JPH0434833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434833B2
JPH0434833B2 JP59005064A JP506484A JPH0434833B2 JP H0434833 B2 JPH0434833 B2 JP H0434833B2 JP 59005064 A JP59005064 A JP 59005064A JP 506484 A JP506484 A JP 506484A JP H0434833 B2 JPH0434833 B2 JP H0434833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated polymer
photoelectric conversion
layer
organic dye
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59005064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149177A (ja
Inventor
Makoto Tsunoda
Juji Hizuka
Shohei Eto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59005064A priority Critical patent/JPS60149177A/ja
Publication of JPS60149177A publication Critical patent/JPS60149177A/ja
Publication of JPH0434833B2 publication Critical patent/JPH0434833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は新規な光電変換素子の製造方法に関
する。 〔従来技術〕 従来、光電変換素子としては、主としてシリコ
ン半導体の表面近くにP−n接合をつくることに
より得られているいわゆる太陽電池が考案され実
用化されている。しかし、これとは別にもつと安
価な有機材料、たとえばポリアセチレンなどの導
電性高分子材料を半導体として利用したものや、
たとえばフタロシアニンなどの有機色素の光増感
能を利用したものなどの検討も行われている。 これらの有機材料を用いて従来の製造方法によ
り得られたサンドイツチタイプの光電変換素子は
主として第1図に示したような構造のものであ
る。 この動作原理は、透光または半透明電極1を通
過した光8が、有機化合物層2に入射すると、透
明または半透明電極1と有機化合物層2の界面に
電位差が生じ、リード線5および7の間に光誘起
電力が発生するというものである。この場合、透
明または半透明電極1と有機化合物層2との間に
は異方接合(例えばP−n接合)やシヨツトキー
接合などができていることが必要で、さらに有機
化合物層と電極3は等方接合、例えばオーミツク
接触になつていることが必要である。さらに詳し
く言うと、光照射下でのそれ自身の仕事関数(フ
エルミ準位)の値が透明または半透明電極>有機
化合物層電極、または透明または半透明電極<
有機化合物層電極となつていることが必要で、
リード線5,7間の電力は、通常前者の場合には
5が正極、後者の場合には7が正極となる。有機
光電変換素子とは、このような動作原理を応用し
ようとするものである。 しかしながらこのような有機材料を用いた従来
の製造方法により得られた光電変換素子は、いず
れも光電変換効率が低く、得られる光起電力が不
安定で、寿命が短いというような欠点があり、実
用化のためには解決すべき問題点が多数残されて
いる。 〔発明の概要〕 この発明は上記従来の欠点を除去するためにな
されたもので、少なくとも一方が透光性である第
1、第2導電材料のうちの第1導電材料に電解重
合法によりπ−共役系高分子層を設け、このπ−
共役系高分子層を熱酸化し、この熱酸化π−共役
系高分子層上に有機色素層を設け、この有機色素
層上に第2導電材料を設けることにより、応答波
長域が拡大し、光電変換効率が高く、安価で、長
寿命の光電変換素子の製造方法を提供することを
目的としている。 〔発明の実施例〕 第2図は、この発明の一実施例による光電変換
素子の断面図である。即ち、9および12は導電
材料で、基板状に導電材料層を設けることによつ
ても得られるが図は簡単のため導電材料単独で用
いた場合を示す。又、少なくとも光照射側の導電
材料12は透光性である。導電材料9上にπ−共
役系高分子層10を電解重合法により設け、次い
でそれを熱酸化しその上に有機色素層11を設
け、さらに導電材料12を被着してなるものであ
り、導電材料9および12にリード線14および
16を結着し、電力を取り出せるようにしたもの
である。なお13,15はリード接続端である。 この発明の一実施例による光電変換素子は上記
のように構成されており、この光電変換素子の動
作原理の詳細は現時点では不明であるが、この発
明者等は以下に述べるような光電変換機構のいず
れか、又は二つ以上の混り合つた機構を考えてい
る。即ち、 () π−共役系高分子がP型の材料であり、有
機色素がn型である場合ではπ−共役系高分子
と有機色素との間でP−n型のヘテロ接合が形
成され、光照射下では接合領域で発生したキヤ
リアー(電子および正孔)が接合領域内での電
界によつて電荷分離を起こし外部に起電力(ま
たは電流)を誘起させる機構が考えられる。こ
こでπ−共役系高分子がn型、有機色素がP型
である場合で同様の結果が得られるものと考え
られる。 () π−共役系高分子がP型またはn型の物質
であれば、P型のπ−共役系高分子と仕事関数
の小さい金属との間でシヨツトキー型の接合が
形成できると思われる。n型のπ−共役系高分
子であれば仕事関数の大きい金属との間でシヨ
ツトキー型の接合が形成できると期待される。
シヨツトキー型の接合素子はそれ自身で光電変
換素子として利用できるが光電変換機能を高め
るためにMIS型素子(M:金属、I:誘電体、
S:半導体)が考えられており、この素子では
単なるキヨツトキー型の素子に比べ開放端電圧
が上昇することが知られている。 このMIS型素子における誘電体として有機色
素を用いる考え方である。 ここで有機色素は単なる誘電体ではなく半導
体部利用できない波長の光を吸収してキヤリア
ーを発生させ、そのキヤリアーを半導体および
金属に電荷を注入し変換効率を高めようとする
考え方である。この場合、誘電体として用いる
有機色素の厚膜(層膜)はトンネル機構で電流
が流れる程度に薄くなければならない。 () ()の考え方と良く似ているが、有機色
素が誘電体でありかつ()の場合程薄膜でな
い場合がある。この場合、導電材料9の仕事関
数と導電材料12の仕事関数が異なる時両導電
材料の仕事関数差に基づき素子内部に電位勾配
が生じ有機色素層およびπ−共役系高分子層中
で光照射によつて発生した電子−正孔対を効率
よく分離することによつて外部に起電力(また
は電流)を取り出す機構である。この時両導電
材料間の仕事関数差が大きい程変換効率は大き
くなると考えられる。この時、π−共役系高分
子層がドーピング処理等の方法でその抵抗が有
機色素層のそれに比べて著しく低ければ、両導
電材料の仕事関数差により発生する電位差は有
機色素層に殆んど印加され、有機色素層内で発
生する光による電子−正孔対をより効率よく分
離することができると考えられる。 以上のように光電変換機構としては種々考えら
れるが、いずれの場合も有機色素とπ−共役系高
分子を組み合わせて用いることによつて利用可能
な光の波長領域を広げ光電変換効率を著しく上げ
ようとするものである。 この発明の一実施例に用いる導電材料としては
金、白金、クロムおよびパラジウムなどの仕事関
数の大きい金属、インジウム、アルミニウム、ガ
リウムおよびインジウムとガリウムの合金などの
仕事関数の小さい金属、錫酸化物、酸化インジウ
ム、およびインジウム・錫酸化物(ITO)などの
金属酸化物、並びにカーボンなどがあげられる。 又、π−共役系高分子層を電解重合法により直
接合成・被着させる第1導電材料には、上記仕事
関数の大きい金属、例えば上記金属酸化物および
カーボンなどが好んて用いられる。 さらに有機色素層と接する第2導電材料として
は、前記光電変換機構()のP−n型のヘテロ
接合が形成される場合は有機色素層とオーミツク
接触をとり得る導電材料が選ばれ、有機色素層が
n型の時には上記仕事関数の小さい金属が用いら
れ、有機色素層がP型の時には上記仕事関数の大
きい金属が用いられる。光電変換機構()、
()のMIS型の素子構造を利用した光電変換素
子ではπ−共役系高分子とシヨツトキー型接合を
形成すると期待される金属、すなわち、π−共役
系高分子がP型である場合には上記仕事関数の小
さい金属が、n型のπ−共役系高分子を用いる時
には上記仕事関数の大きい金属が用いられる。勿
論、各場合において、上記導電材料を2つ以上重
ねて用いても良い。 この発明の一実施例に用いる透光性の導電材料
で形成される電極構造としては透明電極を用いる
時は特に問題はないが、通常、半透明になるよう
に金属を有機色素層またはπ−共役系高分子上に
真空蒸着、スパツタリング、CVD(ケミカル・ベ
ーパ・デポジシヨン)およびメツキ等の方法によ
つて被着させる。 この時の導電材料の光透光率としては導電材料
と有機色素層またはπ−共役系高分子層との接触
抵抗や導電材料自身の抵抗を考慮して決められ通
常5から90%の間に制御される。一方、P−n型
の光電変換素子においては光照射側の電極構造と
しては入射光を有効にとり入れるべく、くし型の
電極構造が好んで用いられる。 なお、この発明の一実施例の光電変換素子にお
いて導電材料が基板上に設けられている場合、基
板としては、ガラス、セラミツク、およびプラス
チツクなどがあげられる。 この発明の一実施例に用いるπ−共役系高分子
としては、例えばピロールのホモポリマー、N−
置換ピロールのホモポリマー、ピロールとN−置
換ピロールの共重合体、ポリチエニレン(ポリチ
オフエン)、ポリアニリン、ポリフランおよびポ
リアズレンなどが適しているが、ポリアセチレ
ン、ポリピロール、ポリチエニレン、ポリアニリ
ン、ポリフエニレン類、ポリフエニレンスルフイ
ド、ポリフエニレンオキシドなども実施可能で化
学構造の骨格に共役二重結合を有するものが用い
られる。 又、π−共役系高分子の内部抵抗を下げる目的
でドーピング処理を行なうことが好ましい。通
常、π−共役系高分子はそれ自身では絶縁体であ
るが電子受容体(例えば臭素、ヨウ素、ヨウ化臭
素、五フツ化ヒ素、および過塩素酸等)および電
子供与体(例えばNa、K、Liおよびアミン等)
をドーピングすることによつて、それぞれP型お
よびn型の材料にすることができ、その電導度も
半導体領域から金属領域まで幅広く制御可能であ
る。 なお、上記π−共役系高分子は電解重合法によ
り合成可能で、合成時にドーピング処理が同時に
行なわれること、および生じた高分子膜の厚みを
通電電荷量によつて制御できる等の利点を有して
いる。これらπ−共役系高分子をこの発明の一実
施例の光電変換素子に用いる場合は単独もしくは
上記高分子材料を材料の光吸収特性に応じて二種
以上重ねて用いても良い。 この発明の一実施例に用いる有機色素として
は、特定の波長の光を吸収する能力を有するもの
であれば使用可能であるが、光電変換効率を考慮
すると色素内でのホールの再結合を抑えて、π−
共役系高分子側に効率良く移動させることによ
り、π−共役系高分子層を増感する能力を有する
ものが好ましく、このような色素化合物として
は、たとえばローダミンBなどのキサンテン系、
サフラニンTなどのフエナジン系、チオニン、メ
チレンブルーなどのフエノチアジン系およびメロ
シアニン、フタロシアニンなどのシアニン系のも
のなどがあげられる。これらは第2図に示したよ
うにπ−共役系高分子層上に層状に形成される。
この形成方法は通常の溶媒キヤスト法(スピナー
コート、スプレーコート法なども含む)や蒸着法
などでもよいが、ピンホールレスであることや色
素の内部インピーダンスが大きくなりすぎないこ
とを考慮すると厚膜200Å〜1μmの範囲内とする
のが好ましい。 200Å以下ではピンホールが生じやすくなり、
1μm以上では色素の内部インピーダンスが大き
くなりすぎる。 この場合においても有機色素の光吸収特性に応
じて二種以上を重ねて用いてもよい。また、ドー
ピング処理されたπ−共役系高分子層上に有機色
素を被着させることはπ−共役系高分子層の保護
膜とも成り動作安定性を一段と増す結果につなが
つている。 この発明の一実施例の第1導電材料へのπ−共
役系高分子の電解重合は、第1導電材料を作用電
極とし、対極として例えば白金(Pt)電極を、
参照電極として例えばSCE(飽和カロメル電極)
を使用し、上記π−共役系高分子を含有する反応
溶液に作用電極と共に浸し、不活性ガス雰囲気下
で、作用電極を陽極として対極との間で一定電流
を所定時間流すことによつて行なう。 又、π−共役系高分子の熱酸化の条件は用いら
れるπ−共役系高分子の種類によつて適宜決定さ
れるが、少くともそれが熱分解や溶融しない温度
で行う必要があり、熱酸化により光電変換効率お
よび素子の安定性がさらに向上するという効果が
ある。即ちπ−共役系高分子が例えばピロール系
高分子の場合には、空気中、80℃、8時間処理が
好ましい結果を与えた。またこの場合の熱酸化効
果の要因の詳細についても不明な点が多いが、例
えばアリーリング効果による高分子分子鎖の再配
列効果、酸素ドーピング効果、分子末端酸化効果
などが考えられ、これらにより分子間電荷移動お
よびπ−共役系高分子、有機色素間の電荷移動が
スムーズに行なえるようになつたものと推測され
る。 なお、前記第2図では、上方から照射を行なつ
ているが、導電材料9を透光性とすれば下方から
光照射を行なつても差しつかえない。また、この
発明の一実施例の光電変換素子の片面あるいは全
面を光透光性を損わない材料もしくは例えば紫外
線のみ遮断する材料など、例えばシリコン樹脂、
エポキシ樹脂などで封止してもよい。 以下実施例によりこの発明をさらに具体的に説
明する。 実施例 1 3.5cm×7cmのガラス基板上に真空蒸着法によ
つて厚さ1000Åのクロム(Cr)層を設け、更に
この上に金(Au)層を2000Åの厚さに真空蒸着
法によつて設けたものを作用電極イとした(有効
作用電極面積は2cm×3.5cm)。100mlのアセトニ
トリルにピロール(0.07g)、N−メチルピロー
ル(0.35g)およびテトラエチルアンモニウムパ
ークロレート(0.7g)を溶解させた液を反応溶
液イとした。対極として白金(Pt)電極を、参
照電極としてSCE(飽和カロメル電極)を使用し、
反応溶液イ中に、作用電極イと共に浸し、窒素ガ
ス雰囲気下で、作用電極を陽極として対極との間
に一定電流(0.15mA)を90分間流し、作用電極
イ上にπ−共役系高分子層を約4000Åの厚さに形
成し、アセトニトリルで洗浄後空気中で80℃8時
間加熱を行い、熱酸化π−共役系高分子試料イを
得た。次に熱酸化π−共役系高分子試料イ上にさ
らに真空蒸着法でメロシアニン色素(日本感光色
素社製:NK−2045)を800Åの厚さで設け、さ
らにその上にアルミニウム(Al)層を真空蒸着
した。このときのAl層単独の光透過率は500nm
の単色光に対して10%であつた。このようにして
得た光電変換素子試料を試料イとする。 実施例 2 実施例1で得た熱酸化π−共役系高分子試料イ
を用いて、この上に実施例1と同様に、有機色素
のローダミンBを1000Åの厚さに真空蒸着し、さ
らにその上に実施例1と同様の条件でAl層を真
空蒸着した。このようにして得た光電変換素子試
料を試料ロとする。 実施例 3 実施例1で得た作用電極イ、および実施例1で
用いた対極および参照電極を用い、金藤らの方法
(出版物J、C、S、Chem・Commun)P.382、
1983年に従つて約1μm厚のポリチオフエン膜を
合成し、熱酸化π−共役系高分子試料ロを得た。
次に熱酸化π−共役系高分子試料ロ上に、実施例
1と同様にメロシアニン色素およびAl層を真空
蒸着し、光電変換素子試料を得た。 これそ試料ハとする。 比較例 1 実施例1の熱酸化前のπ−共役系高分子試料上
に実施例1と同様にAl層を真空蒸着した。これ
を比較試料イとする。 比較例 2 実施例1で得た作用電極イ上に、実施例1と同
様にメロシアニン色素およびAl層を真空蒸着し
た。これを比較試材ロとする。 比較例 3 実施例1で得た作用電極イ上に、実施例2と同
様にローダミンBおよびAl層を真空蒸着した。
これを比較試料ハとする。 上記実施例1〜3および比較例1〜3で得た試
料イ〜ハおよび比較試料イ〜ハについて光電変換
特性を、各試料のAu側を正、Al側を負として以
下に示す各試験により行なつた。 光起電力試験 250Wのクセノンランプおよび紫外線カツトフ
イルター(東芝製UV−38)、熱線カツトフイル
ター(保谷カラス製HA−30)を用いて受光面で
10mW/cm2の光を各試料のAl電極側から照射し
た。光照射開始3分後に各試料が発生した開放端
電圧Voc(mV)および短絡電流Isc(μA/cm2)を
表1にまとめて示す。 表1 各試料のVocおよびIsc
〔発明の効果〕
以上説明したとうり、この発明は、少なくとも
一方が透光性である第1、第2導電材料のうちの
第1導電材料に電解重合法によりπ−共役系高分
子層を設け、このπ−共役系高分子層を熱酸化
し、この熱酸化π−共役系高分子層上に有機色素
層を設け、この有機色素層上に第2導電材料を設
けることにより、応答波長域が拡大し、光電変換
効率が高く、安価で、長寿命の光電変換素子の製
造方法を得ることができ、例えば太陽電池、カラ
ーセンサー、および色彩認識センサーなどの製造
方法に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換素子の断面図、第2図
はこの発明の一実施例の光電変換素子の断面図、
第3図はこの発明の一実施例の光電変換素子との
比較例のそれの照射光波長(nn)による開放端
電圧Voc(mv)変化を示す特性図、第4図はこの
発明の一実施例の光電変換素子の、光照射の
ON/OFF繰返し回数による開放端電圧Voc
(mv)変化を示す特性図である。 図において、1は透明または半透明電極、2は
有機化合物層、3は電極、4,6はリード接続
端、5,7はリード線、8は照射光、9,12は
導電性材料、10はπ−共役系高分子層、11は
有機色素層、13,15はリード接続端、14,
16はリード線、Aは試料イの光電特性、Bは比
較試料ロの光電特性、C,D,E,Fは各々光照
射のON/OFF繰返し回数1回目、2回目、200
回目、201回目の光電特性を示す。なお図中同一
符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一方が透光性である第1、第2電
    導材料のうちの第1導電材料に電解重合法により
    π−共役系高分子層を設ける工程、このπ−共役
    系高分子層を熱酸化する工程、この熱酸化π−共
    役系高分子層上に有機色素層を設ける工程、およ
    びこの有機色素層上に第2導電材料を設ける工程
    を施す光電変換素子の製造方法。 2 π−共役系高分子層が、ポリピロール、ポリ
    −N−置換ピロール、ピロールとN−置換ピロー
    ルの共重合体、ポリチエニレン、ポリアニリン、
    ポリフランおよびポリアズレンの内の少くとも一
    種で形成される特許請求の範囲第1項記載の光電
    変換素子の製造方法。 3 有機色素層がπ−共役系高分子層を増感する
    能力を有する化合物で形成されている特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の光電変換素子の製
    造方法。
JP59005064A 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法 Granted JPS60149177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005064A JPS60149177A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005064A JPS60149177A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149177A JPS60149177A (ja) 1985-08-06
JPH0434833B2 true JPH0434833B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=11600956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005064A Granted JPS60149177A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149177A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
AT410729B (de) 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
AT411306B (de) 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
AT410859B (de) * 2000-04-27 2003-08-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zum herstellen einer photovoltaischen zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei organischen komponenten
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP4730759B2 (ja) * 2004-03-10 2011-07-20 国立大学法人九州大学 太陽電池及びその製造方法
JP5337637B2 (ja) * 2008-09-19 2013-11-06 パナソニック株式会社 光モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149177A (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477729B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
US4127738A (en) Photovoltaic device containing an organic layer
US4442185A (en) Photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity and methods of their manufacture
US5264048A (en) Photoelectric conversion device
US4488943A (en) Polymer blends for use in photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity and methods for manufacturing such blends
US4585581A (en) Polymer blends for use in photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity
JP2000100483A (ja) 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
US4520086A (en) Rechargeable solid polymer electrolyte battery cell
EP1997855A2 (en) Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
US5126802A (en) Electric device
US20060084257A1 (en) Dye sensitization photoelectric converter and process for fabricating the same
Cui et al. Propeller-shaped, triarylamine-rich, and dopant-free hole-transporting materials for efficient n–i–p perovskite solar cells
JP4291609B2 (ja) 色素増感型光電変換素子
JPS6028278A (ja) 光電変換素子
JPH0434833B2 (ja)
JP4317381B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極の製造方法
US20070262231A1 (en) Imaging device and imaging method
JPS6120372A (ja) 光電変換素子
Skotheim et al. Photovoltaic properties of Au–merocyanine–TiO2 sandwich cells. I. Dark electrical properties and transient effects
JPH038375A (ja) 電気素子
Imoto et al. Merocyanine Dye-Sensitization of Polythiophene in a Conjugated Polymer/TiO2 p–n Hetero-Junction Solar Cell
JPS60165768A (ja) 光電変換素子
Meyer Solid state nanocrystalline titanium oxide photovoltaic cells
JP2005310666A (ja) 色素増感太陽電池
JPH05275728A (ja) 有機光起電力素子