JPH0325627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325627B2
JPH0325627B2 JP15188483A JP15188483A JPH0325627B2 JP H0325627 B2 JPH0325627 B2 JP H0325627B2 JP 15188483 A JP15188483 A JP 15188483A JP 15188483 A JP15188483 A JP 15188483A JP H0325627 B2 JPH0325627 B2 JP H0325627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
head
cylinder
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15188483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043151A (ja
Inventor
Hideo Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP15188483A priority Critical patent/JPS6043151A/ja
Publication of JPS6043151A publication Critical patent/JPS6043151A/ja
Publication of JPH0325627B2 publication Critical patent/JPH0325627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリンダライナー上方部のスラストが
作用する側を厚くかつ円周方向に幅広く形成する
ことによつてスラストに対抗し得るようにすると
共に、排気孔の燃焼室面周囲に断熱カバーを設け
て吸気孔との間の熱応力の減少を図り、該部分を
保護するようにした断熱エンジンのライナーヘツ
ドに関する。
熱機関における熱効率はその発生した熱量を出
来るだけ有効に使うことであり、そのために種々
の工夫が行われて来ているが、材料の耐熱上の問
題等のために、その熱量にかなりの部分が冷却等
の手段によつて何ら有効に利用されることなく排
出させているのが現状である。
この材料の面で、高温に耐え、しかも断熱効果
に優れたものとしてセラミツクが注目され、その
利用分野を広げつつあり、エンジンにおいても、
その熱的負荷の高い部分に在来の材料に変えてセ
ラミツクを用いるようにしたものが開発されて来
ている。しかし、これらセラミツクを用いたもの
は単に材料を置換した程度のものにすぎず、材料
の有する断熱特性以外のものは何ら利用されるも
のではなかつた。したがつて、セラミツク材を用
いた断熱効果による多少の熱効率の向上が得られ
る程度であつた。
また、一般に内燃機関の燃焼において、壁面温
度の低い運転条件では燃焼室近傍における壁面の
冷却効果による消炎現象が生じ、未燃焼の混合気
が壁面上に滞留して、未燃焼炭火水素を多く含む
消炎層を形成し、それが機関の排気行程において
排出されることによつて、排気ガス中に多量の炭
化水素を含有させ、さらに、前記未燃焼炭火水素
の一部は熱分解や重合を起こして燃焼室壁面やピ
ストン頭頂面に付着しデボジツトを形成し、干渉
又は焼付を発生させることにもなる。従つて、従
来のセラミツク材に単に置換した程度のエンジン
においては、このような問題も大幅に改善するも
のではなかつた。
さらに、従来のセラミツクエンジンにおいて
は、ピストンリングがピストンのヘツド部に近い
ところに設けられている。これは、現実には該位
置にあつたのではセラミツクエンジンのように高
温になるものでは従来手段の摺動は行い得ず、固
体潤滑か何らかの手段で解決されるだろうとの前
提のもとにそのような位置に持つて来ていると思
われる。
このような従来の材料置換程度の断熱エンジン
では熱効率の改良効果も少なく、排気ガス中の炭
化水素の減少も多くは期待できず、かつデボジツ
トを発生し易く、しかも潤滑上の問題もからみ実
際には作動し得ないエンジンとなつている。そこ
でピストンヘツド部、シリンダライナー、シリン
ダヘツドの燃焼室面、および吸排気弁に全べてセ
ラミツクを用いると共にその接続部を断熱構造と
し、ピストンリングを作動ガス温度の低いピスト
ンの最下部に設け、それに伴う冷却を該リングが
移動する範囲程度として、ピストンリングの摺動
を実際に行いうるようにし、しかも、燃焼室での
ピストンを動かすことに用いられる以外のエネル
ギーの逃散を出来るだけ少なくして排気ガスを高
温で排出し、該排気ガスで排気タービンを回転さ
せ、該排気タービンにおいて排気ガスのエネルギ
ーを回収し、電動機等を介してクランク軸にトル
クを伝達することにより、大幅なエンジンの熱効
率の向上を図ろうとするエンジンを提供しようと
するものであり、本発明はこのようなエンジンに
おけるライナーヘツドのライナー部のスラストが
作用する側を補強すると共に、ライナーヘツドの
排気孔部の保護を図るようにするのがその目的で
ある。
次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明のライナーヘツドを有する断熱
エンジンが適用されるシステムを示し、図におい
てEは断熱エンジン、Exは断熱エンジンEの排
気マニホールド、INは吸気マニホールド、Tは
断熱エンジンEからの排気ガスによつて駆動され
る排気タービン、Cは該排気タービンTによつて
駆動される吸気コンプレツサー、Gは同じく該排
気タービンTによつて駆動される発電機、Sは該
発電機の回転速度を検出する速度検出計、Mは前
記発電機Gからの電力によつて駆動される電動
機、Maは該電動機の回転速度を検出する速度検
出計、Coは前記速度検出計SおよびMaからの信
号により電動機Mへの電力の供給を制御するコン
トローラである。
このような構成により、エンジンEよりの高温
の排気ガスにより排気タービンTを駆動し、該排
気タービンTは得られた出力により吸気コンプレ
ツサーCを回転してエンジンEへの過給を行なう
と同時に発電機Gを回転させて発電し、その電力
をコントローラC0を介して電動機Mへ供給し、
該電動機Mを回転させ、その出力はギヤを介して
エンジンEのクランク軸へ付加されることにな
る。
第2図は第1図のシステムに用いられる断熱エ
ンジンであり、この場合のエンジンはデイーゼル
エンジンである。
図において、1はシリンダヘツド、2はシリン
ダボデイ、3はライナーヘツド、4はシリンダラ
イナー、5はピストンヘツド、6はピストンボデ
イ、7は排(吸)気弁、8は2重ポートのインナ
ー、9は2重ポードのアウター、10は排気マニ
ホールド、11はピストンヘツド5固定用のボル
ト、12,13は位置決めリング、15,16,
17は断熱ガスケツト、18は弁案内、19は弁
案内スリーブ、20は冷却ノズル、21a,21
b,22a,22bは冷却用オイル室、61,6
2はピストンリングである。
シリンダヘツド1は鋳物で作り、シリンダライ
ナーの上方部分1aも一体に形成し、その内側に
シリンダヘツド内壁部にライナーヘツド3を設け
る。
シリンダボデイ2は鋳物で作りシリンダヘツド
1が垂下して一体的に形成されたシリンダ部分よ
り下側の部分を構成するものであり、ピストンの
下死点時におけるほぼ全高に亘る位置に冷却用オ
イル室21a,21b,22a,22bを形成
し、内側にはシリンダライナー4を設ける。そし
てシリンダライナー4およびライナーヘツド3の
内面は両者を組付けた後に同時加工を行う。冷却
は上下のオイル室の油温を検知して油の流れをコ
ントロールすることによつてピストンリングの潤
滑が保証される程度にする。
ライナーヘツド3はシリコンナイトライド
(Si3N4)又はPSZ(Partially Stabilized
Zirconia)で作成され、シリンダヘツド内面とシ
リンダライナー上方部を一体的に形成し、シリン
ダヘツド1への取付は位置決めリング12,13
およびガスケツト16を介在して該シリンダヘツ
ド1へ嵌合される。嵌合手段としては、圧入、焼
ばめ等がある。
シリンダライナー4はPSZで作成され、シリン
ダボデイ2へ組立式、鋳込式、焼ばめ、圧入等に
よつて取付られる。PSZは鋼と同じ位の弾性を有
し、磁気を帯びず、熱膨張係数が鉄や鋳鉄と同程
度であり、反面熱伝導率はシリコンナイトライド
の1/4と低く、摩耗にも強い特性を有している。
ピストンヘツド5はナイトライドで作成され、
その中央部を凹ませ、下端外周には段部を形成し
てピストンボデイ6との取付時の位置決めおよび
移動を防ぐようにし、前記中央凹部にはピストン
ボデイ結合用のボルト11挿通用の孔を設ける。
ピストンボデイ6はアルミニウム合金あるいは
鋳鉄等の金属で製作し、上端外周にはピストンヘ
ツド5下端外周を嵌入させる段部を形成し、上面
中央を上方へ突出させて、該突出部上面をピスト
ンヘツド5の下面に当接させ、該部にピストンヘ
ツド5と一致する孔を形成しボルト11で両者を
結合する。
排(吸)気弁7はその下面をナイトライド又は
PSZで作成するが、排気弁の方は弁全体をナイト
ライド又はPSZで作成してもよい。また排気側の
弁案内18も同様にナイトライド又はPSZで作成
する。
排気管8,9はステンレス鋼(SUS)の2重
配管とする。
断熱マニホールド10は耐熱合金で作成する
か、内面にセラミツクを被覆する。
ボルト11は、燃焼室に面する部分はナイトラ
イド又はPSZで覆うようにする。
位置決めリング12,13はコバール又は42ア
ロイで作成する。がナイトライドで作成してもよ
い。
冷却ノズル20はセラミツクより作成され、ノ
ズルのまわりに冷却水通路を有するように形成さ
れる。
以上の構成により、エンジンで発生する熱はピ
ストンの作動以外にはシリンダより外部への逃げ
がなくなり、まだかなりエネルギーを有する高温
の排気ガスとして排出され、次工程において排気
タービンの動力として利用され、そのエネルギー
の回収が図られることになる。
第3図はライナーヘツドの底面図、第4図は第
3図の線B−Bでとつた断面図であり、ピストン
のスラストはA方向に作用する。このスラストの
作用する側の半径をr0とし、他の部分の半径rN
り大きくし突出部30を形成する。該突出部30
の外側はリング13に内接する円形の一部とし、
半径rNへの移行部は大きなRとする。
31はスラスト方向と直交する方向に形成され
た突出部であり、該突出部31はリング13への
ライナーヘツド3の位置を保持するために形成さ
れるものであり、リング13との接触面は小さく
てよい。該接触面および半径rNへの移行部は膨出
30と同様にする。突出部30,31を形成する
ことにより半径rNの部分の外側にはリング13と
の間に隙間321〜324が形成される。33は吸
気孔、34は排気孔、35は該排気孔周囲に張り
付けられる断熱カバーである。該断熱カバー35
は特に温度勾配の大きい部分のみに設けることも
できるし、広く張設することもでき、該断熱カバ
ー35により排気孔34と吸気孔33との間の狭
い部分における排気ガスと吸気による温度差に基
ずく大きな温度勾配を緩和し、該部分における熱
応力とストレスを減少させるものである。このた
めに、吸、排気孔を楕円形として両者の間隔を大
きくし、その上に断熱カバーを設けることも出来
る。従来、排気弁はカボーンの付着により作動に
障害が生じることを防ぐため強制的に回転させる
ようにしていたが、本発明が適用される断熱エン
ジンにおいては燃焼室内でカーボンは完全に燃焼
しカーボンの付着はないので、楕円形状の吸排気
機構も十分適用出来るものである。
また、前記突出部30の替わりにボアを楕円形
とすることも出来る。この場合には吸排気孔を楕
円の長軸方向に離して設けることが出来るので、
吸排気孔間の熱負荷はさらに小さく出来ることに
なる。
ライナーヘツド3のシリンダヘツド1への取付
はガスケツト16に積層する位置決めリング14
の厚さを調整することによつてその深さを、リン
グ12,13を調整することによつてその心合せ
の調整を行う。なお、位置決めリング14は位置
決めリング12,13と同様にコバール又は42ア
ロイで作成する。
以上の構成により、スラスト作用側は強度が向
上し、耐久性が良くなると共に突出部の形成によ
り得られる隙間によつて断熱効果も生じ熱応力と
ストレス減少も図れることになる。また、断熱材
の保護カバーを排気孔の燃焼室面周囲に張りつけ
ることにより、吸、排気孔の間の狭い部分の温度
勾配を緩和させる。
以上詳細に説明したように、本発明は、ライナ
ーヘツドのライナー部のスラスト作用側を強化す
ると共に、排気孔周囲燃焼室面に断熱カバーを設
けたので、ヘツドの強度が向上し耐久性が増し円
滑な運転が維持されることになり、また、吸排気
孔の狭い部分の温度勾配を緩和させ、該部分の熱
応力とストレスの減少が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシステムの構成図、第2図は断熱エン
ジンの断面図、第3,4図は第2図の要部底面図
および断面図である。 3……ライナーヘツド、30……突出部、34
……排気孔、35……断熱カバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダボデイと、該シリンダボデイ上に取
    付けられるシリンダヘツドと、該シリンダボデイ
    の内壁部に設けられるシリンダライナーと、該シ
    リンダヘツドの内壁部に位置し、かつ上記シリン
    ダライナー上に設けられるライナーヘツドとを設
    け、該ライナヘツドのライナー部のスラスト作用
    側を厚くかつ円周方向に幅広く形成すると共に該
    ライナヘツドの排気孔周囲燃焼室面に断熱カバー
    を設けたことを特徴とする断熱エンジンのライナ
    ーヘツド。
JP15188483A 1983-08-20 1983-08-20 断熱エンジンのライナ−ヘツド Granted JPS6043151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188483A JPS6043151A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 断熱エンジンのライナ−ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15188483A JPS6043151A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 断熱エンジンのライナ−ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043151A JPS6043151A (ja) 1985-03-07
JPH0325627B2 true JPH0325627B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=15528305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15188483A Granted JPS6043151A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 断熱エンジンのライナ−ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043151A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3873691B1 (en) * 2018-10-29 2023-07-26 Cartridge Limited Thermally enhanced exhaust port liner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043151A (ja) 1985-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131024B2 (ja)
French Ceramics in reciprocating internal combustion engines
JPH0325627B2 (ja)
JPH0118811Y2 (ja)
JPH0118817Y2 (ja)
JPH0220412Y2 (ja)
US6155215A (en) Rotary valve internal combustion engine
US5070833A (en) Heat-insulating engine with swirl chamber
JPH0433981B2 (ja)
JPH0526024B2 (ja)
JPH0141870Y2 (ja)
WO1994002721A1 (en) Lean-burn internal combustion gas engine
JPH0343391Y2 (ja)
JPH0131023B2 (ja)
JPH0117626Y2 (ja)
JPH0221573Y2 (ja)
JPH0324937Y2 (ja)
JPH1047153A (ja) オープンデッキ型シリンダブロック
CN102562298A (zh) 隔热内冷发动机
JPH037561Y2 (ja)
JPH01142246A (ja) 断熱コーティングを施した内燃機関の燃焼室構成部品
JPH0322533Y2 (ja)
JPS6316568B2 (ja)
JPS59225871A (ja) 断熱エンジンのピストンの製造法
JPS59226256A (ja) 断熱エンジンのピストン構造