JPH04345588A - 構造物表面からの水中生物の除去方法、およびその装置 - Google Patents
構造物表面からの水中生物の除去方法、およびその装置Info
- Publication number
- JPH04345588A JPH04345588A JP14967291A JP14967291A JPH04345588A JP H04345588 A JPH04345588 A JP H04345588A JP 14967291 A JP14967291 A JP 14967291A JP 14967291 A JP14967291 A JP 14967291A JP H04345588 A JPH04345588 A JP H04345588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- water
- electrode
- electrolysis
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 10
- 239000013535 sea water Substances 0.000 abstract description 10
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 5
- 235000012254 magnesium hydroxide Nutrition 0.000 abstract description 5
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 abstract description 5
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水面下部の船体や建
築物など、水中の構造物表面から水中生物を除去する方
法、およびその装置に関する。
築物など、水中の構造物表面から水中生物を除去する方
法、およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海洋における水面下部の船体には、時間
の経過と共に、海洋生物(主として、ふじつぼ)が付着
するため、このままでは船体の摩擦抵抗が増大し、燃料
費の増加や船速の低下を招くことになる。そこで、従来
では、水面下部の船体に付着した生物を定期的に除去す
ることが行なわれている。
の経過と共に、海洋生物(主として、ふじつぼ)が付着
するため、このままでは船体の摩擦抵抗が増大し、燃料
費の増加や船速の低下を招くことになる。そこで、従来
では、水面下部の船体に付着した生物を定期的に除去す
ることが行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した生物
の除去作業は、従来、主に手作業によるものであって、
これは極めて煩雑である。
の除去作業は、従来、主に手作業によるものであって、
これは極めて煩雑である。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、水中の構造物表面に付着した生物の
除去作業が容易にできるようにすることを目的とする。
てなされたもので、水中の構造物表面に付着した生物の
除去作業が容易にできるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の方法は、水中における構造物表面に付着し
ている塩および/もしくは塩基を水の電気分解により水
中に溶解させ、その後、上記電気分解における陽極と陰
極とを逆にした電気分解により同上水中から塩および/
もしくは塩基を同上構造物の表面に析出させる点にある
。また、この発明の装置は、水中に構造物と電極とを設
置し、これら構造物と電極とに直流電源の陽極と陰極と
を交換可能に接続させる接続交換手段を設けた点にある
。
のこの発明の方法は、水中における構造物表面に付着し
ている塩および/もしくは塩基を水の電気分解により水
中に溶解させ、その後、上記電気分解における陽極と陰
極とを逆にした電気分解により同上水中から塩および/
もしくは塩基を同上構造物の表面に析出させる点にある
。また、この発明の装置は、水中に構造物と電極とを設
置し、これら構造物と電極とに直流電源の陽極と陰極と
を交換可能に接続させる接続交換手段を設けた点にある
。
【0006】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。図
1で示すように、水中14に船体(構造物)3と電極4
とを設置し、これら船体(構造物)3と電極4とに直流
電源6の陽極7と陰極8とを接続交換手段9により交換
可能に接続させてある。
1で示すように、水中14に船体(構造物)3と電極4
とを設置し、これら船体(構造物)3と電極4とに直流
電源6の陽極7と陰極8とを接続交換手段9により交換
可能に接続させてある。
【0007】図2で示すように、上記船体(構造物)3
の表面12に予め塩および/もしくは塩基の被膜16を
形成しておく。そして、時間の経過と共にこの被膜16
の表面に生物13が付着した場合には、まず、上記船体
(構造物)3に陽極7を接続する一方、電極4に陰極8
を接続し(以下、これを第1接続状態という)、これら
船体(構造物)3と電極4との間に電流を流し電気分解
を行なう。すると、上記被膜16のうち例えばMg(O
H)2 は電気分解によって発生したH+と反応してM
g2+となって水中14に溶解し、一方、被膜16のう
ち例えばCaCO3 もH+と反応してCa2+となっ
て同上水中14に溶解する。 つまり、上記被膜16は生物13と共に船体(構造物)
3の表面12から除去されることとなる。なお、このと
きの化学反応は、次式で示される。 Mg(OH)2+2H+ →Mg2++2H2OCaC
O3+2H+ →Ca2++H2CO3→Ca2++C
O2↑+H2O
の表面12に予め塩および/もしくは塩基の被膜16を
形成しておく。そして、時間の経過と共にこの被膜16
の表面に生物13が付着した場合には、まず、上記船体
(構造物)3に陽極7を接続する一方、電極4に陰極8
を接続し(以下、これを第1接続状態という)、これら
船体(構造物)3と電極4との間に電流を流し電気分解
を行なう。すると、上記被膜16のうち例えばMg(O
H)2 は電気分解によって発生したH+と反応してM
g2+となって水中14に溶解し、一方、被膜16のう
ち例えばCaCO3 もH+と反応してCa2+となっ
て同上水中14に溶解する。 つまり、上記被膜16は生物13と共に船体(構造物)
3の表面12から除去されることとなる。なお、このと
きの化学反応は、次式で示される。 Mg(OH)2+2H+ →Mg2++2H2OCaC
O3+2H+ →Ca2++H2CO3→Ca2++C
O2↑+H2O
【0008】そして、上記したように生
物13を除去した後に、船体(構造物)3と電極4に対
する陽極7と陰極8の前記接続を前記接続交換手段9に
より交換し、つまり、船体(構造物)3に陰極8を接続
する一方、電極4に陽極7を接続する(以下、これを第
2接続状態という)。そして、これら船体(構造物)3
と電極4との間に電流を流す。すると、水中14に溶解
していたMg2+やCa2+が、電気分解によって発生
するOH− とCO2 の相互作用によって生じるCO
32− と反応して陰極8を接続させてある船体(構造
物)3の表面12に析出し、これにより、上記表面12
には、再び塩および/もしくは塩基の被膜16が形成さ
れる。なお、このときの化学反応は、次式で示される。 Mg2++2OH− →Mg(OH)2 ↓H2O+C
O2 ⇔H2CO3 (ただし、⇔は可逆反応を示す)
H2CO3+2OH−→2H2O+CO32−Ca2+
+CO32−→CaCO3 ↓よって、この後、図2で
示したように上記被膜16の表面に生物13が付着して
も、前記のように第1接着状態にして電気分解すれば、
生物13は再び容易に除去されることとなる。
物13を除去した後に、船体(構造物)3と電極4に対
する陽極7と陰極8の前記接続を前記接続交換手段9に
より交換し、つまり、船体(構造物)3に陰極8を接続
する一方、電極4に陽極7を接続する(以下、これを第
2接続状態という)。そして、これら船体(構造物)3
と電極4との間に電流を流す。すると、水中14に溶解
していたMg2+やCa2+が、電気分解によって発生
するOH− とCO2 の相互作用によって生じるCO
32− と反応して陰極8を接続させてある船体(構造
物)3の表面12に析出し、これにより、上記表面12
には、再び塩および/もしくは塩基の被膜16が形成さ
れる。なお、このときの化学反応は、次式で示される。 Mg2++2OH− →Mg(OH)2 ↓H2O+C
O2 ⇔H2CO3 (ただし、⇔は可逆反応を示す)
H2CO3+2OH−→2H2O+CO32−Ca2+
+CO32−→CaCO3 ↓よって、この後、図2で
示したように上記被膜16の表面に生物13が付着して
も、前記のように第1接着状態にして電気分解すれば、
生物13は再び容易に除去されることとなる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。図1と図2は第1実施例を示している。図1におい
て、符号1はドックであり、このドック1には海水2が
溜められ、このドック1内の水面には構造物である船体
3が浮かべられている。この船体3はFRP製であるが
、導電性を確保するために、カーボンが多量に含有され
ている。また、上記船体3の船底を下方から全体的に覆
うように可撓性で網状の電極4が設置され、この電極4
はカーボン等の不溶性材で形成されている。なお、船体
3の表面は、導電性があれば、その材質はどのようなも
のでもよいが、例えばFRPの場合には、導電性のフィ
ラーやファイバーを混入させたり、あるいは、FRP表
面に導電性物質を塗布したり、貼付したりすればよい。 また、船体3や電極4は溶解や析出時に強酸、強塩基雰
囲気になるので、これらに侵されない材質(例えば、カ
ーボン等)のものが好ましい。
る。図1と図2は第1実施例を示している。図1におい
て、符号1はドックであり、このドック1には海水2が
溜められ、このドック1内の水面には構造物である船体
3が浮かべられている。この船体3はFRP製であるが
、導電性を確保するために、カーボンが多量に含有され
ている。また、上記船体3の船底を下方から全体的に覆
うように可撓性で網状の電極4が設置され、この電極4
はカーボン等の不溶性材で形成されている。なお、船体
3の表面は、導電性があれば、その材質はどのようなも
のでもよいが、例えばFRPの場合には、導電性のフィ
ラーやファイバーを混入させたり、あるいは、FRP表
面に導電性物質を塗布したり、貼付したりすればよい。 また、船体3や電極4は溶解や析出時に強酸、強塩基雰
囲気になるので、これらに侵されない材質(例えば、カ
ーボン等)のものが好ましい。
【0010】上記船体3と電極4とに直流電源6の陽極
7と陰極8とが接続され、かつ、この接続を交換可能と
させる接続交換手段9が設けられている。この接続交換
手段9は第1スイッチ10と第2スイッチ11とを有し
、これを図中仮想線で示す状態にすると、船体3に陽極
7が接続され、電極4に陰極8が接続され、つまり、第
1接続状態が得られるようになっている。そして、この
状態で、船体3と電極4との間に電流を流すと、海水2
が電気分解されることとなる。
7と陰極8とが接続され、かつ、この接続を交換可能と
させる接続交換手段9が設けられている。この接続交換
手段9は第1スイッチ10と第2スイッチ11とを有し
、これを図中仮想線で示す状態にすると、船体3に陽極
7が接続され、電極4に陰極8が接続され、つまり、第
1接続状態が得られるようになっている。そして、この
状態で、船体3と電極4との間に電流を流すと、海水2
が電気分解されることとなる。
【0011】図2で示すように、予め塩および/もしく
は塩基の被膜16を形成しておく。そして、時間の経過
と共にこの被膜16の表面に生物13が付着した場合に
は、前記第1接続状態にて電気分解を行なう。すると、
上記被膜16のうち例えばMg(OH)2 はMg2+
となって海水2の水中14に溶解し、一方、被膜16の
うち例えばCaCO3 もCa2+となって同上水中1
4に溶解する。つまり、上記被膜16は生物13と共に
船体3の表面12から除去されることとなる。この場合
、生物13は固形のままで上記表面12から除去されて
沈降するが、これは電極4の網の目を通り抜けて、この
電極4上に堆積することが防止される。
は塩基の被膜16を形成しておく。そして、時間の経過
と共にこの被膜16の表面に生物13が付着した場合に
は、前記第1接続状態にて電気分解を行なう。すると、
上記被膜16のうち例えばMg(OH)2 はMg2+
となって海水2の水中14に溶解し、一方、被膜16の
うち例えばCaCO3 もCa2+となって同上水中1
4に溶解する。つまり、上記被膜16は生物13と共に
船体3の表面12から除去されることとなる。この場合
、生物13は固形のままで上記表面12から除去されて
沈降するが、これは電極4の網の目を通り抜けて、この
電極4上に堆積することが防止される。
【0012】そして、上記したように生物13を除去し
た後に、船体3と電極4に対する陽極7と陰極8の前記
接続を前記接続交換手段9により交換させる。つまり、
図1中実線で示すように、前記第2接続状態とする。
た後に、船体3と電極4に対する陽極7と陰極8の前記
接続を前記接続交換手段9により交換させる。つまり、
図1中実線で示すように、前記第2接続状態とする。
【0013】そして、この状態で船体3と電極4との間
に電流を流すと、海水2が電気分解される。この場合、
海水2にはMg2+とCa2+とが多量に存在している
ため、前記したような化学反応の結果、陰極8を接続さ
せてある船体3の表面12に析出し、これにより、上記
表面12にMg(OH)2 やCaCO3 の被膜16
が再び形成される。よって、この後、図2で示すように
上記被膜16の表面に生物13が付着しても、前記のよ
うに第1接続状態にして電気分解すれば、生物13は再
び容易に除去されることとなる。
に電流を流すと、海水2が電気分解される。この場合、
海水2にはMg2+とCa2+とが多量に存在している
ため、前記したような化学反応の結果、陰極8を接続さ
せてある船体3の表面12に析出し、これにより、上記
表面12にMg(OH)2 やCaCO3 の被膜16
が再び形成される。よって、この後、図2で示すように
上記被膜16の表面に生物13が付着しても、前記のよ
うに第1接続状態にして電気分解すれば、生物13は再
び容易に除去されることとなる。
【0014】なお、以上は図示の例によるが、ドック1
内には海水2に代えて、水にMg2+やCa2+を適当
に溶解させた液体を溜めるようにしてもよい。また、構
造物は魚礁や橋脚などの建築物であってもよく、この構
造物に電極を形成するために、その表面12にカーボン
系等の導電性塗料を塗布してもよい。更に、電極4は金
属製等の剛体であってもよい。
内には海水2に代えて、水にMg2+やCa2+を適当
に溶解させた液体を溜めるようにしてもよい。また、構
造物は魚礁や橋脚などの建築物であってもよく、この構
造物に電極を形成するために、その表面12にカーボン
系等の導電性塗料を塗布してもよい。更に、電極4は金
属製等の剛体であってもよい。
【0015】図3は第2実施例を示している。これによ
れば、船体3は海洋上に浮かべられている。また、電極
4は上記船体3に支持具18により支持されている。他
の構成や作用は前記第1実施例と同様であるため、その
説明は省略する。なお、この場合、直流電源6や接続交
換手段9は陸上19に設けてもよく、船体3上に設けて
もよい。
れば、船体3は海洋上に浮かべられている。また、電極
4は上記船体3に支持具18により支持されている。他
の構成や作用は前記第1実施例と同様であるため、その
説明は省略する。なお、この場合、直流電源6や接続交
換手段9は陸上19に設けてもよく、船体3上に設けて
もよい。
【0016】図4は第3実施例を示している。これによ
れば、構造物は建築物21とされ、この建築物21と棒
状のカーボン製電極4とは共に海洋の水底22に支持さ
れている。一方、海水2上には作業船23が浮かべられ
、この作業船23に直流電源6と接続交換手段9とが載
置されている。そして、上記電極4および建築物21と
、接続交換手段9とは絶縁電線24,24にて接続され
ている。他の構成や作用は前記第1実施例と同様である
ため、その説明は省略する。なお、この場合、直流電源
6や接続交換手段9は陸上に設けてもよい。また、これ
ら両者6,9は、水上にまで延びた建築物の上部に設け
てもよく、水面下に設けられた建築物の密閉空間内に設
けてもよい。
れば、構造物は建築物21とされ、この建築物21と棒
状のカーボン製電極4とは共に海洋の水底22に支持さ
れている。一方、海水2上には作業船23が浮かべられ
、この作業船23に直流電源6と接続交換手段9とが載
置されている。そして、上記電極4および建築物21と
、接続交換手段9とは絶縁電線24,24にて接続され
ている。他の構成や作用は前記第1実施例と同様である
ため、その説明は省略する。なお、この場合、直流電源
6や接続交換手段9は陸上に設けてもよい。また、これ
ら両者6,9は、水上にまで延びた建築物の上部に設け
てもよく、水面下に設けられた建築物の密閉空間内に設
けてもよい。
【0017】
【発明の効果】この発明の第1のものは、水中における
構造物表面に付着している塩および/もしくは塩基を電
気分解により水中に溶解させ、その後、極を入れかえた
電気分解により同上水中に溶解している塩および/もし
くは塩基を同上構造物の表面に析出させるようにしてあ
る。また、第2のものは、水中に構造物と電極とを設置
し、これら構造物と電極とに直流電源の陽極と陰極とを
交換可能に接続させる接続交換手段を設けてある。この
ため、次の効果がある。
構造物表面に付着している塩および/もしくは塩基を電
気分解により水中に溶解させ、その後、極を入れかえた
電気分解により同上水中に溶解している塩および/もし
くは塩基を同上構造物の表面に析出させるようにしてあ
る。また、第2のものは、水中に構造物と電極とを設置
し、これら構造物と電極とに直流電源の陽極と陰極とを
交換可能に接続させる接続交換手段を設けてある。この
ため、次の効果がある。
【0018】即ち、船体の表面に予め塩および/もしく
は塩基の被膜を形成しておけば、上記発明により電気分
解をして上記被膜を水中に溶解させると、上記生物の除
去ができることとなる。しかも、上記生物の除去後に、
上記電気分解時の陽極と陰極とを逆にして、電気分解す
れば、船体の表面に再び同上の被膜を形成でき、この後
、この被膜の表面に再び付着した生物は前記と同様の電
気分解による被膜の溶解で除去されることとなる。この
結果、生物の除去は何ら手作業によることなく、極めて
容易にできることとなる。
は塩基の被膜を形成しておけば、上記発明により電気分
解をして上記被膜を水中に溶解させると、上記生物の除
去ができることとなる。しかも、上記生物の除去後に、
上記電気分解時の陽極と陰極とを逆にして、電気分解す
れば、船体の表面に再び同上の被膜を形成でき、この後
、この被膜の表面に再び付着した生物は前記と同様の電
気分解による被膜の溶解で除去されることとなる。この
結果、生物の除去は何ら手作業によることなく、極めて
容易にできることとなる。
【図1】第1実施例で側面線図である。
【図2】第1実施例で船体の部分断面作用説明図である
。
。
【図3】第2実施例で側面線図である。
【図4】第3実施例で側面線図である。
2 海水
3 船体(構造物)
4 電極
6 直流電源
7 陽極
8 陰極
9 接続交換手段
12 表面
13 生物
14 水中
16 被膜
21 建築物(構造物)
Claims (2)
- 【請求項1】 水中における構造物表面に付着してい
る塩および/もしくは塩基を水の電気分解により水中に
溶解させ、その後、上記電気分解における陽極と陰極と
を逆にした電気分解により同上水中から塩および/もし
くは塩基を同上構造物の表面に析出させる構造物表面か
らの水中生物の除去方法。 - 【請求項2】 水中に構造物と電極とを設置し、これ
ら構造物と電極とに直流電源の陽極と陰極とを交換可能
に接続させる接続交換手段を設けた構造物表面からの水
中生物の除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14967291A JPH04345588A (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 構造物表面からの水中生物の除去方法、およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14967291A JPH04345588A (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 構造物表面からの水中生物の除去方法、およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04345588A true JPH04345588A (ja) | 1992-12-01 |
Family
ID=15480313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14967291A Pending JPH04345588A (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 構造物表面からの水中生物の除去方法、およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04345588A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110316332A (zh) * | 2019-04-15 | 2019-10-11 | 励土峰 | 一种无寄生虫军舰码头 |
-
1991
- 1991-05-23 JP JP14967291A patent/JPH04345588A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110316332A (zh) * | 2019-04-15 | 2019-10-11 | 励土峰 | 一种无寄生虫军舰码头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157150B2 (ja) | 産卵礁及び人工魚礁 | |
US3625852A (en) | Marine antifouling system | |
JP3061860B2 (ja) | 水中生物の着生防止方法 | |
US4440605A (en) | Repair of reinforced concrete structures by mineral accretion | |
Schuhmacher et al. | Integrated electrochemical and biogenic deposition of hard material—a nature-like colonization substrate | |
JPH04345588A (ja) | 構造物表面からの水中生物の除去方法、およびその装置 | |
GB1597305A (en) | Marine potentiometric antifouling and anticorrosion device | |
US4539078A (en) | Method of and apparatus for making a synthetic breakwater | |
JPS6312567B2 (ja) | ||
US4461684A (en) | Accretion coating and mineralization of materials for protection against biodegradation | |
CN113755900A (zh) | 一种电解锌锰用旧铅基阳极调控再制膜方法 | |
JP2767519B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の防護方法 | |
JP2003080260A (ja) | 水質或いは土質改善方法及び装置 | |
JP5167863B2 (ja) | 鋼構造物防食電着被膜形成用陽極 | |
CA2095227C (en) | A method of producing etched plates for graphic printing and apparatus therefor | |
JP4131055B2 (ja) | エレクトロコーティングによるいけす金網の防汚方法 | |
JP3386898B2 (ja) | 被防食材の防食構造 | |
JP2002050363A (ja) | 海水砂を利用した発電方法 | |
JP4438158B2 (ja) | コンクリート構造物の防汚方法およびコンクリート構造の海水導水管の防汚装置 | |
CN110461705B (zh) | 生物附着抑制方法和生物附着抑制装置 | |
JP4126513B2 (ja) | エレクトロコーティングによる防汚方法および防汚装置 | |
JPH02265421A (ja) | 藻礁の造成方法 | |
JPS6233366B2 (ja) | ||
SU591531A1 (ru) | Способ получени гипохлорита щелочных металлов | |
JPH08151617A (ja) | 定電流流電式海生生物着生防止方法および定電流制御装置 |