JPH0337428A - 制御型回転差感応継手 - Google Patents
制御型回転差感応継手Info
- Publication number
- JPH0337428A JPH0337428A JP16873989A JP16873989A JPH0337428A JP H0337428 A JPH0337428 A JP H0337428A JP 16873989 A JP16873989 A JP 16873989A JP 16873989 A JP16873989 A JP 16873989A JP H0337428 A JPH0337428 A JP H0337428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orifice
- rotating shaft
- cylindrical sleeve
- rotating
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、四輪駆動車等の多輪駆動車の駆動力配分装置
や前後輪及び左右輪の差動装置の差動制限装置等として
用いられる制御型回転差感応継手の改良に関する。
や前後輪及び左右輪の差動装置の差動制限装置等として
用いられる制御型回転差感応継手の改良に関する。
(従来の技術)
従来の制御型回転差感応継手としては、特開昭63−1
01567号の公報に記載されているような継手が知ら
れている。
01567号の公報に記載されているような継手が知ら
れている。
この従来継手には、同軸上に相対回転可能に配置された
第1の回転軸及び第2の回転軸と、該第1、第?の回転
軸の相対回転速度差に応じて吐出される流体量をオリフ
ィスによる流出規制で流体圧に変換し、さらに、この流
体圧を両軸間の伝達トルクに変換する回転差感応継手と
、オリフィス位置に軸方向移動可能に設けら、れたスプ
ールと、非回転部に設けられ、スプールにスライドスト
ロクを与えるアクチュエータとを備えたオリフィス開口
面積変更手段が示されている。
第1の回転軸及び第2の回転軸と、該第1、第?の回転
軸の相対回転速度差に応じて吐出される流体量をオリフ
ィスによる流出規制で流体圧に変換し、さらに、この流
体圧を両軸間の伝達トルクに変換する回転差感応継手と
、オリフィス位置に軸方向移動可能に設けら、れたスプ
ールと、非回転部に設けられ、スプールにスライドスト
ロクを与えるアクチュエータとを備えたオリフィス開口
面積変更手段が示されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の制御型回転差感応継手
にあっては、互いに相対回転が可能な第1の回転軸と第
2の回転軸のみが存在する為、スプール及びアクチュエ
ータを回転中心軸部に設けることができるが、例えば、
この継手を後輪駆動ベースの四輪駆動車の駆動力配分制
御装置と巳で適用した場合のように、第1.第2の回転
軸以外に軸心位置に第3の回転軸が貫通状態で存在する
場合には、スプール及びアクチュエータを回転中心軸部
に設けることができない。
にあっては、互いに相対回転が可能な第1の回転軸と第
2の回転軸のみが存在する為、スプール及びアクチュエ
ータを回転中心軸部に設けることができるが、例えば、
この継手を後輪駆動ベースの四輪駆動車の駆動力配分制
御装置と巳で適用した場合のように、第1.第2の回転
軸以外に軸心位置に第3の回転軸が貫通状態で存在する
場合には、スプール及びアクチュエータを回転中心軸部
に設けることができない。
そこで、第1.第2の回転軸以外に軸心位置に第3の回
転軸が貫通状態で存在する場合には、第7図に示すよう
に、非回転部に図外のアクチュエタを設け、該アクチュ
エータに連結される複数のロフトを第3の回転軸を取り
囲むように回転軸心位置からオフセットした位置に配置
し、該複数のロッドの先端にスプールを設け、該スプー
ルのストローク位置によりオリフィスの開口面積を変更
可能とする案がある。
転軸が貫通状態で存在する場合には、第7図に示すよう
に、非回転部に図外のアクチュエタを設け、該アクチュ
エータに連結される複数のロフトを第3の回転軸を取り
囲むように回転軸心位置からオフセットした位置に配置
し、該複数のロッドの先端にスプールを設け、該スプー
ルのストローク位置によりオリフィスの開口面積を変更
可能とする案がある。
しかしながら、第7図に示す制御型回転差感応継手にあ
っても、下記に述へる問題を有する。
っても、下記に述へる問題を有する。
■ スプールに作用する油圧アンバランスや回転に伴な
う遠心力により各スプールがスプール室に押し付けられ
るし、スプールの端面には油圧力が作用する構成である
為、スプールを動かす摺動抵抗が増大し、スプール摺動
を確保するには大きな力を有するアクチュエータが必要
になる。
う遠心力により各スプールがスプール室に押し付けられ
るし、スプールの端面には油圧力が作用する構成である
為、スプールを動かす摺動抵抗が増大し、スプール摺動
を確保するには大きな力を有するアクチュエータが必要
になる。
■ 6個のスプールの部品精度及び組み付は精度を確保
しないと、各オリフィスの開口面積にばらつきか生じ、
トルク変動が増大したり、ユニット毎に特性がばらつく
。
しないと、各オリフィスの開口面積にばらつきか生じ、
トルク変動が増大したり、ユニット毎に特性がばらつく
。
本発明は、上述のような問題に着目してなされたもので
、外部アクチュエータによりオリフィスの開口面積を変
更可能な制御型回転差感応継手において、第1.第2の
回転軸以外に軸心位置に第3の回転軸か貫通状態で存在
する場合に適用できると共に、アクチュエータの小型化
と、トルク変動の低減及びユニット毎の特性がばらつき
の低減を図ることを課題とする。
、外部アクチュエータによりオリフィスの開口面積を変
更可能な制御型回転差感応継手において、第1.第2の
回転軸以外に軸心位置に第3の回転軸か貫通状態で存在
する場合に適用できると共に、アクチュエータの小型化
と、トルク変動の低減及びユニット毎の特性がばらつき
の低減を図ることを課題とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために本発明の制御型回転差感応継
手では、第3の回転軸の外周に円筒スリーブを配置し、
かつ、円筒スリーブにはオリフィスを有する吐出油路に
連通可能な外周面位置に流体溝を形成した。
手では、第3の回転軸の外周に円筒スリーブを配置し、
かつ、円筒スリーブにはオリフィスを有する吐出油路に
連通可能な外周面位置に流体溝を形成した。
即ち、同軸上に相対回転可能に配置された第1の回転軸
及び第2の回転軸と、前記第1.第2の回転軸と同軸上
の回転軸心位置に貫通状態で配置された第3の回転軸と
、前記第1.第2の回転軸の相対回転速度差に応じて吐
出される流量をオリフィスによる流出規制で流体圧に変
換し、さらに、この流体圧を両軸間の伝達トルクに変換
する回転差感応継手と、前記第3の回転軸の外周に軸方
向移動可能に配置され、前記オリフィスを有する吐出油
路に連通可能な外周面位置に流体溝が形成された円筒ス
リーブと、該円筒スリーブにスライドストロークを与え
るべく非回転部に設けられたアクチュエータとを有する
オリフィス開口面積変更手段と、を備えている事を特徴
とする。
及び第2の回転軸と、前記第1.第2の回転軸と同軸上
の回転軸心位置に貫通状態で配置された第3の回転軸と
、前記第1.第2の回転軸の相対回転速度差に応じて吐
出される流量をオリフィスによる流出規制で流体圧に変
換し、さらに、この流体圧を両軸間の伝達トルクに変換
する回転差感応継手と、前記第3の回転軸の外周に軸方
向移動可能に配置され、前記オリフィスを有する吐出油
路に連通可能な外周面位置に流体溝が形成された円筒ス
リーブと、該円筒スリーブにスライドストロークを与え
るべく非回転部に設けられたアクチュエータとを有する
オリフィス開口面積変更手段と、を備えている事を特徴
とする。
(作 用)
第1の回転軸と第2の回転軸との間に相対回転速度差が
生じた場合には、相対回転速度差に応じて吐出される流
量がオリフィスによる流出規制で流体圧に変換され、さ
らに、この流体圧が両軸間の伝達トルクに変換される。
生じた場合には、相対回転速度差に応じて吐出される流
量がオリフィスによる流出規制で流体圧に変換され、さ
らに、この流体圧が両軸間の伝達トルクに変換される。
そして、この伝達トルク特性を変更する場合は、非回転
部に設けられたアクチュエータを所定の制御指令により
駆動させると、アクチュエータに連結されると共に第3
の回転軸の外周に配置された円筒スリーブがストローク
し、該円筒スリーブの外周面位置に形成された流体溝と
オリフィスとの相対位置が変化することでオリフィスの
開口面積が変更される。
部に設けられたアクチュエータを所定の制御指令により
駆動させると、アクチュエータに連結されると共に第3
の回転軸の外周に配置された円筒スリーブがストローク
し、該円筒スリーブの外周面位置に形成された流体溝と
オリフィスとの相対位置が変化することでオリフィスの
開口面積が変更される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
ます、構成を説明する。
第5図は実施例の制御型回転差感応継手Aが適用された
四輪駆動車のパワートレーンを示すスケルトン図で、制
御型回転差感応継手Aは、エンジン装置きで後輪を直接
駆動する四輪駆動車の前輪駆動系への動力伝達経路の途
中にセンターディファレンシャルと前輪への駆動力配分
I11御装置とを兼用する継手として設けられている。
四輪駆動車のパワートレーンを示すスケルトン図で、制
御型回転差感応継手Aは、エンジン装置きで後輪を直接
駆動する四輪駆動車の前輪駆動系への動力伝達経路の途
中にセンターディファレンシャルと前輪への駆動力配分
I11御装置とを兼用する継手として設けられている。
第5図において、後輪駆動系として、エンジン1、トラ
ンスミッション(クラッチを含む)2、トランスミッシ
ョン2の最P:段ギヤ21により駆動される第1回転メ
ンバ24(第1の回転軸)、トランスファギヤトレーン
9、プロへラシャフトショイント13、プロペラシャフ
ト1o 1112、リヤディファレンシャル15、リヤ
ドラシフシャフト+6.4フ、後輪19.20を備えて
おり、前輪駆動系として、トランスアクスルケス23内
に、第1回転メンバ24、制御型回転差感応継手A、フ
ロントディファレンシャルケースと一体の第2回転メン
バ22(第2の回転軸)、フロントディファレンシャル
3、左フロントドライブシャフト4(第3の回転軸)、
右フロントドライブシャフト5、ジヨイント6、前輪γ
、8を備えている。
ンスミッション(クラッチを含む)2、トランスミッシ
ョン2の最P:段ギヤ21により駆動される第1回転メ
ンバ24(第1の回転軸)、トランスファギヤトレーン
9、プロへラシャフトショイント13、プロペラシャフ
ト1o 1112、リヤディファレンシャル15、リヤ
ドラシフシャフト+6.4フ、後輪19.20を備えて
おり、前輪駆動系として、トランスアクスルケス23内
に、第1回転メンバ24、制御型回転差感応継手A、フ
ロントディファレンシャルケースと一体の第2回転メン
バ22(第2の回転軸)、フロントディファレンシャル
3、左フロントドライブシャフト4(第3の回転軸)、
右フロントドライブシャフト5、ジヨイント6、前輪γ
、8を備えている。
第1図及び第2図は制御型回転差感応継手Aを示す断面
図である。
図である。
この制御型回転差感応継手Aのうち、第1.第2回転メ
ンバ24,22の相対回転速度差(前後輪の回転速度差
△N)に応じて吐出される流量をオリフィスによる流出
規制で油圧に変換し、さらに、この油圧を両回転メンバ
22,24間の伝達トルク(前輪側への伝達トル96丁
)に変換する前後輪駆動力配分機能を示す回転差感応継
手部の構成を説明する。
ンバ24,22の相対回転速度差(前後輪の回転速度差
△N)に応じて吐出される流量をオリフィスによる流出
規制で油圧に変換し、さらに、この油圧を両回転メンバ
22,24間の伝達トルク(前輪側への伝達トル96丁
)に変換する前後輪駆動力配分機能を示す回転差感応継
手部の構成を説明する。
この回転差感応継手部は、第1回転メンバ24にスプラ
イン結合され、内面にカム面31が形成されたドライブ
ハウジング30と、第2回転メンバ22にスプライン結
合されるロータ40と、両回転メンバ22,24の相対
回転によりカム面31に摺接しながら径方向に往復動す
る放射配置のドライビングピストン50と、該ドライビ
ングピストン50の往復動に伴なって体積変化するシリ
ンダ室60と、該シリンダ室60に連絡通路70及びオ
リフィス71を介して連通された油溝室72と、該油溝
室72から連絡油路73を介して連通されたアキュムレ
ータ室100と、アキュムレタ室100からシリンダ室
60に連通されたレギュレータ油路80を備えている。
イン結合され、内面にカム面31が形成されたドライブ
ハウジング30と、第2回転メンバ22にスプライン結
合されるロータ40と、両回転メンバ22,24の相対
回転によりカム面31に摺接しながら径方向に往復動す
る放射配置のドライビングピストン50と、該ドライビ
ングピストン50の往復動に伴なって体積変化するシリ
ンダ室60と、該シリンダ室60に連絡通路70及びオ
リフィス71を介して連通された油溝室72と、該油溝
室72から連絡油路73を介して連通されたアキュムレ
ータ室100と、アキュムレタ室100からシリンダ室
60に連通されたレギュレータ油路80を備えている。
尚、第1図及び第2図において、42はシリンダ穴、4
3はオイルシール、51はピストンシルリンク、81は
ワンウエイポールバルフ、101はピストンシールリン
グ、102はアキュムレタピストン、103はスプリン
グリテーナ、104はリターンスプリング、110はリ
リーフ穴である。
3はオイルシール、51はピストンシルリンク、81は
ワンウエイポールバルフ、101はピストンシールリン
グ、102はアキュムレタピストン、103はスプリン
グリテーナ、104はリターンスプリング、110はリ
リーフ穴である。
上記制御型回転差感応継手Aのうちオリフィス71の開
口面積を変更するオリフィス開口面積変更手段の構成を
説明する。
口面積を変更するオリフィス開口面積変更手段の構成を
説明する。
このオリフィス開口面積変更手段は、前記左フロントド
ライブシャフト4の外周に配置され、前記オリフィス7
1及び連絡通路73に臨む外周面に油溝90aが形成さ
れた円筒スリーブ90と、トランスアクスルケース23
(非回転部)に設けられたモータアクチュエータ91と
、前記円筒スリーフ90とモータアクチュエータ91と
の間に介装され、モータ回転をスリーフストロークに変
換する動作変換機構92とを有する。
ライブシャフト4の外周に配置され、前記オリフィス7
1及び連絡通路73に臨む外周面に油溝90aが形成さ
れた円筒スリーブ90と、トランスアクスルケース23
(非回転部)に設けられたモータアクチュエータ91と
、前記円筒スリーフ90とモータアクチュエータ91と
の間に介装され、モータ回転をスリーフストロークに変
換する動作変換機構92とを有する。
前記円筒スリーブ91は、第1図に示すように、ロータ
40に内接し、キー93によりロータ40に対してスラ
イドを許し、且つ、ロータ4゜と一体回転するように設
けられていて、油溝9゜aが形成された両側のランド部
分にはオイルシル94.94が設けられ、油溝室72の
油密状態か保たれている。
40に内接し、キー93によりロータ40に対してスラ
イドを許し、且つ、ロータ4゜と一体回転するように設
けられていて、油溝9゜aが形成された両側のランド部
分にはオイルシル94.94が設けられ、油溝室72の
油密状態か保たれている。
また、前記油溝90aに臨んで形成されているオリフィ
ス71は、第3図に示すように、軸方向に長いスリット
穴により形成されている。
ス71は、第3図に示すように、軸方向に長いスリット
穴により形成されている。
前記動作変換機構92は、第1図及び第4図に示すよう
に、円筒スリーブ90に端部に形成された係合環状溝9
0bとモータアクチュエータ91のモータ軸91aとの
間に介装されていて、該モタ軸91aを入力軸とする減
速機92aと、該減速機92aの出力軸であり、トラン
スアクスルケース23に回転可能に支持されたフォーク
軸90 2bと、該フォーク軸92bにキー92cで固定された
略し字形状のフォーク92dと、該フォク92dの両端
部にビン結合され、前記係合環状溝90bに対向位置で
滑合する係合コマ92eにより構成されている。
に、円筒スリーブ90に端部に形成された係合環状溝9
0bとモータアクチュエータ91のモータ軸91aとの
間に介装されていて、該モタ軸91aを入力軸とする減
速機92aと、該減速機92aの出力軸であり、トラン
スアクスルケース23に回転可能に支持されたフォーク
軸90 2bと、該フォーク軸92bにキー92cで固定された
略し字形状のフォーク92dと、該フォク92dの両端
部にビン結合され、前記係合環状溝90bに対向位置で
滑合する係合コマ92eにより構成されている。
次に、作用を説明する。
両路や氷雪路等の低摩擦係数路走行時等で、エンジン直
結駆動輪である後輪がスリップする前後輪回転速度差発
生時には、後輪駆動系の第1回転メンバ24と前輪駆動
系の第2回転メンバ22との間に相対回転が発生し、こ
の相対回転の発生に伴なって回転差感応継手部のドライ
ノハウシンク30とロータ40とが相対回転する。
結駆動輪である後輪がスリップする前後輪回転速度差発
生時には、後輪駆動系の第1回転メンバ24と前輪駆動
系の第2回転メンバ22との間に相対回転が発生し、こ
の相対回転の発生に伴なって回転差感応継手部のドライ
ノハウシンク30とロータ40とが相対回転する。
そして、この相対回転によりカム面31に摺接するドラ
イビングピストン50が径方向に往復動するが、この往
復動のうち回転軸中心に向かうビストンストローク時に
は、シリンダ室60の容積を縮小させることによる吐出
流量が環状オリフィス71による流出規制で油圧に変換
され、シリンダ室60内の圧力が高まり、この発生油圧
とピスト1 ン50の受圧面積とを掛は合せた油圧力がドライビング
ピストン50をカム面31に押し付ける力となり、この
押し付は力か前輪側への伝達トルク△丁として作用する
。
イビングピストン50が径方向に往復動するが、この往
復動のうち回転軸中心に向かうビストンストローク時に
は、シリンダ室60の容積を縮小させることによる吐出
流量が環状オリフィス71による流出規制で油圧に変換
され、シリンダ室60内の圧力が高まり、この発生油圧
とピスト1 ン50の受圧面積とを掛は合せた油圧力がドライビング
ピストン50をカム面31に押し付ける力となり、この
押し付は力か前輪側への伝達トルク△丁として作用する
。
そして、本実施例では、オリフィス71の開口面積を変
化させることにより前輪側への伝達トル93丁の特性を
任意に変更することができる。
化させることにより前輪側への伝達トル93丁の特性を
任意に変更することができる。
即ち、トランスアクスルケース23に設けられたモータ
アクチュエータ91を所定の制御指令により駆動させる
と、モータアクチュエータ91に連結されている動作変
換機構92が円筒スリーブ90にスライドストロークを
与え、円筒スリーブ90に形成された油溝90aとオリ
フィスY1との相対位置が変化することでオリフィス7
1の開口面積が変更される。
アクチュエータ91を所定の制御指令により駆動させる
と、モータアクチュエータ91に連結されている動作変
換機構92が円筒スリーブ90にスライドストロークを
与え、円筒スリーブ90に形成された油溝90aとオリ
フィスY1との相対位置が変化することでオリフィス7
1の開口面積が変更される。
つまり、モータアクチュエータ91を回転させることで
、オリフィスY1の開口面積を拡大したい場合には、円
筒スリーブ90を第1図右方向にストロークさせ、また
、オリフィスγ1の開口面積を縮小したい場合には、円
筒スリーブ90を第12 図左方向にストロークさせる。このストローク動作によ
り、第1図の上部に示すように最大開口面積状態までか
ら第3b図に示す全閉状態までの適宜の面積に制御する
ことができる。
、オリフィスY1の開口面積を拡大したい場合には、円
筒スリーブ90を第1図右方向にストロークさせ、また
、オリフィスγ1の開口面積を縮小したい場合には、円
筒スリーブ90を第12 図左方向にストロークさせる。このストローク動作によ
り、第1図の上部に示すように最大開口面積状態までか
ら第3b図に示す全閉状態までの適宜の面積に制御する
ことができる。
この結果、第6図に示すように、オリフィスY1の開口
面積の変更により前輪側への伝達トル93丁の特性を変
更することかでき、伝達トルク特性変更制御を様々な車
両条件に対応じて行なうことで、下記に列挙するような
優れた性能等が併せて発揮される。
面積の変更により前輪側への伝達トル93丁の特性を変
更することかでき、伝達トルク特性変更制御を様々な車
両条件に対応じて行なうことで、下記に列挙するような
優れた性能等が併せて発揮される。
a)乾燥路での小半径旋回走行時にオリフィス71の開
口面積を大きく設定し、前後輪回転速度差ΔNに対し前
輪への駆動力配分が小さい特性することで、タイトコー
ナブレーキが防止される。
口面積を大きく設定し、前後輪回転速度差ΔNに対し前
輪への駆動力配分が小さい特性することで、タイトコー
ナブレーキが防止される。
b)低摩擦係数路での走行時にオリフィス71の開口面
積を小さく設定し、前後輪回転速度差△Nに対し前輪へ
の駆動力配分が大きい特性することで、低摩擦係数路で
高い走破性が得られる。
積を小さく設定し、前後輪回転速度差△Nに対し前輪へ
の駆動力配分が大きい特性することで、低摩擦係数路で
高い走破性が得られる。
C)発進時や中間加速時にオリフィス71の開口面積を
小さく設定し、前後輪回転速度差ΔNに対 3 し前輪への駆動力配分が大きい特性することで、高い発
進性能や加速性能が得られる。
小さく設定し、前後輪回転速度差ΔNに対 3 し前輪への駆動力配分が大きい特性することで、高い発
進性能や加速性能が得られる。
d)高速走行時にオリフィスγ1の開口面積を小さく設
定し、前後輪回転速度差ΔNに対し前輪への駆動力配分
が大きい特性することで、高速走行安定性が得られると
共に高い旋回限界性能が得られる。
定し、前後輪回転速度差ΔNに対し前輪への駆動力配分
が大きい特性することで、高速走行安定性が得られると
共に高い旋回限界性能が得られる。
e) スタック時にオリフィス71を全閉とし、リジッ
ド4WDに這い駆動力配分特性することで、スタック脱
出性が向上する。
ド4WDに這い駆動力配分特性することで、スタック脱
出性が向上する。
f)砂地や泥ねい地での長時間走行時等で、大きな前後
輪の回転速度差ΔNが継続するような場合に、オリフィ
ス71を全開とすることで油の発熱を抑制し、熱に弱い
部品の保護、製品寿命低下の防止を実現することができ
る。
輪の回転速度差ΔNが継続するような場合に、オリフィ
ス71を全開とすることで油の発熱を抑制し、熱に弱い
部品の保護、製品寿命低下の防止を実現することができ
る。
以上説明したように、実施例の制御型回転差感応継手A
にあっては、下記に列挙する特徴を併せて有する。
にあっては、下記に列挙する特徴を併せて有する。
■ 円筒スリーブ90を左フロントドライブシャフト4
の外周位置に配置した為、第1.第2回転 4 メンバ22.24以外に軸心位置に第3の回転軸である
左フロントドライブシャフト4が貫通状態で存在するに
もかかわらず、外部アクチュエータによりオリフィス7
1の開口面積を変更可能とするオリフィス開口面積変更
手段を適用することができる。
の外周位置に配置した為、第1.第2回転 4 メンバ22.24以外に軸心位置に第3の回転軸である
左フロントドライブシャフト4が貫通状態で存在するに
もかかわらず、外部アクチュエータによりオリフィス7
1の開口面積を変更可能とするオリフィス開口面積変更
手段を適用することができる。
この結果、上記a)〜f)に記載したような優れた性能
を有する駆動力配分制御装置を提供できる。
を有する駆動力配分制御装置を提供できる。
■ 円筒スリーブ90に作用する油圧は6個の連絡通路
γOが対向しているために径方向の油圧バランスが保た
れるし、また、円筒スリーブ90はただ1つであるため
に遠心力によりロータ40に対する押付力が作用するこ
ともないし、さらに、油溝90aの両側部はオイルシー
ル94により油密状態が確保され、円筒スリーブ90端
面に油圧力が作用せず、また油溝90aの両側の受圧面
積が等しい為、円筒スリーブ90を軸方向に動かす摺動
抵抗が非常に小さく、円筒スリーブ90の摺動を確保す
るには小さな力を有するモータアクテコエータ91で済
み、アクチュエータの小型化が 5 達成され、コスト的にも重量的にも有利となる。
γOが対向しているために径方向の油圧バランスが保た
れるし、また、円筒スリーブ90はただ1つであるため
に遠心力によりロータ40に対する押付力が作用するこ
ともないし、さらに、油溝90aの両側部はオイルシー
ル94により油密状態が確保され、円筒スリーブ90端
面に油圧力が作用せず、また油溝90aの両側の受圧面
積が等しい為、円筒スリーブ90を軸方向に動かす摺動
抵抗が非常に小さく、円筒スリーブ90の摺動を確保す
るには小さな力を有するモータアクテコエータ91で済
み、アクチュエータの小型化が 5 達成され、コスト的にも重量的にも有利となる。
■ 6個のオリフィス71に刻し円筒スリーブ90はた
だ1つ存在する為、円筒スリーン90の油溝90aの精
度さえ確保しておくだけで、オリフィス71の開口面積
か均一化され、トルク変動の低減及びユニット毎の特性
がばらつきの低減を図ることができる。
だ1つ存在する為、円筒スリーン90の油溝90aの精
度さえ確保しておくだけで、オリフィス71の開口面積
か均一化され、トルク変動の低減及びユニット毎の特性
がばらつきの低減を図ることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、本発明の制御型回転差感応継手を
四輪駆動車の駆動力配分装置として適用した例を示した
が、左右輪及び前後輪の差動制限装置や左右輪及び前後
輪の差動装置等として適用してもよい。また、オリフィ
スの開口形状は、実施例に限られず要求性能に応じて様
々な形状とすることができる。
四輪駆動車の駆動力配分装置として適用した例を示した
が、左右輪及び前後輪の差動制限装置や左右輪及び前後
輪の差動装置等として適用してもよい。また、オリフィ
スの開口形状は、実施例に限られず要求性能に応じて様
々な形状とすることができる。
また、実施例では、円筒スリーブ90がロータ 6
□□□Oと共に回転する例を示したが、キー93の代り
にフォーク92dと円筒スリーブ90が一体回転するよ
うに回り止めをし、円筒スリーブ90を固定することも
可能である。この場合には、係合環状溝90bと係合コ
マ92eとの摺動摩耗の心配がないという利点がある。
にフォーク92dと円筒スリーブ90が一体回転するよ
うに回り止めをし、円筒スリーブ90を固定することも
可能である。この場合には、係合環状溝90bと係合コ
マ92eとの摺動摩耗の心配がないという利点がある。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明にあっては、外部アク
チュエータによりオリフィスの開口面積を変更可能な制
御型回転差感応継手において、第3の回転軸の外周に円
筒スリーブを配置し、かつ、円筒スリーブにはオリフィ
スを有する吐出油路に連通可能な外周面位置に流体渦を
形成した手段とした為、第1.第2の回転軸以外に軸心
位置こ第3の回転軸が貫通状態で存在する場合に適用で
きると共に、アクチュエータの小型化と、トルク変動の
低減及びユニット毎の特性がばらつきの低減を図ること
が出来るという効果が得られる。
チュエータによりオリフィスの開口面積を変更可能な制
御型回転差感応継手において、第3の回転軸の外周に円
筒スリーブを配置し、かつ、円筒スリーブにはオリフィ
スを有する吐出油路に連通可能な外周面位置に流体渦を
形成した手段とした為、第1.第2の回転軸以外に軸心
位置こ第3の回転軸が貫通状態で存在する場合に適用で
きると共に、アクチュエータの小型化と、トルク変動の
低減及びユニット毎の特性がばらつきの低減を図ること
が出来るという効果が得られる。
第1図は本発明実施例の制御型回転差感応継手 7
を示す縦断側面図(第2図I−I線断面図)、第2図は
第1図■−■線による縦断正面図、第3図は第1図矢印
間方向から見たオリフィス開口形状を示す図、第4図は
第1図TV−TV線による実施例継手のアクチュエータ
駆動部を示す断面図、第5図は実施例継手を適用した四
輪駆動車のエンジン駆動系を示すスケルトン図、第6図
は実施例継手による前後輪の回転速度差に対する前輪側
へのトルク伝達特性図、第7図は第1.第2の回転軸以
外に軸心位置に第3の回転軸が貫通状態で存在する場合
の制御型回転差感応継手の一例を示す縦断側面図である
。 A・・・制御型回転差感応継手 4・・・左フロントドライブシャフト (第3の回転軸) 22・・・第2回転メンバ (第2の回転軸) 23・・・トランスアクスルケース (非回転部材) 24・−第1回転メンバ 8 4 ア (第1の回転軸) 0・・・ロータ O・・一連絡通路 (吐出油路) 1・・・オリフィス 2・・・油溝室 0・・・円筒スリーブ Oa・・・油溝(流体溝) 1・・−モータアクチュエータ 2・・・動作変換機構
第1図■−■線による縦断正面図、第3図は第1図矢印
間方向から見たオリフィス開口形状を示す図、第4図は
第1図TV−TV線による実施例継手のアクチュエータ
駆動部を示す断面図、第5図は実施例継手を適用した四
輪駆動車のエンジン駆動系を示すスケルトン図、第6図
は実施例継手による前後輪の回転速度差に対する前輪側
へのトルク伝達特性図、第7図は第1.第2の回転軸以
外に軸心位置に第3の回転軸が貫通状態で存在する場合
の制御型回転差感応継手の一例を示す縦断側面図である
。 A・・・制御型回転差感応継手 4・・・左フロントドライブシャフト (第3の回転軸) 22・・・第2回転メンバ (第2の回転軸) 23・・・トランスアクスルケース (非回転部材) 24・−第1回転メンバ 8 4 ア (第1の回転軸) 0・・・ロータ O・・一連絡通路 (吐出油路) 1・・・オリフィス 2・・・油溝室 0・・・円筒スリーブ Oa・・・油溝(流体溝) 1・・−モータアクチュエータ 2・・・動作変換機構
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)同軸上に相対回転可能に配置された第1の回転軸及
び第2の回転軸と、 前記第1、第2の回転軸と同軸上の回転軸心位置に貫通
状態で配置された第3の回転軸と、前記第1、第2の回
転軸の相対回転速度差に応じて吐出される流量をオリフ
ィスによる流出規制で流体圧に変換し、さらに、この流
体圧を両軸間の伝達トルクに変換する回転差感応継手と
、前記第3の回転軸の外周に軸方向移動可能に配置され
、前記オリフィスを有する吐出油路に連通可能な外周面
位置に流体溝が形成された円筒スリーブと、該円筒スリ
ーブにスライドストロークを与えるべく非回転部に設け
られたアクチュエータとを有するオリフィス開口面積変
更手段と、を備えている事を特徴とする制御型回転差感
応継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16873989A JPH0337428A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 制御型回転差感応継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16873989A JPH0337428A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 制御型回転差感応継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0337428A true JPH0337428A (ja) | 1991-02-18 |
Family
ID=15873517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16873989A Pending JPH0337428A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 制御型回転差感応継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0337428A (ja) |
-
1989
- 1989-06-30 JP JP16873989A patent/JPH0337428A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4905808A (en) | Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle | |
US5056640A (en) | Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle | |
US4960011A (en) | Differential drive mechanism | |
JP2007085551A6 (ja) | 4輪駆動車両用のトランスファ・ケース | |
US4932510A (en) | Vehicle speed responsive variable torque transmitting assembly | |
EP2550467B1 (en) | Hydraulic coupling having improved hydraulic porting path design | |
EP0583336B1 (en) | Hydraulic slider coupling | |
EP0506015B1 (en) | Torque transmission device of a four-wheel drive vehicle | |
JPH03219123A (ja) | 連結装置 | |
JPH0337428A (ja) | 制御型回転差感応継手 | |
JPS63101567A (ja) | 回転差感応型継手 | |
JPH0819974B2 (ja) | 制御型回転差感応継手 | |
JPS6388328A (ja) | トルク伝達装置 | |
JP2646809B2 (ja) | 最終減速機 | |
JPH0341228A (ja) | 制御型回転差感応継手 | |
JPH0717859Y2 (ja) | 四輪駆動用伝動装置 | |
JP2530706Y2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS61197843A (ja) | 差動歯車装置 | |
JPH0532667Y2 (ja) | ||
JPH01249530A (ja) | 車速・回転差感応型継手 | |
JP2748538B2 (ja) | 回転差感応型継手 | |
JPH0341229A (ja) | 制御型回転差感応継手 | |
JP3235854B2 (ja) | 動力伝達装置用油圧ポンプ | |
JPH0819973B2 (ja) | 制御型回転差感応継手 | |
JP2885486B2 (ja) | 四輪駆動車用駆動力伝達装置 |