JPH0434222A - 回転差感応型継手 - Google Patents

回転差感応型継手

Info

Publication number
JPH0434222A
JPH0434222A JP14268390A JP14268390A JPH0434222A JP H0434222 A JPH0434222 A JP H0434222A JP 14268390 A JP14268390 A JP 14268390A JP 14268390 A JP14268390 A JP 14268390A JP H0434222 A JPH0434222 A JP H0434222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
hub
cam
cam housing
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14268390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626175B2 (ja
Inventor
Koichi Kitamura
浩一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14268390A priority Critical patent/JP2626175B2/ja
Publication of JPH0434222A publication Critical patent/JPH0434222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626175B2 publication Critical patent/JP2626175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のエンジン駆動系に適用され、左右輪や
前後輪の回転差に応じて発生する油圧を差動制限トルク
や駆動力配分トルクに変換する回転差感応型継手に関す
る。
(先行の技術) 本出願人は、回転差感応型継手を差動装置に内蔵した回
転差感応型差動制限装置として、特願平1−10635
5号(未公開)の出願書類に記載されている装置を先に
提案した。
この先行技術には、内面にカム面を有するカムハウジン
グと、相対回転により前記カム面に摺接しながら径方向
に往復動する放射状配置のドライブピストンを有するロ
ータと、前記ドライブピストンの往復動に伴なって体積
変化するシリンダ室と作動油の増減を吸収するアキュム
レータ室と、オリフィス効果を持たせて連通する連通油
路とを備えた回転差感応型継手を左右輪の差動制限手段
とする装置が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記回転差感応型継手にあっては、ハウ
ジング部材を、カム面が形成されるカムハウジングと左
出力軸に連結されるハブとによって構成し、カムハウジ
ングの内周部とハブの外周部とにそれぞれスプラインを
形成し、カムハウジングとハブとを回転軸方向にスプラ
イン結合するようにしている為、下記に述べる問題点が
ある。
■ 相対回転発生時にはシリンダ室内の油圧の上昇によ
りドライブピストンを介してカムハウジングを径方向に
拡げる力が作用するが、この力をカムハウジングのみで
受ける構成である為、この力に対抗するだけの剛性を持
たせるように板厚等を厚くしてカムハウジングを強化し
なければならない。この結果、装置重量が重くなる。
■ ドライブピストンを介してカムハウジングに径方向
に拡げる力が作用し、カムハウジングが撓んだ場合、ス
プライン結合部にガタを生じる。
この結果、スプライン結合強度が低下するし、ガタ打ち
音が発生する。
一方、カムハウジングとハブとの結合に関しては、適用
される車両の必要なトルクを伝達するのみ十分な強度が
あること、ロータに万一トラブルが発生した場合の分解
組立が容易であることが要求される条件である。
本発明は、上記のような問題点及び要求条件に着目して
なされたもので、相対回転発生時にオリフィスによる流
動抵抗を利用して伝達トルクを発生させる回転差感応型
継手において、ハウジング部材の分解組立容易性と、十
分な強度を確保しながらの重量の軽減化と、噛合結合部
でのガタ発生防止とを併せて達成することを目的とする
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明の回転差感応型継手
では、ハウジング部材を構成するカムハウジングとハブ
とを回転軸方向の噛合結合にすると共にカムハウジング
の外周部とハブの内周部とを噛み合わせる手段とした。
即ち、同軸上に配置された第1回転部材及び第2回転部
材のうち一方の回転部材に連結され、内面にカム面を有
するハウジング部材と、両回転部材のうち他方の回転部
材に連結され、相対回転により前記カム面に摺接しなが
ら径方向に往復動する放射状配置のドライブピストンを
有するロータ部材と、前記ドライブピストンの往復動に
伴なって体積変化するシリンダ室と作動油の増減を吸収
するアキュムレータ室とをオリフィス効果を持たせて連
通ずる連通油路とを備えた回転差感応型継手において、
前記ハウジング部材を、カム面が形成されるカムハウジ
ングと回転部材に連結されるハブとによって構成し、前
記カムハウジングの外周部と前記ハブの内周部とに回転
軸方向の噛合結合部を形成した事を特徴とする。
(作 用) 第1回転部材と第2回転部材の相対回転発生時には、こ
の相対回転に伴なってハウジング部材とロータ部材が相
対回転し、カム面に摺接するドライブピストンは径方向
に往復動する。
この往復動のうち回転軸中心に向かうことでシリンダ室
の容積を縮小させる時には、連通油路を経過してアキュ
ムレータ室に流出しようとする油がオリフィス効果によ
る流動抵抗を受けることでシリンダ室内の圧力が高まり
、この発生油圧とドライブピストンの受圧面積とを掛は
合せた力かドライブピストンをカム面に押し付ける力と
なり、この押し付は力がハウジング部材とロータ部材と
の伝達トルクとなる。
この伝達トルクの発生時には、ドライブビス]・ンを介
してハウジング部材を径方向に拡げる力が作用するか、
カムハウジングの外周部とハブの内周部とを噛合結合さ
せる構成となっている為、ハウジング部材に作用する力
はカムハウジングのみならずハブでもその力の一部が受
けられる。
また、ドライピストンからの力でカムハウジングが径方
向に撓んだとしても、噛合結合部は互いに接近し合うこ
とになりガタの発生が抑えられる。
さらに、ロータ部材に万一トラブルが発生した場合であ
っても、カムハウジングとハブとは回転軸方向の噛合結
合である為、容易に分解組立を行なうことが出来る。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
第1図は実施例の回転差感応型継手が適用された回転差
感応型差動制限装置を示す断面図で、差動機能を発揮す
る差動装置1内に、差動制限機能を発揮する回転差感応
型継手2が内蔵状態で組み付けられている。
前記差動装置1は、第1図に示すように、ドライブピス
トン3及びリングギヤ4を介して駆動力が入力されるデ
ィファレンシャルケース10とピニオンシャフト11を
介して回転自在に支持されるビニオン12と、該ピニオ
ン12に噛合する一対のサイドギヤ13,14と、該サ
イドギヤ13.14に連結される2つの出力軸15.1
6とを備えている。そして、前記出力軸15.16には
、相対回転の発生が無い時には等配分に駆動力が伝達さ
れ、相対回転の発生時には回転差感応型継手2による差
動制限トルク分だけ駆動力が高回転側から低回転側へ伝
達される。
前記回転差感応型継手2は、第2図及び第3図に示すよ
うに、出力軸15.16(第1回転部材及び第2回転部
材)のうち一方の出力軸15にスプライン結合され、内
面にカム面23を有するハ・ウジング部材20と、サイ
ドギヤ13がスプライン結合された他方の出力軸16に
スプライン結合され、相対回転によりカム面23に摺接
しながら径方向に往復動する放射配置のドライブピスト
ン40を有するロータ30(ロータ部材)と、前記ドラ
イブピストン40の往復動に伴なって体積変化するシリ
ンダ室50と、同相で体積変化する対向配置のシリンダ
室50.50を連通する傾斜バランス油路60(連通路
)と、アキュムレータ室70と各シリンダ室50とをそ
れぞれ連通するレギュレータ油路80と、前記傾斜バラ
ンス油路60からアキュムレータ室70に向かう軸方向
分岐油路61に設けられたオリフィス90とを備えてい
る。
前記ハウジング部材20は、内面にカム面23が形成さ
れると共に側面にはサイドギヤ14が形成されているカ
ムハウジング21と、出力軸15に対しスプライン結合
されるハブ22とによって構成されている。
そして、前記カムハウジング21の外周部には、第5図
に示すように、回転軸方向のスプライン部21a(噛合
結合部)が形成され、前記ハブ22の内周部には、第4
図に示すように、回転軸方向のスプライン部22a(噛
合結合部)が形成されている。
前記ロータ30は、出力軸16にスプライン結合される
と共に、ハウジング部材20のカム面23内に挿入状態
で配置されていて、前記カム面23に対向する位置で放
射半径方向に等間隔で6個所にシリンダ穴31が形成さ
れている。
前記ドライブピストン40は、前記シリンダ穴31に対
しシールリング41により油密状態で6個設けられてい
て、カム面23との摺接面は滑らかな接触移動と高いヘ
ルツの接触応力を確保する為に球面に形成されている。
前記シリンダ室50は、前記シリンダ穴31と前記ドラ
イブピストン40との間に、該ピストン40のストロー
ク位置によって室容積が変化するように形成されている
前記傾斜バランス油路60は、ドライブピストン40が
設けられるシリンダ穴31の穴径の範囲内であって、こ
の穴径よりも狭いロータ軸方向間隔に設定された回転軸
に直交する2つの面A、  Bに対し、対向するシリン
ダ室50の一方の室底面と面Aが交差する位置をシリン
ダ室開口部60aとし、他方の室底面と面Bが交差する
位置をシリンダ室開口部60bとして1本の傾斜バラン
ス油路60が形成され、且つ、狭いロータ軸方向幅に3
本の傾斜バランス油路60が互いに干渉しないで収まる
ように形成されている。
前記アキュムレータ室70は、作動油の一時的貯留及び
放出により油量の増減吸収を行なう室で、ロータ30の
シリンダ部32の内面に往復摺動可能に油密状態で設け
られたアキュムレータピストン71と、該ピストン71
とスプリングリテ−す72との間に介装されたスプリン
グ73とを有する。
尚、前記アキュムレータピストン71には、ピストンシ
ール74が設けられ、このピストンシール74が設けら
れる位置に対応するロータ3oのシリンダ部32には、
第1図及び第3図に示すように、径方向に複数のリリー
フ穴75が開孔され、アキュムレータ室70が設定圧を
越え、アキュムレータピストン71が図面右方向に移動
した時にリリーフ穴75がアキュムレータ室7oと連通
して作動油をハウジング部材20とロータ3oとのイン
ロ一部20aに排出するリリーフバルブ機能を発揮する
ようにしている。
前記レギュレータ油路80は、シリンダ室5゜の油圧調
整のために設けられた油路で、アキュムレータ室70と
各シリンダ室5oとをそれぞれワンウェイバルブ81を
介して連通させることで、ドライブピストン40が外径
方向にストロークし、シリンダ室圧がアキュムレータ室
圧より低圧となってワンウェイバルブ81が開く時に、
アキュムレータ室70から各シリンダ室50に作動油を
供給するようにしている。
前記オリフィス90は、傾斜バランス油路60からアキ
ュムレータ室70に向かう3つの軸方向分岐油路61に
それぞれ形成されていて、対向する2気筒のシリンダ室
50.50に対し流路断面積を大きくした1個のオリフ
ィス90により作動油に流動抵抗を与えるようにしてい
る。
次に、実施例の作用を説明する。
(イ)非相対回転時 乾燥アスファルト路等を低・中速で直進走行する場合等
であって、出力軸15.16に連結される左右輪に回転
速度差か発生しない時は、ハウジング部材20とロータ
30とに相対回転がなく、ドライブピストン40が径方
向に往復動じない為、ディファレンシャルケース1oか
ら入力されるエンジン駆動力は出力軸15.16に対し
等配分される。
尚、左右輪に相対回転が発生しない時でも、高速道路を
高速直進走行する場合等においては、出力軸15.16
の回転に伴なって高速回転するロタ30に設けられてい
るドライブピストン4oに遠心力が作用し、この遠心力
によってドライブピストン40がカム面23に押し付け
られ、差動制限トルクが生じ、高速道路等での高速直進
走行安定性を高めることができる。
1口)相対回転発生時 悪路走行時や片輪スタック時等で出力軸15゜16に連
結される左右輪に回転速度差が発生する時は、ハウジン
グ部材2oとロータ3oとにも相対回転が発生し、この
相対回転によりカム面23に摺接するドライブピストン
4oは径方向に往復動する。
この往復動のうち回転軸中心に向かうことでシリンダ室
50の容積を縮小させようとする時には、オリフィス9
0による流出規制で生じる流動抵抗でシリンダ室50内
の圧力が高まり、この発生油圧とピストン40の受圧面
積とを掛は合せた油圧力がドライブピストン4oをカム
面23に押し付ける力となり、この押し付は力が差動制
限トルクとして作用し、駆動力の分配を高速回転側を小
さくし、低速回転側を大きくするように差動が制限され
る。
即ち、実施例装置による差動制限トルク特性は、第6図
の実線特性に示すように、左右輪回転速度差ΔNFIL
に対し差動制限トルクTL5oが二次関数曲線で増大す
る特性を示す。
尚、高速走行時等で車速Vが大きい場合には、車速Vの
大きさに対応して、第6図の点線特性に示すように、ド
ライブピストン4oに加わる遠心力による伝達トルク八
Tが付加された特性を示す。
そして、この相対回転発生時には、ドライブピストン4
0を介してハウジング部材2oを径方向に拡げる力が作
用するが、カムハウジング21の外周部とハブ22の内
周部とをスプライン結合させる構成となっている為、ハ
ウジング部材2oに作用する力はカムハウジング21の
みならずハブ22でもその力の一部が受けられる。
このように、カムハウジング21とずハブ22とで力の
分担を行なうことで、カムハウジング21の板厚等を増
すことなく必要なトルクを伝達するのに十分な強度を確
保することが出来る。
また、ハウジング部材20に作用するダライブピストン
40からの力でカムハウジング21が径方向に撓んだと
しても、スプライン結合部は互いに接近し合うことにな
りガタの発生が抑えられる。
さらに、ロータ30に万一トラブルが発生した場合であ
っても、カムハウジング21とハブ22とは回転軸方向
のスプライン結合である為、ハブ22を回転軸方向に抜
くことで容易に分解することが出来るし、逆に、カムハ
ウジング21に対しハブ22を回転軸方向から差し込む
ことで容易に組立を行なうことが出来る。
以上説明してきたように、実施例の回転差感応型継手に
あっては、以下に列挙する効果が得られる。
■ ハウジング部材20を構成するカムハウジング21
とハブ22とを回転軸方向のスプライン結合にすると共
にカムハウジング21の外周部とハブ22の内周部とを
噛み合わせる構成とした為、ハウジング部材20の分解
組立容易性と、ハウジング部材20の十分な強度を確保
しながらの重量の軽減化と、スプライン結合部でのガタ
発生防止とを併せて達成することが出来る。
■ アキュムレータピストン71のピストンシール74
が設けられる位置に対応するロータ30のシリンダ部3
2には、径方向に複数のリリーフ穴75が開孔するだけ
で、アキュムレータピストン71のストローク動作を利
用したリリーフバルブ機能により作動油をインロ一部2
0aに排出するようにした為、部品点数の増大や大型化
を招くことなく、ハウジング部材20とロータ30との
インロ一部20aの潤滑性能向上を達成出来るし、しか
も、発生しようとする摩擦接触熱とは対応関係で潤滑性
能が発揮され、高い相対回転速度差ΔNFILが長時間
継続するような場合であっても摩擦接触熱によるハウジ
ング部材20と〇−タ30との焼き付きが防止される。
■ 同相で体積変化するシリンダ室50.50を連通す
る流体路を傾斜バランス油路60とし、回転軸に直交す
る2つの面A9日と交差する位置をシリンダ室開口部6
0a、60bとして、ロータ軸方向幅Nに3本の傾斜バ
ランス油路60が互いに干渉しないで収まる構成とした
為、ロータ30のうち油路が形成される内側部分が2本
の平行油路を形成する軸方向幅程度のロータ軸方向幅と
なり、回転差感応型継手の小型コンパクト化を達成出来
る。そして、例えば、設計変更によりドライブピストン
40の数を増大し、これに伴なって傾斜バランス油路6
0の数の増大があっても、ロータ軸方向幅を拡大するこ
となく、そのままの幅で対応出来る。
■ レギュレータ油路80は、面8と重なる位置に形成
しているにもかかわらず、傾斜バランス油路60に対し
回転軸直交方向にオフセットを持たせて形成した為、傾
斜バランス油路60と回転軸方向のオーバラップが避け
られ、レギュレータ油路80によるロータ軸方向幅の拡
大が防止出来る。
即ち、前記■の効果との相乗効果により、ロータ軸方向
幅を狭く設定することができ、回転差感応型継手の小型
コンパクト化を達成出来る。
■ 対向する2気筒のシリンダ室50.50を連通する
傾斜バランス油路60に対し1個のオリフィス90を設
けた為、1気筒のシリンダ室に対し1個のオリフィスを
設ける場合と同じ差動制限トルク特性を得る場合のオリ
フィス流路断面積に比較してオリフィス90の流路断面
積を大きくすることが出来、この結果、コンタミ(ゴミ
等)による影響を回5することが出来る。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の!旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、左右輪の差動制限装置としての適用例を示した
が、前後輪の差動を許容するセンターディファレンシャ
ルにも適用できるし、さらに、前後輪の駆動力配分装置
としても適用できる。
また、実施例ではオリフィス効果を固定オリフィスによ
り持たせる例を示したが、例えば、相対回転速度や車両
状態等に応じてオリフィス開度が全閉を含んで徐々に変
更される可変オリフィスであっても良い。
また、実施例では、カムハウジングとハブとをスプライ
ン結合する例を示したが、噛合結合であればセレーショ
ン結合等であっても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明にあっては、相対回転
発生時にオリフィスによる流動抵抗を利用して伝達トル
クを発生させる回転差感応型継手において、ハウジング
部材を構成するカムハウジングとハブとを回転軸方向の
噛合結合にすると共にカムハウジングの外周部とハブの
内周部とを噛み合わせる手段とした為、ハウジング部材
の分解組立容易性と、ハウジング部材の十分な強度を確
保しながらの重量の軽減化と、噛合結合部でのガタ発生
防止とを併せて達成することが出来るという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の回転差感応型継手を適用した回
転差感応型差動制限装置を示す縦断面図、第2図は第1
図I−I線線による回転差感応型継手を示す断面図、第
3図は実施例の回転差感応型継手を示す拡大断面図、第
4図は第3図×方自から視たハブの矢視図、第5図は第
3図Y方向から視たカムハウジングの矢視図、第6図は
実施例装置での差動制限トルク特性図である。 1・・・差動装置 2・・・回転差感応型継手 15.16・・・出力軸 (第1回転部材、第2回転部材) 20・・・ハウジング部材 21・・・カムハウジング 22・・・ハブ 23・・・カム面 30・・・ロータ(ロータ部材) 40・・・ドライブピストン 50・・・シリンダ室 60・・−傾斜バランス油路(連通油路)70・・・ア
キュムレータ室 90・−・オリフィス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)同軸上に配置された第1回転部材及び第2回転部材
    のうち一方の回転部材に連結され、内面にカム面を有す
    るハウジング部材と、両回転部材のうち他方の回転部材
    に連結され、相対回転により前記カム面に摺接しながら
    径方向に往復動する放射状配置のドライブピストンを有
    するロータ部材と、前記ドライブピストンの往復動に伴
    なって体積変化するシリンダ室と作動油の増減を吸収す
    るアキュムレータ室とをオリフィス効果を持たせて連通
    する連通油路とを備えた回転差感応型継手において、 前記ハウジング部材を、カム面が形成されるカムハウジ
    ングと回転部材に連結されるハブとによって構成し、前
    記カムハウジングの外周部と前記ハブの内周部とに回転
    軸方向の噛合結合部を形成した事を特徴とする回転差感
    応型継手。
JP14268390A 1990-05-30 1990-05-30 回転差感応型継手 Expired - Lifetime JP2626175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14268390A JP2626175B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 回転差感応型継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14268390A JP2626175B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 回転差感応型継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434222A true JPH0434222A (ja) 1992-02-05
JP2626175B2 JP2626175B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15321097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14268390A Expired - Lifetime JP2626175B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 回転差感応型継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626175B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626175B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458547A (en) Differential apparatus with speed and torque sensitive differential limiting forces
WO2010113018A1 (en) Hydraulic coupling having improved hydraulic porting path design
US4932510A (en) Vehicle speed responsive variable torque transmitting assembly
EP2550467B1 (en) Hydraulic coupling having improved hydraulic porting path design
JP2941077B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
US6607062B1 (en) Piston assembly for hydraulically actuated friction coupling
JPH0434222A (ja) 回転差感応型継手
US6397702B1 (en) Dual cam differential
JP2748538B2 (ja) 回転差感応型継手
JP3235854B2 (ja) 動力伝達装置用油圧ポンプ
JP2701449B2 (ja) 回転差感応型差動制限装置
JPS6388328A (ja) トルク伝達装置
JP2885486B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2701448B2 (ja) 回転差感応型差動制限装置
JPH0717859Y2 (ja) 四輪駆動用伝動装置
JP2646809B2 (ja) 最終減速機
JP3244293B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH0620827B2 (ja) 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置
JPH04254021A (ja) 4輪駆動車の駆動連結装置
JP2930400B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH05133427A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH051722Y2 (ja)
JPH0337427A (ja) 制御型回転差感応継手
JPH04278829A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH0337428A (ja) 制御型回転差感応継手