JPH04347109A - コ−ヒ−沸し器 - Google Patents

コ−ヒ−沸し器

Info

Publication number
JPH04347109A
JPH04347109A JP3120267A JP12026791A JPH04347109A JP H04347109 A JPH04347109 A JP H04347109A JP 3120267 A JP3120267 A JP 3120267A JP 12026791 A JP12026791 A JP 12026791A JP H04347109 A JPH04347109 A JP H04347109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
container
hot water
mill
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3120267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798816B2 (ja
Inventor
Koji Itakura
浩二 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMANO DENKI SEIZO KK
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
YAMANO DENKI SEIZO KK
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMANO DENKI SEIZO KK, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical YAMANO DENKI SEIZO KK
Priority to JP3120267A priority Critical patent/JP2798816B2/ja
Publication of JPH04347109A publication Critical patent/JPH04347109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798816B2 publication Critical patent/JP2798816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コーヒー豆粉砕用のミ
ル容器とコーヒー液抽出用の抽出容器とを備え、ミル容
器内で粉砕したコーヒー粉を抽出容器内へ自動的に導き
入れるようにしたコーヒー沸し器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のコーヒー沸し器としては、例え
ば実開昭63−52543号公報に示された構成のもの
が提案されており、本体の左側上部のミル容器内にカッ
ターを内設し、ミル容器の右側斜め下方に抽出容器を設
けている。そしてこのようなコーヒー沸し器は、ミル容
器内にコ−ヒ−豆を入れ、カッタ−を回転駆動するモ−
タ−に通電してコ−ヒ−豆を粉砕し、コ−ヒ−粉をコー
ヒー液抽出容器内に送り込み、前記モーターが停止した
後、発熱体に通電して加熱された熱湯をパイプを通しコ
ーヒー液抽出容器内に供給していた。
【0003】しかしながら、この従来技術ではコーヒー
液の抽出開始時にはパイプ内の水が加熱されず、水の状
態で抽出され、このためコーヒー粉のエキスが充分抽出
されないのでおいしいコーヒーが出来ない欠点があった
【0004】このために、発熱体からパイプを通して供
給される加熱されていない水を貯湯タンクに一旦供給し
て更に流路切換えガイドにより水温の低い場合は水タン
ク側に返し、水温が高くなればコーヒー液抽出容器内に
送り込むようにするものがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、流路切換えの構造が複雑となり、切換えの動作
がスムーズに出来なかったり、部品点数が多くなるので
、製造費用が高くなる等の問題点があった。
【0006】そこで、本発明は斯る問題点を解消し、簡
単な構成でコーヒー液の抽出開始時から熱湯をコーヒー
粉に供給できるようにしたコーヒー沸し器を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のコーヒー沸し器は、コーヒー沸し器本体に
モ−タ−で回転駆動されるカッタ−を有したミル容器を
傾斜して設け、前記ミル容器内周壁の一部に細孔を有し
た粉フィルタ−を設け、前記ミル容器にはコ−ヒ−粉を
収めコ−ヒ−液を抽出するコーヒー液抽出容器を一体的
に設け、前記ミル容器の上面にはコーヒー豆を収納して
前記ミル容器内にコ−ヒ−豆を送り込むと共に上面開口
部より前記発熱体で加熱された熱湯を供給するコーヒー
豆収納容器を設け、前記発熱体で加熱された熱湯を前記
ミル容器に供給するパイプの外周部に加熱用の補助ヒー
ターを設け、且つ前記補助ヒーターが前記モーターの始
動と同時に通電を開始するように構成したことを特徴と
している。
【0008】
【作用】斯る構成によると、ミル容器内のカッタ−を回
転駆動するモーターの始動と同時に補助ヒータに通電さ
れるので、コーヒー豆の粉砕時間中にパイプ内の水が補
助ヒーターで予備加熱され、この予備加熱された熱湯が
先ずコーヒー豆収納容器、ミル容器を介してコーヒー液
抽出容器内のコーヒー粉に供給され、その後加熱体で加
熱された熱湯が供給され、このようにして抽出開始時か
ら継続して熱湯でコーヒー液の抽出を行うことが出来る
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図3を参照し
て説明する。
【0010】1はコーヒー沸し器本体で、該本体1の側
部にカートリッジ式の貯水タンク2が設けられ、下部に
発熱体としてのヒーター3が設けられている。このヒー
ター3内には図示しない加熱管とシーズヒータから成る
周知の湯生成機構が設けられており、貯水タンク2内の
水が前記加熱管内に供給されて熱湯化される。
【0011】4はヒーター3上に載置したボトル、5は
ボトル4の上方に配置したロート状のコ−ヒ−液抽出容
器で、これは前記本体1に着脱可能に装着されている。 この抽出容器5の底部には抽出孔6が形成されていると
共に、この抽出孔6を開閉する弁装置7が設けられてい
る。この弁装置7はボトル4をヒーター3上に載置する
とボトル4に被せたボトル蓋8に当接して開放された状
態となる構成である。
【0012】9は前記本体1内に垂直方向に対して略4
5度の傾斜を持たせて配設した縦軸形のモーターで、こ
のモーター9の上方部にはミル容器10が受台11に同
様に傾斜して装置されている。前記ミル容器10の内底
部にはモーター9により回転駆動されるカッター12が
設けられている。このミル容器10の外周壁の下方部に
は多数の細孔13aを形成した粉フィルター13が設け
られており、この粉フィルター13が前記抽出容器5の
上面開口部に臨んでいる。
【0013】14は前記ミル容器10の上面開口部に位
置し、コーヒー豆を収納してミル容器10内に供給して
いるロート状のコーヒー豆収納容器であり、略中央部か
ら延伸され、一端部が前記ミル容器10の蓋を兼ねてい
る。15は粉フィルター13からのコーヒー粉を前記抽
出容器5内に導くためのガイド部としてのフード部で、
前記抽出容器5の上面開口部の中央部付近に伸びている
。前記ミル容器10と前記抽出容器5は一体構成となっ
ており、カッター12と同軸で設けられた内底部の継手
16とモーター9の縦軸先端の継手17とが着脱自在に
構成されている。
【0014】18は前記加熱管に連通したパイプであり
、ヒーター3で加熱生成された熱湯を導きミル容器10
の上面に設けられているコーヒー豆収納容器14の上面
開口部より前記コーヒー豆収納容器14内に出湯するよ
うに構成している。
【0015】19は前記パイプ18の外周部の一部分に
巻装して設けられた予備加熱用の補助ヒーターで、前記
モ−タ−9への通電開始と同時に通電され、所定時間、
例えば前記モ−タ−9の通電時間中、あるいは該通電時
間終了後一定時間、通電を継続し、その後通電停止され
るように構成しており、これにより、前記モ−タ−9の
始動と同時に通電されてパイプ18内に存在する水を加
熱するようになっている。
【0016】次に上記構成の作用について説明する。
【0017】コーヒー液を抽出するには、まず、コーヒ
ー豆収納容器14及び貯水タンク2内に夫々コーヒー豆
、水を収納して図2に示す状態にセットする。そしてモ
ーター9に通電するとカッター12によりコーヒー豆が
粉砕される。これにより、生成されたコーヒー粉は粉フ
ィルター13の細孔13a以下の粒度になったところで
遠心力により粉フィルター13から飛び出す。
【0018】飛び出したコーヒー粉は、円弧状のフード
部15に案内されて前記抽出容器5内に落下する。
【0019】このモ−タ−9への通電開始と同時に補助
ヒーター19にも通電を開始しているので、前記モータ
ー9の始動と同時に補助ヒーター19がパイプ18内に
存在する水の加熱を開始して該水の予備加熱を行う。
【0020】つぎに、湯生成機構のヒーター3に通電す
ると、前記予備加熱された熱湯が先ずコーヒー豆収納容
器14内に吐出口20より出湯され、その後、貯水タン
ク2内の水が順次熱湯化されてパイプ18内を上昇して
コーヒー豆収納容器14内に吐出口20より出湯される
【0021】出湯された湯はコーヒー豆収納容器14内
を通り、ミル容器10上に滴下する。滴下した湯はミル
容器10が傾斜して装設されているため、このミル容器
10内斜面を流下して、外周壁下方に設けられた粉フィ
ルター13を通過して前記抽出容器5内のコーヒー粉の
上に滴下される。滴下された熱湯はコーヒー粉に浸透し
てコーヒー粉からコーヒーのエキスを抽出し、紙フィル
タ21により濾過されて抽出孔6から前記ボトル4内に
コーヒー液として滴下し、貯溜される。
【0022】このようにして抽出開始時から継続して熱
湯でコーヒー液の抽出を行うことが出来る。従ってコー
ヒー液抽出容器5内のコ−ヒ−粉に熱湯が抽出開始時か
ら供給されるので、最初からコーヒー粉のエキス分が充
分抽出されておいしいコーヒーが得られる。
【0023】コーヒー液の抽出後、掃除を行う必要があ
るが、ミル容器10の内面及び粉フィルター13は前述
したように熱湯が流下するので、夫々に付着したコーヒ
ー粉のかすは洗い流され掃除を行う必要がない。
【0024】しかもミル容器10と前記抽出容器5が一
体で本体1に対して着脱可能に構成されているため、前
記熱湯による洗い流しが不充分の場合や、使用回数の経
過とともに少しづつ汚れが目立ってきた場合には掃除を
しなければならないが、その時は容易に着脱出来るので
取り外して掃除することができる。
【0025】さらに、パイプ18の外周部に補助ヒータ
ー19を設け、且つ前記補助ヒーター19がカッタ−1
2を回転駆動するモ−タ−9の始動と同時に通電を開始
するようにするだけの簡単な構成で、従来のような複雑
な流路切換えの構造を必要としないので、動作が確実と
なり、且つ部品点数も少なくなり、製造費用も安くなっ
て、安価な製品を提供できる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上の如く構成しているので
、以下のような効果を有する。
【0027】即ち、発熱体で加熱された熱湯をコーヒー
液抽出容器に供給するパイプの外周の一部に加熱用の補
助ヒーターを設け、且つ前記補助ヒーターがカッタ−を
回転駆動するモ−タ−の始動と同時に通電を開始するよ
うに構成しているので、コーヒー豆の粉砕の間に前記パ
イプ内に存在する水は補助ヒーターで予備加熱され、コ
ーヒー豆の粉砕が終了した後、コーヒー液抽出容器には
、この予備加熱された熱湯が先ず供給され、その後加熱
体で加熱された熱湯が供給され、このようにして抽出開
始時から継続して熱湯でコーヒー液の抽出を行うことが
出来る。従ってコ−ヒ−粉に熱湯が抽出開始時から供給
されるので、最初からコーヒー粉のエキス分が充分抽出
されておいしいコーヒーが得られる。
【0028】しかもパイプの外周の一部に補助ヒーター
を設け、且つ前記補助ヒーターがカッタ−を回転駆動す
るモ−タ−の始動と同時に通電を開始するようにするだ
けの簡単な構成で、従来のような複雑な流路切換えの構
造を必要としないので、動作が確実となり、且つ部品点
数も少なくなり、製造費用も安くなって、安価な製品を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明コーヒー沸し器の実施例の断面図である
【図2】同外観斜視図である。
【図3】同要部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1  コーヒー沸し器本体 2  貯水タンク 3  ヒ−タ−(発熱体) 5  コーヒー液抽出容器 9  モ−タ− 10  ミル容器 13  粉フィルタ− 14  コーヒー豆収納容器 18  パイプ 19  補助ヒーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  貯水タンクからパイプを通して案内さ
    れる水を発熱体で加熱して熱湯とし、この熱湯を前記パ
    イプから外部へ案内するようにしたコ−ヒ−沸し器にお
    いて、前記コーヒー沸し器本体にモ−タ−で回転駆動さ
    れるカッタ−を有したミル容器を傾斜して設け、前記ミ
    ル容器内周壁の一部に細孔を有した粉フィルタ−を設け
    、前記ミル容器にはコ−ヒ−粉を収めコ−ヒ−液を抽出
    するコーヒー液抽出容器を一体的に設け、前記ミル容器
    の上面にはコーヒー豆を収納して前記ミル容器内にコ−
    ヒ−豆を送り込むと共に上面開口部より前記発熱体で加
    熱された熱湯を供給するコーヒー豆収納容器を設け、前
    記発熱体で加熱された熱湯を前記ミル容器に供給するパ
    イプの外周部に加熱用の補助ヒーターを設け、且つ前記
    補助ヒーターが前記モーターの始動と同時に通電を開始
    するように構成したことを特徴とするコーヒー沸し器。
JP3120267A 1991-05-24 1991-05-24 コ−ヒ−沸し器 Expired - Fee Related JP2798816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120267A JP2798816B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120267A JP2798816B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347109A true JPH04347109A (ja) 1992-12-02
JP2798816B2 JP2798816B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=14781991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120267A Expired - Fee Related JP2798816B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142610A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155614A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coffee maker
JPS5995934U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 株式会社日立ホームテック コ−ヒ−メ−カ−
JPS5995938U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 株式会社日立ホームテック 湯沸かし器
JPS6073443U (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 株式会社東芝 コ−ヒ−ミル
JPS61134745U (ja) * 1985-02-14 1986-08-22

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155614A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coffee maker
JPS5995934U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 株式会社日立ホームテック コ−ヒ−メ−カ−
JPS5995938U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 株式会社日立ホームテック 湯沸かし器
JPS6073443U (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 株式会社東芝 コ−ヒ−ミル
JPS61134745U (ja) * 1985-02-14 1986-08-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142610A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 飲料製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798816B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004259B1 (ko) 음료 추출기
US3520247A (en) Automatic bypass hot water feed for coffee urn
JPH04347109A (ja) コ−ヒ−沸し器
KR930004465B1 (ko) 커피 제조기
JPH04347110A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0632035Y2 (ja) 飲料製造機
JPS5855874Y2 (ja) コ−ヒ−製造器
JPS6135131Y2 (ja)
JPS6135130Y2 (ja)
JPS5849718Y2 (ja) コ−ヒ−豆粉砕器付きコ−ヒ−沸し器
JPS6028342Y2 (ja) 珈琲製造器
JPS6234493Y2 (ja)
JPS6330355Y2 (ja)
KR900007762Y1 (ko) 커피 분쇄기
JPS6231071Y2 (ja)
JPS6330352Y2 (ja)
JPS6213557Y2 (ja)
JPS6210652B2 (ja)
JPH082335B2 (ja) コーヒー製造機
JPS6334585Y2 (ja)
JPH0415134Y2 (ja)
JPS6136170Y2 (ja)
JPS5835155Y2 (ja) 「こ−」「ひ−」製造器
JPS63105719A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH0446705Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees