JPH04345061A - 基板電位発生回路 - Google Patents

基板電位発生回路

Info

Publication number
JPH04345061A
JPH04345061A JP3118253A JP11825391A JPH04345061A JP H04345061 A JPH04345061 A JP H04345061A JP 3118253 A JP3118253 A JP 3118253A JP 11825391 A JP11825391 A JP 11825391A JP H04345061 A JPH04345061 A JP H04345061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
substrate
substrate potential
power supply
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3118253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841917B2 (ja
Inventor
Akinori Shibayama
晃徳 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3118253A priority Critical patent/JP2841917B2/ja
Priority to US07/709,961 priority patent/US5341035A/en
Publication of JPH04345061A publication Critical patent/JPH04345061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841917B2 publication Critical patent/JP2841917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に用いる
基板電位発生回路に関し、特に基板電位供給器の動作を
制御する制御信号発生器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板上に形成された回路に
より、外部から供給される電源電圧と逆極性の設定電圧
を発生し、基板に供給するための電源として用いる基板
電位発生回路は、第1の電源電位と基板電位との入力よ
りなる基板電位検出器101と、その基板電位検出器1
01の出力信号である基板電位検出信号により動作を制
御される形の、基板電位を供給する基板電位供給器10
2とから成り、そのブロック図を図10に示す。
【0003】以上のように構成された従来の基板電位発
生回路の動作について説明する。先ず、基板電位検出器
の動作について説明する。図11Aは従来の基板電位検
出器の回路図であり、図11Bは従来の基板電位検出器
の特性を表わしたグラフである。図11において、基板
電位検出器101は、P形MOSトランジスタQp81
と、N形MOSトランジスタQn81と、ゲ−ト,ドレ
イン間を短絡したN形MOSトランジスタQn82を直
列に接続して成り、MOSトランジスタQp81,Qn
81の両ゲートは接地電位VSSに接続されていると共
に、MOSトランジスタQp81のソ−ス電位は第1の
電源電位VREFとされ、トランジスタQn82のソ−
ス電位は基板電位VBBとされている。
【0004】前記の基板電位検出器の動作について説明
する。まず、MOSトランジスタQp81は、前述のよ
うにゲート電位が接地電位VSSであり、ソ−ス電位が
第1の電源電位VREFであって、そのゲ−ト,ソ−ス
間電圧はMOSトランジスタQp81のスレッシュホ−
ルド電圧より低い電位であるので、ドレイン電流Idp
81が流れている。いま、基板電位VBBが接地電位V
SSより低い、設定電位以下に引き下げられたとすると
、トランジスタQn82はon状態になると共に、この
on状態により接点86の電位(つまりMOSトランジ
スタQn81のソ−ス電位)がこのMOSトランジスタ
Qn81のスレッシュホ−ルド電圧より引き下げられる
ので、このトランジスタQn81もon状態になる。そ
の結果、3個のトランジスタQp81,Qn81,Qn
82のon状態によりMOSトランジスタQp81及び
Qn81のドレイン電位、つまり基板電位検出信号85
は基板電位供給器の動作を停止させるために十分に低い
電位となる。
【0005】これに対し、基板電位VBBが上記の設定
電位より高い電圧に浮き上がったときには、MOSトラ
ンジスタQn82によってそのドレイン電位を引き下げ
る電位差が小さくなるために、MOSトランジスタQn
81のゲート,ソ−ス間電圧はそのスレッシュホ−ルド
電圧よりも低い電圧又は僅かに高い電圧に留まるので、
このMOSトランジスタQn81はoff状態又は微少
な電流しか流せない。このため0または微少な電流であ
る、MOSトランジスタQn81のドレイン電流Idn
81と、MOSトランジスタQp81のドレイン電流I
dp81とが等しくなるまで、両MOSトランジスタQ
p81,Qn81のドレイン電圧である基板電位検出信
号が高くなるため、この基板電位検出信号は第1の電源
電位VREFまたは第1の電源電位より僅かに低く、基
板電位供給器を動作させるために十分に高い電位となる
【0006】以上の説明から、基板電位検出器101は
第1の電源電位VREFと基板電位供給器102により
発生された基板電位VBBに基づいて、実際の基板電位
VBBが設定電位以下のときには、基板電位供給器10
2の動作を停止させるだけ低電位の基板電位検出信号を
出力し、実際の基板電位が設定電位以上のときには、基
板電位供給器102を動作させるだけ高電位の基板電位
検出信号を出力することにより、基板電位が設定電位に
達しているか否かを検出する。
【0007】また、基板電位供給器102は動作を基板
電位検出信号によって制御されているが、基板電位検出
信号が高レベルの時には、基板電位が基板に電荷を供給
するトランジスタのスレッシュホールド電圧より電源電
圧だけ低い電圧になるまで、基板に対して負電荷を供給
し、基板電位検出信号が低レベルの時には、基板電位供
給器の動作を停止することによって、基板に対して負電
荷を供給するのを停止することにより、基板電位がより
低くなるのを防ぐ。
【0008】以上の説明により、従来の基板電位発生回
路は、基板電位検出器において第1の電源電位と基板電
位VBBに基づいて、基板電位VBBが設定電位以上の
ときには、高電位の基板電位検出信号を出力することに
より、基板電位供給器を動作させ、高電位の基板電位検
出信号が出力されている間中、基板電位VBBを引き下
げていく。また、基板電位VBBが設定電位以下まで引
き下げられた後、低電位の基板電位検出信号を出力し、
基板電位供給器の動作を止めることにより、基板電位V
BBを設定した電位にする事が出来る。再び基板電位V
BBが設定電位以上まで高くなったときには、高電位の
基板電位検出信号を出力することにより、基板電位供給
器を動作させ、基板電位VBBを設定電位までまで引き
下げることを繰り返しことにより、基板電位VBBを設
定した電位する事が出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、前記基板電位供給器の動作を制御してい
る前記基板電位検出信号を、基板電位VBBのある一点
の設定電位に基づいて決定していたために、基板電位V
BBが設定電位付近では、基板電位VBBが設定電位よ
り低くなれば基板電位供給器の動作を止め、基板電位V
BBが前記設定電位より高くなれば基板電位供給器の動
作を開始することになる。よって、基板電位VBBの一
点の設定電位の上下で、基板電位供給器を動作させたり
、停止させたりすることにより、この動作と停止の繰り
返し回数が多くなってしまうので、動作と停止の切り替
えに伴って、信号線及びトランジスタ等の容量の充放電
電流等などで、せっかく基板電位供給器の消費電流を削
減しても、消費電流が増大してしまうという問題点を有
していた。
【0010】本発明は上記問題点に鑑み、基板電位供給
器の動作と停止を必要以上に繰り返すことなく、無駄な
消費電流の増大を防ぐことが可能な基板電位発生器を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の基板電位発生回路は、第1の電源電位と基
板電位に基づいて基板電位検出信号を発生させる基板電
位検出器と、前記基板電位検出信号により動作を制御さ
れる形の基板電位供給器を備えた基板電位発生回路にお
いて、前記基板電位供給器が基板電位に負電荷を注入し
ている時の基板電位の設定電位より、基板電位供給器が
停止しているときの基板電位の設定電位を高くすること
によって、基板電位供給器が動作中は低い側の基板電位
の設定電位まで引き下げられてから、基板電位供給器の
動作が停止され、基板電位供給器が停止中は高い側の基
板電位の設定電位まで浮き上がってきたときに、基板電
位供給器の動作が開始されるという動作を行うという構
成を備えたものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって、基板電位検出
器は基板電位VBBの一点の設定電位により基板電位検
出信号を決定するのではなく、基板電位供給器が動作し
ているとき、つまり基板電位VBBに負電荷を注入して
いる時の基板電位VBBの設定電位より、基板電位供給
器が停止しているときの基板電位VBBの設定電位を高
くすることによって、基板電位供給器が動作中は低い側
の基板電位VBBの設定電位まで引き下げられてから、
基板電位供給器の動作が停止され、基板電位供給器が停
止中は高い側の基板電位VBBの設定電位まで浮き上が
ってきたときに、基板電位供給器の動作が開始されると
いう動作を行う。以上のように基板電位発生器が動作す
るため基板電位VBBはヒステリシス特性を示すことと
なる。これにより、頻繁に、動作と停止を繰り返すこと
なく、動作と停止の切り替えに伴って、信号線及びトラ
ンジスタ等の容量の充放電電流等などで、せっかく基板
電位供給器の消費電流を削減しても、無駄な消費電流が
増大してしまうということがなくなり、低消費電力化さ
れた基板電位発生器の回路構成を実現することとなる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例の基板電位発生器につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実
施例における基板電位発生回路のブロック図である。
【0014】図1における基板電位発生器は、内部電圧
発生器11と、電源投入後は常に動作している基板電位
検出器A(12)と、この基板電位検出器A(12)に
より動作を制御される基板電位供給器A(13)及び、
制御信号により動作を制御される基板電位検出器B(1
4)と、この基板電位検出器B(14)により動作を制
御される基板電位供給器B(15)と、この基板電位検
出器B(14)の動作を制御する制御信号を発生する基
板電位検出器制御信号発生器(16)により構成されて
いる。両基板電位検出器A、B(12,14)は、内部
電圧発生器11により発生される内部降圧電圧を第1の
電源電位とし、この第1の電源電位と基板電位VBBと
に基づいて基板電位を検出する。また、基板電位供給器
A、B(13,15)はそれぞれ、両基板電位検出器A
、B(12,14)のそれぞれの、出力信号である基板
電位検出信号A、Bにより、動作を制御され、基板に負
電荷を供給したり、負電荷を供給を停止したりする。
【0015】以後、このように構成された基板電位発生
器の動作について、各ブロックごとに動作を説明するこ
とにより、全体の動作について説明する。
【0016】まず、内部電位発生器について説明すると
、図2は外部電源電圧VCCの依存性の少ない内部電圧
を発生させるための内部電圧発生器11である。この内
部降圧器11は、接地電位VSSより所定電位だけ高く
、外部電源電圧VCCに対して依存性の少ない一定の基
準電位を発生させる。また、その基準電位と比較して内
部降圧電位を発生させることにより、その内部降圧電位
も外部電源電圧VCCに対して依存性の少ない一定の電
位となる。 この内部電圧発生器11は基準電圧発生器21と供給器
22から構成されている。
【0017】まず、基準電圧発生器21の動作について
説明する。基準電圧発生器21は、3個のトランジスタ
Qp21とQp22とQn21及び3個のトランジスタ
Qp23とQn22とQn23は各々この順に直列に接
続されており、外部電源電圧VCCに対し互いに並列の
関係を有している。 更にトランジスタQp23のソース,ドレイン間にはゲ
ート,ドレイン間を短絡させたトランジスタQp24の
ダイオードとトランジスタQp25のダイオードの直列
体が接続された構成になっている。トランジスタQp2
1〜Qp25及びトランジスタQn21〜Qn23は全
て飽和領域で動作させる。基準電圧発生器21では、基
準電位の電位が外部電源電位VCCに対して依存性が小
さいように構成されている。
【0018】以下、この構成を具体的に説明する。接点
201の電位をほぼ一定とすると、トランジスタQn2
1はゲート電位が接点201で一定電位であるので飽和
領域で動作し、且つそのソース電位が接地電位VSSで
あってそのゲート,ソース間電圧はほぼ一定であるため
に、そのトランジスタQn21のドレイン電流Idn2
1はほぼ一定である。また、トランジスタQp21とQ
p22とQn21との各々のドレイン電流Idp21,
Idp22,Idn21が相等しいときのトランジスタ
Qp22のドレイン電位及びゲート電圧が定常状態にお
ける接点202の電位である。従って、定常状態におけ
るトランジスタQp21とQp22との両ドレイン電流
Idp21,Idp22はほぼ一定である。一方、これ
のトランジスタQp21とQp22の両ドレイン電流I
dp21,Idp22はその飽和領域での動作により、
その各々のゲート,ソース間電圧によりほぼ決定される
ので、これらのドレイン電流Idp21とIdp22が
前記のようにほぼ一定であると、トランジスタQp21
及びQp22のゲート,ソース間電圧はほぼ一定である
。 以上のことから、トランジスタQp21のソースとトラ
ンジスタQp22のゲートの間の電位差である、接点2
02と外部電源電圧VCCの間の電位差はほぼ一定であ
る。
【0019】また、トランジスタQp23のゲート,ソ
ース間電圧は、前記のように接点201と外部電圧VC
Cとの間の電位差であってほぼ一定であるので、このト
ランジスタQp23のドレイン電流Idp23はその飽
和領域での動作によりほぼ一定である。更に、トランジ
スタQp23とQn22とQn23の各々のドレイン電
流Idp23,Idn22及びIdn23が等しいとき
のトランジスタQn22のドレイン電位及びゲート電圧
が定常状態における接点201の電位である。従って、
定常状態におけるトランジスタQn22とQn23の両
ドレイン電流Idn22及びIdn23はほぼ一定であ
る。一方、これらのトランジスタQn22及びQn23
は、その飽和領域での動作によりそのゲート,ソース間
電圧によりほぼ決定されるので、これらの両ドレイン電
流Idn22及びドレイン電流Idn23が前記のよう
にほぼ一定であると、それらのゲート,ソース間電圧は
ほぼ一定である。以上のことから、トランジスタQn2
2のゲートとトランジスタQn23のソースと間の電位
差である接点201と接地電位VSSの間の電位差はほ
ぼ一定である。
【0020】以上説明したように、基準電位発生器21
は、前記のような構成のフィードバック回路になってい
るので、前述の説明により接点202は外部電源電位V
CCより所定電位だけ低い一定電圧になると共に、接点
201の電位は接地電位VSSより所定電位だけ高い一
定電位の基準電位になることが判る。
【0021】次に、供給器22の動作について説明する
。 この供給器22は、P形MOSトランジスタQp26〜
27及びN形MOSトランジスタQn24〜26により
構成されている差動増幅器と、MOSトランジスタQp
28による出力回路部よりなる。まず、前記差動増幅器
であるが、MOSトランジスタQp26,Qp27は互
いにソース,ゲートをそれぞれ共通の電位とした構成に
なっている。従って、両トランジスタQp26とQp2
7のドレイン電流Idp26,Idp27は互いに等し
くカレントミラーになっている。また、MOSトランジ
スタQn24のゲ−ト電位は、前記した外部電源電位V
CCに対して依存性の少ない基準電位になっており、一
方、MOSトランジスタQn25のゲ−ト電位は、内部
降圧電位となっている。そして、基準電位と内部降圧電
位との比較により、接点203の電位、つまりMOSト
ランジスタQp28のゲ−ト電位である接点203の電
位を変化させる構成として、出力回路部からの出力電流
を制御する回路方式となっている。   供給器22の動作について、基準電位と内部降圧電
位とが等しい時と比較して説明する。まず、内部降圧電
位(MOSトランジスタQn25のゲ−ト電位)が基準
電位(MOSトランジスタQn24のゲ−ト電位)より
低い場合には、MOSトランジスタQn25のドレイン
電流Idn25が減少することにより、MOSトランジ
スタQp27のドレイン電位及びMOSトランジスタQ
n25のドレイン電位である接点204の電位が上昇す
る。つまり、MOSトランジスタQp26及びQp27
のゲ−ト電位が上昇するため、MOSトランジスタQp
26のゲ−ト,ソ−ス間電圧が減少するのでドレイン電
流Idp26は減少する。 よって、MOSトランジスタQp26及びQn24のド
レイン電位である接点203の電位が降下する。この結
果、この接点203の電位であるMOSトランジスタQ
p28のゲ−ト電位の降下により、そのゲート,ソ−ス
間電圧が増大し、そのドレイン電流Idp28が増加す
ることになる。
【0022】これに対し内部降圧電圧が基準電圧より高
い場合には、前記とは逆にMOSトランジスタQn25
のドレイン電流Idn25が増加して、接点204の電
位が降下するので、MOSトランジスタQp26のゲ−
ト,ソ−ス間電圧が増加し、そのドレイン電流Idp2
6が増加する。そのため、接点203の電位が上昇する
ので、MOSトランジスタQp28のゲ−ト,ソ−ス間
電圧が減少し、MOSトランジスタQp28のドレイン
電流Idp28が減少する。特に、内部降圧電位が予め
設定した設定電位に達したときには、接点203の電位
がMOSトランジスタQp28をoff動作させるまで
上昇し、その設定電圧を越える上昇を阻止するので、内
部降圧電位をその設定電位に保つことができる。
【0023】次に、本発明の実施例における基板電位発
生回路を構成する基板電位検出器Aの動作について説明
する。図3は、基板電位発生回路を構成する基板電位検
出器Aの回路図を示すものである。図3において、基板
電位検出器Aは、P形MOSトランジスタQp11〜Q
p17と、N形MOSトランジスタQn11〜Qn17
から構成されている。
【0024】基板電位検出器Aは、ゲートを接地電位V
SSに接続されたP形MOSトランジスタQp11とP
形MOSトランジスタQp12の並列体と、ゲートを接
地電位VSSに接続されたN形MOSトランジスタQn
11とゲート,ソース間を短絡させたN形MOSトラン
ジスタQn12の直列体とを、第1の電源電位と基板電
位VBBの間に直列に接続し、接点を31とする。また
、接点31をゲート入力とするP形MOSトランジスタ
Qp13とN形MOSトランジスタQn13とを、第1
の電源電位と接地電位VSSの間に直列に接続したイン
バータInv1の出力である、P形MOSトランジスタ
Qp13とN形MOSトランジスタQn13の接点32
を、P形MOSトランジスタQp12のゲート入力とし
てフィードバックをかけた構成となっており、接点32
をゲート入力とするP形MOSトランジスタQp14と
N形MOSトランジスタQn14とを、第1の電源電位
と接地電位VSSの間に直列に接続したインバータIn
v2の出力を接点33とする。そして、ゲートを第1の
電源電位に接続した両N形MOSトランジスタQn15
,Qn16と、ソースを第2の電源電位に接続され、ゲ
ートをそれぞれ互いのドレインに接続されたP形MOS
トランジスタQp15,Qp16とを、インバータIn
v2の出力である接点33とインバータInv1の出力
である接点32の間にQn15,Qp15,Qp16,
Qn16の順に接続する。そして、MOSトランジスタ
Qp16のドレイン電位でMOSトランジスタQn16
との接点34をゲート入力としたP形MOSトランジス
タQp17とN形MOSトランジスタQn17とを、第
2の電源電位と接地電位VSSの間に直列に接続したイ
ンバータInv3の出力を基板電位検出信号Aとして出
力する。本実施例では第1の電源電位として前記した内
部降圧電位を用いる。
【0025】また、図4は本発明の実施例における基板
電位発生回路を構成する基板電位検出器Aの動作特性図
、図5は本発明の実施例における基板電位発生回路によ
り発生される基板電位VBBの特性図である。
【0026】以上のように構成された基板電位検出器A
は常に動作して基板電位を検出しているが、以下図3及
び図4を用いてその動作を説明する。
【0027】まず、電源投入時等の初期状態において、
図4におけるa〜bの期間であるが、外部電源電位の上
昇に伴って、電源基板間容量のため、基板電位VBBも
上昇する。しかし、通常半導体チップにおいては必ずN
形MOSトランジスタのソース電位が接地電位VSSに
接続されている部分が存在し、N形MOSトランジスタ
のP形基板とPN接合のダイオードになっているため、
基板電位VBBの初期値は高々接地電位VSSよりPN
接合バイアスだけ高くなっていると考えられる。この時
、MOSトランジスタQp11は、前述のようにゲート
電位が接地電位VSSであり、ソ−ス電位が内部降圧電
圧である第1の電源電位であって、そのゲ−ト,ソ−ス
間電圧はMOSトランジスタQp11のスレッシュホ−
ルド電圧より低い電位で外部電源電位VCCにほとんど
依存しない一定電圧であるので、外部電源電位VCCに
ほとんど依存しないドレイン電流Idp11が流れてい
る。
【0028】また、基板電位VBBの初期値は高々接地
電位VSSよりPN接合バイアスだけ高くなっているた
め、両MOSトランジスタQn11,Qn12はoff
となっている。よって、両MOSトランジスタQp11
,Qn11のドレイン電位である接点31の電位は第1
の電源電位まで上昇している。また、両MOSトランジ
スタQp13,Qn13は接点31を入力としたインバ
ータInv1であるので、このインバータの出力である
接点32は、低レベルを出力している。このため、MO
SトランジスタQp12のゲート電位は接点32である
ので、MOSトランジスタQp12はon状態になって
いる。また、両MOSトランジスタQp14,Qn14
は接点32を入力としたインバータInv2であるので
、このインバータの出力である接点33は、高レベルを
出力している。また、両MOSトランジスタQn15,
Qn16はゲート電位が第1の電源電位であり、常にo
n状態となっている。よって、接点33とMOSトラン
ジスタQn15により接続されている接点35は、第1
の電源電位からMOSトランジスタQn15のスレッシ
ュホールド電圧だけ下がった電位まで引き上げられ、接
点32とMOSトランジスタQn16により接続されて
いる接点34は、接地電位VSSまで引き下げられる。 また、MOSトランジスタQp15は第2の電源電位と
接点35の間に接続され、ゲートを接点34に接続され
ているため、MOSトランジスタQp15はon状態と
なっており、接点35は第2の電源電位まで上昇される
。また、MOSトランジスタQp16は第2の電源電位
と接点34の間に接続され、ゲートを接点35に接続さ
れているため、最初にはMOSトランジスタQp16に
は多少電流が流れているが、接点35が第2の電源電位
まで上昇することと、MOSトランジスタQn16,Q
n13によって接点34を接地電位VSSまで引き下げ
ようとするため、MOSトランジスタQp16はoff
状態となる。このようにして、接点35は第1の電源電
位まで上昇し、接点34は接地電位まで降下するが、第
2の電源電位より第1の電源電位が低いけれども、MO
SトランジスタQn15はゲート電位が第1の電源電位
であるので、接点35の電位が第2の電源電位まで上昇
しても接点33の電位は第1の電源電位以上に引き上げ
られることはない。また、接点34を入力とするインバ
ータInv3出力である基板電位検出信号A15は高レ
ベルとなる。
【0029】次に、図3及び図4b〜cの期間の基板電
位供給器Aが動作して、基板電位VBBが引き下げられ
ているときには、基板電位VBBの低い側の設定電位ま
で引き下げられるまでについて説明すると、まず、基板
電位検出器Aの動作は、MOSトランジスタQp11が
、前述のようにゲート電位が接地電位VSSであり、ソ
−ス電位が内部電圧である第1の電源電位であって、そ
のゲ−ト,ソ−ス間電圧はMOSトランジスタQp11
のスレッシュホ−ルド電圧より低い電位で外部電源電位
VCCにほとんど依存しない一定電圧であるので、外部
電源電位VCCにほとんど依存しないドレイン電流Id
p11が流れている。また、上述の説明により、a〜b
の期間においてMOSトランジスタQp12は、ゲート
入力電位が低レベルとなっており、ソ−ス電位が内部電
圧である第1の電源電位であって、そのゲ−ト,ソ−ス
間電圧はMOSトランジスタQp12のスレッシュホ−
ルド電圧より低い電位で外部電源電位VCCにほとんど
依存しない一定電圧であるので、on状態になっており
、MOSトランジスタQp12の外部電源電位VCCに
ほとんど依存しないドレイン電流Idp12が流れてい
る。よって、第1の電源電位30と接点31の間には、
【0030】
【数1】
【0031】の外部電源電位VCCにほとんど依存しな
い電流が流れている。そして、接点31の電位は、MO
SトランジスタQn11,Qn12、それぞれのドレイ
ン電流Idn11,Idn12とI30ー31(b〜c
)が等しいときの電位となっている。そして、基板電位
が低くなり、MOSトランジスタQp13,Qn13に
より構成されるインバータInv1の入力電圧である接
点31が、このインバータInv1の出力を反転させる
電圧、いわゆるインバータInv1のスレッシュホール
ド電圧に達するときには、MOSトランジスタQn11
,Qn12のスレッシュホールド電圧をそれぞれVtn
11,Vtn12とすると、MOSトランジスタQn1
1,Qn12、それぞれのドレイン電流Idn11,I
dn12は、
【0032】
【数2】
【0033】
【数3】
【0034】で表わされる。よって、3個のMOSトラ
ンジスタQp11,Qp12,Qn11のドレイン電位
である接点31がインバータInv1の出力を反転させ
る電圧、いわゆるインバータInv1のスレッシュホー
ルド電圧に達したときにも、
【0035】
【数4】
【0036】と、MOSトランジスタQp11,Qp1
2の外部電源電位VCC依存性のほとんどないドレイン
電流の合計にMOSトランジスタQn11,Qn12の
ドレイン電流が等しくなるまで基板電位VBBが降下し
なければならないため、インバータInv1の出力を反
転させるためには、基板電位VBBが低い側の基板の設
定電位Aに引き下げられなければならない。よって、図
4の基板電位検出器Aの動作特性のグラフのb〜cの期
間に示すように、基板電位VBBが低い側の基板の設定
電位Aに引き下げられた後、両MOSトランジスタQp
13,Qn13は接点31を入力としたインバータIn
v1であるので、このインバータの出力である接点32
は、高レベルを出力する。このため、MOSトランジス
タQp12のゲート電位は接点32であるので、MOS
トランジスタQp12はoff状態となる。また、両M
OSトランジスタQp14,Qn14は接点32を入力
としたインバータInv2であるので、このインバータ
の出力である接点33は、低レベルを出力している。ま
た、両MOSトランジスタQn15,Qn16はゲート
電位が第1の電源電位であり、常にon状態となってい
る。よって、接点32とMOSトランジスタQn16に
より接続されている接点34は、第1の電源電位からM
OSトランジスタQn16のスレッシュホールド電圧だ
け下がった電位まで引き上げられ、接点33とMOSト
ランジスタQn15により接続されている接点35は、
接地電位VSSまで引き下げられる。また、MOSトラ
ンジスタQp16は第2の電源電位と接点34の間に接
続され、ゲートを接点35に接続されているため、MO
SトランジスタQp16はon状態となっており、接点
34は第2の電源電位まで上昇される。また、MOSト
ランジスタQp15は第2の電源電位と接点35の間に
接続され、ゲートを接点34に接続されているため、最
初にはMOSトランジスタQp15には多少電流が流れ
ているが、接点34が第2の電源電位まで上昇すること
と、MOSトランジスタQn15,Qn14によって接
点35を接地電位VSSまで引き下げようとするため、
MOSトランジスタQp15はoff状態となる。この
ようにして、接点34は第2の電源電位まで上昇し、接
点35は接地電位まで降下するが、第2の電源電位より
第1の電源電位が低いけれども、MOSトランジスタQ
n16はゲート電位が第1の電源電位であるので、接点
34の電位が第2の電源電位まで上昇しても接点32の
電位は第1の電源電位以上に引き上げられることはない
。また、接点34を入力とするインバータInv3出力
である基板電位検出信号A15は低レベルとなる。よっ
て、Idp11,Idp12,Idn11,Idn12
は外部電源電位VCC依存性のほとんどないドレイン電
流となるため、基板電位の低い側の設定電位Aは、外部
電源電位VCC依存性のほとんどない設定電位となる。 仮にここで接点32がインバータInv3の入力である
ような構成であった場合、第1の電源電位が第2の電源
電位より低いため、MOSトランジスタQp17,Qn
17両方とも同時にon状態になり貫通電流が生じたま
まになる。しかし上記のような構成にしたとき、接点3
2は第1の電源電位よりは上がらず、接点34は第2の
電源電位まで上がるため、貫通電流が生じたままになる
ことはなくなる。  次に、図4及び図5c〜bの期間
の基板電位供給器Aの動作が停止して、N形MOSトラ
ンジスタの基板電流が生じたり、他の電源のノイズ等に
より、基板電位VBBが浮き上がっていくときには、つ
まり基板電位VBBの高い側の設定電位まで浮き上がっ
ていくまでについて説明すると、まず、基板電位検出器
Aの動作は、MOSトランジスタQp11が、前述のよ
うにゲート電位が接地電位VSSであり、ソ−ス電位が
内部電圧である第1の電源電位であって、そのゲ−ト,
ソ−ス間電圧はMOSトランジスタQp11のスレッシ
ュホ−ルド電圧より低い電位で外部電源電位VCCにほ
とんど依存しない一定電圧であるので、外部電源電位V
CCにほとんど依存しないドレイン電流Idp11が流
れている。また、上述の説明により、cにおいてMOS
トランジスタQp12は、ゲート入力電位が高レベルと
なっているため、off状態になっており、MOSトラ
ンジスタQp12のドレイン電流Idp12は流れてい
ない。よって、第1の電源電位30と接点31の間には
【0037】
【数5】
【0038】の外部電源電位VCCにほとんど依存しな
い電流だけが流れている。そして、接点31の電位は、
MOSトランジスタQn11,Qn12、それぞれのド
レイン電流Idn11,Idn12とI30ー31(b
〜c)が等しいときの電位となっている。そして、基板
電位が高くなり、MOSトランジスタQp13,Qn1
3により構成されるインバータInv1の入力電圧であ
る接点31が、このインバータInv1の出力を反転さ
せる電圧、いわゆるインバータInv1のスレッシュホ
ールド電圧に達するときには、MOSトランジスタQn
11,Qn12のスレッシュホールド電圧をそれぞれV
tn11,Vtn12とすると、MOSトランジスタQ
n11,Qn12、それぞれのドレイン電流Idn11
,Idn12は、(数2),(数3)で表わされる。よ
って、3個のMOSトランジスタQp11,Qp12,
Qn11のドレイン電位である接点31がインバータI
nv1の出力を反転させる電圧、いわゆるインバータI
nv1のスレッシュホールド電圧に達したときにも、

0039】
【数6】
【0040】と、外部電源電位VCCにほとんど依存し
ないMOSトランジスタQp11のドレイン電流にMO
SトランジスタQn11,Qn12のドレイン電流が等
しくなるまで基板電位VBBが上昇したときである。だ
から、インバータInv1の出力を反転するときは、M
OSトランジスタQp12がoff状態で基板電位供給
器Aが停止しているときであるため、b〜cの期間より
MOSトランジスタQp12のドレイン電流Idp12
だけ、MOSトランジスタQn11,Qn12のドレイ
ン電流が少なくてよいため、基板電位VBBが高い側の
基板の設定電位Bにまで浮き上がったときである。よっ
て、図4の基板電位検出器Aの動作特性のグラフのc〜
bの期間に示すように、基板電位供給器Aの動作が停止
していて、基板電位VBBが浮き上がって行くときには
、基板電位VBBが高い側の基板の設定電位Bに引き下
げられた後、両MOSトランジスタQp13,Qn13
は接点31を入力としたインバータInv1であるので
、このインバータの出力である接点32は、低レベルを
出力している。このため、MOSトランジスタQp12
のゲート電位は接点32であるので、MOSトランジス
タQp12はon状態になっている。また、両MOSト
ランジスタQp14,Qn14は接点32を入力とした
インバータInv2であるので、このインバータの出力
である接点33は、高レベルを出力している。また、両
MOSトランジスタQn15,Qn16はゲート電位が
第1の電源電位であり、常にon状態となっている。よ
って、接点33とMOSトランジスタQn15により接
続されている接点35は、第1の電源電位からMOSト
ランジスタQn15のスレッシュホールド電圧だけ下が
った電位まで引き上げられ、接点32とMOSトランジ
スタQn16により接続されている接点34は、接地電
位VSSまで引き下げられる。また、MOSトランジス
タQp15は第2の電源電位と接点35の間に接続され
、ゲートを接点34に接続されているため、MOSトラ
ンジスタQp15はon状態となっており、接点35は
第2の電源電位まで上昇される。また、MOSトランジ
スタQp16は第2の電源電位と接点34の間に接続さ
れ、ゲートを接点35に接続されているため、最初には
MOSトランジスタQp16には多少電流が流れている
が、接点19が第2の電源電位まで上昇することと、M
OSトランジスタQn16,Qn13によって接点34
を接地電位VSSまで引き下げようとするため、MOS
トランジスタQp16はoff状態となる。このように
して、接点35は第1の電源電位まで上昇し、接点34
は接地電位まで降下するが、第1の電源電位より第2の
電源電位が低いけれども、MOSトランジスタQn15
はゲート電位が第1の電源電位であるので、接点35の
電位が第2の電源電位まで上昇しても接点33の電位は
第1の電源電位以上に引き上げられることはない。また
、接点34を入力とするインバータInv3出力である
基板電位検出信号A15は高レベルとなる。それと同時
に、MOSトランジスタQp12のゲート電位であるイ
ンバータInv1の出力が反転し低レベルの出力となる
ため、MOSトランジスタQp12はon状態となる。 このとき、Idp11,Idp12,Idn11,Id
n12は外部電源電位VCC依存性のほとんどないドレ
イン電流となるため、基板電位の高い側の設定電位Bは
、外部電源電位VCC依存性のほとんどない設定電位と
なる。
【0041】上記の説明ように、図4及び図5b〜cの
期間は、基板電位検出信号Aが高レベルで基板電位供給
器Aが動作させ、基板電位VBBが引き下げられている
ときには、基板電位の低い側の外部電源電位VCC依存
性のほとんどない設定電位Aまで基板電位VBBを引き
下げ、図4及び図5c〜bの期間は、基板電位検出信号
Aが低レベルで基板電位供給器Aの動作が停止させ、基
板電位VBBが浮き上がって行くときには、基板電位の
高い側の外部電源電位VCC依存性のほとんどない設定
電位Bまで基板電位VBBが浮き上がってから、基板電
位供給器Aの動作を開始し、基板電位VBBを引き下げ
始める。これらのb〜cの期間と、c〜bの期間を繰り
返すことにより、図4の基板電位検出器Aはヒステリシ
ス特性を表わす。また、無駄な貫通電流が生じたままに
なることを防ぐ。
【0042】続いて、基板電位供給器の動作について説
明する。図6は基板電位供給器の回路図である。図6に
おいて基板電位供給器は、インバータ回路Inv91〜
94と、ナンド回路Nand91によりなるポンプキャ
パシタ駆動パルス発生器61と、P形MOSトランジス
タQp91〜Qp96、キャパシタC91,C92,イ
ンバータ回路Inv95〜96によりなるチャージポン
プ62とから構成されている。また、図7はチャージポ
ンプ61の動作特性のグラフである。
【0043】先ず、ポンプキャパシタ駆動パルス発生器
61として用いられるリングオシレータの動作について
説明する。リングオシレータは基板電位検出信号とイン
バータ回路Inv94の出力との2つを入力に持つナン
ド回路Nand91と、このナンド回路Nand91の
出力を入力に持つ偶数段のインバータチェーンInv9
1〜94で構成されており、基板電位検出信号が高電位
のときにはポンプキャパシタ駆動パルス96には発振波
形が出力され、基板電位検出信号が低電位のときにはポ
ンプキャパシタ駆動パルスには高電位が出力される。
【0044】続いて、チャージポンプの動作を説明する
。ポンプキャパシタ駆動パルス96を入力としたインバ
ータInv95と、そのインバータInv95の出力で
ある接点97にキャパシタC92が接続され、その接点
97を入力に持つインバータInv96と、そのインバ
ータInv96の出力である接点98にキャパシタC9
1が接続されている。そのキャパシタC91のもう一方
の接続点である接点99にゲート,ドレインを接続され
、ソースを基板電位VBBに接続されたMOSトランジ
スタQp91と、接地電位VSSにゲートを接続された
MOSトランジスタQp92と、接点97に接続された
キャパシタC92のもう一方の接点94にゲートを接続
されたMOSトランジスタQp93の並列体を、接地電
位VSSと接点99の間に接続する。キャパシタC92
の接続点である接点94にゲート,ドレインを接続され
、ソースを基板電位VBBに接続されたMOSトランジ
スタQp94と、接地電位VSSにゲートを接続された
MOSトランジスタQp95と、接点98に接続された
キャパシタC91のもう一方の接点99にゲートを接続
されたMOSトランジスタQp96の並列体を、接地電
位VSSと接点94の間に接続する。
【0045】以上の様に構成されたチャージポンプ62
は、ポンプキャパシタ駆動パルス96にパルス波形が入
力されたとき、インバータInv95の出力である接点
97はポンプキャパシタ駆動パルス96の反転パルス波
形が出力され、インバータInv96の出力である接点
98はポンプキャパシタ駆動パルス96の同相のパルス
波形が出力される。よって、ポンプキャパシタ駆動パル
ス96が接地電位VSSから電源電位VCCまで上昇し
たとき、インバータInv95の出力である接点97は
電源電位VCCから接地電位VSSまで降下し、インバ
ータInv96の出力である接点98は接地電位VSS
から電源電位VCCまで上昇する。このため、キャパシ
タC91,C92によるカップリングにより、接点99
はポンプキャパシタ駆動パルス96が接地電位VSSか
ら電源電位VCCまで上昇する前の電位よりほぼ電源電
位VCCだけ電位が上昇し、接点94はポンプキャパシ
タ駆動パルス96が接地電位VSSから電源電位VCC
まで上昇する前の電位よりほぼ電源電位VCCだけ電位
が降下する。また、ポンプキャパシタ駆動パルス96が
電源電位VCCから接地電位VSSまで降下したとき、
インバータInv95の出力である接点97は接地電位
VSSから電源電位VCCまで上昇し、インバータIn
v96の出力である接点98は電源電位VCCから接地
電位VSSまで降下する。このため、キャパシタC91
,C92によるカップリングにより、接点99はポンプ
キャパシタ駆動パルス96が接地電位VSSから電源電
位VCCまで上昇する前の電位よりほぼ電源電位VCC
だけ電位が降下し、接点94はポンプキャパシタ駆動パ
ルス96が接地電位VSSから電源電位VCCまで上昇
する前の電位よりほぼ電源電位VCCだけ電位が上昇す
る。 このことにより、まず最初にポンプキャパシタ駆動パル
ス96が接地電位VSSから電源電位VCCまで上昇し
たことにより、接点99の電位がその直前の接点99の
電位よりほぼ電源電位VCCだけ上昇するので、接点9
9の容量に蓄積されている正電荷を、MOSトランジス
タQp92により接地電位VSSよりそのMOSトラン
ジスタQp92のスレッシュホールド電圧だけ高い電位
まで引き抜く。  その後、ポンプキャパシタ駆動パル
ス96が電源電位VCCから接地電位VSSまで降下す
るため、接点99の電位が、その直前の接点99の電位
である接地電位VSSよりMOSトランジスタQp92
のスレッシュホールド電圧だけ高い電位よりも、ほぼ電
源電位VCCだけ降下するので、このMOSトランジス
タQp92のスレッシュホールド電圧をVt(Qp92
)とすると、接点99の電位は、−(VCC−Vt(Q
p92))で表される。このため、MOSトランジスタ
Qp91がon状態となるのでこのMOSトランジスタ
Qp91において、基板電位VBBの容量に負電荷を供
給することにより基板電位VBBを引き下げる動作を行
なう。またこの時、ポンプキャパシタ駆動パルス96が
電源電位VCCから接地電位VSSまで降下するため、
接点94の電位が、その直前の接点94の電位よりも、
ほぼ電源電位VCCだけ上昇するので、接点94の容量
に蓄積されている正電荷を、MOSトランジスタQp9
5により接地電位VSSよりそのMOSトランジスタQ
p95のスレッシュホールド電圧だけ高い電位まで引き
抜き、前記した説明によりMOSトランジスタQp96
のゲート電位である接点99の電位が−(VCC−Vt
(Qp95))となるため、MOSトランジスタQp9
6により接地電位VSSまで引き抜く。つまり、接点9
4の電位は接地電位VSSまで引き下げられることにな
る。
【0046】その後再び、ポンプキャパシタ駆動パルス
96が接地電位VSSから電源電位VCCまで上昇した
ことにより、接点94の電位が、その直前の接点94の
電位である接地電位VSSよりも、ほぼ電源電位VCC
だけ降下するので、−VCCで表される。このため、M
OSトランジスタQp94がon状態となるのでこのM
OSトランジスタQp94において、基板電位VBBの
容量に負電荷を供給することにより基板電位VBBを引
き下げる動作を行なう。またこの時、ポンプキャパシタ
駆動パルス96が接地電位VSSから電源電位VCCま
で上昇するため、接点99の電位が、その直前の接点9
9の電位よりも、ほぼ電源電位VCCだけ上昇するので
、接点99の容量に蓄積されている正電荷を、MOSト
ランジスタQp92により接地電位VSSよりそのMO
SトランジスタQp92のスレッシュホールド電圧だけ
高い電位まで引き抜き、前記した説明によりMOSトラ
ンジスタQp93のゲート電位である接点94の電位が
−VCCとなるため、MOSトランジスタQp93によ
り接地電位VSSまで引き抜く。つまり、接点99の電
位は接地電位VSSまで引き下げられることになる。
【0047】その後再び、ポンプキャパシタ駆動パルス
96が電源電位VCCから接地電位VSSまで降下した
ことにより、接点99の電位が、その直前の接点99の
電位である接地電位VSSよりも、ほぼ電源電位VCC
だけ降下するので、−VCCで表される。このため、M
OSトランジスタQp91がon状態となるのでこのM
OSトランジスタQp91において、基板電位VBBの
容量に負電荷を供給することにより基板電位VBBを引
き下げる動作を行なう。またこの時、ポンプキャパシタ
駆動パルス96が電源電位VCCから接地電位VSSま
で降下するため、接点94の電位が、その直前の接点9
4の電位よりも、ほぼ電源電位VCCだけ上昇するので
、接点94の容量に蓄積されている正電荷を、MOSト
ランジスタQp95により接地電位VSSよりそのMO
SトランジスタQp95のスレッシュホールド電圧だけ
高い電位まで引き抜き、前記した説明によりMOSトラ
ンジスタQp96のゲート電位である接点99の電位が
−VCCとなるため、MOSトランジスタQp96によ
り接地電位VSSまで引き抜く。つまり、接点94の電
位は接地電位VSSまで引き下げられることになる。
【0048】以後、上記の動作を繰り返すことにより、
ポンプキャパシタ駆動パルス96にパルス波形が入力さ
れている限り、両MOSトランジスタQp91,94の
ドレイン電位である接点94,99の電位が最も低くな
ったときには、−VCCまで降下する。よって、基板電
位VBBは両MOSトランジスタQp91,94のスレ
ッシュホールド電圧だけ接点94,99より高い電圧ま
で引き下げられていく。 両MOSトランジスタQp91,94のスレッシュホー
ルド電圧をそれぞれVt(Qp91),Vt(Qp94
)とすると、基板電位VBBは、−(VCC−Vt(Q
p91)),−(VCC−Vt(Qp94))で表わさ
れる電位まで引き下げられていく。
【0049】これに対して、ポンプキャパシタ駆動パル
ス96が高電位で固定されているときには、インバータ
Inv95の出力である接点97は低電位で固定され、
インバータInv96の出力である接点98は高電位で
固定される。よって、前記した構成になっているためポ
ンピング動作も行なわれず、従って基板電位VBBに負
電荷を供給するのを停止する。
【0050】上記して説明したように、電源投入時等の
初期状態からの基板電位発生回路の動作は、図5の基板
電位発生回路の動作特性のグラフのa〜bに示すとおり
、基板電位VBBは徐々に引き下げられていき、図4及
び図5のb〜cの期間は、基板電位検出信号Aが高レベ
ルで基板電位供給器Aが動作し、基板電位VBBが引き
下げられているときには、基板電位の外部電源電位VC
C依存性のほとんどない低い側の設定電位Aまで基板電
位VBBを引き下げ、図4及び図5のc〜bの期間は、
基板電位検出信号Aが低レベルで基板電位供給器Aの動
作が停止し、基板電位VBBが浮き上がって行くときに
は、基板電位の外部電源電位VCC依存性のほとんどな
い高い側の設定電位Bまで基板電位VBBが浮き上がっ
てから、基板電位供給器Aの動作を開始し、基板電位V
BBを引き下げ始める。これらのb〜cの期間と、c〜
bの期間を繰り返すことにより、図3の基板電位検出器
Aと、図4の基板電位発生器のヒステリシス特性を表わ
す。よって、前記基板電位検出器Aは基板電位VBBの
一点の設定電位により基板電位検出信号Aを決定するの
ではなく、基板電位供給器Aが動作しているとき、つま
り基板電位VBBに負電荷を注入している時の基板電位
VBBの設定電位より、基板電位供給器Aが停止してい
るときの基板電位VBBの設定電位を高くすることによ
って、基板電位供給器Aが動作中は外部電源電位VCC
依存性のほとんどない低い側の基板電位VBBの設定電
位まで引き下げられてから、基板電位供給器Aの動作が
停止され、基板電位供給器Aが停止中は外部電源電位V
CC依存性のほとんどない高い側の基板電位VBBの設
定電位まで浮き上がってきたときに、基板電位供給器A
の動作が開始されるという動作を行う。以上のように基
板電位発生器が動作するため基板電位VBBはヒステリ
シス特性を示すこととなる。これにより、頻繁に、動作
と停止を繰り返すことなく、動作と停止の切り替えに伴
って、信号線及びトランジスタ等の容量の充放電電流等
などで、せっかく基板電位供給器Aの消費電流を削減し
ても、無駄な消費電流が増大してしまうということがな
くなり、低消費電力化された基板電位発生器の回路構成
を実現することとなる。
【0051】以下、制御信号により動作を制御される基
板電位検出器B(14)と、この基板電位検出器B(1
4)により動作を制御される基板電位供給器B(15)
と、この基板電位検出器B(14)の動作を制御する制
御信号を発生する基板電位検出器制御信号発生器(16
)について説明する。
【0052】一般に、半導体チップを動作させたとき、
基板に対する負電荷の供給量を多くしなければならない
期間と少なくてもよい期間とが存在する。しかし、基板
に対する負電荷の供給量を多くするためには、基板電位
発生器の能力を上げねばならず、それに伴って基板電位
発生器による消費電力も大きくなってしまう。このため
、電源投入時などセットアップ時間内に短期間で基板電
位を引き下げなければならないときや周辺回路その他で
基板電流が多く生じているときなど負電荷の供給能力の
必要なときには、例えば動作時や電源投入時等であるが
、消費電力は大きいが基板電位への供給能力の大きな基
板電位発生回路を動作させ、一方消費電力を小さくしな
ければならないときには、例えば待機時などであるが、
基板電位への供給能力は小さいが消費電力は小さい基板
電位発生回のみを動作させる方式をとることにより、動
作に対する能力を満たしつつより一層の低消費電力化を
図ることができる。また、基板電位検出回路においても
消費電力が常時生じているため、消費電力は大きいが基
板電位に対しての反応速度の速い回路を用い、消費電力
を小さくしなければならないときには、基板電位に対し
ての反応速度は遅いが消費電力は小さい基板電位検出回
器のみを動作させる方式をとることにより、動作に対す
る能力を満たしつつより一層の低消費電力化を図ること
ができる。このため、前記した構成の基板電位発生器を
用いた方がより良い。
【0053】上記した理由により、基板電位供給器Bは
基板電位供給器Aに比べ、消費電力は大きいが、基板電
位への供給能力の大きな基板電位供給器を用い、基板電
位検出器Bは基板電位検出器Aに比べ、消費電力は大き
いが基板電位に対しての反応速度の速い基板電位検出器
を用いる。基板電位供給器Bについては、基板電位供給
器Aとトランジスタの能力やキャパシタの容量等を除い
て回路構成は同じであるため、動作は前記した基板電位
供給器Aの動作と全く同じである。ただ、図6における
、キャパシタC91,C92の容量を大きくし、MOS
トランジスタQp91,Qp94の能力を上げてあるた
め、ポンプキャパシタ駆動パルスの1周期で基板に供給
できる負電荷の量が多くなり、短い期間で基板電位を引
き下げることができる。
【0054】これより、基板電位検出器制御信号発生器
について説明する。図8は制御信号発生器の電気回路図
である。図8において、Qp31,Qp32はP形MO
Sトランジスタ、C31,C32はキャパシタ、Inv
31〜36はインバータ回路、Nand31はナンド回
路である。この制御信号発生器は/RASと逆層の信号
CK33をインバータInv31の入力に持ち、このイ
ンバータInv31の出力電位をゲート電位としたP形
MOSトランジスタQp31及び外部電源電圧VCCを
ゲート電位としたP形MOSトランジスタQp32の並
列体とキャパシタC32とを、外部電源電圧VCCと接
地電位VSSの間に接続し、キャパシタC31を外部電
源電圧VCCとMOSトランジスタQp31のゲート電
位の間に接続する。また、両MOSトランジスタQp3
1,Qp32のドレイン電位及びインバータInv32
の出力を入力とするインバータInv33と、インバー
タInv33の出力を入力とする2つのインバータIn
v32,Inv34と、インバータInv34の出力と
インバータInv35の出力との2つを入力とするナン
ド回路Nand31と、ナンド回路Nand31の出力
を入力とするインバータInv36により構成されてい
る。
【0055】前記のように構成されたRAMにおいての
制御信号発生器において、先ず電源投入時についての動
作を説明する。電源投入時には、/RASと逆相の信号
CK33は低レベルの信号となっているため、/RAS
と逆相の信号CK33を入力とするインバータInv3
1は高電位を出力しようとする。且つ、電源投入時には
外部電源電圧VCCが上昇するため、キャパシタC31
によるカップリングにより、そのキャパシタC31の外
部電源電圧VCC以外の接続点である接点34の電位も
上昇する。よって、接点34の電位は電源投入時高電圧
となる。このため、MOSトランジスタQp31のゲー
ト電位は接点34であるので、このMOSトランジスタ
Qp31はoff状態となり、またMOSトランジスタ
Qp32もそのゲート電位及びソース電位が外部電源電
圧VCCであるので、このMOSトランジスタQp32
もoff状態となっている。 だから、これらのMOSトランジスタQp31,Qp3
2の共通のドレイン電位である接点35は上昇しない。 且つ、接点35は接地電位VSSとの間にキャパシタC
32が接続されているので、電源投入時には外部電源電
圧VCCの上昇によるカップリングでの接点35の電位
の上昇は起こらない。よって、接点35の電位は電源投
入時において低電圧となる。そして、互いの入力と出力
を短絡させた形のインバータInv32,Inv33に
よるラッチ回路への入力である接点35の電位が低電位
であるので、インバータInv33の出力である接点3
6の電位は高電圧の信号がラッチされる。よって、イン
バータInv34の入力である接点36の電位が高電位
であるため、そのインバータInv34の出力であり、
ナンド回路Nand31の入力となる接点37は低電位
となる。これにより、ナンド回路Nand31のもう一
方の入力である、/RASと逆相の信号CK33を入力
としたインバータInv35の出力が、如何なる電位で
あろうとも、接点38は高レベルとなり、この接点38
を入力としたインバータInv36の出力である基板電
位検出器制御信号は低レベルとなる。
【0056】また、電源投入後初めて/RASが下がっ
たときには、/RASと逆相の信号CK33は高レベル
となるため、インバータInv35の出力は低レベル、
ナンド回路Nand31の出力は高レベルとなることに
より、基板電位検出器制御信号は低レベルとなる。また
このとき同時に、制御信号発生器の入力となる/RAS
と逆相の信号CK33が前記基板電位検出器Bを動作さ
せるために高電位となるため、上述により電源投入時高
電圧であった接点34のキャパシタC31に蓄えられた
正電荷を、/RASと逆相の信号CK33を入力とする
インバータInv31で引き抜くことにより、接点34
は低電位となる。このため、MOSトランジスタQp3
1のゲート電位は接点34であるので、このMOSトラ
ンジスタQp31はon状態となる。だから、これらの
MOSトランジスタQp31,Qp32の共通のドレイ
ン電位である接点35に接続されたキャパシタC32に
、MOSトランジスタQp31で、正電荷を供給するこ
とにより接点35の電位は高電圧となる。そして、互い
の入力と出力を短絡させた形のインバータInv32,
Inv33によるラッチ回路への入力である接点35の
電位が高電位であるので、インバータInv33の出力
である接点36の電位は低電圧の信号がラッチされる。 よって、インバータInv34の入力である接点36の
電位が低電位であるため、このインバータInv34の
出力であり、ナンド回路Nand31の入力となる接点
37は高電位となる。よって、これ以降電源を投入し続
ける限り、接点37は高電位の状態を保持し続ける。こ
れにより、/RASと逆相の信号CK33を入力とした
インバータInv35の出力をナンド回路Nand31
のもう一方の入力としているため、接点38は/RAS
と逆相の信号となる。だから、基板電位検出器制御信号
は/RASと同相の信号となる。
【0057】以上の説明により、電源投入時のセットア
ップ時間及び/RASと逆相の信号が高レベルの動作時
には、基板電位検出回路発生器制御信号39は低レベル
となることにより、基板電位検出回路Bを動作させ、そ
れ以外の待機時には基板電位検出回路発生器制御信号3
9は高レベルとなることによって、基板電位検出回路B
の動作を停止させることができる。
【0058】次に、基板電位検出器Bについて説明する
。図9は、基板電位発生回路を構成する基板電位検出器
Bの回路図を示すものである。図9において、基板電位
検出器Bは、P形MOSトランジスタQp61〜Qp6
7と、N形MOSトランジスタQn61〜Qn67から
構成されている。基板電位検出器Bは、ゲート入力を、
この基板電位検出器Bの動作を制御するために基板電位
検出器制御信号発生器16により発生された、基板電位
検出器制御信号としたP形MOSトランジスタQp61
とP形MOSトランジスタQp62の並列体と、ゲート
を接地電位VSSに接続されたN形MOSトランジスタ
Qn61とゲートソース間を短絡させたN形MOSトラ
ンジスタQn62の直列体とを、第1の電源電位と基板
電位VBBの間に直列に接続し、接点を66とする。ま
た、接点66をゲート入力とするP形MOSトランジス
タQp63とN形MOSトランジスタQn63とを、第
1の電源電位と接地電位VSSの間に直列に接続したイ
ンバータInv61の出力である、P形MOSトランジ
スタQp63とN形MOSトランジスタQn63の接点
67を、P形MOSトランジスタQp62のゲート入力
としてフィードバックをかけた構成となっており、接点
67をゲート入力とするP形MOSトランジスタQp6
4とN形MOSトランジスタQn64とを、第1の電源
電位と接地電位VSSの間に直列に接続したインバータ
Inv62の出力を接点68とする。そして、ゲートを
第1の電源電位に接続した両N形MOSトランジスタQ
n65,Qn66と、ソースを第2の電源電位に接続さ
れ、ゲートをそれぞれ互いのドレインに接続されたP形
MOSトランジスタQp65,Qp66とを、インバー
タInv62の出力である接点68とインバータInv
61の出力である接点67の間にQn65,Qp65,
Qp66,Qn66の順に接続する。そして、MOSト
ランジスタQp66のドレイン電位でMOSトランジス
タQn66との接点70をゲート入力としたP形MOS
トランジスタQp67とN形MOSトランジスタQn6
7とを、第2の電源電位と接地電位VSSの間に直列に
接続したインバータInv63の出力を基板電位検出信
号Bとして出力する。
【0059】以上のように構成された基板電位検出器B
は、トランジスタの能力やP形MOSトランジスタQp
61のゲート入力が、接地電位VSSでなく、この基板
電位検出器Bの動作を制御するために基板電位検出器制
御信号発生器により発生された基板電位検出器制御信号
であることを除いて、基板電位検出器Aと同じ構成にな
っているため、前記基板電位検出器制御信号が接地電位
VSSと同じレベルで、基板電位検出器Bが動作してい
るときには、つまり電源投入時や動作時であるが、前記
して説明した基板電位検出器Aの動作と同じ動作をする
。但し、トランジスタの能力を上げてあるため、基板電
位に対しての反応速度の速い基板電位検出信号Bを発生
する。また、基板電位検出器Bの動作を停止させるべく
、基板電位検出器制御信号が高レベルになっているとき
には、MOSトランジスタQp61がoffしている。 たとえ基板電位VBBがかなり浮き上がっていて、MO
SトランジスタQp62がon状態になっていたとして
も、MOSトランジスタQp62は前記したように基板
電位VBBの高い側の設定電位と低い側の設定電位の振
幅を決めるトランジスタであるため、MOSトランジス
タQp61の比べて、かなり能力の小さなトランジスタ
となっているため、第1の電源電位64と接点66の間
には、
【0060】
【数7】
【0061】のかなり小さな電流しか流れていない。そ
して、接点66の電位は、MOSトランジスタQn61
,Qn62、それぞれのドレイン電流Idn61,Id
n62とI64ー66(b〜c)が等しいときの電位と
なっている。そして、基板電位が低くなり、MOSトラ
ンジスタQp63,Qn63により構成されるインバー
タInv61の入力電圧である接点66が、このインバ
ータInv61の出力を反転させる電圧、いわゆるイン
バータInv61のスレッシュホールド電圧に達すると
きには、MOSトランジスタQn61,Qn62のスレ
ッシュホールド電圧をそれぞれVtn61,Vtn62
とすると、MOSトランジスタQn61,Qn62、そ
れぞれのドレイン電流Idn61,Idn62は、
【0
062】
【数8】
【0063】
【数9】
【0064】で表わされる。よって、3個のMOSトラ
ンジスタQp62,Qp62,Qn61のドレイン電位
である接点66がインバータInv61の出力を反転さ
せる電圧、いわゆるインバータInv61のスレッシュ
ホールド電圧に達したときにも、
【0065】
【数10】
【0066】と、MOSトランジスタQp62のかなり
小さなドレイン電流にMOSトランジスタQn61,Q
n62のドレイン電流が等しくなるまでだけ基板電位V
BBが降下したときである。だから、実際動作させてい
る時の基板電位の状態では接点66はほとんど低レベル
になっている。よって、接点67は高レベルとなり、基
板電位検出信号Bは低レベルとなり、MOSトランジス
タQp62はoff状態にあることによって、基板電位
検出器制御信号が低レベルになるまでこの状態を保持す
る。よって基板電位検出器制御信号が高レベル時には、
基板電位検出器Bによる消費電力はなくなり、かつ基板
電位検出信号Bは低レベルになっているため、基板電位
供給器も動作せず消費電力を低減化できる。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明は、基板電位供給器
が基板電位に負電荷を注入している時の基板電位の設定
電位より、基板電位供給器が停止しているときの基板電
位の設定電位を高くすることによって、基板電位供給器
が動作中は低い側の基板電位の設定電位まで引き下げら
れてから、基板電位供給器の動作が停止され、基板電位
供給器が停止中は高い側の基板電位の設定電位まで浮き
上がってきたときに、基板電位供給器の動作が開始され
るというヒステリシス特性を持った動作を行う基板電位
発生回路を設けることにより、基板電位VBBの一点の
設定電位の上下で、基板電位供給器を動作させたり、停
止させたりすることにより、この動作と停止の繰り返し
回数が多くなってしまい、動作と停止の切り替えに伴っ
て、信号線及びトランジスタ等の容量の充放電電流等な
どで、せっかく基板電位供給器の消費電流を削減しても
、消費電流が増大してしまうという問題点をなくし、前
記基板電位供給器の動作と停止を必要以上に繰り返すこ
となく、基板電位発生器において無駄な消費電流の増大
を防ぐことできる。
【0068】また、基板電位発生回路を複数個有し、そ
の中で少なくとも一つは待機時用に常に前記基板電位検
出器が動作しており、前記基板電位発生回路の少なくと
も一つは、同一半導体基板上において基板電位検出回路
制御信号発生器で発生された制御信号により、基板電位
検出回路が制御されている構成をとることによって、電
源投入時などセットアップ時間内に短期間で基板電位を
引き下げなければならないときや周辺回路その他で基板
電流が多く生じているときなど負電荷の供給能力の必要
なときには、動作時や電源投入時等であるが、消費電力
は大きいが基板電位への供給能力の大きな基板電位発生
回路を動作させ、消費電力を小さくしなければならない
ときには、待機時などであるが、基板電位への供給能力
は小さいが消費電力は小さい基板電位発生回のみを動作
させる方式をとることにより、動作に対する能力を満た
しつつより一層の低消費電力化を図ることができる。ま
た、基板電位検出回路においても消費電力が常時生じて
いるため、消費電力は大きいが基板電位に対しての反応
速度の速い回路を用い、消費電力を小さくしなければな
らないときには、基板電位に対しての反応速度は遅いが
消費電力は小さい基板電位検出回器のみを動作させる方
式をとることにより、動作に対する能力を満たしつつよ
り一層の低消費電力化を図ることができる。
【0069】また、基板電位検出回路は、第1の電源電
位と基板電位間で電位を検出する回路と、第1の電源電
位と接地電位間で増幅する回路と、第2の電源電位と接
地電位間で増幅する回路とを有し、第1の電源電位と第
2の電源電位が異なり、第1の電源電位と接地電位間で
増幅する回路の出力信号と、その出力信号と反転信号で
ある第1の電源電位と接地電位間で増幅する回路の出力
信号の間に、ゲートを第1の電源電位とした第1のN形
MOSトランジスタ、第2、第3のP形MOSトランジ
スタ、ゲートを第1の電源電位とした第4のN形MOS
トランジスタの順に接続し、第2、第3のP形MOSト
ランジスタの接点に第2の電源電位を接続し、第2、第
3のP形MOSトランジスタのゲートを、それぞれ第3
、第2のP形MOSトランジスタのドレインに接続し、
その第2、第3のP形MOSトランジスタのドレイン電
位のどちらかを入力とした第2の電源電位と接地電位間
で増幅する回路の出力を基板電位検出信号として発生す
る構成をとることによって、第1の電源電位が第2の電
源電位より低くとも、貫通電流が生じたままになること
はなくなることにより低消費電力化がはかることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における基板電位発生回路の
ブロック図である。
【図2】同実施例における内部電位発生器の回路図であ
る。
【図3】同実施例における基板電位検出器Aの回路図で
ある。
【図4】同実施例における基板電位検出器の動作特性図
である。
【図5】同実施例における基板電位発生回路の動作特性
図である。
【図6】同実施例における基板電位供給器の回路図であ
る。
【図7】同実施例における基板電位供給器の動作特性図
である。
【図8】同実施例における基板電位検出制御信号発生器
の回路図である。
【図9】同実施例における基板電位検出器Bの回路図で
ある。
【図10】従来の基板電位発生回路のブロック図である
【図11】(a)は従来の基板電位検出器の回路図であ
る。 (b)は動作特性図である。
【符号の説明】
11  内部電位発生回路 12  基板電位検出器A 13  基板電位供給器A 14  基板電位検出器B 15  基板電位供給器B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の電源電位と基板電位に基づいて
    基板電位検出信号を発生させる基板電位検出器と、前記
    基板電位検出信号により動作を制御される形の基板電位
    供給器を備えた基板電位発生回路において、前記基板電
    位供給器が基板電位に負電荷を注入している時の基板電
    位の設定電位より、基板電位供給器が停止しているとき
    の基板電位の設定電位を高くすることによって、基板電
    位供給器が動作中は低い側の基板電位の設定電位まで引
    き下げられてから、基板電位供給器の動作が停止され、
    基板電位供給器が停止中は高い側の基板電位の設定電位
    まで浮き上がってきたときに、基板電位供給器の動作が
    開始されるという動作を行うことを特徴とする基板電位
    発生回路。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の基板電位検出器は、第
    1の電源電位と基板電位の間に第1、第2のMOSトラ
    ンジスタの並列体と第3、第4のMOSトランジスタを
    直列に接続した回路において基板電位を検出し、前記基
    板電位供給器が動作中は、第2のMOSトランジスタを
    on状態にすることにより、基板電位の設定電位を低く
    し、前記基板電位供給器の動作が停止しているときは、
    第2のMOSトランジスタをoff状態にすることによ
    り、基板電位の設定電位を高くすることによって、前記
    基板電位供給器の動作中か否かで前記基板電位の設定電
    位を変えることを特徴とする基板電位発生回路。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の第1の電源電位は、同
    一半導体基板内において内部降圧器により発生された内
    部降圧電圧であることを特徴とする基板電位発生回路。
  4. 【請求項4】  請求項1記載において、基板電位発生
    回路を複数個有し、その中で少なくとも一つは待機時用
    に常に前記基板電位検出器が動作しており、前記基板電
    位発生回路の少なくとも一つは、同一半導体基板上にお
    いて基板電位検出回路制御信号発生器で発生された制御
    信号により、基板電位検出回路が制御されていることを
    特徴とする基板電位発生回路。
  5. 【請求項5】  請求項4記載の基板電位検出器制御信
    号発生器は、電源投入時と動作時において前記基板電位
    検出器を動作させる信号を発生する回路で、電源電位と
    接地電位間にゲートを電源電位と制御信号に接続したM
    OSトランジスタとの並列体とキャパシタとをこの順に
    直列に接続し、電源投入時のみ前記MOSトランジスタ
    との並列体と前記キャパシタとの接続点を低電位とする
    ことにより電源投入時の検出を行うことを特徴とする基
    板電位発生回路。
  6. 【請求項6】  請求項3記載の基板電位検出器は、第
    1の電源電位と基板電位間で電位を検出する回路と、第
    1の電源電位と接地電位間で増幅する回路と、第2の電
    源電位と接地電位間で増幅する回路とを有し、第1の電
    源電位と第2の電源電位が異なり、第1の電源電位と接
    地電位間で増幅する回路の出力信号と、その出力信号と
    反転信号である第1の電源電位と接地電位間で増幅する
    回路の出力信号の間に、ゲートを第1の電源電位とした
    第1のN形MOSトランジスタ、第2、第3のP形MO
    Sトランジスタ、ゲートを第1の電源電位とした第4の
    N形MOSトランジスタの順に接続し、第2、第3のP
    形MOSトランジスタの接点に第2の電源電位を接続し
    、第2、第3のP形MOSトランジスタのゲートを、そ
    れぞれ第3、第2のP形MOSトランジスタのドレイン
    に接続し、その第2、第3のP形MOSトランジスタの
    ドレイン電位のどちらかを入力とした第2の電源電位と
    接地電位間で増幅する回路の出力を基板電位検出信号と
    して発生することを特徴とする基板電位発生回路。
JP3118253A 1990-06-04 1991-05-23 基板電位発生回路 Expired - Lifetime JP2841917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118253A JP2841917B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 基板電位発生回路
US07/709,961 US5341035A (en) 1990-06-04 1991-06-04 Substrate potential generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118253A JP2841917B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 基板電位発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345061A true JPH04345061A (ja) 1992-12-01
JP2841917B2 JP2841917B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14732039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118253A Expired - Lifetime JP2841917B2 (ja) 1990-06-04 1991-05-23 基板電位発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034445A1 (en) * 1997-12-26 1999-07-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP2008160152A (ja) * 2008-02-18 2008-07-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278266A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の基板電圧発生回路
JPH02156499A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 基板バイアス電位発生回路
JPH02249262A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0311659A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujitsu Ltd 基板バイアス電圧発生回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278266A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の基板電圧発生回路
JPH02156499A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 基板バイアス電位発生回路
JPH02249262A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0311659A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujitsu Ltd 基板バイアス電圧発生回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321252B2 (en) 1997-11-21 2008-01-22 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit
WO1999034445A1 (en) * 1997-12-26 1999-07-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6483374B1 (en) 1997-12-26 2002-11-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6600360B2 (en) 1997-12-26 2003-07-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6707334B2 (en) 1997-12-26 2004-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6987415B2 (en) 1997-12-26 2006-01-17 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit
US7046075B2 (en) 1997-12-26 2006-05-16 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit
US7598796B2 (en) 1997-12-26 2009-10-06 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated circuit including charging pump
JP2008160152A (ja) * 2008-02-18 2008-07-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841917B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057427B2 (en) Power on reset circuit
CN100593907C (zh) 包括第一和第二信号发生器的加电复位电路及相关方法
US6937074B2 (en) Power-up signal generator in semiconductor device
US6486727B1 (en) Low-power substrate bias generator disabled by comparators for supply over-voltage protection and bias target voltage
US6753697B2 (en) Semiconductor device capable of maintaining output signal even if internal power supply potential is turned off
US6943533B2 (en) Voltage conversion circuit, semiconductor integrated circuit device, and portable terminal
US8633758B2 (en) Semiconductor device having boosting circuit
KR100273210B1 (ko) 데이터 입출력 감지형 기판전압 발생회로
JPH09128978A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ
KR0142970B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
US7940094B2 (en) Semiconductor start control device, method, and system
US5729172A (en) Booster circuit capable of suppressing fluctuations in the boosted voltage
JP2010166110A (ja) 電圧検出回路
KR100942217B1 (ko) 발진기 회로, 발진기 회로를 구비한 반도체 장치 및반도체 메모리 장치와, 발진기 회로의 제어 방법
US6259299B1 (en) CMOS level shift circuit for integrated circuits
US6016072A (en) Regulator system for an on-chip supply voltage generator
US6583629B1 (en) Magnetic digital signal coupler monitor
US7078945B2 (en) Semiconductor device having logic circuit and macro circuit
JP2007059625A (ja) 半導体装置
JP3652793B2 (ja) 半導体装置の電圧変換回路
JPH04345061A (ja) 基板電位発生回路
US20190334432A1 (en) Apparatuses and methods for controlling charge pump circuits
US5341035A (en) Substrate potential generator
KR950008447B1 (ko) 기판전위 발생회로
KR0172242B1 (ko) 고전압 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13