JPH04342445A - 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置 - Google Patents

光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置

Info

Publication number
JPH04342445A
JPH04342445A JP3141145A JP14114591A JPH04342445A JP H04342445 A JPH04342445 A JP H04342445A JP 3141145 A JP3141145 A JP 3141145A JP 14114591 A JP14114591 A JP 14114591A JP H04342445 A JPH04342445 A JP H04342445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
resin
coated
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3141145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614949B2 (ja
Inventor
Koji Tsurusaki
幸司 鶴崎
Shinji Araki
荒木 真治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP3141145A priority Critical patent/JP2614949B2/ja
Publication of JPH04342445A publication Critical patent/JPH04342445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614949B2 publication Critical patent/JP2614949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの樹脂被覆
形成方法に係わり、特に樹脂被覆表面のタックを低減さ
せることにより、単心線で使用する際のハンドリング性
、保存安定性を向上させ、また、後加工時の取扱性を向
上させるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバの樹脂被覆を形成
するには、光ファイバ母材を線引炉に入れて、所定の径
の光ファイバ裸線を線引した後、コーティングダイを通
して光ファイバ外周面に紫外線硬化型樹脂を塗布し、塗
布された樹脂に紫外線を照射して硬化させた後、巻取る
方法が一般に行なわれている。
【0003】図4は、従来使用されていた光ファイバ被
覆形成装置の一例を示すものである。この装置は、光フ
ァイバ裸線あるいは既に樹脂被覆を形成した光ファイバ
素線等の光ファイバ1を通過させつつ、その外周面に紫
外線硬化型樹脂をコーティングするコーティングダイ2
と、コーティングダイ2により外周面に樹脂をコーティ
ングされた光ファイバ3を連続的に通過させつつ、UV
ランプで紫外線を照射して光ファイバ外周面に塗布され
た樹脂を硬化させるUV照射装置4とを備えて構成され
ている。このUV照射装置4を通過して樹脂が硬化した
光ファイバ5はファイバ引取機に送られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の被覆形成装置の場合には、コーティングダイ2
からUV照射装置までの間は、樹脂コーティングを終え
た光ファイバ3が外気と接しているため、紫外線照射装
置4内に外気を巻き込むことになり、紫外線を照射して
も、樹脂表面層は硬化が不十分になってしまう。すなわ
ち、紫外線硬化型樹脂層全体として見れば見かけ状は硬
化しているものの、その表面層だけは他部よりも硬化度
が低くなってしまう。
【0005】この原因については次のように考えられる
。一般に酸素はラジカル捕捉効果のあることが知られて
いる。一方、紫外線硬化型樹脂中に含まれる光開始剤は
紫外線を照射されることによりラジカル分子に開裂する
が、酸素が近傍にあると生成したラジカル分子は紫外線
硬化型樹脂モノマーよりも酸素と反応してしまい、硬化
反応が起こらなくなる。
【0006】このように被覆表面の硬化度が低下した光
ファイバは、被覆表面がベタつき、表面タック性が多い
ものとなる。そしてこのような光ファイバは、被覆に着
色を施す工程で、送出張力が不安定になり、また着色イ
ンクの塗布性が悪く、さらに被覆の表面にゴミが付着し
やすいなどの理由から、着色不良を生じる問題があった
。また表面がベタつき、表面タック性が多いことから、
得られた被覆ファイバを単心線として使用する場合のハ
ンドリング性が低下し、特に融着接続する際に取扱性が
悪い問題があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
、樹脂被覆表面のタックを低減させることにより、単心
線で使用する際のハンドリング性、保存安定性を向上さ
せ、また、後加工時の取扱性を向上させる被覆形成方法
の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、紫外線硬
化型樹脂からなる被覆を有する光ファイバの被覆形成方
法において、光ファイバの外周面に紫外線硬化型樹脂を
コーティングした後、紫外線を照射して該樹脂を硬化さ
せるまでの操作を、酸素濃度が1%以下の雰囲気下で行
なう被覆形成方法によって解消される。
【0009】また上記の被覆形成方法を実施するための
装置としては、光ファイバの外周面に紫外線硬化型樹脂
をコーティングするコーティング手段と、外周面に紫外
線硬化型樹脂をコーティングした光ファイバに紫外線を
照射して該樹脂を硬化させる硬化手段と、該コーティン
グ手段と該硬化手段とを接続する筒体を有し、該筒体内
に光ファイバを通過させるとともに該筒体内および硬化
手段の内部を酸素濃度1%以下の雰囲気に保持する接続
手段とを備えた光ファイバの被覆形成装置が好適に使用
される。
【0010】
【作用】光ファイバの外周面に紫外線硬化型樹脂をコー
ティングした後、紫外線を照射して該樹脂を硬化させる
までの操作を、酸素濃度が1%以下の雰囲気下で行なう
ことによって、樹脂表面の硬化度の低下を防止すること
ができ、樹脂被覆表面の硬化度が十分な光ファイバが得
られる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明に係わる光ファイバの被覆形
成装置の一実施例を示すものである。この装置は、光フ
ァイバ10の外周面に紫外線硬化型樹脂をコーティング
するコーティングダイ11と、外周面に紫外線硬化型樹
脂をコーティングした光ファイバ12に紫外線を照射し
てこの樹脂を硬化させるUV照射装置13と、コーティ
ングダイ11とUV照射装置13とを接続する筒体14
を有し、この筒体14内に光ファイバ12を通過させる
とともに筒体14内とUV照射装置13内部とを酸素濃
度1%以下の雰囲気に保持する接続手段15とを備えて
構成されている。
【0012】上記接続体15は、筒体14と、供給口1
6を通して筒体内に窒素ガス等の酸素を含まないガスを
供給するための供給装置(図示せず)と、筒体14内の
酸素濃度を測定する酸素濃度センサ17を備えて構成さ
れている。この筒体14のUV照射装置13側は、その
光ファイバ通路に連通し、筒体14内に供給されるガス
によって筒体14内とUV照射装置13内を低酸素雰囲
気に保持できるようになっている。
【0013】本発明に係わる被覆形成方法では、このよ
うな装置を用い、光ファイバ10の外周面に紫外線硬化
型樹脂(未硬化樹脂)をコーテイングした後、この光フ
ァイバに紫外線を照射して硬化させるまでの操作を、接
続体15によってコーテイング済ファイバ12の表面が
外気に触れる事無く、酸素濃度1%以内の低酸素雰囲気
で行なう。この時の酸素濃度が1%を越えると、形成さ
れる被覆の表面層のゲル分率が低下し、表面がベタつく
ような被覆が形成されることになり好ましくない。
【0014】この筒体14内およびUV照射装置13内
の酸素濃度は、センサ17により常時モニタしておくこ
とが望ましく、万一酸素濃度が1%を越えた場合には、
被覆形成操作を一旦停止するか、あるいは供給ガス(無
酸素ガス)の流量を上げて、低酸素濃度雰囲気を維持す
る。
【0015】このような被覆形成方法を行なうことによ
って、未硬化樹脂をコーティングした光ファイバ12を
外気と接する事無く酸素濃度1%以下の低酸素雰囲気下
で紫外線照射して樹脂を硬化させることができ、表面層
だけ硬化度が低くなる不都合を防止できるので、被覆表
面の硬化が充分な光ファイバ18が得られる。この光フ
ァイバ18は送出張力の変動が小さく着色インクの塗布
性がよく、さらに被覆の表面にゴミが付着し難いことな
どから、被覆表面への着色が容易となる。また得られた
被覆ファイバを単心線として使用する場合にもハンドリ
ング性が良好となり、融着接続する際の取扱性も良好と
なる。
【0016】なお、本発明は、光ファイバの1層の被覆
形成にのみ限定される事無く、既に別の被覆が形成され
た光ファイバ素線への被覆形成に適用することができ、
さらにまた、図1に示す被覆形成装置を縦に2つ以上接
続することにより、紫外線硬化型樹脂からなる2層以上
の被覆を有する光ファイバ心線の被覆形成においても適
用させることができる。
【0017】(実験例)図1に示した装置を縦に2つ並
べ、光ファイバにウレタンアクリレート系紫外線硬化型
樹脂からなる2層の被覆を有する光ファイバを作製した
。この光ファイバ裸線は外径125μm、プライマリコ
ート外径が200μm、セカンダリコート外径が250
μmとなるように設定した。
【0018】それぞれの被覆形成装置の接続体内の酸素
濃度雰囲気を種々に設定して各樹脂被覆を形成し、条長
10kmを着色した時の送出張力(設定張力50g)を
測定し、被覆形成時の酸素濃度と張力変動幅との関係を
調べた。その結果を図2に試料1として示した。また、
同様にして得られた光ファイバの被覆表面のゲル分率を
測定し、被覆形成時の酸素濃度とゲル分率の関係を調べ
、その結果を図3に試料1として示した。なお、これら
図2および図3中で白丸で示した試料2は、従来法によ
りコーティングダイとUV照射装置の間に接続体を設け
ずに樹脂コーティングされた光ファイバを外気と接触さ
せた状態で被覆形成したものである。
【0019】図2および図3に示したように、コーティ
ングダイとUV照射装置の間に接続体を設けて酸素濃度
を1%以下に調節して被覆を形成した場合には、樹脂の
ゲル分率が高くなり、着色した時の送出張力の変動が小
さくなり、表面硬化度の高い樹脂被覆が形成された。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバの外周面に未硬化樹脂をコーティングした光
ファイバが外気と接する事無く酸素濃度1%以下の低酸
素雰囲気下で紫外線照射して樹脂を硬化させることがで
き、表面層だけ硬化度が低くなる不都合を防止できるの
で、被覆表面の硬化が充分な光ファイバが得られる。こ
のファイバは送出張力の変動が小さく着色インクの塗布
性がよく、さらに被覆の表面にゴミが付着し難いことな
どから、表面への着色が容易となる。また得られた被覆
ファイバを単心線として使用する場合にもハンドリング
性が良好となり、融着接続する際の取扱性も良好となる
などの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例を示す被覆形成装置の側
面図である。
【図2】  本発明に係わる実験例の結果を示すもので
、光ファイバ被覆形成時の酸素濃度と得られた光ファイ
バの張力変動幅の関係を示すグラフである。
【図3】  同じく光ファイバ被覆形成時の酸素濃度と
被覆のゲル化分率の関係を示すグラフである。
【図4】  従来の被覆形成装置の一例を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
10,12…光ファイバ、11…コーテイングダイ(コ
ーテイング手段)、13…UV照射装置(硬化手段)、
14…筒体、15…接続体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  紫外線硬化型樹脂からなる被覆を有す
    る光ファイバの被覆形成方法において、光ファイバの外
    周面に紫外線硬化型樹脂をコーティングした後、紫外線
    を照射して該紫外線硬化型樹脂を硬化させるまでの操作
    を、酸素濃度が1%以下の雰囲気下で行なうことを特徴
    とする光ファイバの被覆形成方法。
  2. 【請求項2】  光ファイバの外周面に紫外線硬化型樹
    脂をコーティングするコーティング手段と、外周面に紫
    外線硬化型樹脂をコーティングした光ファイバに紫外線
    を照射して該樹脂を硬化させる硬化手段と、該コーティ
    ング手段と該硬化手段とを接続する筒体を有し、該筒体
    内に光ファイバを通過させるとともに該筒体内および硬
    化手段の内部を酸素濃度1%以下の雰囲気に保持する接
    続手段とを備えた光ファイバの被覆形成装置。
JP3141145A 1991-05-16 1991-05-16 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置 Expired - Fee Related JP2614949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141145A JP2614949B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141145A JP2614949B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04342445A true JPH04342445A (ja) 1992-11-27
JP2614949B2 JP2614949B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=15285208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141145A Expired - Fee Related JP2614949B2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614949B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019029A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Dsm N.V. Process for forming a cured coating with a color
US6399158B1 (en) * 1998-06-19 2002-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for curing ultraviolet-curing resin
WO2003089381A3 (en) * 2001-10-05 2003-12-04 Glen Falk Apparatus for coloring and curing an optical fiber and nitrogen injection assembly for use therein
US6965719B2 (en) 2001-06-26 2005-11-15 Fujikura Ltd. Dispersion compensating optical fiber and dispersion compensating optical fiber module
JP2006312563A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fujikura Ltd 光ファイバ被覆硬化方法及び紫外線硬化装置、光ファイバ製造方法及び製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322775A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151648A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光フアイバの製造方法
JPH01183434A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファィバ線引き装置及び線引き方法
JPH0294229U (ja) * 1989-01-07 1990-07-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151648A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光フアイバの製造方法
JPH01183434A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファィバ線引き装置及び線引き方法
JPH0294229U (ja) * 1989-01-07 1990-07-26

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019029A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Dsm N.V. Process for forming a cured coating with a color
US6399158B1 (en) * 1998-06-19 2002-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for curing ultraviolet-curing resin
US6965719B2 (en) 2001-06-26 2005-11-15 Fujikura Ltd. Dispersion compensating optical fiber and dispersion compensating optical fiber module
US7496261B2 (en) 2001-06-26 2009-02-24 Fujikura Ltd. Dispersion compensating optical fiber and dispersion compensating optical fiber module
WO2003089381A3 (en) * 2001-10-05 2003-12-04 Glen Falk Apparatus for coloring and curing an optical fiber and nitrogen injection assembly for use therein
US7214273B2 (en) 2001-10-05 2007-05-08 Pirelli Communications Cables & Systems Usa, Llc Nitrogen injection assembly for use in an optical fiber coloring and curing apparatus
JP2006312563A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fujikura Ltd 光ファイバ被覆硬化方法及び紫外線硬化装置、光ファイバ製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614949B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321014B1 (en) Method for manufacturing optical fiber ribbon
JPS603026B2 (ja) 光学繊維をコーテイングする方法
EP0218244A2 (en) Method for producing optical fiber
JPH0323240A (ja) 硬化材料塗布の物品、細長素線材料及びそれらの製造方法
US20110274397A1 (en) Tight-buffered optical fiber having improved fiber access
CN102576136A (zh) 耐用光纤带与制造光纤带的方法
JPH04342445A (ja) 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
JP2950264B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
US11846407B2 (en) Bare optical fiber manufacturing method
CN110818283A (zh) 光纤制造方法
JP2614949C (ja)
JP2566992B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JPH04123222U (ja) 光フアイバ又はその集合体用樹脂被覆装置
AU741579B2 (en) Method and apparatus for coating fibers
JP2005221778A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JPH01167264A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH11202167A (ja) 光ファイバ着色心線及びその製造方法
CN1197215A (zh) 光纤涂层方法
JP2004189540A (ja) 紫外線硬化樹脂の硬化方法
JP2683278B2 (ja) 光ファイバ被覆の硬化状態の測定法
JPH04131804A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH11342369A (ja) 線状体に紫外線硬化樹脂を被覆する方法
JP2004067465A (ja) 紫外線硬化樹脂の硬化方法及び紫外線硬化樹脂塗布装置
JPH01212254A (ja) 被覆光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees