JPH04278829A - 四輪駆動車用駆動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車用駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH04278829A
JPH04278829A JP3744791A JP3744791A JPH04278829A JP H04278829 A JPH04278829 A JP H04278829A JP 3744791 A JP3744791 A JP 3744791A JP 3744791 A JP3744791 A JP 3744791A JP H04278829 A JPH04278829 A JP H04278829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotor
casing
wheel drive
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3744791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Hiragushi
周三 平櫛
Masahiro Inoue
昌弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP3744791A priority Critical patent/JPH04278829A/ja
Publication of JPH04278829A publication Critical patent/JPH04278829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、四輪駆動車用の一対
の駆動軸間に介在して、駆動力を伝達する四輪駆動車用
駆動力伝達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】四輪駆動車は、悪路走破性に優れている
だけでなく、一般道においても加速性や走行安定性に優
れていることから、近年、急速に普及してきている。こ
の四輪駆動車において、従来、前輪の駆動軸と後輪の駆
動軸とをリジッドに結合したものがあった。しかし、こ
れでは、旋回走行時における前輪と後輪との旋回半径の
相違により、前輪の回転数と後輪の回転数に差異を生じ
た場合、推進軸に捩じりを生じると共に、旋回半径の小
さな後輪がすべりを生じた状態で引きずられて車両にが
たつきを生じる、いわゆるタイトコーナブレーキング現
象が発生するという難点があった。そこで、現在の四輪
駆動車においては、上記のタイトコーナブレーキング現
象等を防止するために、両駆動軸間に、両駆動軸間の回
転速度差を許容することのできる駆動力伝達装置を介在
している。
【0003】上記の駆動力伝達装置として、いわゆるビ
スカス・カップリング、およびベーンポンプ等を用いた
油圧ポンプ型の装置が提供されている。上記ビスカス・
カップリングは、駆動軸のうちの一方と共に回転する多
数枚のインナプレートと、他方と共に回転するアウタプ
レートとを近接状態で交互に配設しており、両プレート
を、その間に非常に粘性の高いオイルを介在させた状態
で密封している。通常状態では、インナプレートとアウ
タプレートとが、両者間に介在するオイルとの間の流体
摩擦力及びオイル内部の剪断力によって互いに結合され
、トルクが伝達されている。そして、上記の両者間の回
転速度差が大きくなると、オイルが攪拌されて熱膨張を
起こすことにより、両プレートが圧接されて、両駆動軸
が直結状態となり、伝達トルクを急激に上昇させる(い
わゆるハンプ現象)。
【0004】一方、上記油圧ポンプ型の装置としては、
両駆動軸の何れか一方と共に回転するベーン付きのロー
タを、このロータと同軸上において、他方と共に回転す
るケーシングのカムリング内に配設することにより、ベ
ーンポンプを構成したものがある。このベーンポンプに
おいては、ロータとカムリングとが、両者間に介在する
圧油を介して結合され、両駆動軸間にトルクが伝達され
る。この伝達トルクは、原理的には、ベーンポンプによ
る発生圧力が高いほど、すなわち両駆動軸間の回転速度
差が大きいほど大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ビスカス・カップリン
グにおいては、上記のように直結状態を実現できるので
、例えばデファレンシャル内に組み込んで、所要時に左
右輪を直結させるリミテッド・スリップド・デフとして
の使用が可能であるという利点はある。しかし、ハンプ
現象発生時の爆発的な内圧上昇によってシールが破損し
たり、プレート間のオイルが剪断によって劣化したり等
、耐久性の点で問題があった。
【0006】一方、油圧ポンプ型の装置においては、オ
イルの剪断力ではなく内圧力によって駆動を伝えるので
、オイルが劣化し難く耐久性に優れているという利点は
ある。しかし、発生圧力が高くなると、カムリングの両
端面に配置されたベーンポンプの圧力室を構成するサイ
ドプレートが変形してロータとサイドプレートとの間の
隙間が大きくなるといった現象が生じ、これにより、発
生圧力の上昇が抑制されてしまい、両駆動軸間の回転速
度差の上昇に対して、伝達トルクの十分な上昇が得られ
ないという難点があった。この難点を解消するために、
サイドプレートの肉厚を厚くして剛性を高くすることも
考えられるが、スペース上の点で困難な場合があった。
【0007】そこで、上記両方式の問題点を一挙に解決
するべく、上記油圧ポンプ型の装置に隣接して多板クラ
ッチを組み込み、両駆動軸間の回転速度差の増大時(す
なわち、油圧ポンプによる伝達トルクの増大時)に、カ
ム機構によって作動部材を多板クラッチに圧接させるこ
とにより、両駆動軸を直結するようにした駆動力伝達装
置が提案されている(例えば特願平2ー61737号参
照)。
【0008】ところが、この駆動力伝達装置においては
、カム機構を、駆動力伝達装置のハウジングと油圧ポン
プのサイドプレートとの間に介在しており、油圧ポンプ
型の装置全体を軸方向に移動させ、この油圧ポンプ型の
装置を介して多板クラッチの作動部材を押圧するように
しているので、装置全体が大型になり、ひいては製造コ
ストが上昇するという新たな問題があった。
【0009】この発明は、耐久性に優れ且つ所要時に伝
達トルクを急激に増大させることができ、しかも、小型
で製造コストの安価な四輪駆動車用駆動力伝達装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係る四輪駆動車用駆動力伝達装置は、一
対の駆動軸のうちの一方の駆動軸に連動して回転し且つ
軸方向に移動自在な作動部材と、この作動部材に連動し
て回転する回転部材と、この回転部材に一体回転するロ
ータとこのロータを収容し且つ他方の駆動軸に連動して
回転するケーシングとの間の相対回転に応じて発生させ
た油圧を介してロータとケーシングとの間にトルクを伝
達する油圧ポンプと、油圧ポンプのケーシングと作動部
材との間に介在した多板クラッチと、上記作動部材と回
転部材との間に介在し、油圧ポンプによる伝達トルクの
増大に応じて作動部材を移動させて多板クラッチを圧接
させるカム機構とを備えていることを特徴とするもので
ある。
【0011】
【作用】上記の構成の四輪駆動車用駆動力伝達装置によ
れば、ケーシングおよび回転部材の両者間の回転速度差
が小さい状態では、油圧ポンプによって、両者間にトル
クが伝達されている。そして、上記回転速度差が大きく
なって油圧ポンプによる伝達トルクが大きくなると、カ
ム機構によって作動部材が移動されて多板クラッチが圧
接され、両駆動軸を直結状態とする。これにより、多板
クラッチを介してトルクを伝達し、伝達トルクを急激に
増大させることができる。このトルクの増大は、油圧ポ
ンプ内の通常の内圧上昇によって行われ、ビスカス・カ
ップリングのような爆発的な内圧上昇によって行われる
ものではない。
【0012】また、カム機構を回転部材と作動部材との
間に設けており、油圧ポンプを介在させずにカム機構に
よって直接に作動部材を移動させるので、油圧ポンプに
負荷される力を低減できる。さらに、油圧ポンプのサイ
ドプレートと装置のハウジングとを兼用することも可能
となる。
【0013】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図1は、この発明の一実施例としての四輪駆動
車用の駆動力伝達装置を示す断面図である。同図を参照
して、この駆動力伝達装置は、油圧ポンプとしてのベー
ンポンプ3と多板クラッチ4とを、前輪側と後輪側との
間の駆動力の伝達経路に並列的に備えている。なお、以
下において、図においての左右を左右という。
【0014】ベーンポンプ3は、プロペラシャフト等の
前輪側駆動軸(図示せず)と連動回転するケーシング3
0と、このケーシング30内に収容されたロータ31と
を備え、ケーシング30とロータ31との間の回転速度
差に応じたトルクを伝達する。ロータ31は、雌スプラ
イン部20aを介してデファレンシャル側軸等の後輪側
駆動軸(図示せず)と連動回転する中空の連結軸20、
作動部材43、カム機構5および中空の回転筒軸2を介
して、後輪側駆動軸と連動して回転される。回転筒軸2
の外周中間部には、ベーンポンプ3のロータ31にスプ
ライン結合される雄スプライン部2hが形成されている
【0015】ケーシング30は、カムリング32および
一対のサイドプレート9,10からなる。これらカムリ
ング32と一対のサイドプレート9,10は、ボルト3
7によって一体回転可能に連結されている。サイドプレ
ート10の外周部には、セレーション部10aが形成さ
れ、ケーシング30は、このセレーション部10aを介
して前輪側駆動軸と連動回転されるようになっている。
【0016】作動部材43は、カム部材51に一体回転
可能にスプライン結合している。また、作動部材43と
カム部材51とは、一体的に軸方向に移動できるように
スナップリング48によって互いの相対移動が規制され
ている。また、カム部材51、連結軸20と一体回転可
能で且つ軸方向移動自在な状態でスプライン結合されて
いる。この連結軸20は、回転筒軸2を摺動回転自在に
支持している。
【0017】多板クラッチ4は、ケーシング30の外周
部と作動部材43との間に形成されている。多板クラッ
チ4は、その分解組立て状態を示す図2および図1を参
照して、アウタプレート41、インナープレート41、
付勢手段としての皿ばね44および押圧部材46を備え
ている。アウタプレート41は、リング状の形状をして
いる。アウタプレート41の外周には、複数の歯41a
が円周等配に形成され、各歯41aは、作動部材43の
軸方向に延びる内周溝43c(図3参照)に嵌め合わさ
れている。これにより、アウタプレート41は、軸方向
に移動自在な状態で、作動部材43と一体的に回転する
【0018】インナープレート42は、リング状の形状
をしており、アウタプレート4交互に組み合わされてい
る。インナープレート42の内周には、複数の歯42a
が円周等配に形成され、各歯42aは、サイドプレート
9およびカムリング32の外周の軸方向に延びる外周溝
49(図4参照)に嵌め合わされている。これにより、
インナープレート42は、カムリング32と一体回転す
る。
【0019】図1を参照して、付勢手段としての皿ばね
44は、作動部材43に固定されたスナップリング45
とサイドプレート9の端縁9aとの間に介在し、作動部
材43を両プレート41,42が離反する方向(図にお
いて左側)に付勢する。図2および図3を参照して、押
圧部材46は、アウタプレート41よりもやや大きめの
リング状の形状をしている。押圧部材46の外周の円周
等配には、複数の突起46aが形成され、各突起46a
は、作動部材43の図において右端部から軸方向に所定
の深さを持って延びる溝部43a内に挿入されており、
これにより、押圧部材46と作動部材43との間の相対
回転が規制されている。また、押圧部材46は、作動部
材43の内周の周方向に延びる周溝43bに挿入された
スナップリング47によって、溝43aからの抜けが防
止されている。これにより、押圧部材46は、作動部材
43と一体的に軸方向に移動できるようになっている。 したがって、作動部材43の図1においての左側への移
動に伴って、押圧部材46は、両プレート41,42を
圧接させるべく押圧する。
【0020】図1を参照して、サイドプレート10と回
転筒軸2との間は、シール61によって密封されており
、サイドプレート9と回転筒軸2との間は、シール62
によって密封されている。また、カムリング32とサイ
ドプレート9との間はシール63によって密封されてお
り、カムリング32とサイドプレート10との間はシー
ル64によって密封されている。
【0021】カム機構5は、上記カム部材51と、回転
筒軸2の左端部にスプライン結合され且つ軸方向の移動
が規制されたカム部材52とからなる。図1において、
70は、摺動抵抗を減ずるためのメタル部材である。図
6、図7及び図8(A) ,(B)を参照して、カム部
材51は、円周上に沿って波形に凹入形成されたカム部
51aを有しており、このカム部51aは、当該カム部
51aと同様の波形に突出形成された、カム部材52の
カム部52aに係合されている。カム部材51は、作動
部材43を介した皿ばね44による付勢力によってカム
部材52側に押し付けられ、図8(A) に示すように
両カム部材51,52の距離が近接されているが、伝達
トルクの増大によってカム部材51とカム部材52の位
相がずれると、図8(B) に示すように、互いの距離
を増大する。なお、カム部材51は、必要な強度を確保
するために鉄製としてあるが、作動部材43は、軽量化
のためにアルミニウム製としてある。
【0022】図1、および内圧発生の原理を示す図9並
びに図10を参照して、ベーンポンプ3は、上記ロータ
31と、このロータ31を内包すると共に、一つのサイ
ドプレート9,10によって挟持されて、ロータ31と
の間に複数のポンプ室を形成したカムリング32と、ロ
ータ31の外周の収容溝から突出し、圧縮コイルばね3
3によってカムリング32の内面に押圧され、上記ポン
プ室を作動室A,Bに仕切る複数のベーン34とにより
主要部が構成されている。
【0023】ベーン34には、図9に示すように、当該
ベーン34によって仕切られた作動室Aと作動室Bとの
間のオイルの流通を許容するオリフィス34aが設けら
れている。また、各ベーン34の収容溝の下部を互いに
連通させるように、ロータ31の両側面に溝部31a,
31bが設けられている。これらの溝部31a,31b
は、サイドプレート9に内蔵された各別の油路38a,
38bを介して、作動室A,Bと連通されている。すな
わち、作動室A,Bのうちの高圧となった側の作動室か
らの圧油が、ベーン34をカムリング32の内周壁に向
かって押し付けるように働き、カムリング32内周壁に
対するベーン34の密着性が高められている。なお、各
油路38a,38bには、ベーン下部側へのオイルの流
通のみを許容するチェックバルブ39a,39bがそれ
ぞれ配設されているので、作動室A,Bのうちの低圧側
の作動室と溝部31a,31bとを結ぶ油路に設けられ
ているチェックバルブは閉じ、低圧側の作動室の圧力が
高くなるのを防止する。
【0024】ベーンポンプ3の働きについて説明する。 例えば、制動時に前輪がロックしかけた状態で、後輪側
駆動軸が前輪側駆動軸よりも早く回転した場合、ロータ
31が、カムリング32に対して相対的に早く回転する
ことになる。すなわち、ロータ31が、図9に示すよう
に相対的に時計周りに回転して、ベーン34が作動室A
の方向に進んでいく。このとき、ベーン34に設けられ
たオリフィス34aが小径のため、オイルは作動室Aか
ら作動室Bに流出抵抗をもって移動する。その結果、作
動室A内に高圧力が発生し、この高圧力は、ベーン34
とカムリング32とで囲まれた作動室Aにピストン圧と
して作用し、トルク伝達媒体となってロータ31からカ
ムリング32へトルクが伝達される。したがって、ロッ
クしていない側の後輪からのブレーキトルクが、ロック
しそうな側の前輪にも伝達されることになり、路面に対
する制動力が確保される。
【0025】なお、上記の圧力は、ロータ31とカムリ
ング32との間の回転速度差が大きいほど大きく、前輪
側駆動軸と後輪側駆動軸との間には、両者間の回転速度
差に応じたトルクが伝達される。一方、図10は、前輪
がスリップして前輪側駆動軸が後輪側駆動軸よりも早く
回転した場合に、カムリング32が、ロータ31に対し
て相対的に時計周りに回転する状態を示している。この
場合、ベーン34が作動室Bの方向に進んでいくので、
作動室B内に高圧力が発生し、この高圧力を介して、前
輪側駆動軸から後輪側駆動軸へトルクが伝達される。す
なわち、スリップした側の前輪側駆動軸から、スリップ
していない側の後輪側駆動軸へ、トルクが伝達され、自
動的にトルク配分が行われて、路面に対するグリップ力
が確保される。
【0026】この実施例によれば、前輪側駆動軸および
後輪側駆動軸の両者間の、すなわち、ハウジング1と回
転筒軸2との間の回転速度差が小さい状態では、ベーン
ポンプ3によって、両者間のトルク伝達が行われている
。そして、上記回転速度差が所定よりも大きくなると、
カム機構5が作動部材43を移動させて押圧部材46を
多板クラッチ4に圧接させ、これにより、前輪側駆動軸
及び後輪側駆動軸を直結状態とすることができる。 これにより、図11に実線で示すように、回転速度差の
増大に対して伝達トルクを比例的に立ち上がらせ、伝達
トルクを急激に増大させることができる。したがって、
リミテッド・スリップド・デフとしても使用することが
できる。
【0027】しかも、上記トルクの急激な増大は、カム
機構5を介して機械的に行われ、ビスカス・カップリン
グのような爆発的な内圧上昇によって行うわれるもので
はないので、ビスカス・カップリングが有していた過度
な内圧上昇に起因した耐久性の劣化という問題を解消す
ることができる。このように、ビスカス・カップリング
及び油圧ポンプ型の装置が有していた欠点を一挙に解決
することができる。
【0028】また、カム機構5を回転筒軸2と作動部材
43との間に設けているので、装置全体を小型にするこ
とができる。すなわち、前述の発明が解決しようとする
課題の欄で述べたような、装置のハウジングと油圧ポン
プとの間に介在させたカム機構によって油圧ポンプ自身
を移動させる場合には、サイドプレートとハウジングと
は必ず別部材となるが、本実施例の場合には、サイドプ
レート10を装置のハウジングとして兼用することがで
きる。したがって、装置全体を大幅に小型化、軽量化す
ることができ、また、部品点数を低減して製造コストを
安価にすることができる。また、サイドプレートと多板
クラッチとも、通常別部材となるが、本実施例の場合に
は、サイドプレート9を、多板クラッチ4において、作
動部材43とともに、アウタプレート41とインナープ
レート42とに押し付ける部材として兼用でき、同じく
装置の小型化、軽量化が図られ、部品点数も少なくする
ことができる。
【0029】特に、本実施例では、高いトルクの伝達が
、ベーンポンプ3を完全にバイパスした状態で行われま
ので、ベーンポンプ3の負荷を低減することができ、こ
れにより、ベーンポンプ3の構成部材、例えばサイドプ
レートなどの薄肉化が図れ、装置の一層小型化、軽量化
を図ることができる。加えて、カム機構5の伝達特性や
皿ばね44の付勢力の変更によって、多板クラッチ4へ
の押圧力を可変することができ、これにより、伝達トル
クの立ち上がり特性を、例えば図11の破線に示すよう
に調整することができる。
【0030】また、多板クラッチ4の、両プレート41
,42を、ベーンポンプ3の外方位置に配置しているの
で、装置全体の軸方向の寸法を短くすることができる。 図12は、この発明の他の実施例としての駆動力伝達装
置を示す断面図である。同図を参照して、この駆動力伝
達装置は、前輪側駆動軸(図示せず)と入力ギア部11
aを介して連動回転するハウジング1と、このハウジン
グ1に対して相対回転自在であって且つ軸方向に移動自
在であり、後輪側駆動軸(図示せず)と連動回転する中
空の回転筒軸2と、ハウジング1と回転筒軸2との間に
それぞれ介在した、上記ベーンポンプ3および多板クラ
ッチ4とを有している。
【0031】ハウジング1は、第1ハウジング11、第
2ハウジング12及び第3ハウジング13からなる。第
1ハウジング11と第2ハウジング12は、ボルト1a
によって一体回転可能に連結されている。第1ハウジン
グ11と第3ハウジング13は、ボルト1bによって一
体回転可能に連結されている。第1ハウジング11、第
2ハウジング12、第3ハウジング13および回転筒軸
2等により囲まれた空間によって、ベーンポンプ3およ
び多板クラッチ4を収容した収容部8が形成されている
。作動部材43の内周に設けたスプライン部43dは、
後輪側駆動軸と連動回転される。13aは、第3ハウジ
ング13の右端外周に設けた支持軸受固定のための固定
ナット用ねじ部である。
【0032】ベーンポンプ3のケーシング30は、サイ
ドプレート9、カムリング32、および右側のサイドプ
レートとして兼用される上記第3ハウジング13により
形成されている。第3ハウジング13、カムリング32
及びサイドプレート10は、ボルト37によって一体回
転可能に連結されている。65,66,67はそれぞれ
摺動抵抗を減ずるためのメタル部材である。上記メタル
66は、ボルト37によって回り止めされている。68
はシール部材である。
【0033】多板クラッチ4は、第1ハウジング11の
内周面にスプライン結合された複数のアウタプレート4
1と、後輪側駆動軸とスプライン結合され且つ軸方向に
移動自在な上記作動部材43と、この作動部材43に加
工されたインボリュート溝などのスプライン溝43eに
嵌め合わされ、上記アウタプレート41に交互に組み合
わされたインナプレート42と、第2ハウジング12と
作動部材43との間に介在し、両プレート41,42が
離反する方向に付勢する皿ばね44とにより構成されて
いる。作動部材43の内周部には、後輪側駆動軸にスプ
ライン結合される出力側の雌スプライン部43dが形成
されている。
【0034】作動部材43のスプライン溝43eには、
内周部にスプライン部を有する止め輪40が嵌め合わさ
れており、スプライン溝43eの右方の行き止まりの部
分に当接している。この止め輪40は、第2ハウジング
12との間で、上記交互に組み合わされたインナプレー
ト41およびアウタプレート42を挟持しており、止め
輪40は、作動部材43の左方への移動に伴って、イン
ナプレート41およびアウタプレート42の両者を圧接
させる。なお、上記スプライン溝43eを加工する前の
、作動部材43の外周を、フランジ等のないフラットな
円筒面により構成しているので、フランジ等のある場合
に比較して、溝加工を容易に行うことができ、ひいては
加工コスト等の低減を図ることができる。
【0035】カム機構5は、作動部材43および回転筒
軸2の互いの当接面に直接形成した。なお、この実施例
において図1の実施例と同様の構成のものは、図に同一
符号を付して、その説明を省略した。この実施例によれ
ば、図1の実施例と同様の作用効果を奏する。加えて、
メタル部材65,66,67によって摺動抵抗を低減で
き、これにより、摩擦トルクを低減して、両駆動軸間の
伝達トルクを、特に低速回転域において、大幅に低減で
きる。また、大きなトルクを伝達する部材は、第1ハウ
ジング11および作動部材43のみであり、第2ハウジ
ング12および第3ハウジング13などの材質を鋳物や
アルミ材などに低級化したり、ぬすみなどを形成してリ
ブ形状化して強度を低下させたりすることができ、装置
の軽量化やコストダウンが図れる。
【0036】さらに、図13に示すように、カム機構5
の作動部材43側のカム面に代え、作動部材43側に円
周溝を形成し、その溝内に複数個のボール55を配置し
ても良い。なお、この発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、例えば、この四輪駆動車用駆動力伝達装
置を、左側前輪駆動軸と右側前輪駆動軸との間のトルク
伝達に用いること、また、左側後輪駆動軸と右側後輪駆
動軸と間のトルク伝達に用いること等、この発明の要旨
を変更しない範囲で種々の設計変更を施すことができる
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明の四輪駆動車用駆動
力伝達装置によれば、ケーシングおよび回転部材の両者
間の回転速度差が小さい状態では、油圧ポンプによって
、両者間にトルクが伝達されている。そして、上記回転
速度差が大きくなると、カム機構によって作動部材が移
動されて多板クラッチが圧接され、両駆動軸を直結状態
とする。これにより、多板クラッチを介してトルクを伝
達し、伝達トルクを急激に増大させることができる。 このトルクの増大は、油圧ポンプ内の通常の内圧上昇に
よって行われ、ビスカス・カップリングのような爆発的
な内圧上昇によって行われるものではない。
【0038】また、カム機構を回転部材と作動部材との
間に設けており、油圧ポンプを介在させずにカム機構に
よって直接に作動部材を移動させるので、高トルク伝達
時に油圧ポンプに負荷される力を低減でき、これにより
、油圧ポンプの構成部材の薄肉化が図れ、油圧ポンプの
小型化、軽量化が実現できる。加えて、油圧ポンプのサ
イドプレートと装置のハウジングとを兼用することも可
能となり、装置を一層小型化できると共に、部品点数を
低減して製造コストを安価にすることができるという特
有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の四輪駆動車用駆動力伝達装
置の断面図である。
【図2】多板クラッチ部分の分解斜視図である。
【図3】作動部材の断面図である。
【図4】作動部材の右方から見た端面図である。
【図5】カムリングおよびサイドプレートの概略斜視図
である。
【図6】一方のカム部材の平面図である。
【図7】他方のカム部材の平面図である。
【図8】カム部材の係合状態を示す概略側面図である。
【図9】ベーンポンプの働きを示す模式的断面図である
【図10】ベーンポンプの働きを示す模式的断面図であ
る。
【図11】回転速度差と伝達トルクの関係を示す図であ
る。
【図12】他の実施例の四輪駆動車用駆動力伝達装置の
断面図である。
【図13】さらに他の実施例の四輪駆動車用駆動力伝達
装置の断面図である。
【符号の説明】
2    回転軸 3    ベーンポンプ(油圧ポンプ)30  ケーシ
ング 4    多板クラッチ 43  作動部材 5    カム機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一対の駆動軸のうちの一方の駆動軸に
    連動して回転し且つ軸方向に移動自在な作動部材と、こ
    の作動部材に連動して回転する回転部材と、この回転部
    材に一体回転するロータとこのロータを収容し且つ他方
    の駆動軸に連動して回転するケーシングとの間の相対回
    転に応じて発生させた油圧を介してロータとケーシング
    との間にトルクを伝達する油圧ポンプと、油圧ポンプの
    ケーシングと作動部材との間に介在した多板クラッチと
    、上記作動部材と回転部材との間に介在し、油圧ポンプ
    による伝達トルクの増大に応じて作動部材を移動させて
    多板クラッチを圧接させるカム機構とを備えていること
    を特徴とする四輪駆動車用駆動力伝達装置。
JP3744791A 1991-03-04 1991-03-04 四輪駆動車用駆動力伝達装置 Pending JPH04278829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3744791A JPH04278829A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 四輪駆動車用駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3744791A JPH04278829A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 四輪駆動車用駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278829A true JPH04278829A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12497759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3744791A Pending JPH04278829A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 四輪駆動車用駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458547A (en) Differential apparatus with speed and torque sensitive differential limiting forces
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
US5215506A (en) Electronically controlled differential limiting system
JPH04293621A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
US6607062B1 (en) Piston assembly for hydraulically actuated friction coupling
JPH01220728A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JPH04278829A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2930400B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP3244293B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2521822Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP3175259B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH04254021A (ja) 4輪駆動車の駆動連結装置
JP3235854B2 (ja) 動力伝達装置用油圧ポンプ
JP2605745Y2 (ja) ビスカスカップリング
JP2507671Y2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2831089B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JP3300393B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2974357B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPH05133427A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2885486B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH034833Y2 (ja)