JPH04347125A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH04347125A
JPH04347125A JP3149904A JP14990491A JPH04347125A JP H04347125 A JPH04347125 A JP H04347125A JP 3149904 A JP3149904 A JP 3149904A JP 14990491 A JP14990491 A JP 14990491A JP H04347125 A JPH04347125 A JP H04347125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optometry
inspected
subjective
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3149904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066112B2 (ja
Inventor
Toshiro Kobayashi
小林敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP3149904A priority Critical patent/JP3066112B2/ja
Publication of JPH04347125A publication Critical patent/JPH04347125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066112B2 publication Critical patent/JP3066112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視力表装置を内蔵するテ
−ブル型の検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の検眼装置には、視力表装置を被検
者の眼前のテ−ブルと別置きした形式のものと、視力表
装置をテ−ブルに内蔵した一体型のものがある。後者の
形式のものとしては、視力表装置によりテ−ブル表面の
スクリ−ンに視標を投影し、その視標光束を上方の第1
反射ミラ−及び被検眼の眼前の第2反射ミラ−で反射し
て被検眼に導く装置が知られている。この装置では視標
光束を一定の位置に導くために、各反射ミラ−は特定の
位置に固定されて配置されている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】しかし、前者の形式の装置に
は、視力表装置と被検眼とを所定の距離(一般に5m)
離して設置しなければならないため、広い検眼用のスペ
−スが必要であるという欠点があった。後者の装置では
反射ミラ−が特定の位置に固定され、従って被検眼の眼
前の第2反射ミラ−を被検者の座高等に合わせて上下動
できなかったので、自覚式検眼器やトライアルレンズを
用いた検査では、被検者に無理な姿勢を強いることがあ
った。このため、測定に時間がかかるばかりか測定精度
へも悪影響を及ぼす。
【0004】また、前記第2反射ミラ−への視力表装置
からの光束が上方よりくる構造となっているので、自覚
検眼器に近用検査用の視力表を取付ると視力表装置から
被検者眼にくる光束がケラれたりする。さらに、テ−ブ
ル横に前記視力表装置からの光束を反射させる反射装置
を内蔵する大きな鏡筒が必要となり、そのためにテ−ブ
ル面積を小さくせざるを得ず、他覚屈折力測定器等の検
眼器を追加して設置することができないという欠点があ
った。
【0005】本発明の目的は、設置スペ−スが小さく、
被検者に最適な状態で、遠用及び近用の検眼をスム−ズ
に行うことができる視力表装置を内蔵したテ−ブル型の
検眼装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の検眼装置は以下の構成を有することを特徴
とする。即ち、
【0007】(1)  視力表装置を内蔵したテ−ブル
と、該テ−ブルの所定の位置からテ−ブル外に視力表装
置の光束を導光する導光光学系と、該導光光学系からの
光束を被検者眼に反射する反射手段と、該反射手段を上
下動する移動手段と、屈折度数を変えることができる屈
折度数切換手段と、該屈折度数切換手段を被検眼と視力
表装置との間に挿脱自在に支持する支持軸とからなるこ
とを特徴としている。
【0008】(2)  (1)の反射手段の上下動を検
知する検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて導
光光学系を動作させて測定距離を調整する調整手段を有
することを特徴としている。
【0009】(3)  (1)の検眼装置において、視
力表装置の光束の一部を検者眼に導光する第2の導光光
学系を有することを特徴としている。
【0010】(4)  (1)の反射手段は前記テ−ブ
ル上面と平行になるよう回動可能に支持軸に支持され、
支持軸が下降することによりテ−ブル内に収納可能に構
成したことを特徴としている。
【0011】(5)  (4)の検眼装置において、他
覚式屈折度数測定器等の検眼器を被検者に対面する位置
に移動するための載置台を前記テ−ブル面に設けたこと
を特徴としている。
【0012】(6)  (1)の屈折度数切換手段の高
さを変更する変更手段と、前記屈折度数切換手段の高さ
位置を検出する検出手段と、該検出結果に基づいて前記
反射手段を上下動する移動手段の駆動を制御することを
特徴としている。
【0013】
【実施例1】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本実施例の装置の外観図である。1はテ
−ブルであり、テ−ブル1内部には第1反射部材等の光
学系が収納されている。2はテ−ブル内部の視標光束を
テ−ブル1外に出すためのガラス窓である。3は検者用
のガラス窓であり、被検者に呈示されている視標を検者
が確認することができる。4は検者によって操作される
自覚検眼器用コントロ−ラである。5はガラス窓を透過
した視標光束を被検眼に導く第2反射部材としてのミラ
−、6はミラ−5を支持するための支持ア−ムであり、
ミラ−5はテ−ブル面と水平になるように支持ア−ム6
に回動可能に取付けられている。また、支持ア−ム6は
テレスコピックパイプ等を用いて伸縮自在に構成され、
駆動源としてモ−タ(図示せず)が配置されている。ミ
ラ−5を使用しないときはミラ−5をテ−ブル面と水平
にして支持ア−ム6を縮めることにより、テ−ブル面は
ほぼフラットになる。
【0014】7は多数のレンズが配置され被検眼の視軸
上の屈折度数を切換えるための自覚検眼器であり、8は
自覚検眼器に取付られている近用視力表、9は自覚検眼
器を支持するための支持ア−ムである。自覚検眼器支持
ア−ム9もテレスコピックパイプ等を用いて伸縮、水平
回転可能に構成されており、自覚検眼器を使用しないと
きは被検者の右側へ回旋することができる。10は被検
者である。図2はテ−ブル内部の光学系を示す透視図で
ある。11はチャ−トプロジェクタであり、多数の視標
板を切換照明する。12,13はそれぞれ第1ミラ−,
第2ミラ−である。14は光透過型のスクリ−ンであり
、チャ−トプロジェクタ11により視標が投影される。
【0015】スクリ−ン14に投影された視標は、第3
〜第7ミラ−(15〜19)で反射した後、ガラス窓2
及びミラ−5を介して被検者10の眼に入る。第3〜第
7ミラ−(15〜19)及びミラ−5で6回反射させる
ことにより、被検者10とスクリ−ン14との距離は通
常の遠用検眼距離(5m)となっている。ミラ−5の高
さが変わると検眼距離も変化するが、距離5mに対する
10cm程度の誤差では測定精度上格別な影響がないの
で、本実施例では検眼距離の補正は特にしていない。し
かし、正確な検眼距離の調整を行うには、本実施例では
ミラ−15を光軸方向に移動するとともにミラ−15及
びミラ−16の反射角度を調整すればよい。また、反射
ミラ−のかわりに一部プリズムを使用し、そのプリズム
を入射光束と反射光束の各光軸が平行になるように配置
すれば、プリズムのみを光軸方向に移動すれば検眼距離
の調整ができる。こうした検眼距離の調整は、支持ア−
ム6の位置(自覚検眼器の高さ)を検出して、その位置
に基づいてこれらの駆動機構を制御することにより、容
易に行うことができる。
【0016】なお、本実施例の装置では、被検者10に
視認される像はスクリ−ン14の像を90度回転した像
となるので、像の回転を補正する機構が必要となる。例
えば、チャ−トプロジェクタ11のガラス基板上に焼き
付ける視標を反対方向に90度回転しておいたり、チャ
−トプロジェクタ11を回転して取付けておく。また、
スクリ−ン14上の視標は第5ミラ−17及び第9ミラ
−20で反射した後、検者21の眼に入る。
【0017】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。検者は自覚検眼器を被検者の眼前に回旋
するとともに、支持ア−ム9の高さを調節する。また、
ミラ−5の高さは支持ア−ム6を伸縮させることにより
被検眼に合せて調整する。自覚検眼器用コントロ−ラ4
を操作して、自覚検眼器の屈折度数を指定するとともに
チャ−トプロジェクタ11を点灯して所望の視標をスク
リ−ン14に投影する。検者はガラス窓3を介して提示
された視標を確認するとともに、被検者の応答の正誤を
判断する。検者は、被検者の応答の正誤に基づいて、自
覚検眼器用コントロ−ラ4により自覚検眼器の屈折度数
を変えたり、提示する視標を変えたりして、検眼を行う
【0018】次に、トライアルフレ−ムを用いた遠用視
力の測定について説明する。自覚検眼器の回旋と干渉し
ない位置にミラ−5を置いた後、自覚検眼器を回旋して
被検者の右側に移動する。図4は自覚検眼器7を移動し
、トライアルフレ−ムを用いた検眼を行っている状態を
示している。また、近用検眼を行う場合は、ミラ−5を
テ−ブル面と水平にした後支持ア−ム6を縮め、ミラ−
5をテ−ブル1に収納する。自覚検眼器の近用視力表8
を検者側に倒し、近用視力の測定を行う。図3は本装置
による近用検眼を行っている状態を示している。以上の
実施例によれば、自覚検眼器による遠用測定、自覚検眼
器による近用測定、トライアルレンズによるチェックと
いう一連の自覚検査をきわめてスム−ズに行うことがで
きる。
【0019】図1中、自覚検眼器7は電動式のものを用
いているが、マニュアル式でも良く、また、図2中、視
力表投影装置にはチャ−トプロジェクタ−を使用してい
るため、多種の視標ののなかから必要なものを短時間で
被検者に提示することができるが、チャ−トプロジェク
タ−のかわりに行灯式の視力表装置を用いることも可能
である。
【0020】
【実施例2】実施例2は、図1中ミラ−5を自覚検眼器
7のアイレベルに合せて上下方向に自動的に動かす装置
である。装置の基本的な構成は図1と変わっていないの
で、その詳細な説明は省略するが、このようにすれば、
被検者の視線を常に視標中心に合すことが可能になる。 この場合のブロックダイアグラムを図5に示す。
【0021】自覚検眼器を支持するための支持ア−ム9
の高さはポテンショメ−タ30により検出され、その位
置は入力回路31を介して装置のマイクロコンピュ−タ
回路32に入力される。マイクロコンピュ−タ回路32
は、ミラ−5の高さを自覚検眼器7の高さと所定の高さ
関係になるように、出力回路33を介してパルスモ−タ
ドライバ34に指示し、支持ア−ム6を上下するパルス
モ−タ35の駆動を制御する。
【0022】
【実施例3】実施例3は、図6に示すように、テ−ブル
1上に案内レ−ル36が設けられ、トレイが案内レ−ル
36にそって摺動する構成となっており、他覚屈折力測
定器等を搭載し必要なときに被検者の眼前に移動する。 以上、3つの実施例を説明したが、本発明は技術思想を
同一にする限り、他の変容をも包含するものである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、検眼スペ−スを小さく
した上で、従来の視力表装置と検眼テ−ブルとを別置し
た検眼装置と同等の操作性、及び被検者の快適性を確保
することができる。また、テ−ブル上は自覚検眼器とこ
れを保持するア−ムしかないため、どのような店舗デザ
インでもマッチングしやすいし、複数の検眼装置の搭載
も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の装置の外観図である。
【図2】テ−ブル内部の光学系を示す透視図である。
【図3】近用検眼を行っている状態を示した説明図であ
る。
【図4】遠用検眼を行っている状態を示した説明図であ
る。
【図5】ミラ−を自覚検眼器に合せて上下方向に自動的
に動かす場合のブロックダイアグラムである。
【図6】テ−ブルの外観図である。
【符号の説明】
1  テ−ブル 2  ガラス窓 3  検者用のガラス窓 4  自動検眼器用コントロ−ラ 5  ミラ− 6  支持ア−ム 7  自覚検眼器 8  近用視力表 9  自覚検眼器支持ア−ム 10  被検者 11  チャ−トプロジェクタ 12  第1ミラ− 13  第2ミラ− 14  スクリ−ン 15  第3ミラ− 16  第4ミラ− 17  第5ミラ− 18  第6ミラ− 19  第7ミラ− 20  第9ミラ− 21  検者 30  ポテンショメ−タ 31  入力回路 32  マイクロコンピュ−タ回路 33  出力回路 34  パルスモ−タドライバ 35  パルスモ−タ 36  案内レ−ル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  視力表装置を内蔵したテ−ブルと、該
    テ−ブルの所定の位置からテ−ブル外に視力表装置の光
    束を導光する導光光学系と、該導光光学系からの光束を
    被検者眼に反射する反射手段と、該反射手段を上下動す
    る移動手段と、屈折度数を変えることができる屈折度数
    切換手段と、該屈折度数切換手段を被検眼と視力表装置
    との間に挿脱自在に支持する支持軸とからなることを特
    徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】  請求項1の反射手段の上下動を検知す
    る検知手段と、該検知手段の検知結果に基づいて導光光
    学系を動作させて測定距離を調整する調整手段を有する
    ことを特徴とする検眼装置。
  3. 【請求項3】  請求項1の検眼装置において、視力表
    装置の光束の一部を検者眼に導光する第2の導光光学系
    を有することを特徴とする検眼装置。
  4. 【請求項4】  請求項1の反射手段は前記テ−ブル上
    面と平行になるよう回動可能に支持軸に支持され、支持
    軸が下降することによりテ−ブル内に収納可能に構成し
    たことを特徴とする検眼装置。
  5. 【請求項5】  請求項4の検眼装置において、他覚式
    屈折度数測定器等の検眼器を被検者に対面する位置に移
    動するための載置台を前記テ−ブル面に設けたことを特
    徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】  請求項1の屈折度数切換手段の高さを
    変更する変更手段と、前記屈折度数切換手段の高さ位置
    を検出する検出手段と、該検出結果に基づいて前記反射
    手段を上下動する移動手段の駆動を制御することを特徴
    とする検眼装置。
JP3149904A 1991-05-24 1991-05-24 検眼装置 Expired - Fee Related JP3066112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149904A JP3066112B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149904A JP3066112B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347125A true JPH04347125A (ja) 1992-12-02
JP3066112B2 JP3066112B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=15485144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149904A Expired - Fee Related JP3066112B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066112B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444504A (en) * 1992-02-21 1995-08-22 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
US5629748A (en) * 1994-08-10 1997-05-13 Nidek Co., Ltd. Visual function examination apparatus including binocular fixation target
JP2012075887A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Oculus Optikgeraete Gmbh 視力検査装置
CN103565398A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 尼德克株式会社 检眼装置
WO2018230420A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444504A (en) * 1992-02-21 1995-08-22 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
US5629748A (en) * 1994-08-10 1997-05-13 Nidek Co., Ltd. Visual function examination apparatus including binocular fixation target
JP2012075887A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Oculus Optikgeraete Gmbh 視力検査装置
CN103565398A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 尼德克株式会社 检眼装置
CN103565398B (zh) * 2012-07-31 2016-05-04 尼德克株式会社 检眼装置
WO2018230420A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2019000346A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
CN110167422A (zh) * 2017-06-15 2019-08-23 尼德克株式会社 自觉式验光装置
US11471043B2 (en) 2017-06-15 2022-10-18 Nidek Co., Ltd. Subjective optometry apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066112B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410768B2 (ja) 眼科装置
US7237897B2 (en) Optometric apparatus
KR101102404B1 (ko) 안과 장치
JPH04347125A (ja) 検眼装置
JP3889997B2 (ja) 検眼装置
JPH08126609A (ja) 眼科装置
JP2007061380A (ja) 自覚式検眼装置
US7241013B2 (en) Optometric apparatus
JP2882997B2 (ja) 視力検査装置
JP3256264B2 (ja) 検眼装置
JP3542176B2 (ja) 近点計
JP4164411B2 (ja) 眼科装置
JP3269656B2 (ja) 検眼装置
JP2801298B2 (ja) 自覚式検査装置
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
CN219353965U (zh) 一种超声波测距检影镜
JP3354964B2 (ja) 視機能検査装置
JP3542178B2 (ja) 検眼装置
JPH0515492A (ja) 検眼装置
JP3276618B2 (ja) 視機能検査装置
JP2959999B2 (ja) 視力検査装置
JP3933948B2 (ja) 眼科装置
JP3630842B2 (ja) 検眼装置
JP3154532B2 (ja) 検眼装置
JPH07222718A (ja) 角膜上の光反射による眼位の他覚的自動測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees