JPH04342822A - 内燃機関の冷却水通路構造 - Google Patents

内燃機関の冷却水通路構造

Info

Publication number
JPH04342822A
JPH04342822A JP11463891A JP11463891A JPH04342822A JP H04342822 A JPH04342822 A JP H04342822A JP 11463891 A JP11463891 A JP 11463891A JP 11463891 A JP11463891 A JP 11463891A JP H04342822 A JPH04342822 A JP H04342822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
bypass
passage
housing
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11463891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Hashizume
橋爪 秀史
Mikio Nakajima
三樹夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11463891A priority Critical patent/JPH04342822A/ja
Publication of JPH04342822A publication Critical patent/JPH04342822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の冷却水通路構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】機関冷却水を冷却するためのラジエータ
と、機関冷却水により加熱されるヒータ装置とを具備し
、ラジエータおよびヒータ装置を迂回するバイパス導管
や、ラジエータ、ヒータ装置およびバイパス導管から排
出された冷却水をウォータポンプに送り込むための冷却
水返戻導管を機関本体周りに配管した内燃機関が公知で
ある(実公平2−44016 号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
にバイパス導管や冷却水返戻導管を機関本体周りに配管
することはスペースの点から困難な場合が多く、またこ
れらバイパス導管や冷却水返戻導管を配管できたとして
もこれら導管を配管するのに多くの時間と労力を要する
という問題がある。第2にこれらバイパス導管や冷却水
返戻導管は冷却水の本来の機能である吸熱作用や放熱作
用を行なうところではなく、単に冷却水が流通するとこ
ろである。従ってこれらのバイパス導管や冷却水返戻導
管を設けると冷却水が本来の機能を果していないところ
で大きな流れ抵抗が生じることになり、斯くしてウォー
タポンプを駆動するための機関の出力損失が不必要に増
大するという問題がある。第3に冷却水の流通路内には
バイパス流を制御するための感温弁、いわゆるサーモス
タットを配置しなければならず、従ってバイパス導管や
冷却水変戻導管の組付け作業に加えて感温弁の組付け作
業が必要になるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を解決する
ために本発明によれば機関本体の外壁面上に冷却水流通
用ハウジングの端面を固定し、このハウジング内に冷却
水バイパス通路を形成すると共にバイパス通路内にバイ
パス通路内を流れる冷却水の流通を制御する感温弁を配
置し、バイパス通路の冷却水流入口および流出口をハウ
ジング端面上に開口せしめると共にこれら流入口および
流出口を夫々機関本体の外壁面に形成された開孔を介し
て機関本体内の冷却水通路に連通せしめている。
【0005】
【作用】ハウジングを機関本体の外壁面上に固定すれば
それに同時に感温弁が組付けられ、ハウジング内のバイ
パス通路が導管を介在させることなく機関本体の外壁面
に形成された開孔を介して直接機関本体内の冷却水通路
に連結される。
【0006】
【実施例】図3を参照すると、1は機関本体、2はシリ
ンダブロック、3はシリンダブロック2内に形成された
シリンダ、4はシリンダブロック2上に固締されたシリ
ンダヘッド、5は機関本体1の長手方向の一端部におい
てシリンダブロック2の端面上に取付けられた機関駆動
のウォータポンプ、6は機関冷却水を冷却するためのラ
ジエータ、7は機関冷却水によって加熱される車室暖房
用のヒータ装置、8は機関本体1の長手方向の他端部に
おいてシリンダヘッド4の端面上に固締された冷却水流
通用ハウジングを夫々示す。図1および図2に示される
ようにハウジング8は平坦な端面9を有し、この端面9
がシリンダヘッド4の外壁面10上に固定される。
【0007】図1および図2に示されるようにハウジン
グ8内には互いに分離された3つの冷却水流通室、即ち
返戻冷却水流通室11、バイパス冷却水流通室12およ
びヒータ用冷却水流通室13が形成される。返戻冷却水
流通室11およびバイパス冷却水流通室12はハウジン
グ8の下方部に形成され、これら返戻冷却水流通室11
およびバイパス冷却水流通室12は薄肉の隔壁14を介
して互に分離されている。この隔壁14上にはバイパス
孔15が形成され、このバイパス孔15を開閉制御する
感温弁、いわゆるサーモスタット16が鎖線で示すよう
に返戻冷却水流通室11内に配置される。この感温弁1
6は冷却水温が低いときバイパス孔15を閉鎖し、冷却
水温が高くなるとバイパス孔15を開口せしめる。
【0008】図1に示されるようにハウジング8内に形
成された3室の全て、即ち返戻冷却水流通室11、バイ
パス冷却水流通室12およびヒータ用冷却水流通室13
はハウジング8の端面9上に開口している。以下、ハウ
ジング端面9上における返戻冷却水流通室11の開口を
冷却水流出口17と称し、ハウジング端面9上における
バイパス冷却水流通室12の開口を冷却水流入口18と
称し、ハウジング端面9上におけるヒータ用冷却水流通
室13の開口を冷却水流入口19と称する。シリンダヘ
ッド4の外壁面9上には冷却水流入開孔20と冷却水流
出開孔21とが形成される。冷却水流入開孔20はシリ
ンダヘッド4内において吸気ポート周りに延設された冷
却水通路22に連通しており、冷却水流出開孔21はシ
リンダヘッド4内において排気ポート周りに延設された
冷却水通路23に連通している。また、図1において鎖
線で示すように冷却水流入開孔20は冷却水流出口17
の一部と対面しており、冷却水流出開孔21は冷却水流
入口18の一部および冷却水流入口19の一部と対面し
ている。従って返戻冷却水流通室11は冷却水流出口1
7および冷却水流入開孔20を介してシリンダヘッド4
内の冷却水通路22に連通せしめられ、バイパス冷却水
流通室12は冷却水流入口18および冷却水流出開孔2
1を介してシリンダヘッド4内の冷却水通路23に連通
せしめられ、ヒータ用冷却水流通室13は冷却水流入口
19および冷却水流出開孔21を介してシリンダヘッド
4内の冷却水通路23に連通せしめられることになる。
【0009】一方、ハウジング端面9と反対側のハウジ
ング8の外壁面上には返戻冷却水流通室11内に連通す
る一対の冷却水流入口24,25と、ヒータ用冷却水流
通室13内に連通する冷却水流出口26とが形成される
。図1から図3に示されるように冷却水流入口24は口
金27を介してラジエータ6の冷却水流出口に連結され
、ラジエータ6の冷却水流入口はシリンダヘッド4内の
冷却水通路23に連通する冷却水流出口28に連結され
る。また、冷却水流入口25はヒータ装置7の冷却水流
出口に連結され、冷却水流出口26はヒータ装置7の冷
却水流入口に連結される。
【0010】感温弁16が開弁しているときには図1か
ら図3において矢印A,B,Cで示すように機関本体1
から流出した冷却水の流れは3つの流れからなり、機関
本体1内における冷却水の流れは概略的に云うと矢印D
で示されるように一つの流れからなる。矢印Aで示す第
1の流れはシリンダヘッド4内の冷却水通路23から冷
却水流出口28を通って流出し、ラジエータ6を経て冷
却水流入口24からハウジング8内の返戻冷却水流通室
11内に流入し、次いで冷却水流出口17および冷却水
流入開孔20を通ってシリンダヘッド4の冷却水通路2
2内に返戻される流れである。一方、矢印Bで示す第2
の流れはシリンダヘッド4内の冷却水通路23から冷却
水流出開孔21および冷却水流入口18を通ってバイパ
ス冷却水流通室12内に流入し、次いでバイパス孔15
を通って返戻冷却水流通室11内に流入し、次いで冷却
水流出口17および冷却水流入開孔20を通ってシリン
ダヘッド4内の冷却水通路22内に返戻される流れであ
る。また、矢印Cで示す第3の流れはシリンダヘッド4
内の冷却水通路23から冷却水流出開孔21および冷却
水流入口19を通ってヒータ用冷却水流通室13内に流
入し、次いで冷却水流出口26から流出し、ヒータ装置
7を経て冷却水流入口25から返戻冷却水流通室11内
に流入し、次いで冷却水流出口17および冷却水流入開
孔20を通ってシリンダヘッド4内の冷却水通路22内
に返戻される流れである。感温弁16が閉弁した場合に
は第2の流れBがなくなる。
【0011】冷却水流入開孔20からシリンダヘッド4
内の冷却水通路22内に流入した3つの流れA,B,C
は矢印Dに示すように機関本体1の長手軸線方向に向け
全吸気ポートの周りを流れて吸気ポート内壁面を強力に
冷却せしめる。次いでシリンダヘッド4に形成された冷
却水流出口29から流出してウォータポンプ5に送り込
まれ、ウォータポンプ5から吐出された冷却水はシリン
ダブロック2内の冷却水通路30内に送り込まれる。こ
の冷却水は各シリンダ3の周りを通って各シリンダ3を
冷却した後にシリンダヘッド4内の冷却水通路23内に
送り込まれる。次いでこの冷却水は全排気ポートの周り
を通って排気ポート内壁面を冷却した後に再び3つの流
れA,B,Cに分流される。
【0012】図1および図2において矢印Bで示す流れ
はラジエータ6およびヒータ装置7を迂回するバイパス
流を示しており、従ってハウジング8内に形成されたバ
イパス冷却水流通室12、バイパス孔15および返戻冷
却水流通室11の一部が冷却水バイパス通路を構成して
いることがわかる。この冷却水バイパス通路についての
み注目するとこの冷却水バイパス通路の冷却水流入口1
8は冷却水流出開孔21を介してシリンダヘッド4内の
冷却水通路23に連通せしめられており、冷却水バイパ
ス通路の冷却水流出口17は冷却水流入開孔20を介し
てシリンダヘッド4内の冷却水通路22に連通せしめら
れている。即ち、冷却水バイパス通路の冷却水流入孔1
8および冷却水流出孔17はバイパス導管を経ることな
く夫々冷却水流出開孔21および冷却水流入開孔20を
介して直接各冷却水通路23,22に連通せしめられて
いる。
【0013】また、図1に示されるようにバイパス冷却
水流通室12の冷却水流入口18およびヒータ用冷却水
流通室13の冷却水流入口19に対して共通の1個の冷
却水流出開孔21が形成されている。云い換えると2つ
の冷却水流入口18,19に対して一個の冷却水流出開
孔21をシリンダヘッド4の外壁面10上に形成すれば
よいので冷却水流出開孔の形成作業が容易となる。また
、3つの流れA,B,Cに対して共通の一個の冷却水流
入開孔20のみが設けられており、従って冷却水流入開
孔の形成作業も容易となる。
【0014】また、返戻冷却水流通室11、バイパス冷
却水流通室12はハウジング8と一体形成された隔壁部
分31a,31bを介してハウジング8内においてヒー
タ用冷却水流通室13と完全に分離されている。この場
合、バイパス冷却水流通室12とヒータ用冷却水流通室
13とを分離するためにハウジング8の端面9まで延び
ている隔壁部分31bを除去しても冷却水は夫々バイパ
ス冷却水流通室12およびヒータ用冷却水流通室13内
に流入するのでこの隔壁部分31bを除去することもで
きる。しかしながらこの隔壁部分31bを除去すると矢
印Bで示すようにバイパス冷却水流通室12からバイパ
ス孔15内に冷却水が流入したときに破線の矢印Eで示
すようにこの冷却水流によってヒータ用冷却水流通室1
3内の冷却水の一部がバイパス孔15内に引きずり込ま
れ、特にヒータ装置7の流れ抵抗が大きい場合にはこの
引きずり込み作用によってヒータ装置7にほとんど冷却
水が供給されなくなる危険性がある。また、隔壁部分3
1bを設けることはハウジング8の変形を阻止するため
の補強ともなる。従ってこれらの意味から隔壁部分31
bを設けることが好ましいと云える。
【0015】また、隔壁部分31bの位置や形状を変え
ることによってバイパス冷却水流通室12内およびヒー
タ用冷却水流通室13内に振り分けられる冷却水の流量
比を容易に調整することができる。なお、矢印Eで示さ
れるようにヒータ用冷却水流通室13内の冷却水がバイ
パス孔15内に引きずり込まれるのを一層阻止するため
に隔壁部分31bを冷却水流出開孔21内まで、或いは
冷却水流出開孔21を貫通して冷却水通路23内まで延
設することもできる。
【0016】
【発明の効果】ハウジングを機関本体の外壁面上に固定
するだけでバイパス通路が機関本体内の冷却水通路に連
結され、同時に感温弁が組付けられる。即ち、バイパス
導管や冷却水返戻導管を配管する必要もなく、また感温
弁を別個に組付ける必要もないので冷却水系の組付けが
極めて容易になる。更にバイパス導管や冷却水返戻導管
が存在しないので冷却水が本来の機能を果していないと
ころでの冷却水の流れ抵抗を小さくすることができ、斯
くしてウォータポンプを駆動するための不必要な機関の
出力損失を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷却水流通用ハウジングの斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿ってみたハウジングの
平面断面図である。
【図3】図解的に示した内燃機関の全体図である。
【符号の説明】
1…機関本体 4…シリンダヘッド 8…ハウジング 9…ハウジング端面 11…返戻冷却水流通室 12…バイパス冷却水流通室 13…ヒータ用冷却水流通室 16…感温弁 17,26…冷却水流出口 18,19,24,25…冷却水流入口20…冷却水流
入開孔 21…冷却水流出開孔 22,23…冷却水通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機関本体の外壁面上に冷却水流通用ハ
    ウジングの端面を固定し、該ハウジング内に冷却水バイ
    パス通路を形成すると共に該バイパス通路内に該バイパ
    ス通路内を流れる冷却水の流通を制御する感温弁を配置
    し、該バイパス通路の冷却水流入口および流出口を該ハ
    ウジング端面上に開口せしめると共に該流入口および流
    出口を夫々機関本体の外壁面に形成された開孔を介して
    機関本体内の冷却水通路に連通せしめた内燃機関の冷却
    水通路構造。
JP11463891A 1991-05-20 1991-05-20 内燃機関の冷却水通路構造 Pending JPH04342822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463891A JPH04342822A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 内燃機関の冷却水通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463891A JPH04342822A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 内燃機関の冷却水通路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342822A true JPH04342822A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14642823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11463891A Pending JPH04342822A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 内燃機関の冷却水通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321755A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の流路形成部材
JP2009108812A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の冷却水循環装置
US20130125843A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and water outlet structure of internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321755A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の流路形成部材
JP2009108812A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の冷却水循環装置
US20130125843A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and water outlet structure of internal combustion engine
US8844474B2 (en) * 2011-11-21 2014-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and water outlet structure of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694712B2 (ja) オイルクーラ
JP3700836B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドの冷却構造
JP3775572B2 (ja) 水冷式内燃機関
US5937802A (en) Engine cooling system
US5715776A (en) Cooling system for an internal combustion engine
EP1491739B1 (en) Exhaust manifold
JP2002364364A (ja) 内燃機関用の冷却装置
JPH04231655A (ja) エンジン冷却装置
KR930004768B1 (ko) V형 엔진의 냉각장치
JP4770815B2 (ja) エンジンの2系統式冷却装置
JP4770816B2 (ja) エンジンの2系統式冷却装置
JPH04342822A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JP7112158B2 (ja) エンジン
JPH11182241A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4151881B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3603378B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7172631B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP2993214B2 (ja) エンジンの冷却装置
WO2004111400A1 (en) Exhaust manifold and internal combustion engine comprising an exhaust manifold
JPH045723Y2 (ja)
JPH04284122A (ja) エンジンの水冷装置の入口制御式サーモスタット・ウォータポンプ取付装置
JP2551491Y2 (ja) 自動車用エンジンの水温制御構造
JP3485158B2 (ja) 車両用内燃機関における水冷式冷却装置
JPH0536989Y2 (ja)
JPH04330322A (ja) 冷却水通路構造