JPH04346298A - 供給部品段取り方法 - Google Patents

供給部品段取り方法

Info

Publication number
JPH04346298A
JPH04346298A JP3118481A JP11848191A JPH04346298A JP H04346298 A JPH04346298 A JP H04346298A JP 3118481 A JP3118481 A JP 3118481A JP 11848191 A JP11848191 A JP 11848191A JP H04346298 A JPH04346298 A JP H04346298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
data
setup
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3118481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208150B2 (ja
Inventor
Takashi Noyama
野山 孝
Yoshifumi Nakao
中尾 佳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14737745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04346298(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11848191A priority Critical patent/JP3208150B2/ja
Publication of JPH04346298A publication Critical patent/JPH04346298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208150B2 publication Critical patent/JP3208150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品等の各種部品を
部品実装機等に供給するために供給部品の段取りを行う
供給部品段取り方法及びそれに用いる段取り指示表に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電子部品を基板に装着する
電子部品装着機に対して電子部品を供給するのに、テー
プ状保持体に多数の電子部品を収容したテープ状電子部
品集合体をリールに巻回し、このリールを部品供給装置
としてのパーツカセットに装着して電子部品装着機に対
して供給する方法が汎用されている。そして、このパー
ツカセットを電子部品装着機の部品供給部にセットする
ことにより、電子部品の装着動作に応じてテープ状電子
部品集合体が逐次繰り出され、部品取出位置に順次電子
部品が送り出される。
【0003】ところで、各種のテープ状電子部品集合体
を保管している部品管理部においては、各電子部品装着
機に搭載されている電子部品が少なくなった時や基板の
機種切換時等に各電子部品装着機に対して電子部品を供
給するための段取り作業が行われる。
【0004】従来の段取り作業は、各電子部品装着機の
部品供給部にセットされている各パーツカセットの部品
搭載数量を人が監視し、部品搭載数量が少なくなると、
その部品名をチェックして部品管理部に伝達し、部品管
理部では必要なテープ状電子部品集合体を取り出し、パ
ーツカセットに装着して段取りし、それぞれの電子部品
装着機に搬送し、パーツカセットの交換を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、部品管理部
での供給部品の段取り作業を上記のようにすべて人手に
よって行っているため、間違った部品を段取りしたり、
段取り洩れを生じたりすることがあるという問題があっ
た。
【0006】なお、本出願人は先に、パーツカセットに
記憶部及び部品取出動作に応じて記憶部の記憶内容を書
換える手段を設け、常に記憶部に部品保持数量の現在値
を記憶させておくようにし、適当な時期に電子部品装着
機の制御装置にて記憶部の部品保持数量を読み出して部
品切れ予告リストを出力し、部品搭載数量が少なくなっ
ているパーツカセットのチェックを作業者の熟練に寄り
掛からなくても良くするとともにチェック洩れによる突
然の部品切れが発生するのを防止したものを提案したが
、部品管理部においてその部品切れ予告リストに基づい
て段取り作業を行う際の上記問題は解消されていなかっ
た。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、部品実
装機に対する供給部品の段取りを容易にかつ間違いなく
行うことができる供給部品段取り方法及びそれに用いる
段取り指示表を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、各部品実装機における搭載部品のデータと
以後の生産計画に基づいて、各部品実装機に対して供給
するために段取りすべき部品の種類と数量をリストアッ
プし、段取りすべき各部品毎に供給位置や部品名称や必
要段取り数等のデータを表示するとともに各部品毎に適
当なデータをバーコード表示した段取り指示表を作成し
、段取り指示表に基づいて各部品の段取りを行い、各部
品に設けられたバーコードに基づいて段取りした部品の
データを読み取るとともに段取り指示表のバーコードを
読み取って指示された部品と段取りした部品のチェック
を行うことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によると、段取り指示表が出力されるの
で、段取りすべき部品のチェック洩れを生じる恐れがな
く、その段取り指示表に基づいて部品を段取りするとき
に段取りした部品をバーコードにて読み取り、一方段取
り指示表に設けられたバーコードにて段取りすべき部品
を読み取って段取り指示された部品と段取りした部品を
チェックするため、段取り洩れや段取り間違いを生ずる
ことなく正確に段取りすることができる。
【0010】また、その段取り指示表は出庫実績を表し
ているので、そのバーコードに部品名称や部品数量等の
データをコード化して記録しておくことにより、生産管
理システムや在庫管理システムに対するデータ入力をそ
のバーコードの読み取りによって自動化することが可能
となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図8に基づ
いて説明する。
【0012】図3において、1は部品管理部で、テープ
状電子部品集合体(以下、部品集合体と称す)を巻回さ
れたリール2が搬入されて部品貯蔵部3に貯蔵される。 このリール2は部品供給装置としてのパーツカセット4
に装着される。パーツカセット4は、リール2を装着し
た状態で電子部品装着機の供給部にセットすることによ
ってリール2に保持された各部品を順次部品取出位置に
送り出すように構成されており、このパーツカセット4
の貯蔵部5も部品管理部1に設けられている。
【0013】リール2には、識別用のシリアルナンバー
と部品名と部品の初期保持数をコード表示したバーコー
ド6が付されており、入庫時にこのバーコード6を読取
るバーコードリーダ7が設けられている。又、パーツカ
セット4に任意のリール2を装着したり、取外したりす
る時にバーコード6を読み取るバーコードリーダ8と、
パーツカセット4に設けられた記録部9に対して読取り
、書込みを行う読取・書込手段10が設けられている。 これらバーコードリーダ7、8や、読取・書込手段10
は部品データ処理装置11に接続されている。部品デー
タ処理装置11は、部品管理部1内に収容されているリ
ール2の部品データを格納する部品管理データベース1
2に接続されている。又、部品データ処理装置11に対
して部品管理データベース12に格納されているデータ
の読出しや各種データ処理を行わせる命令やその他のデ
ータ等を入力するデータ入力手段13と、その結果を画
面表示やプリントアウトにて出力するデータ出力手段1
4が設けられている。又、部品実装機20に搭載されて
いるパーツカセット4の部品情報を部品データ処理装置
11に入力するように、各部品実装機20と部品データ
処理装置11がLAN等で接続されている。29は部品
管理部1で段取りされたパーツカセット4を各部品実装
機20に搬送する自動搬送車である。
【0014】パーツカセット4は、図4に示すように、
リール2を回転可能に装着するリール装着部15を後部
に備え、前端部に部品集合体21を間歇送りして各部品
を部品取出位置に順次移動させるための送り部16が、
その後方には部品集合体2のカバーテープ22を巻き取
る巻取部17と、送り部16を駆動する揺動レバー18
とが設けられている。巻取部17の後方には、このパー
ツカセット4を部品装着機20にセットするための係止
部19が設けられ、この係止部19に前記記録部9が設
けられている。又、記録部9の記憶部24の部品データ
を読み取る読取手段28が設けられている。
【0015】記録部9は、図5に示すように、部品集合
体21の部品名と保持数量を読取、書込可能に格納する
記憶部24と、部品を取出す度に入力される取出検出信
号に応じて記憶されている保持数量から1を減算してそ
の値を記憶部24に書込む処理演算部25と、記憶部2
4の記憶内容を処理演算部25を介して部品管理部1に
設けられた読取・書込手段10や部品装着機20に設け
られた読取手段28との間で送受信するための受送信部
26が設けられている。尚、図4に示すように揺動レバ
ー18の遊端部に永久磁石23が取付けられており、そ
の移動軌跡の終端部近傍位置に磁力を検知して信号を出
力する取出検知部27が設けられ、この取出検知部27
から取出検出信号が出力される。
【0016】又、部品装着機20の制御装置30は、図
6に示すように、生産機種のプログラムやそのために使
用する部品の部品名及び使用数量、各パーツカセット4
がセットされるべき位置、1枚の基板における部品装着
に要する時間などのデータを格納するための記憶部31
と、前記プログラムに基づいてこの部品装着機20の動
作を制御するとともに、パーツカセット4のセット位置
が正しいかどうかの判別や、部品切れの順番の判断など
を行い、また送受信部33を介してデータの送受信を行
う制御部32と、判別結果を表示する表示部34等を備
えている。
【0017】以上の構成において、部品管理部1にリー
ル2を搬入し、入庫する時には、リール2のバーコード
6をバーコードリーダ7にて読取操作するだけで、その
データが部品データ処理装置11を介して部品管理ベー
タベース12に格納される。
【0018】各リール2はそのまま部品貯蔵部3の所定
位置に収容する。その収容位置をデータ出力手段14に
て指定表示するようにしてもよい。
【0019】次に、部品装着機20に対する部品供給の
段取り工程を図1のフローチャートに沿って説明する。
【0020】先ず、始業時等の適当な時期にデータ入力
手段13から段取り指示表出力指令を入力する(ステッ
プ#1)。すると、部品データ処理装置11は、各部品
実装機20から入力されているデータ又はその時点で伝
送させたデータから現在搭載されている各パーツカセッ
ト4の部品データを読み出し(ステップ#2)、以後の
生産計画を参照してそのデータを処理し、部品供給の段
取りデータを作成し(ステップ#3)、データ出力手段
14から図2に示すような様式の段取り指示表40を出
力する(ステップ#4)。
【0021】段取り指示表40には、ライン記号41、
部品実装機20のマシン記号42、部品供給の緊急なも
のから順番に並べたNO43、その部品の搭載位置を示
すZNO44、部品名称45、必要段取数46、リール
数47、1枚の基板当たりに必要な員数48、現在の部
品実装機20上の在庫、自動搬送車29上の在庫及び不
足分を基板の生産可能枚数に換算して表示した棒グラフ
49、及び上記情報の中の部品名称や必要段取数等の適
当な情報をコード表示したバーコード50が設けられて
いる。
【0022】次に、この段取り指示表40に基づいて対
応する部品のリール2を部品貯蔵部3から取り出し、パ
ーツカセット貯蔵部5から取り出したパーツカセット4
に装着し、そのリール2のバーコード6をバーコードリ
ーダ8にて読み取る。すると、部品データ処理装置11
がそのリール2の部品情報を部品管理データベース12
から読み出し(ステップ#5)、その部品データが読取
・書込手段10にてパーツカセット4の記録部9に書き
込まれる(ステップ#6)。又、そのデータは一時記憶
される。1種類又はリストアップされた全ての部品につ
いて、リール2のパーツカセット4への装着が完了する
と、段取り指示表40のバーコード50をバーコードリ
ーダ8にて読み取る。部品データ処理装置11は、バー
コード50で指示された所要数の部品が実際にパーツカ
セット4に装着されたかどうかをバーコード50で読み
取ったデータと上記一時記憶したデータを比較すること
によってチェックする。これによって段取り洩れや段取
り間違いが防止される(ステップ#7)。こうして、あ
る部品実装機20に対する供給部品の段取りが終わると
、それらのパーツカセット4を自動搬送車29に搭載し
て所期の部品実装機20にて向けて搬送する(ステップ
#8)。
【0023】なお、段取り指示表40は出庫実績を表し
ているので、生産管理システムや在庫管理システムに対
するデータ入力をそのバーコード50の読み取りによっ
て自動化することができる。
【0024】次に、部品実装機20での部品装着工程を
図7のフローチャートに沿って説明する。まず、ステッ
プ#11で搬送されてきたパーツカセット4を部品供給
部の所定位置にセットする。全パーツカセット4のセッ
トが完了すると、部品装着機20にセットチェック指令
を入力する。部品装着機20の制御装置30は記憶部3
1に入力されているプログラムに基づいて、ステップ#
12で各パーツカセット4の記憶部24から各々の部品
名を読取り、ステップ#13で各部品が所定位置にセッ
トされているかどうか判別し、その結果を表示部34に
表示する。セットミスがあればステップ#14で再セッ
トしてステップ#13を繰り返し、正しくセットされて
いると、ステップ#15に移行して部品装着作業を開始
する。
【0025】部品装着作業中は、部品の取出動作毎に揺
動レバー18が揺動して取出検出信号が出力され、その
つど処理演算部25にて記憶部24に記憶されている部
品保持数量を1づつ減算して書換えを行う。
【0026】この部品装着作業の途中で、部品切れチェ
ックを行う場合は、部品装着機20に部品切れ予告指令
を入力する。制御装置30はステップ#16で各パーツ
カセット4の記憶部9から読取手段28にて部品保持数
量の現在値を読取るとともに、基板1枚当たりの使用数
量と基板1枚の装着作業に要する時間に基づいて各部品
が部品切れになるまでの時間を演算し、ステップ#17
で表示部34に表示し、又そのデータは部品管理部1の
部品データ処理装置11に伝送される。
【0027】そして、必要に応じてステップ#18でパ
ーツカセット4の交換を行う。これにより、各パーツカ
セット4の部品切れの順番を判別してその順番でパーツ
カセット4の交換を行うことにより、部品切れを生じず
、部品実装機20の稼働率低下を回避できる。一方、ス
テップ#19で部品装着作業が終了すると、ステップ#
20でパーツカセット4を部品供給部から取り外し、自
動搬送車29で部品管理部1に搬送する。
【0028】次に、部品管理部1に部品を再入庫する工
程を図8のフローチャートに沿って説明する。まず、ス
テップ#21でパーツカセット4の記録部9における記
憶部24に記憶されている部品名、部品残存数を読取・
書込手段10にて読取り、次にステップ#22でリール
2のバーコード6をバーコードリーダ8にて読み取り、
記憶部24から読み取った部品データをリール2のシリ
アルナンバーとともに部品管理データベース12を更新
する。その後、ステップ#23でリール2をパーツカセ
ット4から取外し、部品貯蔵部3に収納する。
【0029】このように、各リール2の部品保持数量の
現在値をそのシリアルナンバーとともに集中管理するこ
とにより、部品装着作業後にリール2をパーツカセット
4から取外し、その後再使用する際に別のパーツカセッ
ト4に装着しても、パーツカセット4の記録部9に対し
てリール2の部品保持数量の現在値を書込むことができ
、パーツカセット4を有効に使用することができる。 また、その際に人手によるデータ入力作業が不要である
ので、部品管理が容易でかつ誤入力や入力漏れを生じる
ことがなく、高精度の部品管理が可能となる。
【0030】本発明は上記パーツカセット4以外にも、
容器内に多数の部品を収容したバルクカセット型部品供
給装置、スティック状のガイド部材に摺動自在に部品を
保持したスティック型部品供給装置等の部品供給装置に
適用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の供給部品段取り方法によれば、
以上の説明から明らかなように、各部品実装機の部品搭
載数量を読み出して段取り指示表が出力されるので、段
取りすべき部品のチェック洩れを生じる恐れがなく、そ
の段取り指示表に基づいて部品を段取りするときに段取
りした部品をバーコードにて読み取り、一方段取り指示
表に設けられたバーコードにて段取りすべき部品を読み
取ることにより段取り指示された部品と段取りした部品
をチェックすることができるため、容易に段取り洩れや
段取り間違いを生ずることなく正確に段取りすることが
できる。
【0032】また、その段取り指示表は出庫実績を表し
ているので、そのバーコードに部品名称や部品数量等の
データをコード化して記録しておくことにより、生産管
理システムや在庫管理システムに対するデータ入力をそ
のバーコードの読み取りによって自動化することができ
るという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における供給部品段取り工程
のフローチャートである。
【図2】段取り指示表の説明図である。
【図3】部品管理部の構成説明図である。
【図4】部品供給装置を部品装着機にセットした状態の
側面図でである。
【図5】記録部のブロック図である。
【図6】部品実装機の制御装置のブロック図である。
【図7】部品装着機における部品装着のフローチャート
である。
【図8】部品管理部への部品再入庫のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1  部品管理部 2  部品集合体21を巻回したリール4  パーツカ
セット(部品供給装置)6  バーコード 8  バーコードリーダ 9  記録部 10  読取・書込手段 11  部品データ処理装置 12  部品管理データベース 14  データ出力手段 20  部品実装機 40  段取り指示表 50  バーコード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各部品実装機における搭載部品のデー
    タと以後の生産計画に基づいて、各部品実装機に対して
    供給するために段取りすべき部品の種類と数量をリスト
    アップし、段取りすべき各部品毎に供給位置や部品名称
    や必要段取り数等のデータを表示するとともに各部品毎
    に適当なデータをバーコード表示した段取り指示表を作
    成し、段取り指示表に基づいて各部品の段取りを行い、
    各部品に設けられたバーコードに基づいて段取りした部
    品のデータを読み取るとともに段取り指示表のバーコー
    ドを読み取って指示された部品と段取りした部品のチェ
    ックを行うことを特徴とする供給部品段取り方法。
  2. 【請求項2】  部品実装機における搭載部品のデータ
    と以後の生産計画に基づいて、各部品実装機に対して供
    給するために段取りすべき部品の種類と数量をリストア
    ップして段取りべき各部品毎に部品名称や必要段取り数
    等の部品データを表示した表示部と、各部品毎に適当な
    データをコード表示したバーコードとを有することを特
    徴とする段取り指示表。
JP11848191A 1991-05-23 1991-05-23 供給部品段取り方法 Expired - Lifetime JP3208150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848191A JP3208150B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 供給部品段取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848191A JP3208150B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 供給部品段取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346298A true JPH04346298A (ja) 1992-12-02
JP3208150B2 JP3208150B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=14737745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11848191A Expired - Lifetime JP3208150B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 供給部品段取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208150B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103052A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. 電子部品実装システム
JP2007324202A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機の段取り確認方法および表面実装機
JP2012237734A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sysmex Corp 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP2015018930A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士機械製造株式会社 フィーダの制御プログラムの更新方法、補給案内の処理方法及び実装機
JP2016152293A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士機械製造株式会社 器具収納装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103052A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. 電子部品実装システム
JPWO2004103052A1 (ja) * 2003-05-14 2006-07-20 富士機械製造株式会社 電子部品実装システム
JP2007324202A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機の段取り確認方法および表面実装機
JP2012237734A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sysmex Corp 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP2015018930A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士機械製造株式会社 フィーダの制御プログラムの更新方法、補給案内の処理方法及び実装機
JP2016152293A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士機械製造株式会社 器具収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208150B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476577B1 (en) Parts supply device, parts supply method and parts managing apparatus
TW567309B (en) Monitoring electronic component holders
EP3742878B1 (en) Storage device and reel storage method
JP2001127487A (ja) プリント基板実装システムを対象とした部品管理装置および部品管理方法
JPH04346298A (ja) 供給部品段取り方法
JP4684504B2 (ja) 物品製造システム
JPH06291500A (ja) 電子部品実装方法
JP2932670B2 (ja) 部品実装方法及びその装置
JPH0722778A (ja) チップ実装機の部品管理方式
JP2000294987A (ja) 電子部品の供給装置および供給方法ならびにトレイデータ作成装置および作成方法
JP3345558B2 (ja) パーツカセットと実装機装着位置とのマッチング方法
JP4041055B2 (ja) 部品の管理方法及び部品実装機
JPH04164395A (ja) 供給部品管理装置
JP2523999B2 (ja) 部品管理装置
JP2538135B2 (ja) 部品供給装置
JP2006332090A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置における部品情報管理方法
JP3097187B2 (ja) 電子部品実装機における部品切替方法および電子部品実装機
JP3337604B2 (ja) 補給部品管理システム
JP3143966B2 (ja) データ処理装置および部品管理方法
JPH0983187A (ja) 部品実装機への部品供給カセット並設段取り法
JP2615472B2 (ja) 部品実装装置
JPH07106515B2 (ja) 自動実装機
JP4119179B2 (ja) マルチベンダー対応smd搭載システム
US6754549B2 (en) Parts mounting apparatus and parts checking method by the same
JPH05128122A (ja) 部品実装機における部品代替データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9