JPH04342173A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04342173A
JPH04342173A JP3114581A JP11458191A JPH04342173A JP H04342173 A JPH04342173 A JP H04342173A JP 3114581 A JP3114581 A JP 3114581A JP 11458191 A JP11458191 A JP 11458191A JP H04342173 A JPH04342173 A JP H04342173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
oxygen concentration
single crystal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3114581A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamaguchi
誠二 山口
Hiromitsu Shimizu
清水 弘光
Hiroshi Masuda
洋 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP3114581A priority Critical patent/JPH04342173A/ja
Publication of JPH04342173A publication Critical patent/JPH04342173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホトダイオードを有する
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】接合分離型の半導体集積回路装置(IC
)においては、製造工程における熱的なストレスに対し
て、ウエハの機械的強度を保つために、また析出した酸
素による格子欠陥をゲッタサイトとして働かせるために
、Si単結晶基板の格子間酸素濃度は1.5×1018
/cm3 〜1.8×1018/cm3 程度に設定さ
れている。そして、このようなSi単結晶基板は、ホト
ダイオードを組み込んだ光バイポーラICにおいても同
様に用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、ICにお
いてSi単結晶基板中には、ある程度以上の格子間酸素
濃度が必要となるが、酸素が多すぎると、酸素析出によ
る格子欠陥が過剰となり、キャリアのライフタイムが短
くなる。ところで、通常のホトダイオードを含まないバ
イポーラICでは、ウエハの表層部にのみ素子を形成す
るため、上記のキャリアのライフタイム短縮は大きな問
題とならない。なぜなら、ウエハの表層部の酸素は熱処
理工程によって除去でき、また表面にエピタキシャル層
を堆積して、ここにトランジスタなどを形成することで
、過剰な格子欠陥の悪影響を受けないようにできる。
【0004】しかし、ホトダイオードについては、基板
の比較的深いところが受光領域となるため、過剰な酸素
析出が大きな問題となる。とりわけ、光ICにおいては
、ICの形成のために高温処理が必要となるため、熱的
ストレスが大きい。このため、格子間酸素濃度について
は、■熱的ストレスを十分に緩和でき、■酸素析出によ
る格子欠陥をゲッタサイトとして働かせることができ、
■しかも、過剰な格子欠陥がライフタイム短縮を招かな
いようにするため、微妙な調整をしなければならない。
【0005】ところが、従来技術においては、この点に
ついて格別の配慮がされていなかった。すなわち、Si
単結晶基板の格子間酸素濃度は1.5×1018/cm
3 〜1.8×1018/cm3程度にされていたため
、ホトダイオードを有する半導体装置の製造上の歩留り
を低下させていた。本発明は、かかる従来技術の欠点を
解決することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、Si単結晶基
板中に受光素子(ホトダイオード)の受光領域が構成さ
れる半導体装置の製造方法において、上記Si単結晶基
板中の格子間酸素濃度を1.1×1018/cm3 〜
1.3×1018/cm3 としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の構成によれば、Si単結晶基板の格子
間酸素濃度を1.1×1018/cm3 以上としたこ
とにより、高温処理に伴なう熱的ストレスによる劣化を
緩和しながら、必要に応じてゲッタサイトとして働く格
子欠陥を生成し得る。また、格子間酸素濃度を1.3×
1018/cm3 以下としたことにより、過剰な酸素
析出を抑制し、キャリアのライフタイムを長くすること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】本発明による半導体装置は、ホトダイオー
ドを有するものであり、一例として光バイポーラICが
挙げられる。ここで、IC部分については、基板の表層
部にイオン注入等によってトランジスタ等を作製して形
成する場合と、基板上に堆積したエピタキシャル層中に
トランジスタ等を作製して形成する場合とがある。一方
、ホトダイオード部分については、基板部分を受光層(
例えばpinホトダイオードのi層)の少なくとも一部
としていることが必要であり、ホトダイオードの全てが
エピタキシャル層中に含まれるようなタイプのICは、
本発明の対象とするものではない。
【0010】一方、Si単結晶基板中の格子間酸素濃度
の下限値については、次の点が考慮される。すなわち、
一般的には、基板中の格子欠陥の数については、格子間
酸素濃度に影響されるため、格子間酸素濃度の低い方が
格子欠陥は少い。しかし、プロセスの過程において残留
格子間酸素濃度がある値以下になると、熱プロセスにお
いて、熱的ストレスに対する機械的な強度が低下し、ス
リップディスロケーションが多発して製品歩留りが低下
する。そこで、Si単結晶基板中の格子間酸素濃度につ
いては、1.1×1018/cm3 以上とすることが
必要となる。
【0011】他方、Si単結晶基板中の格子間酸素濃度
の上限値については、次の点が考慮される。すなわち、
格子欠陥によるキャリアのライフタイムの低下について
は、バイポーラトランジスタ等では特に問題とならない
が、ホトダイオードにおいては、特に光吸収領域に格子
欠陥が過剰に存在すると、少数キャリアのライフタイム
を減少させて感度低下を招く。そこで、Si単結晶基板
中の格子間酸素濃度については、1.3×1018/c
m3 以下とすべきであり、これは感度およびリーク電
流の実測から確認できた。
【0012】これを図1に示す。この実験では、Si単
結晶基板中の格子間酸素濃度が、1.2×1018/c
m3 〜1.8×1018/cm3 のものを複数枚ず
つ用意し、基板型のホトダイオードを試作した。そして
、受光感度、リーク電流、良品率を調べた。図から明ら
かなように、格子間酸素濃度が1.4×1018/cm
3 を越えると、感度およびリーク電流特性が急に劣化
しているのがわかる。
【0013】
【発明の効果】以上の通り、本発明の構成によれば、S
i単結晶基板の格子間酸素濃度を1.1×1018/c
m3 以上としたことにより、高温処理に伴なう熱的ス
トレスによる劣化を緩和しながら、必要に応じてゲッタ
サイトとしての格子欠陥を生成し得る。また、格子間酸
素濃度を1.3×1018/cm3 以下としたことに
より、過剰な酸素析出を抑制し、キャリアのライフタイ
ムを長くすることができる。このため、製造歩留りの低
下を招くことなく、受光感度の向上を達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験結果を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1導電型シリコン単結晶からなる基
    板の表層部に第2導電型の不純物ドープ層を形成し、前
    記基板と前記不純物ドープ層によるpn接合によって受
    光素子を構成する半導体装置の製造方法において、前記
    基板中の格子間酸素濃度を1.1×1018/cm3 
    〜1.3×1018/cm3 としたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  第1導電型シリコン単結晶からなる基
    板上に第2導電型シリコンからなるエピタキシャル層を
    成長させ、前記基板と前記エピタキシャル層によるpn
    接合によって受光素子を構成する半導体装置の製造方法
    において、前記基板中の格子間酸素濃度を1.1×10
    18/cm3 〜1.3×1018/cm3 としたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記エピタキシャル層には、前記受光
    素子の光電流信号を処理するための回路素子がモノリシ
    ックに集積されている請求項2記載の半導体装置の製造
    方法。
JP3114581A 1991-05-20 1991-05-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH04342173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114581A JPH04342173A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114581A JPH04342173A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342173A true JPH04342173A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14641431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114581A Pending JPH04342173A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342173A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263176B2 (en) Method for fabricating a photovoltaic element with stabilised efficiency
KR100588098B1 (ko) 실리콘 단결정 웨이퍼, 에피택셜 실리콘 웨이퍼와 그제조방법
US5405803A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2013089858A (ja) エピタキシャルウエーハ及びその製造方法
US5951755A (en) Manufacturing method of semiconductor substrate and inspection method therefor
US5296047A (en) Epitaxial silicon starting material
JP2001068477A (ja) エピタキシャルシリコンウエハ
US3129119A (en) Production of p.n. junctions in semiconductor material
JP2005159312A (ja) 太陽電池用多結晶シリコン基板の母材および太陽電池用多結晶シリコン基板
JPH04342173A (ja) 半導体装置の製造方法
US10510830B2 (en) N-type polysilicon crystal, manufacturing method thereof, and N-type polysilicon wafer
JP2014078667A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びそれを用いた固体撮像素子の製造方法
JPH06181334A (ja) 半導体素子の製造方法
JP7314772B2 (ja) 受光素子とその製造方法
CN112951932B (zh) 固体摄像组件用的硅单晶基板及硅磊晶晶圆、以及固体摄像组件
JPH05152304A (ja) 半導体基板の製造方法
EP0162830A1 (en) Improved semiconductor substrates
JP2705016B2 (ja) InP系化合物半導体装置
JP2002241194A (ja) エピタキシャルシリコンウエーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウエーハ
JPH0616498B2 (ja) エピタキシアルウエ−ハの製造方法
JPH0422876B2 (ja)
JPS60176241A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH09232603A (ja) 赤外線検出器の製造方法
JPH0434300B2 (ja)
GB2234854A (en) Manufacture of electronic components of cadmium mercury telluride