JPH04346627A - 鋼帯の連続焼鈍炉 - Google Patents

鋼帯の連続焼鈍炉

Info

Publication number
JPH04346627A
JPH04346627A JP11865491A JP11865491A JPH04346627A JP H04346627 A JPH04346627 A JP H04346627A JP 11865491 A JP11865491 A JP 11865491A JP 11865491 A JP11865491 A JP 11865491A JP H04346627 A JPH04346627 A JP H04346627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
temperature
continuous annealing
annealing furnace
slow cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11865491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okamura
一男 岡村
Juichi Kawashima
河嶋 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11865491A priority Critical patent/JPH04346627A/ja
Publication of JPH04346627A publication Critical patent/JPH04346627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ローラハース横型連続
焼鈍炉を用いた連続焼鈍時に鋼帯の幅方向の端部で発生
する耳波を、効果的に防止することができる鋼帯の連続
焼鈍炉に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延が行われた冷延鋼帯には、主と
して結晶組織の調整または内部応力の除去を目的として
、焼鈍が施される。一般に、かかる焼鈍は、縦型炉やロ
ーラハース横型炉などの多帯式の連続焼鈍炉 (鋼帯の
進行方向から、順に、鋼帯を加熱する加熱帯、鋼帯を焼
鈍温度に均熱する均熱帯、均熱された鋼帯の自然放冷を
行う徐冷帯および鋼帯を積極的に冷却する冷却帯を配置
されてなる焼鈍炉) を用いて行われる。
【0003】ところが、例えば板厚が1mm以下の薄い
鋼帯に焼鈍を行う場合、図4に示すように、ローラハー
ス型連続焼鈍炉により焼鈍された鋼帯1には耳波2とい
われる形状不良が発生し易い。耳波とは、ライン方向の
伸び歪が鋼帯の幅方向の中央部よりも鋼帯の幅方向の端
部で大きいために、前記端部にライン方向の圧縮応力が
作用することにより生ずる座屈変形である。発生した耳
波の一例の断面形状を図5に示す。同図において、耳波
の波形の急峻度λ〔λ=(h/L)×100 %、ただ
しh:波高さ、L:波のピッチ〕は1%以上にも達する
ことがあり、従来この耳波が生じると、鋼帯1の耳波発
生部は最終的に切断してスクラップとせざるを得ず、鋼
帯の製造コストを増加する原因の一つとなっていた。
【0004】耳波の発生を防止するため、従来より様々
な提案がなされており、本発明者等も、例えば特開平1
− 58217号公報において、鋼帯が連続焼鈍炉の冷
却帯に入る以前に鋼帯に発生あるいは残存した耳波に、
冷却帯で鋼帯の幅方向の中央部を相対的に強冷却するこ
とにより、鋼帯の幅方向の中央部にライン方向の塑性伸
びを与えて、耳波を矯正する技術を提案した。
【0005】また、図6に示すような、鋼帯1の幅方向
の中央部で生じる縦じわ (縦波) であるヒートバッ
クルの発生を抑制する技術として、特開昭59−238
26 号公報には、ロールに鋼帯を巻き付け接触させて
冷却を行う縦型連続焼鈍炉において、ロール1本当りの
鋼帯の温度降下量を特定することにより鋼帯の幅方向に
おける温度不均一を低減する技術が、特開昭61−18
3414号公報には、幅方向に分割したガスジェット冷
却装置により鋼帯の幅方向の温度分布を均一化する技術
が、さらに特開昭60−46327 号公報には、冷却
ロールの冷却能力を調整することにより、鋼帯のライン
方向の温度勾配を制御して鋼帯の幅方向の中央部におけ
る幅方向圧縮応力を座屈応力以下に抑える技術がそれぞ
れ提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが特開平1
− 58217号公報により提案した技術は、極めて有
効でしかも十分に実用性のある技術であるが、この技術
によっても耳波を完全に矯正して鋼帯の形状を平坦にす
ることは容易ではない。本技術とともに、連続焼鈍炉内
での耳波の発生を防止することができる技術の開発が望
まれる。また、特開昭59−23826 号公報、特開
昭61−183414号公報または特開昭60−463
27 号公報により提案された技術は、縦型連続焼鈍炉
で発生するヒートバックルを防止するための技術であっ
て、ヒートバックルとはその発生機構が異なるローラハ
ース横型連続焼鈍炉での耳波の発生防止には適用できな
い。
【0007】これらの提案以外に、鋼帯の耳波の発生を
極力抑制するために、従来より、■鋼帯のライン方向張
力を小さくすること、■鋼帯温度をライン方向、幅方向
共に可及的に均一な状態に保ちつつ加熱および冷却を行
うこと等が実施されてきた。しかし、■については、ラ
イン張力を小さくし過ぎると (通常、0.2kgf/
mm2以下程度にすると) 鋼帯を通板できなくなった
り、または焼鈍炉中で鋼帯が自重によってハースロール
間で懸垂してハースロールと鋼帯との接触時間が長くな
るために、ハースロール表面に低融点合金のビルドアッ
プが生じ鋼帯に表面疵が発生するという問題が生じる。 また、■については、そもそも連続焼鈍工程であるため
に鋼帯の温度をライン方向に均一に保つことはかなり難
しく、たとえ、これを何らかの手段により実現すること
ができたと仮定しても、鋼帯の温度を幅方向に均一に保
ち、かつ冷却速度を極力小さくする必要があり、いたず
らに冷却速度を小さくすることになるため炉長の不要な
増大を招き、設備費低減の観点から好ましくない。
【0008】このように、従来の技術では、ローラハー
ス横型連続焼鈍炉での鋼帯の連続焼鈍の際に、鋼帯に耳
波が発生し易く、特に鋼帯の焼鈍の際の最高到達温度が
高い場合にその傾向が顕著である。ここに、本発明の目
的は、上記問題点に対して、ローラハース横型連続焼鈍
炉で鋼帯を連続焼鈍する際に耳波の発生を鋼種を問わず
に、効果的かつ確実に防止することができる鋼帯の連続
焼鈍炉および連続焼鈍方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これまで
耳波の発生を防止できなかった最大の原因は、ローラハ
ース横型連続焼鈍炉での焼鈍条件 (冷却速度やライン
張力) の決定に際して、既に多数の提案がなされてい
る縦型炉でのヒートバックル防止条件といったような、
耳波の発生の防止のための定量的な条件が明確になって
いないためであると考え、まず耳波の発生機構および前
記条件を解明するために検討を重ねた。
【0010】前述のように、耳波は、鋼帯の幅方向の端
部における部分的な座屈変形であると捉えることができ
る。すなわち、連続焼鈍終了時の耳波発生部には座屈限
界を越えた大きさの圧縮応力が作用しているが、このこ
とは、連続焼鈍炉内で、鋼帯の幅方向の端部にライン方
向に引張応力が作用し、鋼帯の幅方向中央部と比較して
相対的に大きな非弾性伸び歪が生じていることを意味し
ている。したがって、本発明者らは、耳波を発生させな
いためには、鋼帯の幅方向の端部でのライン方向の引張
応力の発生に影響する連続焼鈍時の諸要因を解明し、こ
れらの要因とそれによって生じる引張応力の大きさとの
関係を明らかにすることが必要であると考え、さらに検
討を重ねた。
【0011】ところで、鋼帯の幅方向の端部に引張応力
が発生する原因として、従来より、鋼帯の幅方向につい
ての温度不均一が挙げられているが、本発明者らは、引
張応力の発生原因を力学的に詳しく検討したところ、鋼
帯のライン方向の温度勾配変化も大きな影響を及ぼし、
たとえ鋼帯の温度分布が幅方向に均一であったとしても
、連続焼鈍工程において必然的に生じるライン方向温度
勾配の変化量 (以下、本明細書においては「ΔdT/
dx 」とする) によっては、鋼帯の幅方向の端部に
引張応力が生じることを知見した。
【0012】また、本発明者らは、鋼帯の幅方向の端部
に生じる応力 (以下、本明細書においては「σX 」
とする) は、上記の温度分布による熱応力 (以下、
本明細書においては「σT 」とする) とライン張力
 (以下、本明細書においては「σU 」とする) と
の和で表され、σT は、ライン方向温度勾配変化によ
る寄与分σTLと幅方向温度不均一による寄与分σTW
との和として表せることを知見した。ここで、鋼帯の幅
方向の端部のσTWは、鋼帯のライン方向に温度勾配が
なく鋼帯の幅方向にのみ温度分布がある場合の熱応力と
して、例えば図7に示すような鋼帯の幅方向温度分布に
対して、材料力学的考察から、次式により導かれる。
【0013】 σTW=α・E・δT・(γ−1)      (kg
f/mm2)・・・・・■ ただし、  δT:鋼帯の幅方向温度差=Te−Tc 
(℃)Te:鋼帯幅端部の温度 Tc:幅中央部の温度 γ:Te部分の幅Weと鋼帯の半幅0.5Wとの比、す
なわち2We/W E:鋼帯の縦弾性係数(kgf/mm2)式■において
、δTは符号にかかわらず適用することができ、δT>
0でσTWは引張応力となる。
【0014】次に、連続焼鈍炉において、より現実的な
温度分布として、図8(a) および図8(b) に示
すように、鋼帯の幅方向には温度分布がなく、ライン方
向にのみ温度勾配が存在する場合、温度勾配変化点にお
ける鋼帯の幅方向の端部の熱応力σTLを数値解析によ
り求め、次式■を得た。
【0015】 σTL=−0.14W・α・E・ΔdT/dx    
 (kgf/mm2) ・・・・・■ ただし、α、E:温度勾配変化点における温度での鋼帯
の線膨張係数(1/℃)ならびに縦弾性係数(kgf/
mm2)ΔdT/dx :温度勾配変化点でのライン方
向温度勾配変化量 (1/℃) であり、温度勾配変化
点前後のライン方向温度勾配 dt/dx lA とd
t/dx lB との差、すなわち dt/dx 1B
 − dt/dx lA (1/℃) 。
【0016】W:鋼帯幅(m) 以上の結果から、連続焼鈍炉において鋼帯の幅方向の端
部に生じる応力σXは、 σX =σTW+σTL+σU           
・・・・・・・■と表される。
【0017】さらに、本発明者らは、実際の連続焼鈍工
程における耳波の発生と式■で計算されるσX との関
係を調査したところ、σX が温度勾配変化点における
鋼帯の降伏応力σY を超えた場合に耳波の発生頻度が
急増することを確認した。したがって、耳波の発生を防
止するためには、式■で計算されるσX を降伏応力σ
Y 以下に抑えるように、ライン方向の温度勾配、幅方
向の温度分布を管理すればよいことを知見した。すなわ
ち、耳波を発生させないための条件は次式■により表さ
れる。
【0018】 σX =σTW+σTL+σU ≦σY       
   ・・・・・・・■ 本発明者らは、このようにして耳波の発生を防止するこ
とができる条件を定量的に求めることができたため、こ
の式■を成立させることができる装置を種々検討した。 その結果、前記式■を満足するためには、従来、加熱装
置等の温度制御手段を特に有さず自然放冷により鋼帯の
冷却を行っていた連続焼鈍炉の徐冷帯に、新たに加熱装
置を設けることにより、前記式■を満足するように鋼帯
の焼鈍を行うことができることを知見して、本発明を完
成した。
【0019】ここに、本発明の要旨とするところは、均
熱帯および徐冷帯を有する鋼帯の連続焼鈍炉において、
前記徐冷帯に配置された鋼帯の加熱装置を設けたことを
特徴とする鋼帯の連続焼鈍炉であり、具体的には、さら
に(i)前記徐冷帯に配設された前記鋼帯の温度測定装
置と、(ii)前記鋼帯の鋼種、ライン張力および、前
記温度測定装置による温度測定結果に基づいて、前記鋼
帯のライン方向温度分布の適正値を演算するとともに、
このライン方向温度分布の演算値と前記温度測定装置に
よる測定値との比較演算を行う演算装置と、(iii)
 前記比較演算の結果に基づいて、前記加熱装置の加熱
強さを制御する加熱制御装置とを設ける。ここで、前記
温度測定装置は、均熱帯にも設けてもよい。
【0020】
【作用】以下、本発明を添付図面を参照しながら作用効
果とともに説明する。本発明においては、均熱帯および
徐冷帯を有する連続焼鈍炉の前記徐冷帯および必要に応
じて前記均熱帯に、鋼帯の加熱装置を設ける。この理由
を以下に詳述する。
【0021】(1)徐冷帯および必要に応じて均熱帯に
加熱装置を設ける理由 従来の連続焼鈍炉では、それぞれの鋼帯の加熱あるいは
冷却速度を、炉の入側および出側のそれぞれにおける温
度から計算される温度勾配だけを用いて管理していたの
であって、炉内でのライン方向温度勾配の変化等には何
等注意が払われておらず、ライン方向温度勾配を制御す
る有効な手段を有していなかった。
【0022】図1は、鋼帯の連続焼鈍炉の均熱帯 (S
F) および徐冷帯 (CZ) における鋼帯の温度変
化を、本発明例 (実線) および従来例 (破線) 
について示すグラフである。図1中の破線から明らかな
ように、従来の連続焼鈍炉における徐冷帯では、均熱さ
れた鋼帯を積極的に冷却していないが、炉内での自然放
冷によって下に凸の形状の温度変化を鋼帯に生ぜしめて
いた。そのため、特に徐冷帯の入側でΔdT/dxが大
きくなるために、式■におけるσTLすなわち式■にお
けるσX をσY より小さく抑えることができず、耳
波を生じていた。
【0023】一般的に、鋼帯のσY は高温時ほど小さ
いため、耳波の発生を防止するためには高温部、すなわ
ち徐冷帯の入側に近い部分ほどΔdT/dxを小さくし
て、σx を小さくする必要がある。図1において、均
熱帯での加熱勾配 (dt/dx)a から徐冷帯での
冷却勾配 (dt/dx)b に変化する際のΔdT/
dxを小さくするためには、徐冷帯における冷却勾配 
(dt/dx)b そのものを小さくする必要があるが
、徐冷帯全域における冷却勾配を、徐冷帯入側における
温度勾配の値と同じ一定値としてしまっては、鋼帯を所
定の温度にまで冷却するために徐冷帯の長さが長大にな
ってしまう。
【0024】そこで、温度勾配の変化量を所定内の値に
抑え、しかも炉長の増加を効果的に防ぐためには、図1
に実線で示すように、徐冷帯内に複数の温度勾配変化点
 (0、1+、・・・・・、10+) を設定し、各温
度勾配変化点において、式■を充たす範囲のΔdT/d
x を与え、徐々に冷却温度勾配を大きくしていけばよ
い。このような上に凸の温度勾配曲線を得るためには、
徐冷帯の少なくとも入側において、自然放冷の冷却速度
より小さな値に冷却速度を抑える必要があり、そのため
には、徐冷帯において鋼帯を加熱する必要がある。そこ
で、本発明にかかる鋼帯の連続焼鈍炉においては、徐冷
帯に加熱装置を設けるのである。
【0025】かかる加熱装置は、前記式■を成立させる
ことが可能であればよく、その型式や徐冷帯における設
置数、設置位置等は特に限定を要するものでないが、本
発明者らの知見によれば、徐冷帯のライン方向に複数設
けることが前記式■の成立を容易にするとの観点からは
望ましい。また、徐冷帯の上流工程である均熱帯におい
ても、同様に鋼帯の温度分布を制御することが好適であ
り、そのためには均熱帯にも同様の加熱装置を設けても
よい。ただし、均熱帯には従来より加熱装置が備えられ
ているため、この加熱装置を用いて図1に破線で示した
ような上に凸の温度分布が得られればよく、この場合に
は均熱帯に新たな加熱装置を設ける必要はない。
【0026】なお、前記加熱装置は、鋼帯の幅方向に温
度分布を制御できるように、鋼帯の幅方向に加熱温度を
変化できる構造とすることが好ましい。本発明にかかる
鋼帯の連続焼鈍炉は、このように徐冷帯に加熱装置を設
けて前記式■を満足するように鋼帯の連続焼鈍を行う。 したがって、本発明によれば、ローラハース横型連続焼
鈍炉で鋼帯を連続焼鈍する際に、鋼帯の幅方向の端部に
おいてライン方向に関して生じる引張張力を耳波が発生
する限界値以下に確実に制御することができるため、耳
波の発生を鋼種を問わずに、効果的かつ確実に防止する
ことができる。
【0027】本発明にかかる鋼帯の連続焼鈍炉は、具体
的には、さらに(i)前記徐冷帯および必要に応じて均
熱帯に配設された前記鋼帯の温度測定装置と、(ii)
前記鋼帯の鋼種、ライン張力および、前記温度測定装置
による温度測定結果に基づいて、前記鋼帯のライン方向
温度分布の適正値を演算するとともに、このライン方向
温度分布の演算値と前記温度測定装置による測定値との
比較演算を行う演算装置と、(iii) 前記比較演算
の結果に基づいて、前記加熱装置の加熱強さを制御する
加熱制御装置とを組合わせて有する。以下、この態様に
ついても詳述する。
【0028】(2)徐冷帯および必要に応じて均熱帯に
温度測定装置を配設する理由 鋼帯の温度測定装置は、鋼帯温度からΔdT/dx を
算出するために徐冷帯および必要に応じて均熱帯のライ
ン方向の複数箇所に設ける。徐冷帯においては、既に説
明したように、図1に示す上に凸の温度分布を得て式■
を満足する温度変化を得るため、温度制御を行う必要が
あり、そのために温度の測定が必要となるからである。
【0029】ただし、均熱帯内での鋼帯の加熱勾配変化
が式■を常時満たすものである場合には、均熱帯内での
温度制御を新たに行う必要がなくなるため、均熱帯には
その出側を除いて、温度測定装置を設置する必要はない
。なお、均熱帯と徐冷帯との間でのΔdT/dx を測
定するため、少なくとも均熱帯の出側近傍一箇所では温
度測定が必要である。ただし、均熱帯が十分に長く鋼帯
の温度が均熱帯の出側ではライン方向に均一であれば、
均熱帯と徐冷帯との間のΔdT/dx から決定できる
ため、均熱帯の出側近傍での温度測定も省略可能である
【0030】また、式■を満足するΔdT/dx の値
を算出するにあたり、鋼帯幅方向の温度分布を知ること
が有効であるため、そのためには鋼帯の幅方向に一箇所
以上での温度測定を行うことが有効である。すなわち、
温度測定装置は、徐冷帯および必要に応じて均熱帯のラ
イン方向に複数箇所、鋼帯の幅方向に1箇所以上配設す
ることが好適である。
【0031】本発明における温度測定装置は、接触式の
もの非接触式のものいずれであっても良く、また温度測
定部が固定式のもの、鋼帯の幅方向にスキャンするもの
等いずれであっても良く、何ら限定を要さない。なお、
温度測定装置は、各温度勾配変化点の個数に対応させて
ライン方向に配置することが好ましい。温度勾配変化点
の配置間隔の下限は、各隣合う温度勾配変化点でのΔd
T/dxによる発生応力を重畳しない間隔として、1m
以上開けることが好ましく、上限は炉長の増加という設
備コストの面から考えて、2.5 m未満とすることが
最も好ましい範囲である。
【0032】(3)演算装置の必要性 演算装置は、耳波の発生防止のために、前記式■を成立
させ得るΔdT/dx を式■より計算するために必要
である。演算装置への必要入力項目は、前記式■ないし
式■より、鋼帯の降伏応力σY 、温度勾配変化点にお
ける温度での鋼帯の線膨張係数α、温度勾配変化点にお
ける温度での鋼帯の縦弾性係数E、ライン張力σu 、
幅方向温度分布である。このうち、σY 、E、αは鋼
帯の鋼種と着目する温度勾配変化点での材料温度とによ
って変化するため、それらの値の算出のために、鋼帯の
鋼種や温度勾配変化点の材料温度が必要である。σY 
、E、αは、例えば各鋼種の各温度における値を予め演
算装置に付属する記憶装置に記憶させておき、任意の温
度における値を線形回帰式を用いることによって近似す
れば良い。ライン張力は、連続焼鈍炉に通常付属する張
力制御機構での張力測定結果を用いれば良い。
【0033】適正なライン方向温度分布の演算は次のよ
うにして行う。まず、最高到達温度(焼鈍温度) にな
る均熱帯出側あるいは徐冷帯入側でのΔdT/dx の
適正値を求める。次に、このΔdT/dx の適正値を
加熱側の加熱勾配と冷却側の冷却勾配との差と考え、加
熱勾配と冷却勾配とに配分する。その配分の仕方は、均
熱炉ならびに徐冷帯本来の役割を考慮し、ΔdT/dx
 の適正値の50%以上から100 %を、冷却側すな
わち徐冷帯側に配分することが望ましい。なぜならば、
加熱側すなわち均熱帯側にΔdT/dx の50%以上
を与えると、逆に均熱帯側での温度勾配が大きくなるこ
と、および徐冷帯内での冷却勾配が不足して所定の冷却
温度に冷却できなくなるおそれがあるからである。
【0034】最高到達温度でのΔdT/dx を求めた
後、以下、順次その前後の低温側の温度勾配変化点での
ΔdT/dx と温度勾配と温度を同様に、式■ないし
式■を用いて演算することによって、徐冷帯ならびに均
熱帯内の適正なライン方向温度分布を求めることができ
る。そして最後に、該演算装置において、測定温度から
求められる温度分布の実測値を、演算した温度分布の適
正値に近付けるために両者の差を求める比較演算を行う
【0035】■加熱強さを制御する装置の必要性比較演
算の結果を所定の許容範囲内に入れるために、徐冷帯お
よび必要に応じて均熱帯内の加熱装置での加熱強さを制
御するために必要である。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明の有効性について
説明する。図2に模式的に示す連続焼鈍炉に、本発明を
適用し、本発明による温度制御を行う場合(本発明例)
 と徐冷帯に加熱装置を設置しない場合 (従来例)と
、比較例での焼鈍後の鋼帯形状を調べた。ここで、比較
例とは、均熱帯ならびに徐冷帯に加熱装置を設置するが
、式■の条件を満たさない温度制御を行うように、すな
わち、適切な温度勾配変化を、比較演算装置が指示しな
いように設定した場合を示す。
【0037】
【実施例1】図3に示す降伏応力σY を有する鋼種a
の幅1.0 mならびに1.2 m、板厚0.5mm 
ならびに0.35mmの鋼帯を、焼鈍温度950 ℃で
連続焼鈍した。ライン張力σu の設定値は鋼種aの9
50 ℃におけるσY よりも小さな値である0.4k
gf/mm2と0.3kgf/mm2の2条件とした。 なお、ラインスピードは50m/min であった。
【0038】均熱炉においては従来より設置されている
ラジアントチューブ加熱装置の他にサイドバーナー加熱
装置を新たに設置して両者の加熱量を調整することによ
り、また徐冷帯においては鋼帯の幅方向に加熱容量を可
変として電気ヒーターを1.5m間隔で新たに設置し、
電気ヒーターでの加熱量を幅方向に調整して、鋼帯の幅
方向の温度分布が均一になるようにした。均熱帯ならび
に徐冷帯に1.5 m間隔で鋼帯の幅方向の温度計 (
温度測定部が鋼帯の幅方向にスキャンンし温度を測定す
る) を鋼帯幅方向に一台づつ設置し、演算装置には、
これらの温度測定装置からの温度測定結果を電気信号に
より入力した。また、張力ローラの反力を張力に換算し
、鋼帯幅、鋼帯鋼種と共に演算装置に電気信号で入力し
た。また演算装置には、鋼帯の鋼種毎に材料のσY、E
、αなどのデータベースを必要に応じて参照するための
磁気記憶装置を接続し、これらの値を入力した。
【0039】鋼帯の最高到達温度が950 ℃に保たれ
ているときに比較演算装置が示す適正温度変化、従来例
、並びに比較例での各温度勾配変化点(従来例では、温
度勾配制御を行わないために、明確な温度勾配変化点は
均熱帯と徐冷帯との間のみとなる) でのΔdT/dx
 ならびにσx、σY との関係と焼鈍後の耳波の発生
の有無とを表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1の結果より、従来例ならびに比較例で
は均熱帯あるいは徐冷帯において、σY を越えるσx
 が発生するが、本発明例では、σx はσY 未満に
完全に抑えられており、従来例ならびに比較例で見られ
た耳波の発生が本発明例では皆無であった。
【0042】
【実施例2】実施例1と同じ連続焼鈍炉を用いて、均熱
帯ならびに徐冷帯において鋼帯の幅方向の端部約200
 mmの温度が、幅中央部に比べて約5℃程相対的に高
くなるように制御し、かつ本発明の装置によってライン
方向温度勾配を適正に制御した。鋼帯の幅方向温度分布
の付与は、均熱帯においては、鋼帯幅端部方向からのサ
イドガスバーナー加熱を実施例1の場合よりも相対的に
強くし、また徐冷帯において電気加熱ヒーターの加熱強
さの鋼帯の幅方向の端部において実施例1の場合よりも
相対的に強くすることによって行った。鋼種は図3に示
すσY を有する鋼種bであり、鋼帯幅1.2 m、板
厚0.5 mm、ラインスピード40m/min 、焼
鈍温度1075℃である。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】耳波の発生は皆無であった。幅方向に温度
差付与を行った場合は、温度勾配変化量ΔdT/dx 
の上限値を行わない場合の約3倍にまで大きくすること
ができ、炉長の大幅な削減も可能になる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
鋼帯の鋼種、幅に関わらず、耳波の発生を安定して確実
に防止することができる。従って、耳波部分の切捨てに
よる歩留まりの低下を防止できる上、徐冷帯、均熱炉な
どの炉長の短縮化が可能になり、鋼帯の製造コストの削
減が可能になるなど、本発明の工業的価値は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続焼鈍炉の均熱帯から徐冷帯における鋼帯の
ライン方向温度変化を、本発明にかかる装置 (実線)
 および従来装置 (破線) について示すグラフであ
る。
【図2】実施例で使用したローラハース横型連続焼鈍炉
の模式断面図である。
【図3】実施例で用いた鋼帯aおよび鋼帯bの降伏応力
と温度との関係を示すグラフである。
【図4】鋼帯に生じる耳波変形を示す略式説明図である
【図5】鋼帯に生じる耳波変形部の断面形状を示すとと
もに急峻度λを定義するための説明図である。
【図6】縦型連続焼鈍炉で生じるヒートバックルを示し
、横型炉での耳波との違いを説明するための略式説明図
である。
【図7】連続焼鈍時における鋼帯の幅方向の温度偏差を
定義するための模式図である。
【図8】ライン方向温度勾配変化の定義と、ライン方向
温度勾配変化によって発生する熱応力σTLとを説明す
るための説明図であり、図8(a) はライン方向の温
度分布の一例を示すグラフであり、図8(b) はこの
ときの鋼帯の熱応力σT の分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1:鋼帯 2:耳波

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  均熱帯および徐冷帯を有する鋼帯の連
    続焼鈍炉において、前記徐冷帯に鋼帯の加熱装置を設け
    たことを特徴とする鋼帯の連続焼鈍炉。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の連続焼鈍炉において、
    さらに(i)前記徐冷帯に配設された前記鋼帯の温度測
    定装置と、(ii)前記鋼帯の鋼種、ライン張力および
    、前記温度測定装置による温度測定結果に基づいて、前
    記鋼帯のライン方向温度分布の適正値を演算するととも
    に、このライン方向温度分布の演算値と前記温度測定装
    置による測定値との比較演算を行う演算装置と、(ii
    i) 前記比較演算の結果に基づいて、前記加熱装置の
    加熱強さを制御する加熱制御装置とを設けたことを特徴
    とする鋼帯の連続焼鈍炉。
  3. 【請求項3】  前記温度測定装置は、さらに均熱帯に
    設けられることを特徴とする請求項2記載の鋼帯の連続
    焼鈍炉。
JP11865491A 1991-05-23 1991-05-23 鋼帯の連続焼鈍炉 Withdrawn JPH04346627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865491A JPH04346627A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 鋼帯の連続焼鈍炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865491A JPH04346627A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 鋼帯の連続焼鈍炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346627A true JPH04346627A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14741915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865491A Withdrawn JPH04346627A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 鋼帯の連続焼鈍炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2128717C1 (ru) Устройство для производства полосы из нержавеющей стали
EP0839588A1 (en) Method for producing hot rolled steel sheet and apparatus therefor
US4644667A (en) Cooling apparatus for strip metal
EP0760397A1 (en) Equipment for manufacturing stainless steel strip
KR20020001618A (ko) 연속 풀림로의 입구측 또는 출구측에 배치되는 롤과, 이롤을 포함하는 급랭 구역 유닛
JPH04346627A (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉
JP3173329B2 (ja) 熱処理炉の張力制御方法
JPH02277723A (ja) 竪型連続焼鈍炉
KR100368213B1 (ko) 후강판의 폭방향 휨변형 방지방법
JPH04323328A (ja) 鋼帯の連続焼鈍温度制御方法
EP0230780A1 (en) Steel strip cooling method
JPS5944367B2 (ja) 水焼入連続焼鈍法
JPH11236622A (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯の冷却方法
JPS6160901B2 (ja)
JP2003253343A (ja) 金属帯の連続熱処理方法
KR100368238B1 (ko) 후강판의 온도제어압연방법_
EP4372106A1 (en) Quench-hardening apparatus, quench-hardening method, and metal sheet manufacturing method
JP3380354B2 (ja) 竪型光輝焼鈍炉におけるステンレス帯板の炉内すり疵抑制方法
JP2776033B2 (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯の蛇行防止方法
JP2815086B2 (ja) 鋼帯の竪型連続焼鈍炉
JPH0583616B2 (ja)
JP2712996B2 (ja) 連続焼鈍用ストリップ冷却装置
EP0211681A2 (en) Continuous annealing method for deep drawable extra-low carbon steel
JP2001158920A (ja) 連続焼鈍炉における幅変動防止方法
JPH0890046A (ja) 熱鋼板の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806