JPH04348794A - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JPH04348794A
JPH04348794A JP12357791A JP12357791A JPH04348794A JP H04348794 A JPH04348794 A JP H04348794A JP 12357791 A JP12357791 A JP 12357791A JP 12357791 A JP12357791 A JP 12357791A JP H04348794 A JPH04348794 A JP H04348794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cut
knife
sewing machine
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12357791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114868B2 (ja
Inventor
Takashi Yamashita
隆 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP12357791A priority Critical patent/JPH07114868B2/ja
Publication of JPH04348794A publication Critical patent/JPH04348794A/ja
Publication of JPH07114868B2 publication Critical patent/JPH07114868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縫製終了後に布をミシ
ンから分離するため上糸ならびに下糸を切断するミシン
の糸切り装置に係り、特に、切り残した糸により次回の
縫製の始めにいわゆる鳥の巣を形成しないようにしたミ
シンの糸切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、工業用ミシンには、前述した糸
切り装置を備え、縫製終了後に糸を自動的に切断するよ
うにしたものがあり、糸切り装置を備えたこの種のミシ
ンによれば、人手により糸を切断するミシンと比較して
、縫製効率を向上することができる。
【0003】前述した糸切り装置は、縫製終了後に針先
が布から上方に離間した後に糸を切断するものであるが
、針糸の長さが短い場合には、次回の縫製の際に糸が針
から抜ける事態が生じ、縫製不良が発生してしまう。
【0004】このような針から糸が抜けるのを防止する
には、針糸を長く引き出して切断すればよいが、このよ
うにすると、切り残した糸の長さが長くなってしまい、
次回の縫製の始めに、この切り残しの糸が縫い目に部分
的に拘束されるようにして鳥の巣に類似した形状(以下
鳥の巣と略称する)を形成してしまうことになり、縫製
の仕上がりが悪くなる。
【0005】このため従来から、この鳥の巣を可及的に
減少するために種々の提案がなされてきている。
【0006】このような従来のものの一例は、針糸を比
較的に短かくしておき、縫い始めの糸を布の上方におい
て保持するワイパを設けるとともに、布押え部材の裏面
にメスを設けてなり、縫い始めの糸をワイパにより保持
しておき、第1針の縫い目形成後にこの縫い始めの糸を
メスにより切断するようにしていた。
【0007】また従来のものの他例は、縫い研究の応用
として、縫い始めの糸を保持し、この糸端を解放するタ
イミングにより布から出る糸端の糸残りの長さの制御を
行うようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のもののうち、縫い始めの糸を布の上方において
保持するワイパを設けるとともに、布押え部材の裏面に
メスを設けたものは、針の周囲にワイパが配設されてい
るため、作業性が悪くなるという問題点を有している。
【0009】一方、縫い始めの糸を保持し、この糸端を
解放するタイミングにより切り残した糸の長さの制御を
行うものは、糸端をタイミングよく解放するとはいって
も、個々の布ならびに糸における品質のばらつきのため
、糸の長さの制御を安定的に行うことができず、この結
果、場合によっては、糸が針から抜けてしまい、縫製不
良が発生していた。
【0010】本発明は、前述した従来のものにおける問
題点を克服し、鳥の巣を形成せず、しかも、糸が針から
抜ける事態も生じることなく糸を切断することができる
ミシンの糸切り装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため本発明の請求項1のミシンの糸切り装置は、可動配
置された2枚のメスを設け、これらの2枚のメス間に糸
を挟持して剪断力により糸を切断するようにしたミシン
の糸切り装置において、前記2枚のメスを、切断すべき
糸に対し同一方向から駆動源により相互に独立的に移動
しうるように形成したことを特徴としている。
【0012】また、請求項2のミシンの糸切り装置は、
請求項1において、前記2枚のメスを、ミシンベッドの
針孔より下方に、その少なくとも一方が切断すべき糸を
保持しうるように配設したことを特徴としている。
【0013】さらに、請求項3のミシンの糸切り装置は
、請求項1または2において、前記2枚のメスを減速手
段を介して前記駆動源と連結したことを特徴としている
【0014】
【作用】前述した構成からなる本発明によれば、2枚の
メスを独立的に移動させて、縫製後に、まず糸の切断を
行い、その後、次回の縫製開始と連動して上糸を両メス
により保持するので、縫製開始時に針から糸が抜けるお
それがないし、また、その後、両メスが保持している上
糸を切断し、糸切りにより糸を解放するので、鳥の巣を
形成することがない。
【0015】さらに、請求項2によれば、両メスが、ミ
シンベッドの針孔より下方に配設されているので、針の
周囲に邪魔な遮蔽物がなくなり、作業性が向上する。
【0016】さらにまた、請求項3によれば、減速手段
を介して各メスを駆動するので、下軸の1回転以上の回
転により糸切りを行うことができ、糸切りの自由度が大
きくなり、糸切りを安定的に行うことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により説明
する。
【0018】図1ないし図3は本実施例の作用を示すも
のであり、これらの図の詳細については追って説明する
が、これらの図には、本発明の要部である第1メス1A
および第2メス1Bが示されているので、まず、これら
の第1メス1Aおよび第2メス1Bの概略について説明
する。
【0019】図示しないミシンベッドには、図示しない
針がその往復動の際に遊插される針孔3が形成されてお
り、この針孔3の下方には釜4が配設されている。そし
て、この釜4の外周近傍には前記第1メス1Aおよび第
2メス1Bが配設されている。これらの第1メス1Aお
よび第2メス1Bは、釜4の外周面にほぼ沿うようにそ
れぞれ円弧状に形成されており、それぞれ独立して円周
方向に駆動されうるようになっている。また、これらの
第1メス1Aおよび第2メス1Bは、それぞれの初期位
置において、同一の方向から切断すべきSに臨んでいる
。なお、前記第1メス1Aおよび第2メス1Bは、相互
に回転中心を異にしており、このことにより第1メス1
Aと第2メス1Bとは、相対位置の相違により相互に離
間したり接触したりすることができるようになっている
。なお、このための構成については後述する。
【0020】前記釜4に第2メス1Bより近接した位置
にある第1メス1Aは、切断すべき糸Sと切断しない糸
Sとを分離するため、その先端部をほぼ三角形状の尖端
5に形成されている。また、この尖端5の上面には、糸
Sを切断するために前記第2メス1Bが摺接しうる突起
6が形成されている。さらに、前記第1メス1Aの突起
6より後方の一側には、切断すべき糸Sを導入する凹部
7が形成されている。さらにまた、前記第1メス1Aの
凹部7より後方の幅方向の中央部には、保持すべき糸S
を導入する開口8が形成されている。
【0021】一方、前記第1メス1A上に位置している
前記第2メス1Bは、前記第1メス1Aとほぼ同様の幅
を有する長方形の展開形状を有しており、この第2メス
1Bの先端には、その幅方向に延在する直線状の刃部9
が形成されている。
【0022】前記第1メス1Aおよび第2メス1Bを独
立的に駆動する駆動系が図4に示されている。
【0023】図4は、ミシンベッド10を上下逆にした
斜視図であり、このミシンベッド10の裏面には、前記
釜4を回転駆動する下軸12が回転自在に配設されてい
る。また、前記ミシンベッド10の裏面には、図示しな
いボビンの空転を防止するピッカと称される伝達リンク
13が前記下軸12とほぼ平行に配設されており、この
伝達リンク13の基端部には、中間部を支軸14により
回動自在に支持されている駆動リンク15の先端部が枢
着されている。この駆動リンク15は、図4において反
時計方向に回動することにより前記14を引張って駆動
するようになっており、この駆動リンク15の他端部に
は、図示しない糸調子皿を開放するワイヤ16が接続さ
れている。さらに、前記駆動リンク15の前記伝達リン
ク13側の端部には、ソレノイド17のプランジャ18
が枢着されており、このソレノイド17が駆動されるこ
とにより前記伝達リンク13およびワイヤ16が駆動さ
れるようになっている。
【0024】前記ミシンベッド10の裏面には、前記第
1メス1Aを回転駆動する回転軸19A、ならびに第2
メス1Bを回転駆動する円筒状の回転軸19Bが、回転
軸19Aを回転軸19B内に挿通するようにして相互に
多少偏心するように配設されている。また、前記ミシン
ベッド10の一端部には前記針孔3が形成されており、
この針孔3の近傍のミシンベッド10の裏面には、直方
体形状のギアボックス20が取付けられている。そして
、前記両回転軸19A,19Bの先端部は前記ギアボッ
クス20内に臨んでおり、各回転軸19A,19Bの先
端部には、それぞれギア21A,21Bが嵌着されてい
る。
【0025】一方、前記第1メス1Aおよび第2メス1
Bは、図5に詳示されている。
【0026】このうち第1メス1Aの基部には、前記ギ
ア21Aと噛合しうるラック状をなす複数の突部22A
が連設されており、また、前記第2メス1Bの基部には
、前記ギア21Bと噛合しうる同じくラック状をなす複
数の突部22Bが連設されている。
【0027】なお、各メス1A,1Bの基端部には、各
メス1A,1Bを後退方向に付勢してギア21A,21
Bと噛合する際のバックラッシを除去するためのぜんま
いばね23A,23Bの一端部が接続されている。
【0028】前記伝達リンク13には、回転軸19A,
19Bをそれぞれ両方向に所定角度回転して各メス1A
,1Bに所定の動きをさせるためのメインカム24を回
転駆動する伝達ピニオン25が嵌着されている。前記メ
インカム24は、図6に詳示するように、全体的に円盤
形状をなしており、図示しない回転軸に回転自在に支持
されている。前記メインカム24の両端面26A,26
Bには、回転軸19A,19Bに所定の回転を与えるた
めのカム溝27A,27Bが形成されており、各カム溝
27A,27Bとメインカム24の外周面との間には、
後述するカムフォロワ28A,28Bの34A,34B
を各カム溝27A,27B内に導入するための連通路(
図示せず)がそれぞれ形成されている。また、前記メイ
ンカム24の外周面には、平歯の歯部29が形成されて
いる。そして、前記下軸12の25とメインカム24の
歯部29との間には、下軸12の回転を減速してメイン
カム24に伝達するための減速歯車列30が介装されて
いる。これは、たとえば、下軸12の1回転以上の回転
により糸切り動作を完了するようにして、糸切り動作時
の各種動作に大きな自由度を与えるためである。なお、
下軸12の2回転以上の回転により糸切り動作を完了す
るようにも構成できる。
【0029】図4に戻って、二重軸を構成する前記回転
軸19A,19Bの基端部の近傍には、回転軸19A,
19Bに回転を伝達する回転軸31A,31Bが同じく
二重軸を構成するように配設されている。これらの回転
軸31A,31Bは、回転軸31Bを回転軸31A内に
挿通するようにして二重に構成されており、各回転軸3
1A,31Bの先端部には、それぞれギア32A,32
Bが嵌着されている。一方、前記回転軸19A,19B
の基端部には、それぞれギア32A,32Bと噛合する
ピニオン33A,33Bが嵌着されている。このように
ギア32A,32Bよりピニオン33A,33Bを小径
のものとしたのは、前記カムフォロワ28A,28Bの
回動角の小ささを増幅して各メス1A,1Bに所定の動
きをなさしめるようにするためである。
【0030】前記カムフォロワ28A,28Bは、前記
回転軸31A,31Bに中間部を嵌着されたベルクラン
ク状とされている。各カムフォロワ28A,28Bの先
端部には、前記カム溝27A,27Bに嵌合されうるロ
ーラ34A,34Bが支持されており、各カムフォロワ
28A,28Bの後端部は、後述する押動部材35に押
動される被押動部36A,36Bとされている。前記押
動部材35は、ほぼコ字状をなし、前記回転軸31Aに
回動自在に支持されている。
【0031】前記駆動リンク15には、前記押動部材3
5方向に突出し、この押動部材35と接続されているア
ーム37が突設されており、このアーム37は、前記ソ
レノイド17を駆動することにより押動部材35を回動
せしめ、押動部材35の回動により前記両カムフォロワ
28A,28Bが回動してそれぞれのローラ34A,3
4Bが前記メインカム24のカム溝27A,27B内に
導入されるようになっている。
【0032】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
作用について説明する。
【0033】前述したように、ソレノイド17を駆動す
ることにより両カムフォロワ28A,28Bが回動して
、それぞれのローラ34A,34Bが前記メインカム2
4のカム溝27A,27B内に導入される。そして、そ
の後は、下軸12の回転に伴いメインカム24が従動す
ることにより、カム溝27A,27Bにローラ34A,
34Bが嵌合しているカムフォロワ28A,28Bが所
定の方向に回動し、これにより各メス1A,1Bが設定
された所定の動きをすることになる。
【0034】図1ないし図3は、本実施例における各メ
ス1A,1Bの動きを順を追って示すものである。
【0035】このうち図1Aは最終針の状態を示すもの
であり、この状態においては、針が下死点を過ぎて針孔
3から抜けるときに両メス1A,1Bはそれぞれ前進す
る。つぎに、図1Bおよび図1Cに示す糸分けの状態と
なり、釜4が、糸Sのループをたぐっているときに第1
メス1Aがさらに前進し、切断すべき糸Sと切断すべき
でない糸Sとをその尖端5により分ける。このようにし
て第1メス1Aが糸Sを分けると糸たぐりの状態となり
、第1メス1Aは、その凹部7に切断すべき糸Sを引掛
けて後退を始める。このとき、第1メス1Aの後退と、
第2メス1Bの前進とが同時に行われ、図1Dに示すよ
うに、針孔3の真下において第2メス1Bの刃部9が第
1メス1Aの突起6に糸Sを押し付けるようにして糸S
を切断する。
【0036】糸切りが終了すると、図2Aに示すように
、第1メス1Aは再度前進するのに対し、第2メス1B
は途中まで後退して待機することになる。そして、前進
位置において第1メス1Aが停止して、図2Bに示す縫
製終了となる。
【0037】前述した縫製終了後、つぎの布の縫製が開
始されるが、まず、最初のひと針目の縫い始めにおいて
は、図2Cに示すように、第1メス1Aは、その開口8
が針孔3の直下に位置している前記縫製終了時の前進位
置において待機しており、針2により開口8内に導入さ
れてきた上糸S1をこの位置において引掛ける。ついで
、図2Dに示すように、図2Cにおいて捕捉した上糸S
1の端部を第1メス1Aが後退しながら引込み、第2メ
ス1Bとの間で保持する。
【0038】図3Aは、第2針目の状態を示すものであ
り、この状態においては、前記第1メス1Aおよび第2
メス1Bは、図2Dの位置において待機している。つい
で、第2針の縫製が終了したら、図3Bに示すように、
第1メス1Aおよび第2メス1Bは、上糸S1の端部を
挟持しながら後退して上糸S1の端部を切断し、糸切り
の1サイクルを終了する。
【0039】このように本実施例によれば、それぞれ可
動とされた2枚のメス1A,1Bを針孔4の直下におい
て合致させることができるので、縫製後の糸Sの残り長
さを短くすることができる。
【0040】一方、縫製開始時には、上糸S1を両メス
1A,1Bにより保持するので、上糸S1が抜けてしま
うおそれがない。また、このように上糸S1を両メス1
A,1Bにより保持したうえで切断するため、上糸S1
の端を安定的に切断することができ,鳥の巣を確実に減
少することができる。
【0041】さらに、本実施例における両メス1A,1
Bは、ミシンベッド10の下方に内蔵されているので、
操作性、作業性、ゲージ互換性などをまったく阻害する
ことがない。
【0042】なお、本発明は、前述した実施例に限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鳥の巣を形成せず、しかも、糸が針から抜ける事態も生
じることなく糸を切断することができるという優れた効
果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Dは本発明の実施例の作用を順を追って示
す要部の斜視図
【図2】A〜Dは本発明の実施例の図1A〜Dに続く作
用を順を追って示す要部の斜視図
【図3】A,Bは本発明の実施例の図2A〜Dに続く作
用を順を追って示す要部の斜視図
【図4】本発明の実施例を示すミシンベッドの下方から
の斜視図
【図5】図1〜図4の実施例の各メスの関連構成を示す
展開説明図
【図6】図4のメインカムの拡大詳細図
【符号の説明】
1A  第1メス 1B  第2メス 2    針 3    針孔 4    釜 10  ミシンベッド 12  下軸 15  駆動リンク 17  ソレノイド 24  メインカム 27A,27B  カム溝 28A,28B  カムフォロワ 35  押動部材 36A,36B  被押動部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  可動配置された2枚のメスを設け、こ
    れらの2枚のメス間に糸を挟持して剪断力により糸を切
    断するようにしたミシンの糸切り装置において、前記2
    枚のメスを、切断すべき糸に対し同一方向から駆動源に
    より相互に独立的に移動しうるように形成したことを特
    徴とするミシンの糸切り装置。
  2. 【請求項2】  前記2枚のメスを、ミシンベッドの針
    孔より下方に、その少なくとも一方が切断すべき糸を保
    持しうるように配設したことを特徴とする請求項1に記
    載のミシンの糸切り装置。
  3. 【請求項3】  前記2枚のメスを減速手段を介して前
    記駆動源と連結したことを特徴とする請求項1または2
    に記載のミシンの糸切り装置。
JP12357791A 1991-05-28 1991-05-28 ミシンの糸切り装置 Expired - Fee Related JPH07114868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357791A JPH07114868B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357791A JPH07114868B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348794A true JPH04348794A (ja) 1992-12-03
JPH07114868B2 JPH07114868B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14864032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12357791A Expired - Fee Related JPH07114868B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114868B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353392A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Juki Corp ミシンの糸切り装置
US7905190B2 (en) 2006-02-16 2011-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353392A (ja) * 2000-04-14 2001-12-25 Juki Corp ミシンの糸切り装置
JP4722274B2 (ja) * 2000-04-14 2011-07-13 Juki株式会社 ミシンの糸切り装置
US7905190B2 (en) 2006-02-16 2011-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114868B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008068004A (ja) ミシン
JP2008259753A (ja) ミシンの糸切断装置
JP2009195464A (ja) ミシンの糸切り装置
US4365568A (en) Underbed thread trimmer and controlled single-operation cam mechanism therefor
EP4361334A1 (en) Thread cutting apparatus and automatic stitching apparatus
JPH04348794A (ja) ミシンの糸切り装置
US5848573A (en) Button hole sewing machine
JP4782526B2 (ja) ミシン
JP2566199Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
TWI421386B (zh) Pinning machine
US4355545A (en) Controlled single-operation cam mechanism
US3428006A (en) Buttonhole sewing machine which automatically forms barring and covering stitches
JP2003326060A (ja) ミシン
JP6045287B2 (ja) 二本針ミシン
US2400602A (en) Sewing machine
CN109097923A (zh) 一种刺绣机及其刺绣方法
JP2586516Y2 (ja) ミシンの回転型糸切り装置
JP2010063571A (ja) ミシン
JPH0538709Y2 (ja)
JPS5831949B2 (ja) 多種畳縫着機
JPS6327037B2 (ja)
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6112057Y2 (ja)
JPS6138543Y2 (ja)
JPS6112056Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees