JPH04339888A - 湿式摩擦材 - Google Patents

湿式摩擦材

Info

Publication number
JPH04339888A
JPH04339888A JP11352991A JP11352991A JPH04339888A JP H04339888 A JPH04339888 A JP H04339888A JP 11352991 A JP11352991 A JP 11352991A JP 11352991 A JP11352991 A JP 11352991A JP H04339888 A JPH04339888 A JP H04339888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
friction material
aromatic polyamide
fiber
fibrillated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11352991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737606B2 (ja
Inventor
Hideo Ono
英雄 小野
Haruo Miyaji
宮地 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP3113529A priority Critical patent/JPH0737606B2/ja
Publication of JPH04339888A publication Critical patent/JPH04339888A/ja
Publication of JPH0737606B2 publication Critical patent/JPH0737606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の自動変速機など
で油中に浸した状態で使用されるクラッチ、ブレーキな
どに適用できる湿式摩擦材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の湿式摩擦材は繊維基材と添
加剤などの混合物を水中で抄紙して抄紙体を形成した後
、抄紙体に結合剤を含浸させて熱硬化させることで製造
している。この方法で形成される摩擦材は主成分の基材
繊維の特性によって耐熱性や耐摩耗性などが左右される
。そこでこれらの特性を向上させるため、基材繊維を木
材パルプ以外に有機繊維や無機繊維を適宜配合する試み
がなされている。たとえば、特公昭60−23774号
公報には、繊維基材の一成分に芳香族ポリアミド繊維を
含み添加剤、摩擦調整剤を加えて抄紙し、この抄紙体に
フェノール系の結合剤を含浸させ熱硬化させて成形した
摩擦材が開示されている。また特開昭62−10613
3号公報には、全基材繊維の量に対して5〜50重量%
のフィブリル化したアクリル繊維と充填剤を配合して抄
紙し、抄紙体を熱硬化性樹脂の結合剤で硬化させた摩擦
材の開示がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように摩擦材の
耐熱性や耐摩耗性を高めるために繊維基材の成分に芳香
族ポリアミド繊維を用いると、その添加量に比例して摩
擦材の耐熱性や耐摩耗性は向上する。ところが芳香族ポ
リアミド繊維の添加量が摩擦材の重量に対して30%を
超えると芳香族ポリアミド繊維のクリープ挙動に基づく
へたりなどの変形や、変形に起因する摩擦面の気孔の減
少といった経時変化により摩擦性能が低下し易い。また
芳香族ポリアミド繊維の添加量が前記の30%未満であ
っても高負荷圧の条件で使用される場合においては、上
記と同様の現象が認められる。
【0004】一方フィブリル化したアクリル繊維を基材
繊維の主成分として配合するとアクリル繊維がフィブリ
ル化しているので添加剤や他の基材繊維との接着性が向
上して摩擦材の強度は高まるが、芳香族ポリアミド繊維
に比べて耐熱性や耐摩耗性の向上に関しては充分な効果
が期待できない。本発明は上記の事情に鑑みてなされた
もので、芳香族ポリアミド繊維に基づく変形や経時変化
を抑制して耐熱性、耐摩耗性の向上した湿式摩擦材とす
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の湿式摩擦材は、
基材繊維と、添加剤の混合物を抄紙した抄紙体に結合剤
を含浸させて硬化して形成される湿式摩擦材であって、
該基材繊維中にはフィブリル化した熱可塑性繊維と芳香
族ポリアミド繊維とを含み、該フィブル化した熱可塑性
繊維と該芳香族ポリアミド繊維とが重量比で1:10〜
3:10の割合で含まれていることを特徴とする。
【0006】この湿式摩擦材は、基材繊維と添加剤とで
形成された抄紙体が結合剤で結合されて形成されている
。抄紙体を構成する基材繊維には、フィブリル化した熱
可塑性繊維と芳香族ポリアミド繊維とを含みその重量比
率が1:10〜3:10の範囲の割合で用いられる。 フィブリル化した熱可塑性繊維と芳香族ポリアミド繊維
の比が1:10の範囲より熱可塑性繊維が少ないと配合
された芳香族ポリアミド繊維の変形防止や経時変化を防
止できない、またその比が3:10の範囲を熱可塑性繊
維が超えると耐熱性が低下するので好ましくない。
【0007】基材繊維としては、通常芳香族ポリアミド
繊維が15〜80%、好ましくは30〜65%、フィブ
リル化した熱可塑性繊維が5〜30%、その他のパルプ
材が0〜60%の混合物を抄紙の形成に供される。この
フィブリル化した熱可塑性繊維は、抄紙時に繊維がフィ
ブリル化している特性に基づき他の芳香族ポリアミド繊
維やパルプと容易に機械的に絡み合って抄紙体を形成す
る。そして抄紙体に結合剤が含浸されて熱硬化させる熱
処理条件で容易に軟化溶融して基材繊維に溶着接着し結
合剤と共に配合成分を強固に接合させることができる。 このためフィブリル化した熱可塑性繊維は芳香族ポリア
ミド繊維を強固に補強して、芳香族ポリアミド繊維のク
リープ挙動に基づく変形などの欠陥を抑制することが可
能となる。これは基材繊維中の芳香族ポリアミド繊維の
量に左右されずに湿式摩擦材の変形や経時変化を最小限
にすることができる。
【0008】そのためフィブリル化した熱可塑性繊維は
、結合剤の硬化温度に近い軟化開始温度が150〜20
0℃のものが好ましい。フィブリル化した熱可塑性繊維
としては、たとえば、ポリプロピレン繊維、アクリル繊
維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維などの熱可塑性繊
維のフィブリル化させたものが使用できる。フィブリル
化は熱可塑性繊維を叩解したり、膨潤剤で膨潤させた後
加圧して押し潰すことなどのより容易に形成できる。 またフィブリル化した熱可塑性繊維の繊維長は、0.1
〜3mm、繊維径は1〜10μmのものが基材繊維の抄
紙時の混合分散が容易となるので好ましい。
【0009】基材繊維としては、上記の芳香族ポリアミ
ド繊維、フィブリル化した熱可塑性繊維以外にリンタパ
ルプ、木材パルプ、合成パルプ、有機繊維、無機繊維な
どを配合して使用することができる。抄紙体の他の構成
成分である添加剤は、摩擦材の摩擦特性を調整するもの
で、たとえば、充填剤、摩擦調整剤として知られるシリ
カ、クレイ、ウォラストナイト、マイカ、タルク、ケイ
ソウ土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カシュー
ダスト、グラファイト等が単数または複数組み合わせて
使用できる。これらの添加剤の量としては、通常無機添
加剤が10〜49%、摩擦調整剤が0〜20%、の範囲
で添加される。
【0010】基材繊維と添加剤とで抄紙でされた抄紙体
は、結合剤が含浸され硬化されて摩擦材となる。ここで
使用する結合剤としては熱硬化性の樹脂でフェノール樹
脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂などが用いられる。使
用量は抄紙体に対して20〜50%で通常液状として含
浸量を調整する。含浸された結合剤は、フィブリル化し
た繊維の軟化温度近傍の温度(180〜250℃)で熱
硬化されて摩擦材が成形される。この摩擦材はさらにフ
ェーシングなどに加工されて使用される。
【0011】
【作用】本発明の湿式摩擦材では、基材繊維中にフィブ
リル化した熱可塑性繊維が芳香族ポリアミド繊維に対し
て特定の割合で含まれている。この抄紙体では芳香族ポ
リアミド繊維にフィブリル化した熱可塑性繊維が絡み合
い、かつフィブリル化した熱可塑性繊維の軟化温度以上
の熱処理を受けて形成されている。このため得られる摩
擦材中ではフィブリル化した熱可塑性繊維が芳香族ポリ
アミド繊維のバインダーとして働き芳香族ポリアミド繊
維を強固に補強するので、従来芳香族ポリアミド繊維を
多く含む場合の摩擦材と比較してクリープ特性に基づく
変形や目詰まりなどの経時劣化などが抑制できる。
【0012】したがって、この湿式摩擦材は耐熱性、耐
摩耗性に富んだ特性をもつことができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。表1
に示す組成で湿式摩擦材を作製した。 (実施例1)基材繊維として、木材パルプ25重量%、
パルプ状の芳香族ポリアミド繊維30重量%、フィブリ
ル化したアクリル繊維5重量%を、添加剤として珪藻土
30重量%、摩擦調整剤(カシューダスト)10重量%
との混合物を多量の水中に分散混合し、湿式抄紙法で抄
紙して抄紙体を形成した。
【0014】この抄紙体に結合剤としてレゾール系フェ
ノール樹脂液を含浸し、風乾した後200℃の熱風乾燥
炉で結合剤を硬化させた。なお、この結合剤の含浸量は
硬化処理後の含有量が30重量%となるような濃度のメ
タノールで希釈したフェノール樹脂溶液に調整して使用
した。次いで予め200℃に熱せられた1軸加圧プレス
機にて必要な厚さになるように加圧成形することで湿式
摩擦材のフェーシングを形成した。さらにこのフェーシ
ングを必要形状に切削加工して芯金に接着した。このよ
うにして得た湿式摩擦材について摩擦性能試験(SAE
  No2)をおこなったところ、表1に示すように2
5000サイクルの耐久性を有していた。また試験後の
フェーシング部のへたり量は、初期の厚さの11%であ
った。
【0015】なお、SAE  No2の試験条件は、摩
擦材面数:4面、フェーシング面積:28cm2 /面
、回転数(N):3600rpm、慣性量(I):2.
5kg−cm/sec2 、押し付け力(P):10.
0kg/cm2 、試験温度(t):120℃、摩擦材
の吸収エネルギー/サイクル:4.2kcalである。
【0016】
【表1】 (比較例1)木材パルプ30重量%、パルプ状の芳香族
ポリアミド繊維30重量%、珪藻土30重量%、摩擦調
整剤10重量%としてフィブリル化したアクリル繊維を
使用せず実施例1と同様の工程を経て湿式摩擦材を作製
した。
【0017】この摩擦材を用い実施例1と同様の条件で
SAE  No2  試験をおこなった。実施例1に比
べて耐久性は10000サイクルと短く、かつ摩擦特性
が著しく劣化して耐久限界に達した。試験後のフェーシ
ング部は表面気孔が殆どなく目詰まり状態であった。こ
の時のへたり量は18%で実施例1より大きかった。し
たがってこの実施例1と比較例1を比べると、木材パル
プと芳香族ポリアミド繊維を含む基材繊維系においても
、フィブリル化アクリル繊維の配合により湿式摩擦材は
耐久性能が向上し、へたり量が少なくなっていることを
示している。 (実施例2)パルプ状の芳香族ポリアミド繊維55重量
%、珪藻土30重量%、摩擦調整剤5重量%、フィブリ
ル化したアクリル繊維10重量%の混合物を実施例1と
同様の工程を経て湿式摩擦材を作製した。
【0018】この摩擦材を用い実施例1と同様の条件で
SAE  No2  試験をおこなったところ3500
0サイクルの耐久性を示した。この時のフェーシングの
へたり量は13%であった。 (比較例2)パルプ状の芳香族ポリアミド繊維65重量
%、珪藻土30重量%、摩擦調整剤5重量%としフィブ
リル化したアクリル繊維を使用せず実施例1と同様の工
程を経て湿式摩擦材を作製した。
【0019】この摩擦材を用い実施例1と同様の条件で
SAE  No2  試験をおこなったところ8000
サイクルで摩擦特性が著しく劣化し、耐久限界に達した
。試験後のフェーシング部は表面気孔が殆どなく目詰ま
り状態であった。この時のへたり量は21%と高く、芳
香族ポリアミド繊維のクリープによる性能劣化が確認さ
れた。
【0020】したがって、実施例2と比較例2を比べる
と芳香族ポリアミド繊維の基材繊維系においては、フィ
ブリル化アクリル繊維の配合により湿式摩擦材は耐久性
能が一段と向上し、へたり量が少なくなっていることを
示している。 (実施例3)木材パルプ50重量%、パルプ状の芳香族
ポリアミド繊維10重量%、珪藻土30重量%、摩擦調
整剤5重量%、フィブリル化したアクリル繊維5重量%
の混合物を多量の水中に分散混合し、実施例1と同様の
工程を経て湿式摩擦材を作製した。
【0021】この摩擦材を用い負荷圧を30kg/cm
2 とした他は実施例1の条件でSAE  No2  
試験をおこなったところ、10000サイクルにてフェ
ーシング部の熱損による耐久限界に達した。この時のフ
ェーシングのへたり量は14%であった。 (比較例3)木材パルプ55重量%、パルプ状の芳香族
ポリアミド繊維10重量%、珪藻土30重量%、摩擦調
整剤5重量%の混合物を実施例1と同様の工程を経て湿
式摩擦材を作製した。
【0022】この摩擦材を用い実施例3と同様の条件で
SAE  No2  試験をおこなったところ3000
サイクルで摩擦特性が著しく劣化し、耐久限界に達した
。試験後のフェーシング面は極度の熱損と目詰まりが生
じ、へたり量は20%であった。したがって実施例3と
比較例3を比べると、木材パルプ量を多く含み芳香族ポ
リアミド繊維の量が少ない基材繊維系においてもフィブ
リル化アクリル繊維の配合により湿式摩擦材は耐久性能
が一段と向上し、へたり量が少なくなっていることを示
している。
【0023】図1に本発明の芳香族ポリアミド繊維に対
するフィブリル化熱可塑性繊維の添加割合の有効範囲を
表すグラフを示す。一点破線の間の範囲であれば本発明
の目的は達成できる。
【0024】
【発明の効果】この湿式摩擦材では基材繊維にフィブリ
ル化した熱可塑性繊維を特定量配合することで、基材繊
維中の芳香族ポリアミド繊維の含有量に左右されず得ら
れる湿式摩擦材の耐変形性に優れる。また芳香族ポリア
ミド繊維の含有により摩擦材は耐熱性、耐久性、耐変形
性に優れる。このため従来芳香族ポリアミド繊維を多量
に含有させた場合に表れる摩擦材の変形等の弊害を抑制
できる。
【0025】すなわち、フィブリル化した熱可塑性繊維
が抄紙体中で他の基材繊維に絡み合い、含浸された結合
剤の熱硬化時に容易に軟化溶融して、基材繊維に対して
バインダーの作用を示し摩擦材を強固に結合する。この
ため本発明の湿式摩擦材では、従来の類似の組成のもの
に比べて変形や剥離などの不具合を解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】は芳香族ポリアミド繊維の添加量に対するフィ
ブリル化熱可塑性繊維の添加割合の範囲を示すグラフで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材繊維と、添加剤の混合物を抄紙し
    た抄紙体に結合剤を含浸させて硬化して形成される湿式
    摩擦材であって、該基材繊維中にはフィブリル化した熱
    可塑性繊維と芳香族ポリアミド繊維とを含み、該フィブ
    ル化した熱可塑性繊維と該芳香族ポリアミド繊維とが重
    量比で1:10〜3:10の割合で含まれていることを
    特徴とする湿式摩擦材。
JP3113529A 1991-05-17 1991-05-17 湿式摩擦材 Expired - Fee Related JPH0737606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113529A JPH0737606B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 湿式摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113529A JPH0737606B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 湿式摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339888A true JPH04339888A (ja) 1992-11-26
JPH0737606B2 JPH0737606B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14614639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113529A Expired - Fee Related JPH0737606B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 湿式摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221303A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材とその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023774A (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 トヨタ自動車株式会社 熱風循環型乾燥炉
JPS62106133A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
JPS6433699A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Nec Corp Signal control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023774A (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 トヨタ自動車株式会社 熱風循環型乾燥炉
JPS62106133A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
JPS6433699A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Nec Corp Signal control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221303A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材とその製造方法
JP4634479B2 (ja) * 2008-03-14 2011-02-16 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737606B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694336B2 (ja) 粉末フェノール樹脂を含む摩擦材料およびそれを製造する方法
KR100497264B1 (ko) 2-층마찰재료
KR100476575B1 (ko) 탄소가 증착된 마찰 라이닝재
JP4074364B2 (ja) 高性能二層摩擦材料
US4045608A (en) Friction facing with porous sheet base
JP4886978B2 (ja) 混合堆積層摩擦材料
JPH07151174A (ja) フィブリル化の少ないアラミド繊維と合成黒鉛とを含む摩擦ブレーキライニング材料
JPS5830351B2 (ja) 多孔性、可撓性,インタ−フェルト型繊維シ−ト状の摩擦材
JPS62235336A (ja) 珪藻土を含む成型式無アスベスト摩擦部材
JPH07173301A (ja) 粉末シリコーン樹脂と粉末フェノール樹脂とを含む非飽和摩擦材料およびそれを製造する方法
US5478642A (en) Resin-based friction material comprising aramid, acrylic and carbon fibers in a phenolic resin binder
US10655687B2 (en) Paper friction material and method of manufacturing the same
US3647722A (en) Friction elements and methods of their manufacture
JP2007246590A (ja) 摩擦材
JPH04339888A (ja) 湿式摩擦材
US3104174A (en) Friction facing and process of manufacture
JPS6028484A (ja) 吸湿しにくいクラツチフエ−シング
US2311244A (en) Method of making friction material
US5830309A (en) Resin-based friction material
JPH04339887A (ja) 湿式摩擦材
JPS6357930A (ja) レジンモ−ルド系クラツチ用摩擦材料組成物
JP2010083972A (ja) 摩擦材及びその製造方法
JPH0874903A (ja) 湿式摩擦材およびその製造方法
JPS5877939A (ja) 湿式摩擦材
JPH10130628A (ja) フェーシング摩擦材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees