JPH04340738A - 論理icの遅延時間測定回路 - Google Patents

論理icの遅延時間測定回路

Info

Publication number
JPH04340738A
JPH04340738A JP3112033A JP11203391A JPH04340738A JP H04340738 A JPH04340738 A JP H04340738A JP 3112033 A JP3112033 A JP 3112033A JP 11203391 A JP11203391 A JP 11203391A JP H04340738 A JPH04340738 A JP H04340738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
delay time
ring oscillator
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112033A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
雅昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3112033A priority Critical patent/JPH04340738A/ja
Publication of JPH04340738A publication Critical patent/JPH04340738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は論理ICの遅延時間測定
回路に関し、特にゲートアレイ型半導体集積回路のIC
チップ内の遅延時間測定回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、論理ICチップ内の遅延時間の測
定方法は、チップ内に形成された図4に示すような遅延
回路406,407を構成し、セレクト端子S41から
入力するセレクト信号によってデコーダ403の信号を
AND回路404と405に供給して、段数の異なる遅
延回路406と遅延回路407のパスの切り換えを行な
い、入力端子I3と出力端子O2の間の遅延時間を測定
し、遅延回路406と遅延回路407の遅延時間差を遅
延回路406と遅延回路407のインバータ回路の段数
差で割り、インバータ1段分の遅延時間を求めていた。 そして、ICチップ内の遅延時間差も計算された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の論理ICの
遅延時間測定回路では、高速化が進むにつれ測定精度を
保つため図4に示すように遅延回路406,407のイ
ンバータ段数が多く必要となる。例えば、インバータ1
段当り0.5nsとし、チップ内変動率が10%あると
すると、インバータ1段当りの変動値は0.05nsで
ある。測定誤差などから遅延回路406,407の遅延
時間の差を10ns以上になるよう段数を設定すると、
インバータ段数の差を200段以上にする必要があり、
例えば遅延回路406のインバータ段数を300段とす
れば遅延回路407は100段となり、合計400段、
つまり400ゲートのインバータが必要である。
【0004】図5に示すようにICチップ31aに被測
定回路が広範囲に広がるため平均化された遅延量が測定
され局所での遅延時間差が測定出来ない。そのためチッ
プ内での遅延時間の変動率が求められないので変動率を
除いた回路設計を行った場合に、回路の誤動作の原因と
なり、又逆に遅延時間のマージンのとり過ぎた設計をす
ると、最適設計とならずに所望の性能が得られないとい
う問題があった。
【0005】本発明の目的は、ICチップ内の単位イン
バータの遅延時間およびそのチップ内の変動差の精度よ
く得られる論理ICの遅延時間測定回路を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の論理ICの遅延
時間測定回路は、ICチップ上に設けられた複数のリン
グオシレータ回路と、これらのリングオシレータ回路の
出力信号を入力信号とするマルチプレクサ回路と、この
マルチプレクサ回路の出力信号を入力信号とする分周回
路とを含んで構成されている。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
。入力端子I1の入力信号SI1を入力バッファ101
に入力し、入力バッファ101の出力信号S101をリ
ングオシレータ回路103,104の入力に接続し、こ
の2つのリングオシレータ回路103,104の出力を
バッファ105,106をそれぞれ介してマルチプレク
サ回路107の入力に接続し、入力端子S1のセレクト
信号を入力バッファ102を介してマルチプレクサ回路
107のコントロール入力Cに入力し、マルチプレクサ
回路107の出力を分周回路108の入力に接続し、分
周回路108の出力信号を出力バッファ109を介して
出力端子O1に供給する。
【0008】次に本実施例の動作について説明する。 今、リングオシレータ回路103を構成する、インバー
タ1段あたりの遅延時間(tpd1)を0.5nsとし
ICチップ内変動が+0.05nsあるとすれば、他方
の回路104のインバータ1段あたりの遅延時間tpd
2は0.55nsとなる。リングオシレータ回路103
,104のゲート段数nを分周回路108が動作出来る
最小パルス幅を考えて5段とし、分周回路108を出力
端子O1で測定格納な出力波形が十分モニター出来る1
6分周構成とする。
【0009】つぎに入力信号SI1を高レベルにすると
リングオシレータ回路103,104が発信し、二つの
リングオシレータ回路の出力信号S105,S106が
マルチプレクサ回路107の入力信号となり、セレクト
信号S102がマルチプレクサ回路107のコントロー
ル端子Cに入力すると出力信号S105かS106のい
ずれかを選択してマルチプレクサ回路107の出力信号
S107が分周回路108の入力し、分周回路108を
通って16分周されて出力端子O1に供給される。
【0010】このときオシレータ回路103,104の
周波数fは、計算式f=1/(2ntpd)で求めらる
。リングオシレータ回路103ではnが5段、tpd1
が0.5nsなので周波数f1は200MHzとなり、
リングオシレータ回路104ではtpd2が0.55n
sなので周波数f2は182MHzとなる。更にこれら
2つの信号S105,106が分周された16分周回路
18の出力する周波数はそれぞれ1/16となるのでf
1に対しては12.5MHz、f2に対しては11.4
MHzとなる。
【0011】従って、実際の測定では上述の説明の逆の
手順となり、まず2つのリングオシレータ回路の周波数
f1,f2を測定し、次に周波数の逆数をとって、遅延
時間tpd1,tpd2に換算する。この差がリングオ
シレータを構成しているゲート遅延量の差Δtdに相当
するので、この遅延時間の差Δtdをリングオシレータ
の段数の2倍で割れば、1段あたりの遅延量の差を精度
良く求められる。
【0012】又、リングオシレータ回路103,104
の最終段のインバータ回路にバッファ回路105,10
6を付加しこのインバータ回路がAl配線負荷の影響を
受けないようにし、リングオシレータ回路を構成するイ
ンバータ回路1段当りの遅延時間が精度良く測定出来る
【0013】図2は本発明の第2の実施例を示す回路図
である。この実施例ではデコーダ回路205とAND回
路206〜213を組み合せ、セレクト端子で8つのリ
ングオシレータ回路214〜221のうち1つだけ選択
して動作させることで、チップ内の温度上昇を防ぎ温度
変化による遅延時間変動をおさえることが出来る。
【0014】図3はICチップ31にリングオシレータ
回路214〜221を配置した模式図である。
【0015】本実施例によりインバータ段数が少なくて
済み、ICチップ31上での被測定リングオシレータ回
路の占める面積が狭いので、局所での遅延時間差が測定
出来、ICチップ31内の遅延時間の変動率が求められ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明はリングオシ
レータ回路と分周回路を備えているので遅延時間を決定
づけるリングオシレータのゲート段数が約半分になり、
ICチップ全体に被測定回路が広がらないので、ICチ
ップ内の遅延時間の差異を精度よく測定出来、かつIC
チップ内の変動率を把握することが出来るので、ICチ
ップ内の時間差設計マージンを取り過ぎることなく最適
設計が可能という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例のブロック図である。
【図3】本発明の効果を説明するためのICチップの平
面模式図である。
【図4】従来の論理ICの遅延時間測定回路の一例のブ
ロック図である。
【図5】図4の問題を説明するために示すICチップの
平面模式図である。
【符号の説明】
101,102,201〜204    入力バッファ
103,104,214〜221    リングオシレ
ータ回路 105,106,222〜229    バッファ回路
107,230    マルチプレクサ回路108,2
32    出力バッファ 205    デコーダ 31    ICチップ I1〜I3,S1,S21〜S23    入力信号端
子O1,O2    出力信号端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ICチップ上に設けられた複数のリン
    グオシレータ回路と、これらのリングオシレータ回路の
    出力信号を入力信号とするマルチプレクサ回路と、この
    マルチプレクサ回路の出力信号を入力信号とする分周回
    路とを含むことを特徴とする論理ICの遅延時間測定回
    路。
JP3112033A 1991-05-17 1991-05-17 論理icの遅延時間測定回路 Pending JPH04340738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112033A JPH04340738A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 論理icの遅延時間測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112033A JPH04340738A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 論理icの遅延時間測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340738A true JPH04340738A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14576329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112033A Pending JPH04340738A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 論理icの遅延時間測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214684A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd スピードビニングテスト回路、半導体装置、及び半導体装置のスピードビニングテスト方法
JP2006003344A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の評価方法。
JP2009008681A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd 標準セルライブラリーの性能改善のための測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236641A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Fujitsu Ltd Lsi試験回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236641A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Fujitsu Ltd Lsi試験回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214684A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd スピードビニングテスト回路、半導体装置、及び半導体装置のスピードビニングテスト方法
JP2006003344A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の評価方法。
JP2009008681A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd 標準セルライブラリーの性能改善のための測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486786A (en) Process monitor for CMOS integrated circuits
JPH11112308A (ja) 同期遅延回路装置
US6515549B2 (en) Semiconductor device having critical path connected by feedback ring oscillator
JPH0815380A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04340738A (ja) 論理icの遅延時間測定回路
US11927628B2 (en) Benchmark circuit on a semiconductor wafer and method for operating the same
JP2868351B2 (ja) 遅延時間測定回路
KR20070073274A (ko) 테스트용 반도체 소자 패턴
JP2872138B2 (ja) 半導体集積回路
JP4149273B2 (ja) パルス発生回路およびパルス発生回路を用いた半導体試験装置、および半導体試験方法および半導体装置の製造方法
JP3442226B2 (ja) ディレー評価回路付き集積回路
JPH04299274A (ja) 半導体集積回路
JPH10270644A (ja) 半導体集積回路装置
JPH063838B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20240175920A1 (en) Benchmark circuit on a semiconductor wafer and method for operating the same
JPH0136597B2 (ja)
JP2689462B2 (ja) クロック・スキュー調整回路
JPH0954141A (ja) テスト回路
JPH05267996A (ja) 半導体集積回路
JP3086226B2 (ja) 半導体装置
JPH10135285A (ja) 半導体集積回路装置のテスト回路
JPH04160377A (ja) 半導体集積回路
JPS6126940Y2 (ja)
JPH0636580Y2 (ja) 半導体集積回路
JP2002171157A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819