JPH04340571A - 画像形成装置および現像装置 - Google Patents

画像形成装置および現像装置

Info

Publication number
JPH04340571A
JPH04340571A JP3111419A JP11141991A JPH04340571A JP H04340571 A JPH04340571 A JP H04340571A JP 3111419 A JP3111419 A JP 3111419A JP 11141991 A JP11141991 A JP 11141991A JP H04340571 A JPH04340571 A JP H04340571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
image forming
photoreceptor
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mizoguchi
義浩 溝口
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3111419A priority Critical patent/JPH04340571A/ja
Publication of JPH04340571A publication Critical patent/JPH04340571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体上に形成された
静電潜像をトナーにて顕像化し、複写紙に転写して、熱
あるいは圧力にて定着する画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像形成装置は乾式トナーを
使用する機器が主流を占め、多くの複写機、レーザプリ
ンタ等として実用化され目ざましい発展をとげている。 この画像形成装置は電子写真プロセス技術を応用した機
器であり、感光層を有する感光体上に形成された静電潜
像をトナー粒子により顕像化するものである。
【0003】トナーのみを現像剤として使用する一成分
現像法を採用した画像形成装置は、一般にトナーを摩擦
帯電させて現像ローラ上に薄層化させるトナー薄層部と
、トナーを収納するトナーホッパー部を有している。
【0004】トナーホッパー部内のトナーは、補給ロー
ラによって現像ローラに搬送され、現像ローラとドクタ
ーブレードとによる摩擦力により帯電し、現像ローラ上
に薄層状態を形成する。
【0005】現像ローラ上の薄層トナーは、感光体上に
形成された静電潜像を顕像化するために使用されるが、
現像ローラよりもドクターブレードの方が短いことから
、現像ローラ両端部に局部的に層の厚い部分が発生しや
すい。この層の厚い部分が次第に堆積すると、現像器か
ら堆積トナーが漏れだし、機内の汚れや画像劣化を惹起
する。そこで従来、この堆積トナーをなくしてトナー漏
れを防止する為に、様々の対策がとられている。
【0006】ここで、従来の画像形成装置について説明
する。図3は従来の画像形成装置の概略断面図であり、
1はアルミ等の金属ドラムを基材とし、その外周面上に
セレン(Se)あるいは有機光導電体(OPC)等の感
性受容層が薄膜状に塗布された感光体である。2は感光
体1に近接して取付けられた帯電器であって、タングス
テンワイヤ等からなる帯電線2aと、金属板からなるシ
ールド板2b及びグリッド板2cによって構成されてい
る。帯電線2aに高電圧を印加すると、帯電線2aがコ
ロナ放電を起こし、グリッド板2cを介して感光体1を
一様に帯電する。
【0007】5は現像器3に両端を回転自在に軸支され
、トナー攪拌部材7により攪拌、搬送されてきたトナー
6を、現像ロール4の表面に補給する補給ローラであり
、ステンレス等の金属を基材として、その外周面上にウ
レタン等の導電性層が形成されている。
【0008】現像ローラ4は、現像器3の両端に回転自
在に軸支されている。補給ローラ5により補給されてき
たトナー6は、シリコンまたはウレタン等の導電性部材
により形成されたドクターブレード9により帯電されて
現像ローラ4の外周面上に薄層状態を形成し、感光体1
と接触し、感光体1上の静電潜像が形成された部分に転
移付着して静電潜像を顕像化する。
【0009】攪拌部材7は、補給ローラ5の回転ととも
に一点鎖線で示した円の軌跡を描き、現像器3内に投入
されたトナー6の凝結を防ぐために攪拌するとともに、
トナー6を補給ローラ5の方へ搬送する。8はドクター
ブレード9を取付ける取付け部材である。
【0010】13は複写紙11を収納している複写紙カ
セットである。複写紙11は複写紙カセット13から半
月形をした給紙ローラ12によって1枚ずつ送り出され
る。送り出された複写紙11は、搬送ローラ10によっ
てC方向へ搬送される。14は感光体1上のトナー6を
複写紙11に転写する転写器、15はトナー回収バット
であり、このトナー回収バット15の中に、感光体1上
の残留トナーを掻き取るためのクリーニングブレード1
6と除電器17が取付けられている。18は現像器3の
外へトナー6が流出するのを防ぐマイラーシールである
【0011】以上のように構成された従来装置について
、以下その動作について説明する。先ず、帯電器2内の
帯電線2aに高圧を印加してコロナ放電を行なわせ、感
光体1の表面を一様に−700v〜−800v程度に帯
電させる。次に感光体1を駆動装置(図示せず)によっ
て矢印A方向に回転させ、一様に帯電された感光体1の
表面上にホストコンピュータ(図示せず)からの信号に
より制御されたレーザ光を矢印B方向から照射すると、
感光体1上の照射された部分は電荷が消え静電潜像が形
成される。
【0012】一方、現像器3内では、トナー補給ローラ
5によって現像ローラ4上にトナー6が補給され、この
補給されたトナー6はドクターブレード9と摩擦するこ
とにより帯電する。従って、上記感光体1上の静電潜像
が現像ローラ4との対向位置に近接すると、帯電された
トナーは感光体1上に転移付着して静電潜像を顕像化す
る。
【0013】搬送ローラ10によって、矢印C方向から
複写紙11が転写器14と感光体1の間に送られてくる
と、感光体1上の顕像化されたトナー像は、転写器14
によってトナー像と逆極性に帯電された複写紙11に転
写される。
【0014】この後、感光体1の表面に残ったトナーは
クリーニングブレード16によって掻き落とされる。そ
して、最後に除電器17によって、感光体1上の電荷は
全て除去される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
装置では、ドクターブレード9が現像ローラ4より短い
ので、現像ローラ4が回転すると、現像ローラ4の両端
部に局部的に厚いトナー層が発生していた。
【0016】このため、図4の従来の画像形成装置の要
部斜視図に示すように現像ローラ4の両端部に発生した
トナー6の厚い層が現像器3の外へ流出し、顕像画像の
画質劣化を惹起するという問題点があった。また現像ロ
ーラ4のトナー6が流出する部分をマイラーシール19
で覆う手段も提案されているが、単にマイラーシール1
9を現像器3に接着するだけであったため、現像ローラ
回転時の微少振動によってマイラーシール19のずれを
生じ、トナーの流出を完全に防止できないものであった
【0017】したがって、本発明は上記のような従来手
段の問題点を解消できる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解消するための手段】このために本発明は、現
像ローラの両端部にマイラーシールを調帯したものであ
る。
【0019】
【作用】上記構成によれば、現像ローラの両端部で局部
的に発生するトナーの厚い層からのトナー漏れを、マイ
ラーシールにより確実に防止することができる。
【0020】
【実施例】次に図面を参照しながら本発明の実施例を説
明する。
【0021】図1は本発明の画像形成装置の概略断面図
である。ここで従来の画像形成装置と同じ構成部材につ
いては同じ符号を付して詳細な説明を省略する。図1に
おいて、1は装置本体(図示せず)に矢印A方向に回転
自在に取付けられた感光体、2は感光体1に近接して取
付けられ、感光体1の表面を一様に帯電する帯電器であ
る。3は現像器であり、この現像器3内に現像ローラ4
が回転自在に取付けられている。
【0022】5は現像ローラ4上にトナー6を補給する
ために、現像ローラ4に接触するように取付けられた補
給ローラ、7は現像器3に投入されたトナー6の凝結を
防ぐためのトナー攪拌部材である。9はドクターブレー
ドであり、このドクターブレード9は、その先端部が現
像ローラ4に接触するように、現像器3の上部に取付け
部材8により取付け固定されている。10は複写紙11
を矢印C方向へ搬送する搬送ローラ、12は複写紙11
を給紙する給紙ローラ、13は複写紙11を収納してい
る複写紙カセットである。14は感光体1に近接して設
けられ、感光体1上のトナーを複写紙11に転写する転
写器である。15はトナー回収バットであり、このトナ
ー回収バット15の中に、クリーニングブレード16が
感光体1と接触するように取付けられている。17はト
ナー回収バット15内に取付けられた除電器、19は現
像ローラ4上に残ったトナー6の流出を防ぐために現像
器3に取付けられたベルト状のマイラーシールである。
【0023】図2は本発明の画像形成装置の要部斜視図
である。図2に示すように、マイラーシール19は現像
ローラ4の両端部を取り巻くように調帯されている。マ
イラーシール19の一端部は止具21に係着され、他端
部にばね材20が取付けられている。このばね材20は
、マイラーシール19を現像ローラ4に緊張調帯させる
とともに、現像ローラ4の回転にともなうマイラーシー
ル19の振動ずれを防止する。次に現像器3の動作を説
明する。
【0024】現像器3内の攪拌部材7に攪拌されたトナ
ー6は、トナー補給ローラ5により現像ローラ4に搬送
され、さらにドクターブレード9により薄層化、帯電さ
せられる。ここで、現像ローラ4の両端部は、マイラー
シール19がばね材20のばね力によりしっかり緊張調
帯されていることから、現像ローラ4の両端部に堆積し
たトナー6が、現像器3外へ流出するのを確実に防止で
きる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、感光体と
、前記感光体上に形成された静電潜像にトナーを付着さ
せて顕像化する現像器と、前記現像器内の現像ローラに
トナーを付着させて帯電させるドクターブレードとを備
え、前記現像ローラの両端部にマイラーシールを調帯し
、更にはこのマイラーシールをばね材のばね力により緊
張させるように構成しているので、現像ローラの両端部
に生じるトナー層からのトナー漏れを確実に防止して、
良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像形成装置の概略断
面図
【図2】本発明の実施例における画像形成装置の要部斜
視図
【図3】従来の画像形成装置の概略断面図
【図4】従来
の画像形成装置の要部斜視図
【符号の説明】
1  感光体 3  現像器 4  現像ローラ 5  補給ローラ 9  ドクターブレード 19  マイラーシール 20  ばね材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と、前記感光体上に形成された静電
    潜像にトナーを付着させて顕像化する現像器と、前記現
    像器内の現像ローラにトナーを付着させて帯電させるド
    クターブレードとを備え、前記現像ローラの両端部にマ
    イラーシールを調帯したことを特徴とする画像形成装置
  2. 【請求項2】前記マイラーシールをばね材のばね力によ
    り緊張させたことを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
JP3111419A 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置および現像装置 Pending JPH04340571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111419A JPH04340571A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置および現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111419A JPH04340571A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置および現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340571A true JPH04340571A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14560701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111419A Pending JPH04340571A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 画像形成装置および現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340571A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150179A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150179A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769676A (en) Image forming apparatus including means for removing residual toner
JPH11174849A (ja) 現像装置
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JP2001134050A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH04340571A (ja) 画像形成装置および現像装置
JP3049124B2 (ja) 現像装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020640A (ja) 現像装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JPH1184857A (ja) 画像形成装置
JP3438585B2 (ja) 現像装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH04367880A (ja) 画像形成装置
JPH04340569A (ja) 画像形成装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPH04371973A (ja) 画像形成装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JP2907756B2 (ja) 画像形成装置
JP2001188416A (ja) 画像形成装置
JPH04340570A (ja) 画像形成装置