JPH04346094A - 通過人数の計数方法 - Google Patents

通過人数の計数方法

Info

Publication number
JPH04346094A
JPH04346094A JP3128301A JP12830191A JPH04346094A JP H04346094 A JPH04346094 A JP H04346094A JP 3128301 A JP3128301 A JP 3128301A JP 12830191 A JP12830191 A JP 12830191A JP H04346094 A JPH04346094 A JP H04346094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
sensor
count
detection switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963236B2 (ja
Inventor
Makoto Saruta
誠 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Priority to JP3128301A priority Critical patent/JP2963236B2/ja
Priority to US07/864,459 priority patent/US5187688A/en
Publication of JPH04346094A publication Critical patent/JPH04346094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963236B2 publication Critical patent/JP2963236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、デパート、映画館、コン
サートホール  各種イベントへの入退場者の数を自動
的に計数する通過人数の計数方法に関する。
【0002】
【従来技術】所定の場所における通過人数を計数する方
法には、従来より、光学的検出手段による方法、赤外線
センサを利用する方法、超音波センサを利用する方法等
がある。しかし、これらの従来技術は、複数人が集団と
なって通過するときの計数精度が低くいという問題があ
った。
【0003】そのため、本件特許出願人が平成2年11
月30日付で出願した「通過人数計数方法」では、通路
の上部の通路を横切る方向に複数の超音波送受信器(検
知器)を並行2列に比較的近接して設置し、その超音波
の反射波の到達時間からその下を通る被測定物の高さを
割り出し、各検知器毎に測定した高さデータの横方向(
通路を横切る方向)の変化の状態から被測定物の頂上部
(頭部)を検出して通過人数を計数するようにして、計
数精度を高めるようにした発明を開示している。
【0004】
【従来技術の問題点】しかし、上記従来技術は、各走査
時毎の横方向の高さデータの変化の状態から頭頂部を割
り出すものであるため、各検知器を比較的近接して設置
しなければならず、そのため、この方法を実施するため
の装置のコストが高くなるという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、必要とする検知器の数を少なくし、更に検知精度も
向上させることのできる通過人数の計数方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【問題点を解決する手段】本発明は、超音波を照射して
その反射波を受信する検知器を複数有し照射から反射波
の受信までに要する時間から反射物体までの距離を測定
する距離計測手段を通路の上方に設け、該計測手段によ
り各検知器の下方の距離を定期的に測定し、その測定し
た距離データの変化から各検知器の下を通過する移動物
体を検出し、その距離データの時間的変化状態から移動
物体が人の一部と認知し得るかどうかを判定し、人の一
部と認定した場合に、近接する複数の検知器相互の検知
状況からカウントすべき数を確定し、該確定した数に従
って通過人数を累積的に計数する通過人数計数方法を提
供するものである。
【0007】図1に本発明の方法の概要を表わす流れ図
を示す。まず、前記検知器により検知器下の反射物まで
の距離を測定する(S1)。次に、反射物までの距離の
変化から、検知器下の移動物を検出する(S2)。移動
物を検出すると、その移動物が測定対象物か否かが検証
される(S3)。測定対象物であれば、各検知器の検知
状況からカウントすべき数を確定(S4)、その数に従
ってカウントする(S5)。
【0008】
【作用】本発明では、各検知器の高さデータの横方向の
変化状態及び各検知器毎の高さデータの時間的な変化状
態とを総合的に判断し、検知すべき移動物体の認識、そ
の方向の確認、カウントすべき数の確定を行うため、従
来技術のように頭頂部の検出は不要であり従って各検知
器間の間隔は約2倍程度に広げることが可能である。
【0009】
【実施例】図面を用いて本発明の1実施例を説明する。 図2に本発明の方法を実施するための手段をブロック図
で示す。計測手段12は、通路の上方に設けられた検知
部を有している。通路は両側を壁で仕切られ、通路を通
過する人はすべて通路の上部に設けられた検知部の下を
通過するように通過経路が限定されている。検知部には
、通路を横切り通路幅いっぱいになるように一直線状に
整列配置された複数個の超音波検知器が2列に設置され
ている。
【0010】まず、この計測手段12によって、通路の
上方に設けられた検知部の各検知器毎に、床面または移
動物体までの距離が計測される。各検知器毎に計測され
た距離データは床面からの高さデータに変換され、該高
さデータの時間的な変化の状態から高さデータのピーク
値が割り出される。これらの高さデータ、ピーク・デー
タ等は、データ記憶手段16に記憶され順次更新される
一方、検知確定手段14にも送信される。
【0011】検知確定手段14は、高さデータ、ピーク
・データから、各検知器の下に一定の条件を満足するよ
うな移動物体が存在するか否かを、各検知器毎に確定す
る。各検知器毎の検知状況を表わすために、各検知器毎
に検知スイッチ(図示せず;フラグ等ソフトウェア的な
ものでよい)が設けられる。
【0012】検知確定手段14で確定された検知スイッ
チの状態はカウント判定手段18に送られる。カウント
判定手段18は隣接する検知器の検知スイッチの検知状
態を分析して、検知部全体の下に実際に存在する移動物
体の数を推定し、カウントすべき数を確定する。カウン
ト判定手段18の判定結果はカウント信号としてカウン
ト手段20に送られる。カウント手段20は、カウント
判定手段18からのカウント信号に応じてカウント手段
20をカウント・アップする。カウント・アップされた
数は、出力手段22により、表示または印字される。
【0013】次に図3乃至図18を用いて本発明の1実
施例を、より詳細に説明する。
【0014】《高さデータの収集》図3は本発明に係る
通過人数計数方法の1実施例の処理手順を示すフローチ
ャートである。図4は、図2の構成をより詳細かつ具体
的にした実施例を示すブロック図である。図5はセンサ
と距離データと高さデータの関係を示す図であり、図6
は、各検知スイッチのオン/オフ及びピーク値の  更
新フローチャートである。図7は検知スイッチのオン、
オフ状態の時間的変化を示す図である。
【0015】まず最初に、図3に示すように、各センサ
毎に高さデータが収集される(S10)。図5から判る
ように、高さデータaは、センサ設置高さbから距離デ
ータcを差し引くことにより求められる。高さデータa
の算出は、図2の計測手段12に相当する部分である図
4の検知部2、センサ制御部30、及び高さ算出手段3
2により行われる。
【0016】検知部2は、通路を横切るように2列(A
列,B列)に並べて設置した複数の超音波送受信器4(
以下、それぞれの送受信器を検知器またはセンサという
)から構成される。センサ制御部30は、検知部2の各
センサ4の超音波の送受信を制御する。センサ制御部3
0は、各センサ4から通路上の移動物体6までの距離c
を測定して移動物体6の床面からの高さaを算出するた
めに、定期的に各センサから一斉に超音波を照射しその
反射波を受信するよう制御する(以下、この高さa測定
のための超音波の照射及びその反射波の受信をスキャン
と呼ぶ)。  センサ制御部30はこのスキャン動作を
制御するものである。図3のフロー・チャート(S10
〜S20)は、この1スキャン動作毎に行われる処理手
順を示している。
【0017】高さ算出手段32の機能を、図5を用いて
説明する。高さ算出手段32は、超音波の照射からその
反射波の受信までの所要時間を各スキャン毎に測定し、
該所要時間に基づきセンサ4から反射物体までの距離c
を計算し、その結果cとセンサの床面からの高さbとか
ら移動物体の高さaを割り出す。割り出された高さaは
、高さデータaとしてデータ記憶手段16に記憶される
。この高さデータaの算出及び記憶は、全てのセンサに
ついて行なわれる。
【0018】《各検知スイッチの検知状態の確定》高さ
データaの収集が終わると、次に検知スイッチの状態が
仮確定される(第3図のS11)。検知スイッチは、各
センサの検知状態を示すもので各センサ毎に設けられる
【0019】この検知スイッチの状態の確定、及びピー
ク値の検出は、図4における仮確定手段34、ピーク検
出手段36、修正手段38及び更新手段40により行わ
れる。これらの各部36、38、40は、図2の検知確
定手段14に相当するものである。
【0020】仮確定手段34は、最新のスキャンにより
入手した高さデータ及び過去のスキャンにより記憶して
いるピーク・データ等に基づき、各センサ4が移動物体
6を検知しているか否かを示す検知スイッチの状態を一
時的に確定する。検知スイッチの状態は、オン状態と、
オフ状態とに分かれる。オン状態とは、センサ4が検知
すべき移動物体6を検知している状態を示し、オフ状態
は非検知状態を示す。オン状態とオフ状態とは、具体的
には次のようにして仮確定される。
【0021】まず、初期状態として、移動物体6が存在
しない床面の高さ(すなわち、0m)が低ピーク値とし
てデータ記憶手段に記憶されている。その後、移動物体
6が検知範囲内に入って来ると、高さデータaが変化す
る。この場合に、計数しようとする対象6に応じて最低
限高さLMまたは最高高さ等を予め決めておくことによ
り、例えば一定の身長以下の子供を計数対象から除外し
たり、または一定の身長以下の子供だけを計数対象とす
ることができる。
【0022】今、計数最低高さを1mとすると、1m以
下の高さデータの変化は無視される。1m以上の高さデ
ータが検出されると、検知スイッチの仮確定動作を開始
する。この最低限高さの確認及び仮確定動作は、第4図
の仮確定手段34により行われる。検知スイッチをオン
にする条件は、■高さデータaが最低限高さLM以上で
あること、及び■高さデータaが低ピーク値PLより、
所定値(ΔH)以上大きいことの2つの条件を同時に満
足する事である。検知スイッチをオフにする条件は、高
さデータaが高ピーク値を所定値ΔH以上下回ることで
ある。ここに所定値ΔHは、人の頭頂部から肩までの長
さを基準に定められ、同一人物の凹凸等による高さデー
タaの変化による検知状態の変動を防止して、計数精度
を上げるためのものである。
【0023】図6を用いて、オン・オフ仮確定動作を説
明する。図6は、各検知スイッチ毎に行われるオン・オ
フ仮確定動作及びピーク値更新フローチャートを示す。 まず、最初に検知スイッチがオン状態かどうかがチェッ
クされる(S31)。オン状態で無ければ次に高さデー
タaが最低限高さLMより大きいか否かがチェックされ
る(S32)。大きい場合、高さデータが既に記憶され
ている低ピーク値PLより△H以上大きいかどうかが比
較され(S33)、大きい場合にはその時の高さデータ
を高ピーク値に更新した後(S34)、検知スイッチが
オン状態にセットされる(S35)。
【0024】検知スイッチの状態確認の結果(S31)
検知スイッチがオン状態であれば、高さデータaが高ピ
ーク値より△H以上小さいかどうかが確認される(S3
6)。小さい場合には、低ピーク値をその時の高さデー
タに更新した後(S37)、検知スイッチがオフ状態に
リセットされる(S38)。検知スイッチの仮確定処理
が終わると、次にピーク検出手段36により高ピーク値
及び低ピーク値が更新される。
【0025】まず、高ピーク値について説明する。次の
条件を満たすとき高ピーク値は更新される。第1に、検
知スイッチがオンに変わったときは、その時の高さデー
タaが高ピーク値となる。第2に、検知スイッチが変化
しないときには、高さデータaが既に記憶している高ピ
ーク値より大きいときにはその新しい高さデータ値aが
高ピーク値になり、小さいときには元の高ピーク値が維
持される。図6を用いて説明する。検知スイッチがオフ
状態のときには(S31)、高さデータaが最低限高さ
LM以上あり(S32)低ピーク値PLを△H以上上回
っている場合には(S33)、その高さデータaが高ピ
ーク値PHに更新される(S34)。検知スイッチがオ
ン状態のときには、高さデータaが高ピーク値PHより
大きいかどうかがチェックされ(S40)、大きければ
その時の高さデータaが高ピーク値PHに更新される(
S41)。
【0026】次に、低ピーク値の更新について図6を用
いて説明する。第1に、検知スイッチがオン状態からオ
フ状態に変わるときには(S36)、その時の高さデー
タaが低ピーク値PLになる。第2に、検知スイッチが
オフ状態のまま変化しないときには高さデータaと低ピ
ーク値PLとが比較され(S42)、高さデータaが既
に記憶している低ピーク値PLより小さい時にはその新
しい高さデータaが新しい低ピーク値PL(S43)と
なり、大きいときには元の低ピーク値が維持される(S
42)。
【0027】検知スイッチの仮確定及びピーク値の更新
処理が終わると、次に検知スイッチ状態の修正及び確定
処理が行われる(図3のS12〜S13)。これらの処
理は、修正手段38により行われる。
【0028】まず、通路に沿って前後2列に設けられた
センサA列,B列の同位置のセンサを1対としてそれに
対応する1対の検知スイッチの検知状態を分析すること
により第1の修正を行う。これらの対応する1対の検知
スイッチを以後センサ・ペアと呼ぶことにする。このよ
うにセンサ・ペアの両検知スイッチの状態を分析し修正
するのは、前後2つの検知スイッチが同時にオン状態と
なったときに、それが同一人物によるものなのか、後続
の別人を検知したものかを判定する必要があるからであ
る。すなわち、センサ・ペアの両検知スイッチが同時に
オン状態になる場合としては、(イ)同一人物が前後2
つの検知器の中間に位置している場合、及び(ロ)一方
が前の人の頭により、他方が後続する人の肩によってオ
ンとなった場合とがある。この場合に、その後センサ・
ペアの進入側の検知スイッチがオン及び退出側がオフと
なった時、上記(イ)のケースで同一人物が逆方向に後
戻りした結果なのか、それとも(ロ)のケースで前の人
が通り抜けた結果なのかが判別できない。そのために、
上記(ロ)のケースでは、後続する人の肩によりオン状
態となった方を強制的にオフにしておき、前の人の頭が
通過したことを明確にする。
【0029】具体的には、A,B列の前後の両センサの
検知スイッチがともにオンのときには、両センサの高さ
データを比較し、一方が他方を所定値ΔH以上上回って
いるときには、低い方の検知スイッチをオフにし、オフ
にした方のセンサの低ピーク値をその時の高さデータに
更新する。これは、センサ・ペアの検知スイッチの一方
が通過する人の頭を検知し、他方が同一人物の肩を検知
した場合(頭と肩の高さの差がΔH以上あるものとする
)に、低い検知スイッチの方をオフにするものである(
この処理方法では、進入側検知スイッチが後続者の頭を
検知した場合にはオフにできないが、センサ・ペアの各
検知器の間隔はかなり狭いのでセンサ・ペアの両検知ス
イッチがで2人の頭を同時に検知することはない)。 従って、両検知スイッチがともにオン状態となっている
状態から、進入側検知スイッチがオン、退出側検知スイ
ッチがオフの状態に変化した場合には、同一人物が後戻
りしたものとしてカウントされない。
【0030】次に、同じく修正手段38により、検知ス
イッチの変化がノイズまたは移動物体のエッジ検出等の
不安定要因による一時的なものである場合を除外するた
め、仮確定され修正された検知スイッチの状態の持続性
をチェックする(図3のS13)。本実施例では、オン
状態は1スキャン・サイクルで確定するが、オフ状態は
2スキャン・サイクル持続することにより確定する。同
一人物の凹凸による検知スイッチの変動を防止するため
である。このオン状態及びオフ状態の確定に必要なスキ
ャン・カウント数は、進入側の検知スイッチの確定と退
出側の検知スイッチの確定とで持続すべきスキャン・カ
ウント数を変える等、必要に応じて自由に設定できる。
【0031】以上により確定した検知スイッチの状態及
びピーク値に基づき、更新手段40はデータ記憶手段1
6の記憶を更新する(図3のS14)。
【0032】図7を用いて、ピーク値の更新、検知スイ
ッチの検知状態の確定について時間経過とともに説明す
る。図7は、1つのセンサにより収集した高さデータa
を時系列に表示したものである。  図7のt1〜t9
は、説明の便宜のために区切った時間であり、実際には
1期間中(t1〜t9の各期間)に複数回のスキャンが
行われている。まず、t1時には移動物体6は何も検出
されなかったとすると、高さデータaは0mである。次
に、t2時に1m以下の移動物体6を検知したとする。 しかしこの場合も、最低限高さを超えないので検知スイ
ッチをオンにする条件を満足せず、検知スイッチはオフ
のままである。t3時には、移動物体6の凹凸のため、
t2時より高さが低くなっているが検知状態には変化が
無く、オフのままである。
【0033】t4時に、高さ1m以上の移動物体6を検
知したとする。今、低ピーク値は0mのままであるので
、高さデータaは底ピーク値をΔH以上上回り、上記オ
ンの条件■、■を両方とも満足するので検知スイッチは
オン状態にセットされる。そして、この高さデータは高
ピーク値として記憶される。
【0034】t5時には、高さが高ピーク値よりΔH以
上下回るので検知スイッチはオフ状態にリセットされる
【0035】t6時に再び高さがΔH以上高くなるので
、検知スイッチはオン状態にセットされる。t7時、t
8時にも高さデータaが少し上下するが、高ピーク値に
対してΔH以上低くならないので検知状態はオンのまま
に維持される。
【0036】t9時に高さデータaはΔH以上低くなる
ので、検知スイッチはオフ状態となる。
【0037】注意しなければならないのは、第6図の説
明は複数回のスキャンの中から各時間(t1〜t9)毎
の検知スイッチの状態の変化を時系列で示したものであ
るのに対し、第3図のフローで示す処理手順は、この内
の1スキャン・サイクル中に行われる処理を示している
ということである。
【0038】《通過人数カウント・データの作成》次に
、カウント・データの作成について説明する。まず、移
動方向認定手段42について説明する。A列,B列の同
位置のセンサのそれぞれに対応する検知スイッチのペア
(センサ・ペア)の何れかが新たにオン状態になると、
その検知スイッチのペアを既エントリ・センサ・ペアと
して登録し、そのペア中の先にオンになった検知スイッ
チの方を進入方向として移動物体(人間)の移動方向を
判定する。このデータは、移動方向毎に通過人数を累積
するため、及び移動物体が検知部2を通過したかそれと
も通過せず引き返したか等種々に利用される。
【0039】新たにエントリーしたセンサ・ペアについ
ては、同一人物検証手段46により、隣接するセンサ・
ペアとの関連を分析して、新エントリーのセンサ・ペア
が隣のセンサ・ペアと同一人物を検知しているのではな
いかどうかが検証される(S15)。新エントリーのペ
アが同一人物を検知したものと認定されると、データ記
憶手段16の対応するセンサ・ペアに同一人フラグが記
録される。
【0040】このように同一人を検証するのは以下の理
由による。まず、前提として各センサ・ペアは通路を横
切るように約30cmおきに配置されている。従って、
普通の大人がセンサとセンサの中間を通れば、2つのセ
ンサ・ペアが感知することになる。これを2人の通過と
してカウントせずに1人としてカウントする必要がある
からである。
【0041】具体的には次の2つの条件を同時に満足す
るときに、同一人物をを検知したものと判定する。■互
いに隣合う既エントリの2組のセンサ・ペアとも同じ方
向からの進入者を検知し、両センサ・ペアの進入側のセ
ンサの検知スイッチがともにオン状態であること。■上
記2組のセンサ・ペアのさらに両隣のセンサ・ペアは、
未エントリーであるか、または逆方向からのエントリー
であること。以上の条件を満たすときに、同一人フラグ
が登録される。
【0042】同時に、既に同一人フラグが登録されてい
るセンサ・ペアについては未だ上記条件■を満たしてい
るかどうかが検証される。未だに条件を満たしていれば
フラグはそのまま維持され、満たしていなければフラグ
はクリアされる。以上の同一人検知の検証によるフラグ
のセット及びクリアの結果に応じて記憶手段16の内容
が更新される(図3のS16)。
【0043】《通過完了(EXIT)の認定》次に、図
4の通過確定手段44により、既エントリーのセンサ・
ペアが”通過完了(EXIT)”かどうかを判断する(
S17)。次の何れかのときにEXITと判断される。 ■既エントリーのセンサ・ペアの両センサの検知スイッ
チがともにオフ状態になったとき、■進入側検知スイッ
チ(以下”入SS”という)がオン、退出側検知スイッ
チ(以下”出SS”という)がオフの状態であって、か
つその直前の「入SS」と「出SS」とがオフとオンで
ある場合に、EXITと判断される。
【0044】図8を用いて説明する。図8は、各センサ
・ペア毎の通過完了(EXIT)検知フローを示す。ま
ず、当該センサ・ペアが既エントリであるか否かが確認
される(S50)。既エントリであれば両検知スイッチ
がオフであるかどうかがチェックされ(S51)、オフ
状態が所定期間続けば(S52)通過完了(EXIT)
とみなされる(S53)。両検知スイッチがオフ状態で
無い場合には、「入SS]がオンでかつ「出SS」がオ
フであるかがチェックされる(S54)。これは前述の
2人が連続してセンサ・ペアの検知スイッチに検知され
た場合(ロ)に、前の人の通過完了(EXIT)を検知
するためである。S54の条件を満足する場合には、次
に、両検知スイッチがオン・オフ状態になる1つ前の状
態(「入SS−1」,「出SS−1」)がそれぞれオフ
・オンであるかどうかがチェックされる(S55)。こ
れがオン・オンであれば、前述の通り同一人物が後戻り
したものであり、通過完了(EXIT)とはならない。 「入SS−1」及び「出SS−1」がそれぞれオフ、オ
ンであれば、前述(イ)の場合の前の人の通過として、
通過完了(EXIT)となる(S53)。
【0045】EXITと判断されると、当該センサ・ペ
アが通過完了(EXIT)であることをデータ記憶手段
16に書き込み、同時にカウント判定手段50にも同デ
ータが送信される。
【0046】《カウントすべき数の確定》カウント判定
手段50が通過確定手段44から通過完了(EXIT)
データを受信すると、次にカウント判定手段50は通過
方向、同一人フラグ等のデータを基にして通過人数とし
てカウントすべき数を確定する(S18)。このように
カウントすべき数を確定するのは、人が検知部を斜めに
通過したり、大勢の人が混然となって通過したり、人が
腕を伸ばしたり、立ち止まったりすることがあるため、
各センサ・ペアの検知状態だけでは正確な通過人数の計
数ができないためである。
【0047】カウント数の確定処理は、通過完了(EX
IT)となったセンサ・ペアを中心に行われる。この処
理は大きく分けて、同一人物フラグが立っている場合と
立っていない場合とに分かれる。まず、 (A)同一人フラグが立っているときには隣合う2組の
センサ・ペアで、1つカウントされる。  次に、(B
)同一人フラグが立っていないときには、更に以下のよ
うに種々のケースに分かれる。 (1)EXITのセンサ・ペア(以下ESPという)の
両隣のセンサ・ペアが未エントリまたは逆方向からの進
入の場合 (2)EXIT のセンサ・ペアを含み、ESPと同方
向からの進入のセンサ・ペアが2つ連続している場合。 (3)同様に、3つ連続している場合。 (4)同様に4つ以上連続している場合。 上記(A)、及び(B)の(1)〜(4)の各場合につ
いて、図9から図18を用いて説明する。
【0048】図9は、A,B列の各センサ4の配置を示
している。6は、検知部2の下を通過する人を表わす。 図10乃至第図18は左側に検知部2の下を通過する人
の通過態様を示し、その右には左側の通過態様によって
各センサ・ペアの各検知スイッチがどの様に変化するか
を示している。
【0049】〈カウント数確定処理A及びB−(1)の
場合〉まず図10から説明する。図10の上段は上記カ
ウント数確定処理(B)ー(1)の状態、下段は(A)
の状態の典型的な例を示している。人6aが図10の上
段に示すように、センサ・ペア02だけに検知されるよ
うに検知部2の下を通過すると、センサ・ペア02の検
知スイッチA(02),B(02)の検知状態はその右
側に示すタイミング図のように変化する。この場合、既
エントリーのセンサ・ペア(02)の両センサの検知ス
イッチがともにオフ状態になったときにEXITと判断
される。この場合には、同一人フラグが立っておらずか
つ隣接するセンサ・ペア(01、03)も未エントリー
であるので、EXITの際にAからB方向への通過人数
のカウント数が“1”と決定される。
【0050】次に、図10の下段の場合及び図11につ
いて説明する。この場合には、人6bが2つのセンサ・
ペア(04、05)の下を通過している。そして、この
場合には左右のセンサ・ペアの検知タイミングによって
、図10または図11のタイミング図に示すような2つ
のケースがある。この何れの場合にも、このタイミング
図から判るように、■隣合う2組のセンサ・ペア(04
、05)が同方向(A列方向)からの進入者を検知し、
かつ、このA列方向の検知スイッチA(04,05)が
同時にオン状態となっており、■この2つのセンサ・ペ
ア(04、05)のさらに両隣のセンサ・ペア(03、
06)は未エントリであるので、同一人フラグが立つた
めの2つの条件を同時に満足する。従って、この場合に
は、第3図のステップ(S15)で同一人フラグが立ち
、上記カウント確定条件(A)を満足する。この場合に
は、センサ・ペア04または05の何れか先にEXIT
となったときにカウント数“1”が決定され、後からE
XITとなる方についてはカウントされない。
【0051】〈カウント数確定処理(B)−(2)の場
合〉次に図12を用いて、検知部2の下を2人の人6a
,6bが通過する典型的な例について説明する。この場
合には、人6aの通過により検知スイッチA(03),
B(03)が先にオン状態になりその後に検知スイッチ
A(04),B(04)がオン状態となる。そして、検
知スイッチA(04)がオン状態になったときには検知
スイッチA(03)は既にオフ状態となっている。従っ
て、先に示した同一人フラグを立てる条件■を満足せず
、同一人フラグは立たない。この状態は、先に示したカ
ウント数確定処理(B)ー(2)の場合に該当する。こ
の状態では、各センサ・ペア(03),(04)の各々
について、次の2つの場合に分けて処理される。
【0052】■同一人物による2つのセンサ・ペアの検
知として、1カウントだけ行う。具体的には先にEXI
Tとなったセンサ・ペア(03)を基準にして、(イ)
他方のセンサ・ペア(04)が同時にEXITとなった
場合、(ロ)センサ・ペア(04)の各検知スイッチA
(04),B(04)が両方ともオフである場合叉は(
ハ)退出方向B(04)のみオンの場合の3つの場合に
は、先にEXITとなったセンサ・ペアのみ1カウント
し、その他方のセンサ・ペア(04)は、後でEXIT
となってもカウントしない。すなわち、全体として1カ
ウントである。ここで、センサ・ペア(04)の検知ス
イッチB(04)がオンの場合についてもカウントしな
いのは、その検知状態はセンサ・ペア(03)と同一人
物の体の一部を検知しているものとみなしているからで
ある。 図12の状態はこれには該当しない。■上記■に該当し
ない場合には、各々のセンサ・ペア(03),(04)
がEXITとなる度に別々にカウントされる(2カウン
ト)。従って、図12の場合には2カウントされる。
【0053】〈カウント数確定処理(B)−(3)の場
合〉次に図13、図14、図15を用いて、上記カウン
ト数確定処理条件Bー(3)の場合について説明する。 この場合には、更に次の2つの処理態様に分かれる。す
なわち■3つのセンサ・ペアの中の何れかの端のセンサ
・ペアがEXITのとき、または■中央のセンサ・ペア
がEXITのときに分かれる。図13及び図14は、上
記■の場合に相当する。
【0054】まず、第13図を参照する。2人の通過に
より3つのセンサ・ペア(02),(03),(04)
が順次同一方向からの進入によるエントリとなる。この
場合上端のセンサ・ペア(02)が先にEXITとなる
ので、上記B−(3)の■の状態に相当する。このとき
は、センサ・ペア(02),(03)が前記のB−(2
)■の場合と同様の条件を満たしているかどうかを調べ
る。満たしているときには、更に、センサ・ペア(03
),(04)が同様の条件を満たしているかどうかを調
べる。その結果、センサ・ペア(03)のみが条件を満
たしているときには、2つのセンサ・ペア(02),(
03)で1カウントとし、残りのセンサ・ペア(04)
については、通常の条件に従いそのセンサ・ペア(04
)叉はその隣接センサ・ペア(05)のEXIT時にカ
ウント数を判断する。センサ・ペア(03),(04)
とも上記条件B−(2)■を満たしているときには、セ
ンサ・ペア(02),(03),(04)全体で1カウ
ントされるだけである。何れのセンサ・ペア(03),
(04)も上記条件B−(2)■を満たしていないとき
には、EXITとなったセンサ・ペアのみについて1カ
ウントされ、他のセンサ・ペア(03),(04)につ
いては通常の条件に従い各々のEXIT時に処理される
。図13の状態は、センサ・ペア(03)のみが条件B
−(2)■を満足するので、センサ・ペア(02),(
03)で1カウントされ、その後センサ・ペア(04)
がEXITとなったときに更に1カウントされて、全体
として2カウントされることになる。
【0055】図14の場合にも両端がEXITであるの
で上記B−(3)■に該当する。このように両端が同時
にEXITとなる場合に備えて予め優先順位を決めてお
くとよい。何れを基準にするかが決まれば、後は図10
の場合と同様にしてカウント数を確定する。図14の場
合には中央のセンサ・ペア(03)が条件B−(2)■
を満足しないので、各々のセンサ・ペア毎にカウントさ
れることになり、全部で3カウントとなる。
【0056】次に中央が先にEXITとなる場合、すな
わちB−(3)■の場合について、図15を用いて説明
する。図15を参照すると、3人が左右前後に集団とな
って通過している。この場合にはまず、人6aによりセ
ンサ・ペア(03)エントリ状態となり、続いて左右の
人6b,6cにより、センサ・ペア(02),(04)
の2つがほぼ同時にエントリ状態となる。そして、セン
サ・ペア(03)がEXITになった時に、上記確定処
理条件(B)ー(3)■を満たしている。この場合には
中央のセンサ・ペア(03)を基準にして、左右のセン
サ・ペア(02),(04)について各々別々に前記B
−(2)■の条件を満たしているかどうかをチェックす
る。もし満たしていなければ、通常の条件に従い各々の
EXIT毎にカウントされて、合計3カウントとなる。 片方だけ条件を満たせば2カウントされる。両方とも満
たした場合は、更に各々の高さを調べる。体格のよい人
がセンサーの真下を通過した場合と、そうでない人2人
が近接して通過した場合では、どちらも3組のセンサ・
ペアが同時に検出して、検出したセンサ・ペアの数だけ
では通過人数を決められないためである。具体的には、
3組のセンサ・ペアの両外側の検知器で検知した高ピー
ク値を調べて、真ん中のものが最も高いときには1カウ
ントとし、そうでないときには2カウントとする。
【0057】図15の場合には、何れのセンサ・ペア(
02),(04)も条件を満たしていないので、各EX
IT毎にカウントされて、最終的に全部で3カウントさ
れる。
【0058】〈カウント数確定処理B−(4)の場合〉
次に同一方向からの進入が4組以上連続する場合につい
て、図16、図17を用いて説明する。この場合には、
隣接するセンサ・ペア相互間の関係を調べて、隣同士が
互いに同一人物を検知し合っていないかを確認すること
により、カウント数を確定するのが基本的な考え方であ
る。
【0059】図16を参照すると、まずセンサ・ペア(
03)がEXITとなると、その隣のセンサ・ペア(0
3または05)がエントリ状態であれば隣のセンサ・ペ
アとの関係が調べられる。そして、隣合う2つのセンサ
・ペア(03または05)が前記カウント数確定処理条
件B−(2)■を満足する場合には、2つで1カウント
される。この確認処理の際、両隣ともエントリ状態であ
ることが考えられるので、例えば番号の若い方から先に
チェックする等優先順位を決めておくとよい。図16で
は、センサ・ペア(03)の両隣がエントリしているの
で、まず、番号の若いセンサ・ペア(02)との関係が
調べられるものとする。今、センサ・ペア(03)と(
02)とはカウント数確定処理条件B−(2)■の関係
を満足しているので2つのセンサ・ペアで1カウントさ
れる。もし、条件を満たしていない場合には、そのチェ
ック済みのセンサ・ペア(02)は、通常の確定条件に
より処理され、ESP(03)はその逆隣のセンサ・ペ
ア(04)との関係がチェックされる。センサ・ペア(
04)との関係が条件を満たせば、同様に2つセンサ・
ペアで1カウントとなり、満たさなければ次にセンサ・
ペア(05)と(04)の関係を確認する。ここでも、
条件を満たさなければ、センサ・ペア(04)は通常の
条件に従い処理される。以下同様にして、もしエントリ
状態であればセンサ・ペア(05)と(06)の関係が
順次確認されていく。 もし条件を満たしていれば、その後はそのセンサ・ペア
は相互関係の確認もカウントアップもされない。
【0060】図16においては、センサ・ペア(03)
と(02)が条件を満たしておりこの2つのでペアで1
カウントされ、センサ・ペア(04)と(05)とで条
件を満たしているのでこの2つのペアで1カウントされ
て、合計2カウントとなる。
【0061】図17を用いて、4人が集団で通過する場
合について説明する。この場合、まず前列2人により、
連続する4組のセンサ・ペア(02,03,04,05
)が同一方向からエントリ状態となるから、まずカウン
ト数確定処理B−(4)の状態に相当することが判る。 この場合、センサ・ペア(02),(03)は、所定の
条件を満足しているから2つのペアで1カウントとなる
(ポイントA)。センサ・ペア(04),(05)も同
様に1カウントとなる(ポイントB)。従ってこの前列
のカウントは、2カウントとなる。次に、後列の2人6
c,6dが通過すると、図17から判るようにセンサ・
ペア(02),(03),(05)がエントリ状態とな
る。これはセンサ・ペア(02)(03)がカウント数
確定条件B−(2)■に該当するのでこの2つのペアで
1カウントとなり、センサ・ペア(05)はB−(1)
に該当するので1カウントとなる。従って、前列の2人
で2カウント、後列の2人で2カウントとなり合計4カ
ウントであり、通過した人数の合計と一致する。
【0062】図18を用いて、人が検知部2の下を斜め
に通過する場合について説明する。この場合、まず、セ
ンサ・ペア(04)の検知スイッチA(04)がオンと
なり、次にセンサ・ペア(03)のA(05),B(0
5)がオンとなり、さらに、センサ・ペア(O2)のB
(02)がオンとなる。センサ・ペア(04,02)に
ついてはそれぞれ片方の検知スイッチのみがオンとなり
他方はオンとならない内にオンの方もオフとなるので、
それらの各センサ・ペア(04,02)は、一旦検部内
に進入したが検知部を通過する事なく進入方向から退出
していったものとみなしてカウントすべきEXITとみ
なさない。従って、センサ・ペア(04)のみがEXI
Tとなり、1カウントとなる。
【0063】《通過人数の計数及び出力》カウント確定
手段50により確定されたカウント数はカウント手段2
0に送られ、そこで移動方向に応じて計数される(S1
9)。計数は、進入者及び退出者を累積するとともに、
その差から現在の入場者数を割り出す等各種の処理を施
すことによりより有意義なデータとすることができる。 データをどの様に加工するかは、必要に応じて適宜選択
可能である。
【0064】計数されたデータは、ディスプレイ装置、
プリンタ等の出力手段22から出力される。カウントが
終了すると、通過完了したセンサ・ペアを次の通過に備
えて初期設定するとともに、同一人物とみなされた他の
センサ・ペアのカウント禁止処置等の処理を行う(S2
0)。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、検
知位置変化、検知高さ変化、及びそれらの相互関係から
被測定物の存在及びカウント数を確定することにより、
従来のように検知器の横方向の高さデータを分析して肩
の高さと頭の高さから頭頂部を検出する必要がなくなっ
たため、検知器の間隔を従来よりかなり広げて設置でき
るようになった。叉、検知位置の変化及び各検知器の相
関関係等を総合的に分析してカウント数を確定するので
、複数人が集団で通過する場合叉は斜めに通過する場合
などでも高精度で計数できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の概要を表わす流れ図である。
【図2】本発明の方法を実施するための手段をブロック
図である。
【図3】本発明に係る通過人数計数方法の1実施例の処
理手順を示すフローチャートである。
【図4】図2の構成をより詳細かつ具体的にした実施例
を示すブロック図である。
【図5】センサと距離データと高さデータの関係を示す
図である。
【図6】各検知スイッチのオン/オフ及びピーク値の更
新フローチャートである。
【図7】検知スイッチのオン、オフ状態の時間的変化を
示す図である。
【図8】各センサ・ペア毎の通過完了(EXIT)検知
フローを示す。
【図9】A,B列の各センサ4の配置を示す図である。
【図10】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図11】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図12】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図13】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図14】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図15】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図16】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図17】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【図18】カウント数の確定処理の説明するための図で
、検知部2の下を人が通過するときの検知スイッチの各
種状態を示す図である。
【符号の説明】
2  検知部 4  検知器(センサ) 12  計測手段 14  検知確定手段 16  データ記憶手段 18  カウント判定手段 20  出力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の領域を通過する人数を計数する
    方法であって、通路の上方に少なくとも2列以上に配設
    されて超音波を照射してその反射波を受信する複数の検
    知器を有しており、照射から反射波の受信までに要する
    時間から反射物体までの距離を測定する距離計測手段を
    設け、前記計測手段により各検知器の下方の距離を定期
    的に測定して距離データまたは反射物の高さデータを算
    出し、その測定した距離叉は高さデータの変化から各検
    知器の下を通過する移動物体を検出し、その距離叉は高
    さデータ及びその時間的変化状態から移動物体が被計数
    物の一部と認知し得るかどうかを判定し、被計数物の一
    部と認定した場合に、近接する複数の検知器の検知状況
    からカウントすべき数を確定し、該確定した数に従って
    通過人数を累積的に計数する通過人数の計数方法。
JP3128301A 1991-05-02 1991-05-02 通過人数の計数方法 Expired - Fee Related JP2963236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128301A JP2963236B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 通過人数の計数方法
US07/864,459 US5187688A (en) 1991-05-02 1992-04-06 Method of counting the number of passers-by

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128301A JP2963236B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 通過人数の計数方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346094A true JPH04346094A (ja) 1992-12-01
JP2963236B2 JP2963236B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14981407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128301A Expired - Fee Related JP2963236B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 通過人数の計数方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187688A (ja)
JP (1) JP2963236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108052A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Omron Corp カウント装置
CN114206104A (zh) * 2019-05-24 2022-03-18 尤乐希玛有限责任公司 受控访问闸口

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9420544U1 (de) * 1994-12-23 1995-02-09 Wienand, Hans-Theo, 51063 Köln Vorrichtung zum Zählen von Personen
FR2734644B1 (fr) * 1995-05-26 1997-07-18 Telecommunications Sa Procede de detection de la traversee d'un volume de controle par un mobile et equipement pour la mise en oeuvre du procede
JP3233584B2 (ja) * 1996-09-04 2001-11-26 松下電器産業株式会社 通過人数検知装置
FR2769716B3 (fr) * 1997-10-13 1999-11-12 Michel Gallet Procede et dispositif pour la detection de personnes et d'objets dans un espace donne
GB2354821A (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Dine O Quick Threshold crossing counter
WO2001045004A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Promo Vu Interactive promotional information communicating system
FR2809212B1 (fr) * 2000-05-18 2002-08-30 Inrets Systeme de comptage d'etres vivants
DE10034976B4 (de) * 2000-07-13 2011-07-07 iris-GmbH infrared & intelligent sensors, 12459 Erfassungsvorrichtung zum Erfassen von Personen
DE10037099A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Wienand Hans Theo Personenzählvorrichtung
WO2003091955A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-06 Markus Oppenberger Verfahren zum zählen von personen
SE0203580D0 (sv) 2002-12-03 2002-12-03 Delaval Holding Ab An apparatus for detecting animals
JP2007520046A (ja) * 2004-02-02 2007-07-19 ボテム エレクトロニック カンパニー リミテッド 自動節電スィッチ
JP4122384B2 (ja) * 2005-01-31 2008-07-23 オプテックス株式会社 通行監視装置
US8224026B2 (en) 2005-12-08 2012-07-17 Lenel Systems International, Inc. System and method for counting people near external windowed doors
US8130104B1 (en) * 2006-06-30 2012-03-06 Precyse Technologies, Inc. Tracking objects crossing a border line between two zones
EP2267674A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Subject detection
DE102016201741A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Höhenerkennung
US10282656B2 (en) * 2017-01-11 2019-05-07 Thomas Danaher Harvey Method and device for detecting unauthorized tranfer between persons
US10810481B2 (en) * 2017-01-11 2020-10-20 Thomas Danaher Harvey Method and system to count movements of persons from vibrations in a floor
DE202020001414U1 (de) 2020-04-07 2020-04-27 Ecosoph Gmbh Energiesparende Vorrichtung zur Detektion und bidirektionalen Zählung von Personen
EP4166986A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-19 Infineon Technologies AG Method and apparatus for detecting a moving object and object counting system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528679A (en) * 1983-03-14 1985-07-09 General Signal Corporation Automatic counting system for passages
JPH0737043B2 (ja) * 1989-06-28 1995-04-26 ヤマハ株式会社 木板を表面材とする樹脂モールド部品の成形法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108052A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Omron Corp カウント装置
CN114206104A (zh) * 2019-05-24 2022-03-18 尤乐希玛有限责任公司 受控访问闸口

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963236B2 (ja) 1999-10-18
US5187688A (en) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04346094A (ja) 通過人数の計数方法
US6707486B1 (en) Directional motion estimator
JP2749191B2 (ja) 身長別通過人数の計数方法
JPH08161292A (ja) 混雑度検知方法およびそのシステム
EP1218855B1 (en) Counting apparatus
KR102088521B1 (ko) 지자기센서를 활용한 차량 주차 감지시스템
US20150028215A1 (en) Tailgate detection using infra-red beams
JPH0962822A (ja) 人体移動検知装置および通過人数検知装置
JP2594842B2 (ja) 通行者検出方法
JPH10160856A (ja) 焦電型人体検知装置
JPH0652485A (ja) 危険交通事象検出方法
JP4327231B1 (ja) 車両の前後進判定装置
JP2594847B2 (ja) 通行者検出方法
JP2963125B2 (ja) 通過人数の計数方法
KR100715035B1 (ko) 교통 정보 수집 장치 및 방법
EP2233932A1 (en) Optical system and method for determining direction, velocity and position of a ball traversing a plane
JP3035339B2 (ja) 通過人数の計数方法
JP3268096B2 (ja) 画像式停止車両感知方法
JPH03219394A (ja) 人数および火災の検知装置
JPH08202849A (ja) 静止・移動物体の検出処理装置
JPH08339432A (ja) 交通量検出装置
JP3033860U (ja) 赤外線式防犯警報装置
JP3268410B2 (ja) 画像型センサ
JP2724465B2 (ja) 踏切道障害物検出方法
JPH02166598A (ja) 画像式車両検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees