JPH043450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043450Y2
JPH043450Y2 JP1985177667U JP17766785U JPH043450Y2 JP H043450 Y2 JPH043450 Y2 JP H043450Y2 JP 1985177667 U JP1985177667 U JP 1985177667U JP 17766785 U JP17766785 U JP 17766785U JP H043450 Y2 JPH043450 Y2 JP H043450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flange
mounting groove
protrusion
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985177667U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287408U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985177667U priority Critical patent/JPH043450Y2/ja
Publication of JPS6287408U publication Critical patent/JPS6287408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043450Y2 publication Critical patent/JPH043450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ギヤードモータ等に備えられる巻線
ボビンに関し、特に端子を取り付ける部分と端子
を特別な構造にしたものである。
「従来の技術」 電動機の回転出力を減速装置を介して得るよう
に構成されたギヤードモータに備えられる巻線ボ
ビンの一従来例として、第8図と第9図に示す巻
線ボビン1が知られている。この巻線ボビン1
は、筒状の巻胴2と、この巻胴2の軸方向両端部
に一体化されたドーナツ盤状のフランジ部3と、
一方のフランジ部3の外面の外周部に形成された
厚肉部4と、巻胴2に巻回された巻線5と、前記
厚肉部4に取り付けられた一対の板状の端子6,
6とを主体として構成されている。前記端子6
は、板状の端子本体7の基端部に直角に嵌合片
8,8を形成したものであり、前記厚肉部4の上
面に開口して形成された嵌合溝9,9に前記嵌合
片8を嵌入して端子6が厚肉部4に取り付けられ
ている。
「考案が解決しようとする問題点」 ところで、前記従来の巻線ボビン1にあつて
は、厚肉部4の嵌合溝9,9に、巻線ボビン1の
フランジ部3の上方から嵌合片8を嵌入して端子
6を取り付けた構造のために、端子6を確実に固
定するためには、厚肉部4の厚さ寸法を大きく設
定する必要があり、従つて巻線ボビン全体の厚さ
寸法が大きくなつて薄型軽量化できない問題を有
していた。
本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、薄
型軽量化をなした巻線ボビンを提供することを目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 フランジ部の外周側に設けられた厚肉部に端子
を嵌入する取付溝が形成されたボビン本体と、基
端部が前記ホビン本体の取付溝に嵌入可能に形成
された板状の端子と、前記フランジ部の厚肉部に
装着されて前記端子の基端部を囲繞しかつ先端側
に前記端子の先端部が挿通するスリツトが形成さ
れた端子カバーとを具備してなる巻線ボビンにお
いて、前記フランジ部の周方向に沿う厚肉部の両
側の各々に、フランジ部の周方向に沿う厚肉部の
側方とフランジ部の直径方向外側に向く厚肉部の
正面側とに開口する取付溝を形成し、これら取付
溝の内側にフランジ部の中央部側に向く係止面を
有する係止凸部を形成し、前記端子の基端部の側
縁部に、前記取付溝への基端部の嵌入状態で前記
係止凸部を挿入する凹部を形成し、前記端子の基
端部に、該端子から突出して前記取付溝の壁面と
密着する第1の突部を形成するとともに、この第
1の突部よりも当該端子の先端側に前記端子カバ
ーのスリツトに嵌合する第2の突部を形成し、こ
れら第1、第2の突部の高さに当該端子の板厚を
加えた値を、当該端子よりも板厚が大きい他の端
子の板厚と一致させたものである。
「作用」 端子を厚肉部の側方から挿入でき、端子に直角
に向く嵌合片が不要になつて厚肉部を薄型軽量化
できる。
また、第1、第2の突部の高さに端子の板厚を
加えた値を他の端子の板厚と一致させたことによ
り、ボビン本体の取付溝の溝幅及び端子カバーの
スリツト幅を前記他の端子が装着される巻線ボビ
ンとの間で一致させて、ボビン本体や端子カバー
を板厚が異なる端子間で共用できる。
「実施例」 第1図ないし第5図は、本考案の一実施例を示
すもので、巻線ボビン10は、ナイロン、ポリア
スタール樹脂等から形成されたもので、第4図と
第5図に示すように背の低い円筒状の巻胴13
と、この巻胴13の両側開口部に一体化されたド
ーナツ盤状のフランジ部14,15とからなるボ
ビン本体16と、前記巻胴13に巻回された巻線
17と、前記フランジ部15の外周部に形成され
た厚肉部18に取り付けられた小型の端子19,
19と、厚肉部18および端子19,19の基端
部を囲んで厚肉部18に装着された端子カバー2
1とから構成されている。
前記厚肉部18は、第1図に示すように、フラ
ンジ部15の外周部分の上面に形成された平面長
方形状のもので、その幅方向両側部(フランジ部
15の周方向に沿う両側部)には、フランジ部1
5の直径方向外側に向く厚肉部18の正面と、厚
肉部18の側面とに開口する取付溝23が形成さ
れている。そしてこれら取付溝23の内側にはフ
ランジ部15の周方向に向く係止凸部24が第1
図の点線で示すように形成されている。これら係
止凸部24,24は、各取付溝23の奥側中央
に、互いに反対方向を向いて形成されたもので、
フランジ部15の中央部側に向く各係止凸部24
の側面には係止面25が形成されている。
前記厚肉部18に装着される小型の端子19
は、第2図に示すように、基板25の先端側に差
込片26を形成し、基板25の基端側に折曲部2
7を介して基板25と平行に取付片28を形成し
て構成されたものであり、基板25と差込片26
と取付片28の厚さは例えば0.5mmに設定されて
いる。
前記基板25の一側縁中央部には接続片29が
基板25と直角に形成され、差込片26側の基板
25の先端部には基板25の幅方向に沿う突部
(第2の突部)30が形成されている。前記差込
片26の横幅は基板25の横幅より若干小さく形
成され、差込片26は巻線ボビン10を装着する
ギヤードモータが接続されるコンセントに差し込
まれるものである。前記取付片28の両側縁の中
央部には前記係止凸部24を挿入できる大きさの
凹部31が形成され、取付片28の四隅部分の上
面には突起(第1の突部)33が形成されてい
る。なお、前記取付片28の大きさは前記厚肉部
18の取付溝23に取付片28の全体を嵌入でき
るように形成され、前記突起33の高さと取付片
28の板厚を加えた値は、基板25の厚さと突部
30の高さとを加えた値に等しくされ、これらの
値は前記取付溝23の溝幅よりも若干大きく(例
えば0.8mm)設定されている。
一方、第3図に示すものは、第2図に示した端
子19と規格の異なる大型の端子35を示してい
る。この端子35は巻線ボビン10が装着される
ギヤードモータの規格に合わせて前記端子19と
ともに使い分けられるものである。この端子35
は、基板36と、この基板36の後端部に折曲部
37を介して取り付けられ、前記取付片28と同
一の形状の取付片38とから構成され、端子35
の厚さは前記基板25の厚さに突部30の厚さを
加えた値(例えば0.8mm)と同一にされている。
そして、基板36の側部には接続片34が形成さ
れ、取付片38の側部にも前記凹部31と同じ形
状の凹部39が形成されている。
そして、前記端子35は、厚肉部18の取付溝
23に取付片38を挿入し、その凹部39に厚肉
部18の係止凸部24を挿入して各厚肉部18に
装着できるように形成されている。
なお、第7図に示すものは、厚肉部18に装着
される端子カバー21であり、この端子カバー2
1には、前記厚肉部18に装着した端子19,1
9を挿通するためのスリツト40,40が形成さ
れている。このスリツト40の長さは前記基板2
5あるいは基板36の横幅と同一であり、そのス
リツト幅は前記端子35の厚さと同一に形成され
ている。
ところで、端子19を備えた巻線ボビン10を
製造する場合には、まず、端子19の取付片28
を厚肉部18の取付溝23にその側方から圧入す
る。この圧入によつて、取付片28の凹部31に
係止凸部24が挿入するとともに突起33が取付
溝23の内面に当接して端子19の抜け止めをな
す。ここで前記端子19は基板25に平行な取付
片28を厚肉部18の取付溝23に圧入して装着
される構成のために、本構成の巻線ボビン10に
あつては、第9図に示すように端子本体8に嵌合
片8を有していた従来の巻線ボビンに比較して、
厚肉部18の厚さを小さく形成できるようになつ
ている。従つて巻線ボビン10の薄型化と軽量化
をなしえることができた。また、折曲部27は厚
肉部18の正面に当接するために、端子19に押
し込み力が作用した場合には、折曲部27を介し
て厚肉部18の正面がこの押し込み力を受ける。
前記端子19の装着後に、巻胴13には、所要
の自動巻き付け装置によつて巻線17が巻回さ
れ、巻胴13に巻回された巻線17の端部は各端
子19の接続片29にはんだ付けされる。ところ
でこの際、巻線17の巻回に当たつては、巻線ボ
ビン10を自動巻き付け装置によつて回転しつつ
巻回することになるが、この際、前記の如く厚肉
部18に装着されている端子19に回転に伴う遠
心力が作用しても係止面25が取付片28を係止
するために、端子19が厚肉部18から抜けるこ
とはない。
前記の如く巻線17が巻回された後に、第7図
に示す端子カバー21を厚肉部18に装着して巻
線ボビン10が完成する。この装着の際、端子1
9の突部30が端子カバー21のスリツト40に
圧入して端子19と端子カバー21が安定支持さ
れるようになつている。
なお、規格の異なるギヤードモータ用の巻線ボ
ビン10を製造する場合には、端子19の代わり
に端子35を厚肉部18に装着して巻線ボビン1
0を製造する。ここで、端子35の取付片38は
厚肉部18の取付溝23に圧入し、端子カバー2
1のスリツト40に基板36が圧入して端子35
は安定支持される。
即ち前記端子19に突部30を形成したことに
よつて、2種類の端子19,35を同一のボビン
本体16に装着できることになり、どちらの端子
19,35を用いた場合であつても1種の端子カ
バー21を使用することができるのである。とこ
ろで、前述のようなボビン本体16と端子カバー
21は、樹脂成形により大量生産するために、規
格の異なる端子を装着する目的で端子ごとに別種
のボビン本体16と端子カバー21を製造してい
たのでは製造効率が著しく低下することになる。
この点前述の構成では端子19,35のどちらを
装着する場合であつても同一形状のボビン本体1
6と端子カバー21を使用できるために、製造工
程の簡略化と部品の共用化をなしえ、コストダウ
ンをなしうる効果がある。
なお、前記実施例においては取付片28(ある
いは取付片38)の両側に凹部31(あるいは凹
部39)を形成したが、凹部31(あるいは凹部
39)を取付片28(あるいは取付片38)の一
側側部のみに形成しても差し支えない。また、取
付片に形成する突起33の背の高さを調整するな
らば、前記端子19の厚さとは異なる厚さの端子
をボビン本体16に装着できるようになるのは勿
論である。
「考案の効果」 以上説明したように本考案は、ボビン本体のフ
ランジ部の厚肉部にその側面と正面に開口する取
付溝を形成し、この取付溝に端子を厚肉部の側方
から嵌入できるように構成し、取付溝内に端子の
挿入状態で端子の凹部に挿入する係止凸部を形成
したものであるために、厚肉部は端子の厚さより
も若干厚い値に形成できるようになり、従つて厚
肉部の薄型化をなしえて巻線ボビン全体の薄型軽
量化をなしうる効果がある。また取付溝内の係止
凸部は、端子の取付溝への嵌入状態でフランジ部
の直径方向外側への端子の抜け止を行うために、
端子の固定状態も良好であり、巻胴に巻線を巻回
する場合等にボビン本体が回転した場合であつて
も、端子が抜け出すことはない。
また、この考案によれば、第1、第2の突部の
高さに端子の板厚を加えた値を他の端子の板厚と
一致させたため、ボビン本体の取付溝の溝幅及び
端子カバーのスリツト幅を前記他の端子が装着さ
れる巻線ボビンとの間で一致させることができ、
従つて、樹脂成形されるボビン本体や端子カバー
を板厚が異なる複数の端子間で共用して製造工程
の簡略化を図り、大幅なコストダウンを図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の一実施例を説明
するためのもので、第1図は要部の斜視図、第2
図は板厚の小さな端子を示す斜視図、第3図は板
厚の大きな端子を示す斜視図、第4図は巻線ボビ
ンの平面図、第5図は巻線ボビンの側面図、第6
図は巻線ボビンの一部を示す側面図、第7図は端
子カバーを示す斜視図、第8図と第9図は従来の
巻線ボビンを示すもので、第8図は平面図、第9
図は側面図である。 10……巻線ボビン、13……巻胴、14,1
5……フランジ部、16……ボビン本体、17…
…巻線、18……厚肉部、19,35……端子、
21……端子カバー、23……取付溝、24……
係止凸部、25……係止面、30……突部(第1
の突部)、33……突起(第2の突部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 巻胴とフランジ部とからなり、このフランジ部
    の外周側に設けられた厚肉部に端子を嵌入する取
    付溝が形成されたボビン本体と、基端部が前記ボ
    ビン本体の取付溝に嵌入可能に形成された板状の
    端子と、前記フランジ部の厚肉部に装着されて前
    記端子の基端部を囲繞しかつ先端側に前記端子の
    先端部が挿通するスリツトが形成された端子カバ
    ーとを具備してなる巻線ボビンにおいて、 前記フランジ部の周方向に沿う厚肉部の両側の
    各々に、フランジ部の周方向に沿う厚肉部の側方
    とフランジ部の直径方向外側に向く厚肉部の正面
    側とに開口する取付溝を形成し、 これら取付溝の内側にフランジ部の中央部側に
    向く係止面を有する係止凸部を形成し、 前記端子の基端部の側縁部に、前記取付溝への
    基端部の嵌入状態で前記係止凸部を挿入する凹部
    を形成し、 前記端子の基端部に、該端子から突出して前記
    取付溝の壁面と密着する第1の突部を形成すると
    ともに、この第1の突部よりも当該端子の先端側
    に前記端子カバーのスリツトに嵌合する第2の突
    部を形成し、 これら第1、第2の突部の高さに当該端子の板
    厚を加えた値を、当該端子よりも板厚が大きい他
    の端子の板厚と一致させたことを特徴とする巻線
    ボビン。
JP1985177667U 1985-11-19 1985-11-19 Expired JPH043450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985177667U JPH043450Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985177667U JPH043450Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287408U JPS6287408U (ja) 1987-06-04
JPH043450Y2 true JPH043450Y2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=31119083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985177667U Expired JPH043450Y2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043450Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332928B2 (ja) * 1973-03-07 1978-09-11
JPS5822707B2 (ja) * 1979-01-19 1983-05-10 島田理化工業株式会社 位相測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629926Y2 (ja) * 1976-08-27 1981-07-16
JPS5822707U (ja) * 1981-08-07 1983-02-12 シ−ケ−デイコントロ−ルズ株式会社 ソレノイド用ボビンへの端子取付け構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332928B2 (ja) * 1973-03-07 1978-09-11
JPS5822707B2 (ja) * 1979-01-19 1983-05-10 島田理化工業株式会社 位相測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287408U (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057732A (en) Electric motor having a molded housing and connector plates projected thereon
US6580193B2 (en) Rotary electric machine and manufacturing method therefor
US4853576A (en) Miniature motor
JP2933800B2 (ja) 分割形環状コア
US5113105A (en) Rotor for miniature motors
JPH043450Y2 (ja)
JP3444939B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0756591Y2 (ja) モータ
US20050174010A1 (en) Motor brush holder and alignment assembly
JPS5824406Y2 (ja) インダクタンス素子
JP4142212B2 (ja) 電動コントロールバルブ
JP2522940Y2 (ja) ステッピングモータ
JPH08322231A (ja) ステッピングモータのコイルボビン
JPH0448115Y2 (ja)
US6060806A (en) Electric motor
JP2599761Y2 (ja) 電動機の固定子
JPH0433534A (ja) ステッピングモータ用ヨークおよびそのヨークのインサート成形法
JPH0532976Y2 (ja)
JPH02303339A (ja) 電動機
JPS6137055Y2 (ja)
JPH0472872U (ja)
JPS631576Y2 (ja)
JPS58127549A (ja) アウタ−ロ−タ型モ−タ用の励磁ステ−タ
JPH0326790Y2 (ja)
KR890007231Y1 (ko) 소형 모우터의 브러시 부착구조