の内圧の設定値が予め設定さ
れ、前記メインタンク3の圧力降下時にその内圧が設定
値以下になった際オフからオンとなって前記電磁弁26
に電流を流す一方、前記内圧が設定値より上昇した際オ
ンからオフとなって前記電磁弁26への電流の供給を遮
断するようにしてある。
【0017】次に、上記実施例の作動を説明する。
【0018】コンプレッサ1の駆動により発生した圧縮
空気は、エアドライヤ2で除湿された後、メインタンク
3に供給されると共に、該メインタンク3から補助タン
ク8、トレーラブレーキタンク4、スプリングブレーキ
タンク5、フロントブレーキタンク6、及びリヤブレー
キタンク7へ供給されて蓄えられ、前記メインタンク3
の内圧が所定圧力に達すると調圧弁20によりコンプレ
ッサ1がアンロード状態とされる。
【0019】通常走行時において、ブレーキ操作により
ABSが作動することなく各アクチュエータ16,18
,19が作動して各タンク4,6,7内の圧縮空気が消
費されると、各タンク4,6,7へメインタンク3から
圧縮空気が供給され、これに伴い、前記メインタンク3
の内圧が所定圧力以下に下がり調圧弁20によりコンプ
レッサ1がロード状態となり、圧縮空気がエアドライヤ
2を介して供給されるが、この場合、圧縮空気の消費量
はあまり多くなく、メインタンク3の内圧は圧力スイッ
チ25の設定値以下にはならないため、メインタンク3
は補助タンク8と切り離された状態にありその容量も小
さい状態で保持されることとなる。このため、コンプレ
ッサ1への負荷も小さくなり、1サイクル当りにエアド
ライヤ2を通過する圧縮空気量も増加しなくなる。
【0020】一方、ABS作動時には、多量の圧縮空気
が短時間に消費され、メインタンク3の圧力が急激に低
下して設定値以下になると、圧力スイッチ25がオフか
らオンとなって電磁弁26に通電され、該電磁弁26が
開き、補助タンク8がメインタンク3に連通されて該補
助タンク8からメインタンク3へ圧縮空気が供給され、
該メインタンク3の容量が実質的に増加される形となり
、ABSの作動に支障をきたすことはない。
【0021】前記補助タンク8がメインタンク3に連通
され、メインタンク3の圧力が設定値より上昇すると、
前記圧力スイッチ25がオンからオフとなって前記電磁
弁26への通電が停止され、該電磁弁26が閉じ、前記
メインタンク3が再び補助タンク8と切り離されその容
量が小さい状態に保持される。
【0022】こうして、ABSが作動しない通常走行時
には補助タンク8を切り離してメインタンク3の容量を
小さく抑え、且つABS作動時のように一時的に多量の
圧縮空気を必要とするときのみ補助タンク8をメインタ
ンク3に連通させることが可能となり、エアドライヤ2
の容量を増加させる必要がなくなる。
【0023】尚、前記圧力スイッチ25を設定値以下に
なった際にオンからオフになるものとし、且つ前記電磁
弁26を通電時に閉じ非通電時に開くものとしてもよい
【0024】図2は本発明の他の実施例であって、図中
、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしてお
り、メインタンク3と補助タンク8をつなぐ連通流路2
1途中にパイロット式の遮断弁27を設けると共に、該
遮断弁27とメインタンク3との間に逆止弁15を設け
、前記遮断弁27のパイロットポートと補助タンク8と
をつなぐパイロット流路28途中に、圧力スイッチ25
のオンオフによって開閉する電磁弁26を設けて開閉装
置22を構成したものである。
【0025】図2に示す他の実施例の場合、通常走行時
において、ブレーキ操作によりABSが作動することな
く各アクチュエータ16,18,19が作動して各タン
ク4,6,7内の圧縮空気が消費されるときは、前述の
一実施例の場合と同様、圧縮空気の消費量はあまり多く
なく、メインタンク3の内圧は圧力スイッチ25の設定
値以下にはならず、メインタンク3は補助タンク8と切
り離された状態にありその容量も小さい状態で保持され
るため、コンプレッサ1への負荷も小さくなり、1サイ
クル当りにエアドライヤ2を通過する圧縮空気量も増加
しない。
【0026】一方、ABS作動時には、多量の圧縮空気
が短時間に消費され、メインタンク3の圧力が急激に低
下して設定値以下になると、圧力スイッチ25がオフか
らオンとなって電磁弁26が開き、遮断弁27のパイロ
ットポートに圧縮空気が導入されて該遮断弁27が開き
、補助タンク8がメインタンク3に連通され、該メイン
タンク3の容量が実質的に増加される形となり、ABS
の作動に支障をきたすことはない。
【0027】前記補助タンク8がメインタンク3に連通
され、メインタンク3の圧力が設定値より上昇すると、
前記圧力スイッチ25がオンからオフとなって前記電磁
弁26への通電が停止され、該電磁弁26が閉じ、遮断
弁27のパイロットポートへの圧縮空気の供給が停止さ
れて該遮断弁27が閉じ、前記メインタンク3が再び補
助タンク8と切り離されその容量が小さい状態に保持さ
れる。
【0028】こうして、図1に示される一実施例と同様
、ABSが作動しない通常走行時には補助タンク8を切
り離してメインタンク3の容量を小さく抑え、且つAB
S作動時のように一時的に多量の圧縮空気を必要とする
ときのみ補助タンク8をメインタンク3に連通させるこ
とが可能となり、エアドライヤ2の容量を増加させる必
要がなくなる。
【0029】又、図2に示す他の実施例においては、電
磁弁26をパイロット流路28の開閉用として用いてい
るため、小型のもので済ませることが可能となる。
【0030】図3は本発明の更に他の実施例であって、
図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わし
ており、メインタンク3と補助タンク8をつなぐ連通流
路21途中に図4、5に示す如きエアバルブ29を設け
ると共に、該エアバルブ29のパイロットポート31と
メインタンク3とをパイロット流路30によって連通せ
しめて開閉装置22を構成したものである。
【0031】前記エアバルブ29は、図4、5に示す如
く、筒状のケーシング32の側部に前記連通流路21に
接続されるポート33,34を、底部に前記パイロット
流路30に接続されるパイロットポート31を夫々形成
し、前記ケーシング32内に、前記ポート33,34を
連通し得る通気孔35が穿設されたピストン36を摺動
自在に嵌挿すると共に、該ピストン36を前記パイロッ
トポート31側へ付勢するスプリング37を設けて構成
してある。
【0032】図3〜5に示す更に他の実施例の場合、通
常走行時において、ブレーキ操作によりABSが作動す
ることなく各アクチュエータ16,18,19が作動し
て各タンク4,6,7内の圧縮空気が消費されるときは
、図1、2の各実施例の場合と同様、圧縮空気の消費量
はあまり多くなく、メインタンク3の内圧は設定値以下
にならず、エアバルブ29のパイロットポート31から
導入される圧縮空気が図4の如くスプリング37の付勢
力に抗してピストン36を押し上げ、ポート33,34
を遮断するため、メインタンク3は補助タンク8と切り
離された状態にありその容量も小さい状態で保持され、
コンプレッサ1への負荷も小さくなり、1サイクル当り
にエアドライヤ2を通過する圧縮空気量も増加しない。
【0033】一方、ABS作動時には、多量の圧縮空気
が短時間に消費され、メインタンク3の圧力が急激に低
下して設定値以下になると、前記エアバルブ29のスプ
リング37の付勢力によってピストン36が図5の如く
押し下げられ、通気孔35によってポート33,34が
連通状態となり、補助タンク8がメインタンク3に連通
され、該メインタンク3へ補助タンク8から圧縮空気が
供給される。
【0034】前記補助タンク8がメインタンク3に連通
され、メインタンク3の圧力が設定値より上昇すると、
前記エアバルブ29が図4の如く閉じ、前記メインタン
ク3が再び補助タンク8と切り離されその容量が小さい
状態に保持される。
【0035】こうして、図3に示す実施例においても、
ABSが作動しない通常走行時には補助タンク8を切り
離してメインタンク3の容量を小さく抑え、且つABS
作動時のように一時的に多量の圧縮空気を必要とすると
きのみ補助タンク8をメインタンク3に連通させること
が可能となり、エアドライヤ2の容量を増加させる必要
がなくなり、更にエアバルブ29だけを設ければよいた
め、構造も簡略化できる。
【0036】尚、本発明の空気圧供給装置は、上述の実
施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論
である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の空気圧供給
装置によれば、ABSが装着されたエアブレーキ式の自
動車に使用した場合、ABSが作動しない通常走行時に
は補助タンクを切り離してメインタンクの容量を小さく
抑え、且つABS作動時のように一時的に多量の圧縮空
気を必要とするときのみ補助タンクをメインタンクに連
通し得、エアドライヤ容量を増加させずに済むという優
れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の系統図である。
【図2】本発明の他の実施例の系統図である。
【図3】本発明の更に他の実施例の系統図である。
【図4】図3に示されるエアバルブの閉状態を示す側断
面図である。
【図5】図3に示されるエアバルブの開状態を示す側断
面図である。
【図6】従来例の系統図である。
【符号の説明】
1 コンプレッサ 2 エアドライヤ 3 メインタンク 4 トレーラブレーキタンク(供給タンク)5 スプリ
ングブレーキタンク(供給タンク)6 フロントブレー
キタンク(供給タンク)7 リヤブレーキタンク(供給
タンク)8 補助タンク 9 逆止弁 10 逆止弁 11 逆止弁 12 逆止弁 13 逆止弁 14 逆止弁 15 逆止弁 16 トレーラブレーキアクチュエータ(アクチュエー
タ) 17 スプリングブレーキアクチュエータ(アクチュエ
ータ) 18 フロントブレーキアクチュエータ(アクチュエー
タ) 19 リヤブレーキアクチュエータ(アクチュエータ)
21 連通流路 22 開閉装置 25 圧力スイッチ 26 電磁弁 27 遮断弁 28 パイロット流路 29 エアバルブ 30 パイロット流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コンプレッサと、該コンプレッサに接
    続されるエアドライヤと、該エアドライヤに該エアドラ
    イヤからの圧縮空気のみを通過させる逆止弁を介して接
    続されるメインタンクと、該メインタンクに該メインタ
    ンクからの圧縮空気のみを通過させる逆止弁を介して接
    続される補助タンクと、前記メインタンクに該メインタ
    ンクからの圧縮空気のみを通過させる逆止弁を介して接
    続され且つアクチュエータに接続される供給タンクとを
    備え、前記メインタンクと補助タンクとを、前記メイン
    タンクの圧力が設定値以下になった際に開く開閉装置を
    有する連通流路を介して接続したことを特徴とする空気
    圧供給装置。
JP15118191A 1991-05-27 1991-05-27 空気圧供給装置 Pending JPH04349062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118191A JPH04349062A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 空気圧供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118191A JPH04349062A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 空気圧供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349062A true JPH04349062A (ja) 1992-12-03

Family

ID=15513068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15118191A Pending JPH04349062A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 空気圧供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504294A (ja) * 1995-04-29 1999-04-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の圧縮空気装置用圧縮空気供給装置並びに該圧縮空気供給装置の制御方法
KR100922533B1 (ko) * 2003-08-05 2009-10-21 할덱스 브레이크 코포레이션 압축 공기 공급 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504294A (ja) * 1995-04-29 1999-04-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の圧縮空気装置用圧縮空気供給装置並びに該圧縮空気供給装置の制御方法
KR100922533B1 (ko) * 2003-08-05 2009-10-21 할덱스 브레이크 코포레이션 압축 공기 공급 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180127B2 (en) Heavy duty vehicle redundant braking system
JP5321987B2 (ja) 駐車制動調整器及び駐車制動調整器として制動調整器の使用
US9434366B1 (en) Parking apparatus for a heavy vehicle during a loss of electrical power
US8220876B2 (en) Electronic compressed air system
WO1992013740A1 (en) Braking system for a vehicle
US20070246999A1 (en) Compressed air supply device and method for operating a compressed air supply device
CN108883759B (zh) 气动式或者电气动式机动车制动装置的中继阀装置
JPS61139551A (ja) 自動車用油圧ブレーキシステムにおける補助圧力供給機構の圧力監視制御用回路装置
JPS61129358A (ja) ブレーキ力制御装置
US5251967A (en) Fluid pressure braking system with low pressure warning mechanism
CN111278699A (zh) 用于电子驻车制动系统的空气供应源保护旁路和包括这种系统的车辆
JPH04349062A (ja) 空気圧供給装置
CN112088115B (zh) 用于制动系统的冗余制动单元和使用该冗余制动单元的系统
JP4255038B2 (ja) 坂道発進補助装置を備えたブレーキ制御システムおよびこのシステムに用いられる電磁デュアルリレーバルブ
MXPA06007362A (es) Temporizacion de liberacion de freno optimizada usando una valvula de liberacion rapida.
KR930003317B1 (ko) 차량용 브레이크 회로
US11801816B2 (en) Air brake electric control valve
US11999328B2 (en) Air parking brake electric control valve
US20230182709A1 (en) Air parking brake electric control valve
EP0800974B1 (en) Valve for vehicle braking system
JP2889720B2 (ja) 後2軸車用ブレーキシステム
KR0130694Y1 (ko) 자동차의 제동력 증감장치
JPS604023B2 (ja) 車輌における空気圧制動装置
KR0129156B1 (ko) 주차브레이크의안전장치
JPH0427737Y2 (ja)