JPS60149177A - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60149177A
JPS60149177A JP59005064A JP506484A JPS60149177A JP S60149177 A JPS60149177 A JP S60149177A JP 59005064 A JP59005064 A JP 59005064A JP 506484 A JP506484 A JP 506484A JP S60149177 A JPS60149177 A JP S60149177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conjugated polymer
photoelectric conversion
conversion element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59005064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434833B2 (ja
Inventor
Makoto Tsunoda
誠 角田
Yuji Hizuka
裕至 肥塚
Shohei Eto
江藤 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59005064A priority Critical patent/JPS60149177A/ja
Publication of JPS60149177A publication Critical patent/JPS60149177A/ja
Publication of JPH0434833B2 publication Critical patent/JPH0434833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 Cの発明は新規な光電変換素子の製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、光電変換素子としては、主としてシリコン半導体
の表面近くにP−n接合をつくることによりmられるい
わゆる太陽電池が考案され実用化されている。しかし、
これとは別にもつと安洒な有機材料、たとえばポリアセ
チレンなどの導電性旨分子材料を半導体として利用した
ものや、たとえばフタロシアニンなどの有機色素の光増
感能を利用したものなどの検討も行われている。
これら有機材料を用いて従来の製造方法により得られた
サンドインチタイプの光電変換素子は主として第1図に
示したような構造のものである。
この動作原理は、透光または半透明電極Illを通過し
た光(8)が、有機化合物層(2)に入射すると、透明
または半透明電極(1)と有機化合物層(2)の界面に
電−位差が生じ、リード線(5)および(7)の闇に光
誘起電力が発生するというものである。この場合、透明
または半透明電極fi+と有機化合物層(2)との間に
は異方接合(例えばP−n接合)やショットキー接合な
どができていることが必要で、さらに有機化合物層と電
極(3)は等方接合、例えばオーミック接触になってい
ることが必要である。さらに詳しく言うと、光照射下で
のそれ自身の仕事関数(7工ルミ準位〕の値が透明また
は半透明電極〉有機化合物層2電極、または透明または
半透明電極く有機化合物層2電極となっていることが必
要で、リード線(5)、(7)間の′電力は、通常前者
の場合にri151が正極、後者の場合には(7)が正
極となる。有機光電変換素子とは、このような動作原理
を応用しようとするものである口 1−かしながらこのような有機材料を用いた従来の製造
方法により得られた光電変換素子は、いずれも光電変換
効率が低く、得られる光起電力が不安定で、寿命が短い
というような欠点があハ実用化のためには解決すべき問
題点が多数決されている@ 〔発明の概要〕 この発明は上記従来の欠点を除去するためにンよされた
もので、少なくとも一方が透光性である第11第2導電
材料のうちのオl萼電材料に磁解重合法によシπ−共役
系閤分子層f:設け、このπ−共役系高分子層を熱酸化
し、この熱酸化π−共役系高分子層上に有機色素層を設
け、この膏礪色素層上に第24電材料2設けることによ
シ、応答波長域が拡大し、光電変換効率が高く、安価で
、長寿命の光′ft変換素子の製造方法を提供すること
を目的としている。
〔発明の実施例〕
第2図は、この発明の一実施例による光電変換素子の断
面図である。即ち、(9)およびα匂は導電材料で、基
板上に導電材料層を設けることによっでも得られるが図
は簡単のため導電材料単独で用いた場合を示す。又、少
なくとも光照射側の導電材料1121は透光性である。
it材料(9)上にL−共役系高分子層(ICII ’
!r電解重合法によシ設け、次いでそれを熱酸化しその
上に有機色素層(11)を投け、さらに4戒材料02)
t:被着してなるものであり、導電材料(9)およびQ
21にリード線Q41および9呻ヲ結着し、電力kll
XD出せるようにしたものである。なおt131 、α
鴎はリード接続端である。
この発明の一実施例による光電変換素子は上記のように
構成されておシ、この光電変換素子の動作原理の詳細は
現時点では不明であるが、この発明者等は以下に述べる
ような光電変換機構のいずれか、又は二つ以上の混り合
った機構を考えている。即ち、 (I) X−共役糸間分子がP型の材料であり、何機色
素がn型である場合ではπ−共役系尚分子と何機色素と
の間でP−n型のへテロ接合が形成され、光照射下では
接合@域で発生したキャリアー(′罐子および正孔)が
接合領域内での電界によって電荷分離を起こし外部に起
電力(またI′i電流)を誘起させる機構が考えられる
。ここでπ−共役系高分子がn型、有機色素がP型であ
る場合で同様の結果が得られるものと考えられる。
(II) π−共役系高分子がP型またはn型の物質で
あれば、P型のπ−共役系高分子と仕事関数の小さい金
属との間でショットキー型の接合が形成できると思われ
る。n型のπ−共役系高分子であれば仕事関数の大きい
金属との間でショットキー型の接合が形成できると期待
される。ショットキー型の接合素子はそれ自身で光電変
換素子として利用できるが光電変換機能を高めるために
MIS型素子(M:金属、工:誘電体、S:牛導体)が
考えられておシ、この素子では単なるショットキー型の
素子に比べ開放端電圧が上昇することが知られている。
このMIS型素子における誘電体として何機色素を用い
る考え方である。
ここで有機色素は単なる誘電体ではなく半噂体部利用で
きない波長の光を吸収してキャリアーを発生させ、その
キャリアーを半導体および金属に電荷全注入し変換効率
を冒めようとする考え方である。
この場合、誘電体として用いる有機色素の厚膜(層膜)
はトンネル機構で電流が流れる程度に薄くなければなら
ない。
(@(■)の考え方と良く似ているか、有機色素が誘電
体でありかつ(■)の場合程薄膜でない場合がある。
この場合、導電材料(9)の仕事関数と導電材料θ匂の
仕事関数が異なる時雨導電材料の仕事関数差に基づき素
子内部に電位勾配が生じ有機色素層およびL−共役系高
分子層中で光照射によって発生した電子−正孔対を効率
よく分離することによって外部に起電力(または電流)
を取り出す機構である。
この時両導電材料間の仕事関数差が大きい程変換効率は
大きくなると考えられる。この時、π−共役系高分子層
がドーピング処理等の方法でその抵抗が有機色素層のそ
れに比べて著しく低ければ、両導電材料の仕事関数差に
よ多発生する・成位差は有機色素層に殆んど印加され、
有機色素層内で発生する光による電子−正孔対をよシ効
率よく分離することができると考えられる。
以上のように光″に変換機構としては濱々考えられるが
、いずれの場合も有機色素と五−共役系高分子tmみ合
わせて用いることによって利用可能な光の波長頭載を広
げ光電変換効率を著しく上げようとするものである◎ この発明の一実施例に用いる導電材料としてri企、白
金、クロムおよびパラジウムなどの仕事関数の大きい金
属、インジウム、アルミニクム、ガリクムおよびインジ
ウムとガリクムの合金などの仕事関数の小さい金1萬、
錫酸化物、酸化インジウム、およびインジウム・錫寂化
物(工To)などの金り&駿化物、並ひr2:カーボン
などがめけられる。
又、π−共役系高分子層を電解重合法によシ直接合成・
被着させるオニ4戒材料には、上記仕事関数の大きい金
属、例えば上記金、4威化物およびカーボンなどが好ん
て用いられる。
さらに有機色素層と接するオg4は材料としては、前記
光電変換* a (I)のF−n型のへテロ接合が形成
される場合は有機色素層とオーミック接融tとシ得る4
這材料が選ばれ、有機色素層がn型の時には上記仕事関
数の小さい金属が用いられ、有識色素層がP型の時には
上記仕事IA数の大きい金属が用いられる。光電変換効
率(M) 、 +III)のq 工、s型の誦子構造を
利用した光電変換素子ではπ−共役系高分子とショット
キー型接合全形成すると期待される金属、すなわち、π
−共役系高分子がP型である場合には上記仕事関数の小
さい金属が、n型のπ−共役系高分子を用いる時には上
記仕事関数の大きい金属が用いられる。勿論、各揚台に
おいて、上記導電材料;zr:2つ以上重ねて用いても
艮い。
この発明の一実施例に用いる透光性の4戒材料で形成さ
れる電極構造としてはa男“1極を用いる時Vま特に問
題はないが、通常、半透明になめように金属電荷・鷹色
素j−またはπ−共役系高によって被着させる。
この時の44材料の元透光率としては4電材料と4:J
′機色素j−筐た(−l Z−共役系高分子層との接 
−゛槽抵抗や専一材料自身の抵抗を考属して決めらn通
゛繍5から90%の間に、−1@される。一方。
P’−n型の光電変換素子においては光照射側の屯ム構
造としては入射光を荷動にとり入れるべく、くシ型の電
極1、構造が好んて用いられる。
なお、この発明の一実施例の光電変換素子において等・
1材料が基板上に設けらnている場合、基板としては、
カラス、セラミック、およびプラスチックなどがあげら
れる。
この発明の一実施例に用いるπ−共役系高分子としては
、例えばピロールのホモポリマー、X−aSピロールの
ホモポリマー、ピロールとN−置換ピロールの共重合体
、ポリチェニレン(ポリチオフェン)、ポリアニリン、
ポリ7ランおよびポリアズレンなどが適しているが、ポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチェニレン。
ポリアニリン、ポリフェニレン類、ポリフェニレンスル
フィド、ポリフェニレンオキシドナトも失施可能で化学
構造の計略に共役二ム結合全月″するものが用いられる
又、π−共役系高分子の内部抵抗を下げる目的でドーピ
ング処理を行なうことが好ましい0通常、π−共役系高
分子はそれ自身では絶縁体であるが4子受容体(例えば
臭素、ヨク累、ヨク化臭素 五フッ化ヒ素、および過塩
素酸素等)伽 および電子供与体(例えばNa * K # Li お
よびアミン等)t−ドーピングすることによって、それ
ぞれP型およびn型の材料にすることができ、その゛成
導度も半導体領域刀為ら金属唄域捷で幅広く制御可能で
ある。
なお、上記π−共役系高分子は電解直合法にょシ合成可
能で、合成時にドーピング処理が同時に行なわれること
、および生じた高分子膜の厚みを通電電荷量によって#
J 偶できる等の利点を何している0これらπ−共役系
高分子をこの発明の一実施例の光電変換素子式用いる場
合ぼ単楓もしくは上記高分子材料を材料の光咳収特性に
応じて二種以上重ねて用いても良い。
この発明の一実施例に用いる有機色素とじては、特定の
波長の光を吸収する能力を有するものであれば使用可能
であるが、元゛厄友換効率金考慮すると色素内でのホー
ルの再結合を抑えて、π−共役系高分子画に能率良く移
動させることによシ、π−共役系高分子層を増感する能
力金回するものが好ましく、このような色素化合物とし
ては、たとえばローダミンBなどのキサンチン系、す7
ラニンTなどの7エナジン系、チオニン、メチレンブル
ーなどのフェッチアジy系およびメロシアニン、フタロ
シアニンなどのシアニン系のものなどがあげられる。0
れらは第2図に示したようにL−共役系高分子層上に厄
・状に形成される。この形成方法は通常の溶媒キャスト
法(スピナーコート、スプレーコート法なども含む)や
蒸着法などでもよいが、ピンホールレスであることや色
素の内部インピーダンスが大きくなりすぎないことを考
慮すると厚映2001〜14の扼囲内とするのが好まし
い。
gooA0以下ではピンホールが生じゃすくなシ、l 
pm以上では色素の内部インピーダンスが太きくなシす
ぎる。
この場合においても有機色素の光吸収特性に応じて二種
以上を重ねて用いてもよい。また、ドーピング処理され
たL−共役系高分子層上に有d色素を被着させることは
π−共役系高分子層の保護膜とも成り動作安定性を一段
と増す結果につながっている。
この発明の一実施例のオl導電材料へのπ−共役系高分
子の電解重合は、オニ4電材料を作用電極とし、対極と
して例えば白金(Pt)電極を、参照電極として例えば
sag(飽和カロメル電極)を使用し、上記π−共役系
高分子を倉荷する反応溶液に作用′電極と共に浸し、不
活性ガス雰囲気下で、作用電4iを陽極として対極との
間で一定成流を所定時間流すことによって行なう。
又、π−共役系高分子の熱酸化の条件は用いられるπ−
共役系高分子の種類によって適宜決定されるが、少くと
もそれが熱分解や溶融しない温度で行う必要がちり、熱
酸化により光電変換効率および素子の安定性がさらに向
上するという効果がある。即ちπ−共役系高分子が例え
ばビロール系高分子の場合には、空気中、80℃、8時
間処理が好ましい結果を与えた。またこの重合の熱酸化
効果の要因の詳細についても不明な点が多いが、例えは
アニーリング効果による商分子分子鎖の再配列動床、貸
素ドーピング効果、分子末端酸化効果などが考えられ、
こnら11こよシ分子間遍荷移動およびπ−共役系高分
子、有機色素間の電荷移動がスムーズに行なえるように
なったものと推測される。
なお、前記第2図では、上方から照射を行なっているが
、導電材料(9)ヲ透光性とすれば下方から光照射を行
なっても差しつかえない。また、この発明の一実施例の
光電変換素子の片面あるいは全面金光透光性全損わない
材料もしくは例えば紫外線のみ遮断する材料など、例え
ばシリコン柚脂、壬ポキシ樹脂などで封止してもよい。
以下実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
実施例1゜ 8.5傳×7菌のガラス基板上に真空蒸着法によって厚
さ1ooo7の′クロム(Cr)IWを設け、更にこの
上に金(Au)層をgoooAの厚さに真空蒸着法VC
よって設けたものを作用電極(イ)とした(有効作用電
極面積は9 r、* X 8.5 cIn) (,10
0m1のアセトニトリルにピローJL/、(0,07F
 )、N−メチルビロール(0,85F、)およびテト
ラエチルアンモニウムバークロレート(0,7F)f、
mmさせた液を反応溶液(イ)とした、対極として白金
(pt)電極を、参照電極として5CE(飽和カロメル
電極)を使用し、反応溶液(イ)中に、作用電極(・r
)と共に浸し、窒素ガス雰囲気下で、作用電極を陽極と
して対極との間に一定電流(o、ls mA) kg0
分間流し、作用電極(イ)上にπ−共役系高分子層を約
40001の厚さに形成し、アセトニトリルで洗浄後′
!!!気中で80℃8時間加熱を行い、熱酸化π−共役
系高分子試料(イ)を得た。次に熱酸化π−共役系高分
子試料(イ)上にさらに真空蒸着法でメロシアニン色素
(日本感光色素社製:NK−2045)をsooλの厚
さで設け、さらにその上にアルミニタム(AIり層を真
空蒸着した。このときのA1層単独の尤透過率は500
nmの単色光に対して10%であった。このようにして
得た光電変換素子試料を試料(イ)とする。
実施例2゜ 実施例1で得た熱酸化π−共役系嶋分子試料(イ)t−
用い−C1この上に実施例1と同様に、有機色素のロー
ダミンB2xooo!の厚さに真空蒸着し、さらにその
上に実施例1と同様の条件でA1層全真空蒸着した。こ
のようにして待た光電変換素子試料を試料(ロ)とする
実施例8゜ 実施例1で得た作用電極(イ)、および憂施例1で用い
た対極および参照電極を用い、金藤らの方法(出版物J
 %C%S 、 Chem−Commun−)−P 。
882.1988年に従って約1 pm厚のポリチオフ
ェン模ヲ合成し、熱酸化π−共役系高分子試P+を口)
を4fc、次に熱酸化π−共役系高分子試P1−(ロ)
上に、実施例1と同様にメロシアニン色素およびA1層
全真空蒸着し、光電変換素子試料を得た。
これそ試料(ハ)とする。
比較例1゜ 実施@lの熱酸化前のπ−共役系、高分子試料上に実施
例1と同様にAl iを真空蒸着したOこれを比較試料
(イ)とする。
比較例2゜ 実施例1で得た作用電極(イ)上に、実施例1と同様に
メロシアニン色素およびA1層を真空蒸着しft−oこ
れ’t−JlllZ較試材(ロ)とする。
比較例8゜ 実地例1で得た作用電極(イ)上に、実施例2と同様1
/cローダミンBおよびAA’層を真空蒸着した。これ
全比較試料(ハ)とする。
上記実施例111〜(3)および比較例Ill〜(3)
で得た試料(イ)〜(ハ)および比較試料(イ)〜(ハ
)について光電変換特性を、各試料のAu側を正、Al
側を負として以下に示す各試験により行なった。
光起電力試験 250Wのクセノンランプおよび紫外線カツトフィルタ
ー(東芝製υV−88)、熱線カットフィルター(保谷
カラス製aA−80)を用いて受光面で10 mWんの
光を各試料のAl成極側から照射した。光照射開始8分
後に各試料が発生した開放4電圧Voc(mV)および
短絡亀流工sc (μA論)e表1に1とめて示す。
表1.谷試料のVocおよび工5c (−:観測されなかった) 上表から、この発明の光電変換素子は優れた起電力を示
し、特に大きな電流密度の得られるのが特徴であるとい
える。
成長依存性試験 gsowのクセノンランプおよびノ(ンドノ(スフイル
ター(東芝干渉フィルター):KL−4a〜KL65)
を用いて、受光面で1mW/、2の光を試料(イ)およ
び比較試料(ロ)のAA’電極側から照射し、Voa 
(mV )光波長(nm)依存性を測定した0 測定結果を第8図に示す。
図中(Atは試料(イl、(B)は比較試料(ロ)の特
性である。
第8図から、本発明の光電f換素子は特徴的に長波長側
の光に対しても応答することがわかる。
また、光起電力試験および波長依存性試験の結果から、
この発明の光電変換素子は可視光に対して優れた変換効
率を示すものであることがわかる。
安定・応答性試験 光起電力試験のt、照射歌、試料(イ)について1周期
1分の割合で光照射の0H10y Pの繰り返しによる
vOo(mv)の変化を測定した。測定結果のレコーダ
ー・トレースを牙4図に示す。
図中1cI u)i fEI IF)はそれぞれ1回目
、2回目、go。
回目、201回目のWoe (mv)の1直を示す。 
゛第4図から、この発明の光電変換素子は、1愛れた安
定性およびUれた応答性金示すことがわかる。
寿命試験 試料(イjをシリコン桐脂(信越シリコン社製::KF
f−106)で封止し、光起電力試験の光照射条件下で
連続800時間光照射を行い、Vo cおよび工θCの
経時変化を測定した。その結果、VocおよびlsC共
初期の90%以上の呆持率を示した。
このことから、この発明の光電変換素子は有・機系素子
として長寿命のものであるといえる。
〔発明の効果〕
以上説明したとうり、この発明は、少なくとも一方が透
光性であるオ11第2導電材料のうちの第14電材料に
電解重合法によりπ−共役系高分子層を設け、このπ−
共役系高分子層を熱酸化し、この熱酸化π−共役系高分
子層上に百磯色素層t−設け、この有機色素層上に第2
4電材料を設けることによシ、応答波長域が拡大し、光
!変換効率が高く、安価で、長寿命の光1に変換素子の
製造方法を得ることができ、例えば太陽電池、カラーセ
ンサー、および色彩認識センサーなどの製造方法に広く
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換素子のm1面図、第2図はこの
発明の一実施例の光電変換素子の断面図、第8図はこの
発明の一実施例の光電変換素子との比較例のそれの照射
光波長(nn)による開放端電子Voc (mv )変
化を示す特性図、第4図はこの発明の一実施例の光電変
換素子の、光照射の0N10FIF繰返し回数による開
放端電圧VOO(mv)変化を示す特性図である。 図において、+1)は透明または半透明′電極、12)
は有機化合物層、(3)は電極、(4)、(6)はリー
ド接続端、(5)、(7)はリード線、(8)は照射光
、(9)、(l匂は導電性材料、(lO)はπ−共役系
高分子層、(11)は有機色素層、霞、(I@はり一ド
接続端、+IL醤はリード線、(5)は試料(イ)の光
電特性、(BItl′i比較試料(ロ)の光電特性、+
Q (Dl (El (Flは各々光照射のON/6n
p繰返し回数1回目、2回目、200回目、2.01回
目の光電特性を示す。 なお図中同一符号は同−文Fi相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第4図 □吟閘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 u+ pなくとも一方が透光性であるオl、第2電導材
    料のうちのオl導電材料に電解重合法によりπ−共役系
    高分子層を設ける工程、このπ−共役系高分子層を熱酸
    化する工程、この熱酸化π−共役系高分子層上に有機色
    素層を設ける工程、およびこの有機色素層上に第24電
    材料f、設ける工程を施す光電変換素子の製造方法。 (2)π−共役系高分子層が、ポリピロール、ポリ−N
    −置換ピロール、ピロールとN−置換ピロールの共重合
    体、ポリチェニレン、ポリアニリン、ポリ7ランおよび
    ポリアズレンの内の少くとも一種で形成される特許請求
    の範囲第1項記載の光電変換素子の製造方法。 (3)有機色素層がπ−共役系高分子層を増感する能力
    f、何する化合物で形成されている特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の光電変換素子の製造方法。
JP59005064A 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法 Granted JPS60149177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005064A JPS60149177A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005064A JPS60149177A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149177A true JPS60149177A (ja) 1985-08-06
JPH0434833B2 JPH0434833B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=11600956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005064A Granted JPS60149177A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149177A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454880A (en) * 1992-08-17 1995-10-03 Regents Of The University Of California Conjugated polymer-acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
US5869350A (en) * 1991-02-27 1999-02-09 The Regents Of The University Of California Fabrication of visible light emitting diodes soluble semiconducting polymers
AT410729B (de) * 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
AT410859B (de) * 2000-04-27 2003-08-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zum herstellen einer photovoltaischen zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei organischen komponenten
AT411306B (de) * 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2005259436A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kyushu Univ 太陽電池及びその製造方法
JP2010097198A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Panasonic Corp 光モジュール及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869350A (en) * 1991-02-27 1999-02-09 The Regents Of The University Of California Fabrication of visible light emitting diodes soluble semiconducting polymers
US6534329B2 (en) 1991-02-27 2003-03-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US6878974B2 (en) 1991-02-27 2005-04-12 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5454880A (en) * 1992-08-17 1995-10-03 Regents Of The University Of California Conjugated polymer-acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
US6812399B2 (en) 2000-04-27 2004-11-02 Qsel-Quantum Solar Energy Linz Forschungs-Und Entwick-Lungs-Gesellsch Photovoltaic cell
AT411306B (de) * 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
AT410859B (de) * 2000-04-27 2003-08-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Verfahren zum herstellen einer photovoltaischen zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei organischen komponenten
AT410729B (de) * 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
US6933436B2 (en) 2000-04-27 2005-08-23 Konarka Austria Forschungs Und Entwicklungs Gmbh Photovoltaic cell
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2005259436A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kyushu Univ 太陽電池及びその製造方法
JP4730759B2 (ja) * 2004-03-10 2011-07-20 国立大学法人九州大学 太陽電池及びその製造方法
JP2010097198A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Panasonic Corp 光モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434833B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. 27%‐Efficiency four‐terminal perovskite/silicon tandem solar cells by sandwiched gold nanomesh
US4127738A (en) Photovoltaic device containing an organic layer
Yang et al. Bifunctional dye molecule in all‐inorganic CsPbIBr2 perovskite solar cells with efficiency exceeding 10%
Smestad et al. A technique to compare polythiophene solid-state dye sensitized TiO2 solar cells to liquid junction devices
US6340789B1 (en) Multilayer photovoltaic or photoconductive devices
US8012530B2 (en) Organic thin-film photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
US4442185A (en) Photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity and methods of their manufacture
US4488943A (en) Polymer blends for use in photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity and methods for manufacturing such blends
US4585581A (en) Polymer blends for use in photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity
JP2014042082A (ja) 固体ヘテロ接合および固体増感(感光性)光起電力セル
US4520086A (en) Rechargeable solid polymer electrolyte battery cell
US5126802A (en) Electric device
US20060084257A1 (en) Dye sensitization photoelectric converter and process for fabricating the same
JPS6028278A (ja) 光電変換素子
JPS60149177A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4317381B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極の製造方法
JPS6120372A (ja) 光電変換素子
CN108807696B (zh) 一种改善有机太阳能电池界面修饰的方法
US20150279572A1 (en) Solid-state dye-densitized solar cell with long-term stability containing pyridine-based additive
Meyer Solid state nanocrystalline titanium oxide photovoltaic cells
JP4314764B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
Imoto et al. Merocyanine Dye-Sensitization of Polythiophene in a Conjugated Polymer/TiO2 p–n Hetero-Junction Solar Cell
Sharma et al. Effect of functional groups of acceptor material on photovoltaic response of bulk hetero-junction organic devices based on tin phthalocyanine (SnPc)
JP3083184B2 (ja) 光起電力型有機光電変換素子
JPH09246580A (ja) 光電変換素子