JPH0433981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433981B2
JPH0433981B2 JP58088193A JP8819383A JPH0433981B2 JP H0433981 B2 JPH0433981 B2 JP H0433981B2 JP 58088193 A JP58088193 A JP 58088193A JP 8819383 A JP8819383 A JP 8819383A JP H0433981 B2 JPH0433981 B2 JP H0433981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
head
engine
cylinder
piston head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58088193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213938A (ja
Inventor
Hideo Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP8819383A priority Critical patent/JPS59213938A/ja
Publication of JPS59213938A publication Critical patent/JPS59213938A/ja
Publication of JPH0433981B2 publication Critical patent/JPH0433981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/02Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/042Expansivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピストンヘツドとピストンボデイの二
部分より構成される断熱エンジンのピストンに関
する。
熱機関における熱効率はその発生した熱量を出
来るだけ有効に使うことであり、そのために種々
の工夫が行われて来ているが、材料の耐熱上の問
題等のために、その熱量のかなりの部分が冷却等
の手段によつて何ら有効に利用されることなく排
出させているのが現状である。
この材料の面で、高温に耐え、しかも断熱効果
の優れたものとしてセラミツクが注目され、その
利用分野を広げつつあり、エンジンにおいても、
その熱的負荷の高い部分に在来の材料に変えてセ
ラミツクを用いるようにしたものが開発されて来
ている。しかし、これらセラミツクを用いたもの
は単に材料を置換した程度のものにすぎず、材料
の有する断熱特性以外のものは何ら利用されるも
のではなかつた。したがつて、セラミツク材を用
いた断熱効果による多少の熱効率の向上が得られ
る程度であつた。
また、一般に内燃機関の燃焼において、壁面温
度の低い運転条件では燃焼室近傍における壁面の
冷却効果による消炎現象が生じ、未燃焼の混合気
が壁面上に滞留して、未燃焼炭化水素を多く含む
消炎層を形成し、それが機関の排気行程において
排出されることによつて、排気ガス中に多量の炭
化水素を含有させ、さらに、前記未燃焼炭化水素
の一部は熱分解や重合を起こして燃焼室壁面やピ
ストン頭頂面に付着しデボジツトを形成し、干渉
又は焼付を発生させることにもなる。従つて、従
来のセラミツク材に単に置換した程度のエンジン
においては、このような問題も大幅に改善するも
のではなかつた。
さらに、従来のセラミツクエンジンにおいては
ピストンリングがピストンのヘツド部に近いとこ
ろに設けられている。これは、現実には該位置に
あつたのではセラミツクエンジンのように高温に
なるものでは従来手段のしゆう動は行い得ず、固
体潤滑か何らの手段で解決されるだろうとの前提
のもとにそのような位置に持つて来ていると思わ
れる。
このような従来の材料置換程度の断熱エンジン
では熱効率の改良効果も少なく、排気ガス中の炭
化水素の減少も多くは期待できず、かつデポジツ
トを発生し易く、しかも潤滑上の問題もからみ実
際には作動し得ないエンジンとなつている。そこ
で、ピストンヘツド部、シリンダライナー、シリ
ンダヘツドの熱焼室面、および吸排気弁に全べて
セラミツクを用いると共にその接続部を断熱構造
とし、ピストンリングを作動ガス温度の低いピス
トンの最下部に設け、それに伴う冷却を該リング
が移動する範囲程度として、ピストンリングのし
ゆう動を実際に行いうるようにし、しかも、熱焼
室でのピストンを動かすことに用いられる以外の
エネルギーの逃散を出来るだけ少なくして排気ガ
スを高温で排出し、該排気ガスで排気タービンを
回転させ、該排気タービンにおいて排気ガスのエ
ネルギーを回収し、電動機等を介してクランク軸
にトルクを伝達することにより、大幅なエンジン
の熱効率の向上を図ろうとするエンジンを提供し
ようとするものであり、本発明はこのようなエン
ジンにおけるピストンを断熱材よりなるピストン
ヘツドとアルミニーム合金又は鋳鉄等の金属より
なるピストンボデイとより構成し、高温でのピス
トン作動を円滑に行なわせるようにするのがその
目的である。
次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に節明
する。
第1図は本発明のピストンを有する断熱エンジ
ンが適用されるシステムを示し、図においてEは
断熱エンジン、Exは断熱エンジンEの排気マニ
ホールド、Inは吸気マニホールド、Tは断熱エン
ジンEからの排気ガスによつて駆動される排気タ
ービン、Cは該排気タービンTによつて駆動され
る吸気コンプレツサー、Gは同じく該排気タービ
ンTによつて駆動される発電機、Sは該発電機の
回転速度を検出する速度検出計、Mは前記発電機
Gからの電力によつて駆動される電動機、Maは
該電動機の回転速度を検出する速度検出計、Co
は前記速度検出計SおよびMaからの信号により
電動機Mへの電力の供給を制御するコントローラ
である。
このような構成により、エンジンEからの高温
の排気ガスにより排気タービンTを駆動し、該駆
動により排気タービンTで得られた出力により吸
気コンプレツサCを回転してエンジンEへの過給
を行なうと同時に発電機Gを回転させて発電し、
その電力をコントローラCoを介して電動機Mへ
供給し、該電動機Mを回転させ、その出力はギア
を介してエンジンEのクランク軸へ付加されるこ
とになる。
第2図は第1図のシステムに用いられる断熱エ
ンジンであり、この場合のエンジンはデイーゼル
エンジンである。
図において、1はシリンダヘツド、2はシリン
ダブロツクシリンダボデイ、3はシリンダライナ
ーの上方部とシリンダヘツド内壁部を一体化した
ライナーヘツド4はシリンダライナー、5はピス
トンヘツド、6はピストンボデイ、7は排(吸)
気弁、8は2重ポートのインナー、9は2重ポー
トのアウター、10は排気マニホールド、11は
ピストンヘツド5固定用のボルト、12,13は
位置決めリング、15,16,17は断熱ガスケ
ツト、18は弁案内、19は弁案内スリーブ、2
0は冷却ノズル、21a,21b,22a,22
bは冷却用オイル室、61,62はピストンリン
グである。
シリンダヘツド1は鋳物で作り、シリンダライ
ナーの上方部分1aも一体に形成し、その内側に
シリンダヘツド内壁部とシリンダライナー上方部
を一体に形成したライナーヘツド3を嵌合する。
シリンダボデイ2は鋳物で作りシリンダヘツド
1が垂下して一体的に形成されたシリンダ部分よ
り下側の部分を構成するものであり、ピストンの
下死点時におけるほぼ全高に亘る位置に冷却用オ
イル室21a、21b,22a,22bを形成し
内側にはシリンダライナー4を嵌合する。そして
シリンダライナー4およびライナーヘツド3の内
面は両者を組付けた後に同時加工を行う。冷却は
上下のオイル室の油温を検知して油の流れをコン
トロールすることによつてピストンリングの潤滑
が保証される程度にする。
ライナーヘツド3はシリコンナイトライド
(Si3N4)又はPSZ(Partially Stabilized
Zirconia)で製作し、シリンダヘツド内面とシリ
ンダライナー上方部を一体的に形成し、シリンダ
ヘツド1への取付は位置決めリング12,13お
よび上側に位置決めプレートを有するガスケツト
16を介在して該シリンダヘツド1へ嵌合され
る。嵌合手段としては、圧入、焼ばめ等がある。
シリンダライナー4はPSZで製作し、シリンダ
ボデイ2へ組立式、鋳込式、焼ばめ、圧入等によ
つて取付られる。PSZは鋼と同じ位の弾性を有
し、磁気を帯びず、熱膨張係数が鉄や鋳鉄と同程
度であり、反面熱伝導率はシリコンナイトライド
の1/4と低く、摩耗にも強い特性を有している。
ピストンヘツド5はナイトライドで製作し、そ
の中央部を凹ませ、下端外周には段部を形成して
ピストンボデイ6との取付時の位置決めおよび移
動を防ぐようにし、前記中央凹部にはピストンボ
デイ結合用のボルト11挿通用の孔を設ける。
ピストンボデイ6はアルミニウム合金あるいは
鋳鉄等の金属で製作し、上端外周にはピストンヘ
ツド5下端外周を嵌入させる段部を形成し、上面
中央を上方へ突出させて、該突出部上面をピスト
ンヘツド5の下面に当接させ、該部にピストンヘ
ツド5と一致する孔を形成しボルト11で両者を
結合するようにする。
排(吸)気弁7はその下面をナイトライド又は
PSZで製作するが、排気弁の方は弁全体をナイト
ライド又はPSZで製作してもよい。また排気側の
弁案内18も同様にナイトライド又はPSZで製作
する。
排気管8,9はステンレス鋼(SUS)の2重
配管とする。
断熱マニホールド10は耐熱合金で製作するか
内面にセラミツクを被覆する。
ボルト11は、燃焼室に面する部分はナイトラ
イド又はPSZで覆うようにする。
位置決めリング12,13はコバール又は42
アロイで製作する。がナイトライドで製作しても
よい。
冷却ノズル20はセラミツクで製作し、ノズル
のまわりに冷却水通路を有するように形成する。
以上の構成により、エンジンで発生する熱はピ
ストン作動以外にはシリンダより外部への逃げが
なくなり、まだかなりエネルギーを有する高温の
排気ガスとして排気され、次工程において排気タ
ービンの動力として利用され、そのエネルギーの
回収が図られることになる。
第3図は第2図のピストンの拡大断面図であ
り、図において、第2図と同一部材は同一符号で
示す。
ピストンヘツド5は上部中央に凹部53を設
け、下部外周にフランジ51を一体的に形成し、
該フランジ51の下端外周には全周に亘つて削成
した段部52を形成する。また、ピストンヘツド
5は作動時シリンダライナーのしゆう動面と接触
せず、ピストンボデイ側で接触するように、ピス
トンヘツド5の外周径はピストンボデイ6の外周
径より小さくし、熱膨張の違いにより摺動するピ
ストンボデイ6と前記フランジ51の下端のしゆ
う動面に隣接する部分を大面取りか曲面接続とし
ピツチングが発生しないようにする。
ピストンボデイ6は前記削成段部に嵌合する突
出部65を一体に形成し、該突出部65先端外周
には前記フランジ51との当接面にかけて該フラ
ンジ51側と同様に大面取りか曲面接続とする。
また、ボデイ6の最も温度が低い下端部外周に
は、ピストンリング61とオイルリング62(ピ
ストンリングでもよい)を備え、そして、リング
61,62の上下摺動範囲とほぼ対応する位置に
オイル室21a。21b,22a,22bを形成
して、オイル潤滑を可能としている。セラミツク
の熱膨張係数はアルミニウム合金のそれよりも小
さいので、前記嵌合部においては、セラミツクよ
りなるピストンヘツド5を内側に、アルミニウム
合金よりなるピストンボデイ6を外側にする。ま
た、前記突出部65の内側には全周に亘つて溝6
4を形成する。
28は該溝64に装填されるシール材であり、
カーボン繊維綿等で作成される。
なお、25は座金つきナツト、53はピストン
ヘツド上面の凹部、63はピストンピンボス部、
66はピストンボデイ6上面の上方突出部であ
る。
ボルト11は燃焼効率の向上を図るために燃料
噴射ノズルとの関係でピストンの中心より偏心し
た位置に配設され、また、頭部裏面には断熱およ
び締付上の弾性を付与するための溝27が設けら
れる。
ピストンヘツド5、ピストンボデイ6、および
ボルト11は料が相違し、その熱膨張係数も相違
するので、この点を考慮してボルトにはいかなる
温度でも、テンシヨンが生じるように、また、ピ
ストンヘツド5とピストンボデイ6の熱膨張によ
るテンシヨンに降伏しない(たとえばニツケル基
又はコバルト基の耐熱合金)ような適当な材料を
選ぶ。さもないと、高温時ピストンヘツド5とピ
ストンボデイ6との間に隙間が生じガタ付くこと
になる。また前記凹部53は燃焼室を形成する為
ばかりでなく、ボルトで連結される部分の厚さを
薄くするものでもある。このようにすることによ
つて材料が異なることによる熱膨張係数の相違に
基づく変化を少なくすることが出来る。
さらに、54はピストンヘツド5の外周に設け
た溝で、排気ガスの吹き抜けを防止するとともに
ピストンヘツド5上部から下部への熱伝導量をコ
ントロールする。
上述のピストン構造により、ピストンヘツド5
とピストンボデイ6との間には中央部および周辺
部を除き断熱空間が形成され、両者間の熱伝達を
防ぐことになるが、さらに、両者の接触部におけ
る熱伝達を減少させるために、該接触部に断熱材
を介在させ、あるいはボルト11とピストンヘツ
ド上面との間に断熱材で形成した座金を介在させ
るようにすることも、またボルト11の頭部前面
にセラミツクコーテイングを施すことも出来る。
また、ピストンヘツド5およびピストンボデイ6
の外周しゆう動面に隣接する当接部において、該
しゆう動面から当接部にかけて曲面となるアール
を形成したので、ピツチングは生じなくなる。
以上詳細に説明したように、本発明は、上面中
央部の凹部にボルト挿通孔を形成し、上部外周に
周方向に溝を設けた断熱材よりなるピストンヘツ
ドと、上面に上方突出部を形成し、該上方突出部
に前記ボルト挿通孔と一致するボルト挿通孔を有
し、ピストンピンボスより下方にピストンリング
を装着したピストンボデイとを、両者の熱膨張の
差を補完するボルトにより結合したことよりピス
トンを構成したので、ピストンヘツドの外周の溝
により排気ガスの吹抜けを防止するとともにピス
トンヘツドの上部から下部への熱伝導を抑制する
ことができ、またピストンヘツド下面と、ピスト
ンボデイに形成された上方突起部とにより形成さ
れる空間によつて両者間の熱伝導が遮られるので
ピストンヘツドとピストンボデイに特別な熱伝導
を遮る部材を設けることなく、両者を直にボルト
により結合することができるので簡単な構造で高
温のピストンヘツドからピストンボデイへの熱伝
導は遮られ、摺動部であるピストンボデイ及びピ
ストンリング等は作動に支障のない温度に維持さ
れてピストンは円滑に作動しうる。高温のピスト
ンヘツドからピストンボデイへの熱伝達は遮えぎ
られ、しゆう動部であるピストンボデイ及びピス
トンリング等は作動に支障のない温度に維持され
るので、ピストンは円滑に作動しうることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はシステムの構成図、第2図は断熱エン
ジンの断面図、第3図Aは第2図のピストンの拡
大断面図、第3図Bは第3図Aの一部拡大断面図
である。 5…ピストンヘツド、6…ピストンボデイ、1
1…ボルト、28…シール、51…フランジ、5
2…段部、53…凹部、61,62…ピストンリ
ング、63…ピストンピンボス、64…溝、65
…突出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上面中央部の凹部にボルト挿通孔を形成し、
    上部に周方向に溝を設けた断熱材よりなるピスト
    ンヘツドと、上面に上方突出部を形成し、該上方
    突出部に前記ボルト挿通孔と一致するボルト挿通
    孔を有し、ピストンピンボスより下方にピストン
    リングを装着したピストンボデイとを、両者の熱
    膨張の差を補完するボルトにより結合したことを
    特徴とする断熱エンジンのピストン。
JP8819383A 1983-05-19 1983-05-19 断熱エンジンのピストン Granted JPS59213938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8819383A JPS59213938A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 断熱エンジンのピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8819383A JPS59213938A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 断熱エンジンのピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213938A JPS59213938A (ja) 1984-12-03
JPH0433981B2 true JPH0433981B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=13936060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8819383A Granted JPS59213938A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 断熱エンジンのピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424124Y2 (ja) * 1985-02-26 1992-06-05
DE112008000859T5 (de) * 2007-04-04 2010-02-11 GKN Sinter Metals, LLC., Auburn Hills Mehrteilige dünnwandige Metallpulver-Zylinderbuchse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637419A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Daido Steel Co Ltd Controlling method of operation of burner in combustion furnace

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161411U (ja) * 1978-04-28 1979-11-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637419A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Daido Steel Co Ltd Controlling method of operation of burner in combustion furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213938A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131024B2 (ja)
JP3012796U (ja) 排気口のライナー・シール組立体
US5645028A (en) Piston structure with a combustion chamber
JPH01155064A (ja) 断熱エンジンの構造
JPS61142320A (ja) デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH0433981B2 (ja)
JPH0118811Y2 (ja)
JPH0118817Y2 (ja)
JPH0526024B2 (ja)
JPH0220412Y2 (ja)
JPH0141870Y2 (ja)
JPH0343391Y2 (ja)
JPH0324937Y2 (ja)
JP3104090U (ja) 内燃エンジン
JPH0325627B2 (ja)
JPH0131023B2 (ja)
JPH0117626Y2 (ja)
JPH0221573Y2 (ja)
JPH037561Y2 (ja)
JPH0322533Y2 (ja)
JP2785351B2 (ja) 副燃焼室付き断熱エンジン
JPS59225871A (ja) 断熱エンジンのピストンの製造法
JPS59226256A (ja) 断熱エンジンのピストン構造
JP3018349B2 (ja) 2サイクル断熱エンジン
JPH0226701B2 (ja)