JPH04339637A - 型内発泡成形体の製造方法 - Google Patents

型内発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH04339637A
JPH04339637A JP2222122A JP22212290A JPH04339637A JP H04339637 A JPH04339637 A JP H04339637A JP 2222122 A JP2222122 A JP 2222122A JP 22212290 A JP22212290 A JP 22212290A JP H04339637 A JPH04339637 A JP H04339637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
mold
porous sheet
holes
mold cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2222122A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamiyama
亮 神山
Shigeo Nakada
中田 重夫
Kouji Ikeda
池田 洪次
Hiroshi Usui
宏 臼井
Kazutoshi Sasaki
一敏 佐々木
Hiroshi Yamamoto
博史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA KAKO KK
NITSUKU KK
JSP Corp
Original Assignee
IKEDA KAKO KK
NITSUKU KK
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA KAKO KK, NITSUKU KK, JSP Corp filed Critical IKEDA KAKO KK
Priority to JP2222122A priority Critical patent/JPH04339637A/ja
Priority to EP90124751A priority patent/EP0434024B1/en
Priority to US07/631,094 priority patent/US5085814A/en
Priority to DE69017620T priority patent/DE69017620T2/de
Priority to CA002032719A priority patent/CA2032719C/en
Priority to KR1019910002216A priority patent/KR0167352B1/ko
Publication of JPH04339637A publication Critical patent/JPH04339637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕  本発明は型内発泡成型体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
 蒸気等が通過し得る多数の蒸気孔を有する一対の金型
によって構成される型窩内に熱可塑性樹脂発泡粒子を充
填した後、蒸気等の加熱媒体を供給して型窩内に充填さ
れた発泡粒子を加熱して粒子相互を融着せしめて型通り
の成型体(所謂型内発泡成型体)を製造する方法は公知
である。上記成型体を製造する際に用いる金型において
蒸気孔は、通常、蒸気が通過し得るスリットや小孔を複
数有するコアベンツと呼ばれる部品を金型に設けた貫通
孔に嵌め込むことにより構成されている。コアベンツの
ような取外し可能な部品を金型の貫通孔に嵌め込んで蒸
気孔を構成するのは、成型を繰り返しているうちに蒸気
孔に樹脂が詰まって目詰まりを起こし易いためであり、
コアベンツのような取外し可能な部品によって蒸気孔を
構成しておけば、蒸気孔の目詰まりを生じた場合でもコ
アベンツを型から取外してコアベンツの小孔やスリット
に詰まった樹脂の除去を行えば良く、型に直接蒸気孔を
形成した場合の蒸気孔の目詰まりを除去するよりも作業
性が良いためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
 しかしながら、通常7000〜10,000ショット
毎(工業的規模の生産では20〜30日毎)にコアベン
ツを金型から取外して200〜300℃に加熱してコア
ベンツの蒸気孔に詰まった樹脂を溶融除去する作業を行
わなければならず、この間成型作業の停止を余儀無くさ
れるという生産効率上の大きな問題があった。またコア
ベンツには蒸気孔が複数設けられており、しかもコアベ
ンツは金型表面に多数散在して設けられているため、得
られた成型体の表面にコアベンツの蒸気孔の跡が多数散
在して残り、成型体商品価値の低下をきたす等の問題も
あった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、従来の欠点を
解決した型内発泡成型体の製造方法を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
 即ち本発明の型内発泡成型体の製造方法は、複数の蒸
気孔を有する一対の金型により構成される型窩内に熱可
塑性樹脂発泡粒子を充填し、次いで上記蒸気孔から加熱
媒体を供給して発泡粒子を加熱して粒子相互を融着せし
めて型通りの成型体を製造する方法において、型窩面側
の少なくとも蒸気孔を有する表面に通気性の多孔質シー
トが耐熱性接着剤により部分的に接着されてなる金型を
用いることを特徴とする。
〔実施例〕
 以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第1図は本発明方法の実施に使用する成型装置を示すも
ので、図中1、2は金型で、金型1、2は各々フレーム
3、4に固定されている。フレーム3はシリンダー等の
ピストン軸5に連結されて擢動可能に構成され、フレー
ム3を擢動せしめることによって型開き、型絞めが行わ
れるように構成されている。各金型1、2には多数の貫
通孔6が設けられ、各貫通孔6にはコアベンツ7が嵌め
込まれている。コアベンツ7には第2図に示すように複
数の蒸気孔8が設けられており、発泡粒子供給機10の
供給口11から型窩9内に充填された発泡粒子は蒸気孔
8から供給される蒸気等の加熱媒体によって加熱される
。尚、図中、12、13は蒸気等の加熱媒体や冷却水の
入り口、14、15は蒸気や冷却水の排出口である。
本発明においては上記金型1、2の型窩側の少なくとも
蒸気孔が設けられた側(コアベンツ7が設けられた側)
の表面には通気性の多孔質ノート16が接着剤によって
部分的に接着されるが、この多孔質シート16は、蒸気
のような加熱媒体や空気が透過できる程度の通気性を有
し、加熱媒体の熱によって侵され難い耐熱性素材よりな
るものであればどのようなものでも良い。しかしながら
加熱媒体によって溶融した樹脂が浸透するのを防止し、
しかも蒸気や空気は良好に通過せしめるため、多孔質シ
ートは平均孔径が10Å〜100μm、特に1〜100
μmのものが好ましい。多孔質シート16に用いられる
耐熱性素材としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
、ポリアミド、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリオキシベンゾエート等の耐熱性ポリマーが
挙げられ、これらを単独又は2種以上混合して用いるこ
とができる。これらのうち特に成型体に対する離型性に
優れるポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
本発明方法において用いる多孔質シート16は、例えば
特開平1−176549号公報に記載の方法や、上記し
たポリマーに無機充填材を35重量%以上、特に35〜
70重量%含有せしめてなるシートを延伸させることに
より得られる。無機充填材を含有するシートを延伸する
ことによって多孔質シートとする場合、上記無機充填剤
を含有したポリマーをシート状に形成後、通常の一軸又
は二軸延伸方法によって延伸すれば良い。この延伸は特
に限定されないが、一般に軟化点以下の温度で面積延伸
倍率1.5倍以上、好ましくは2〜6倍の範囲とする方
法が採用される。無機充填材を35重量%以上含有する
シートを延伸すると、シートにおけるポリマー部分と無
機充填材との間に隙間が生じ、この隙間が微小な孔とな
って多孔質シートが得られる。上記無機充填材としては
、一般に平均粒径が0.1〜100μm、特に好ましく
は0.5〜20μm程度を有する金属酸化物、水酸化物
、塩等が挙げられる。更に具体的には金属酸化物として
は酸化カルシウム、アルミナ、シリカ等が、水酸化物と
しては水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等が、塩
としては炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩基性炭
酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、
硫酸アルミニウム等が挙げられる。
更にこれら以外にもケイ酸カルシウム類、セメント類、
ゼオライト類、タルク等の粘土類を用いることもできる
また、本発明に用いる多孔質シートとしては、上記した
耐熱性ポリマーを1〜70μmの太さの糸状に加工し、
これらの糸により上記した孔を糸間に有する織布を形成
せしめたものも好適に用いられる。
上記多孔質シート16は、厚みが5〜100μmのもの
が好ましい。
尚、上記した耐熱性ポリマーよりなる多孔質シートのう
ち、例えばポリテトラフルオロエチレンを用いた多孔質
シートは、日東電気工業株式会社よりミクロテックスN
FT−5200の商品名で販売されている。
多孔質シート16を金型1、2の型窩側の蒸気孔を有す
る表面に取付けるに際しては耐熱性接着剤が用いられる
。耐熱性接着剤としては、例えばフェノーリック/ビニ
ル系、フェノーリック/ニトリル系、フェノーリック/
ネオプレン系、エポキシ/フェノーリック系、エポキシ
/ポリアミド系、エポキシ/ポリサルファイド系、エポ
キシ/シリコーン系、ニトリルゴム/エポキシ系等の混
合接着剤や、エポキシ樹脂接着剤、フェノキシ樹脂接着
剤、ポリスルホン樹脂接着剤、ポリアリルスルホン樹脂
接着剤、シリコーン樹脂接着剤、ポリアミドイミド系接
着剤、ポリイミド系接着剤、アクリル系接着剤等が挙げ
られる。
本発明方法においては、上記多孔質シートを型窩面側の
少なくとも蒸気孔を有する面に、上記した耐熱性接着剤
により部分的に接着した金型を用いる。多孔質シートを
接着剤により部分的に接着したことにより、多孔質シー
ト又は/及び型窩の蒸気孔を有する表面の全面に接着剤
を塗布して多孔質シートを接着した場合に比べて蒸気孔
から供給される蒸気が型窩内に均等に分散されるため均
一な加熱を行うことができ、良好な成型体を得ることが
できる。
本発明において接着剤は、接着剤の延べ面積が、多孔質
シートの片側表面積の5〜30%となるように使用する
ことが好ましい。接着剤により多孔質シートを部分的に
接着する形態としては、線状、点状等、任意の形態が採
用できるが、通常、一つの接着剤の面積を0.01〜1
0cm2とし、全接着剤の面積が上記した如く5〜30
%となるように一定間隔で点状に設けた接着剤によって
接着することが好ましい。接着剤は蒸気孔を塞がないよ
うに設けることは勿論のこと、蒸気孔の付近に位置しな
いように設けることが好ましい。特に接着剤の設けられ
る位置は、蒸気孔と蒸気孔との略中間位置となるように
することが好ましい。
上記した接着剤よりなる粘着型接着剤或いはホットメル
ト型接着剤を多孔質シート又は/及び型窩側の蒸気孔を
有する面に部分的に塗布し、多孔質シートを型窩側の接
着すべき表面に押圧(ホットメルト型接着剤の場合には
接着剤を熱溶融させた状態で)することにより多孔質シ
ートを型窩の少なくとも蒸気孔を有する面に部分的に接
着してなる金型を形成することができる。接着剤を多孔
質シートや型窩表面に塗布する場合、接着剤の塗布厚は
3〜50μmとすることが好ましい。
接着剤として粘着型接着剤を用いる場合は両面テープの
形態にして用いて多孔質シートを接着することが好まし
い。またホットメルト型接着剤を用い、多孔質シートと
して織布を用いる場合、ホットメルト型接着剤を糸状に
したものを好ましくは均等間隔で複数本織り込んで形成
した多孔質シートや、何本かに1本の割合でホットメル
ト型接着剤でコーティングした糸を用いて形成した多孔
質シートをアイロン等によって加熱押圧して型窩に部分
的に接着することも好ましい態様である。
本発明方法において用いる熱可塑性樹脂発泡粒子として
は、熱可塑性樹脂よりなる発泡粒子であればいかなる樹
脂を基材とするものでも良いが、例えばポリスチレン、
ポリ−p−メチルスチレン、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体等のスチレン系樹脂、各密度
のポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン、直鎖低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重
合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチ
レン−ブテン三次元共重合体等のオレフィン系樹脂、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、各種ナイロン、各種ポリエ
ステル等よりなるものを用いることができる。
型窩9内に充填した熱可塑性樹脂発泡粒子を加熱するた
めの加熱媒体としては、通常蒸気が用いられる。加熱に
用いる蒸気の圧力は発泡粒子の基材樹脂の種類、多孔質
シート16の蒸気透過性等によっても異なるが、多孔質
シート16として上記した如き厚さ5〜100μm、孔
径10Å〜100μm程度のものを用いた場合、一般に
スチレン系樹脂を基材とする発泡粒子では0〜2kg/
cm2(G)、オレフィン系樹脂を基材樹脂とする発泡
粒子の場合0.5〜5kg/cm2(G)程度である。
尚、上記実施例では金型に設けた貫通孔にコアベンツを
嵌め込んで蒸気孔を形成した場合を示したが、本発明方
法では蒸気孔表面は通気性の多孔質シートで被覆されて
いるため蒸気孔に溶融した樹脂が詰まる虞れがないから
、金型に穿設した貫通孔にコアベンツを嵌め込むことな
く、そのまま蒸気孔として使用することもできる。また
成型体を金型より離型するに当たっては従来同様にエジ
ェクトピンにより成型体を押して離型する方法を採用し
てもかまわないが(エジェクトピンを用いて離型する場
合、多孔質シートにはエジェクトピン通過用の貫通孔が
設けられている。)、エジェクトピンを使用せず発泡粒
子供給口より3〜15kg/cm2(G)の圧縮空気を
供給できる装置を設け、圧縮空気を成型体に吹付けて離
型する方法を採用することもでき、この場合には得られ
る成型体がより一層製品価値の高いものとなる。
また多孔質シートが型窩内面に部分的に接着された金型
を用いることにより成型蒸気圧を、従来法より5〜20
%程度下げることができ、エネルギーコストを引き下げ
ることが可能となる。
〔発明の効果〕
 以上説明したように本発明方法によれば、成型時に加
熱用の蒸気等を供給するための蒸気孔に、溶融した樹脂
が詰まって目詰まりを生じる虞がないから、蒸気孔に詰
まった樹脂の取り除き作業を行うために成型作業を中断
する必要がなく、成型体の生産効率が向上するとともに
、目詰まり除去のための煩雑さもなく、効率良い成型体
製造を行うことができる。また蒸気孔表面は多孔質シー
トで被覆されているから成型体表面に蒸気孔の跡が転写
されて残る虞がなく、商品価値の高い成型体を得ること
ができる。更に本発明方法では多孔質シートを接着剤に
よって部分的に型窩に接着したから、蒸気孔から型窩内
に供給される蒸気によって発泡粒子を均一に加熱するこ
とができ、粒子の融着性等が良好な成型体を得ることが
できる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
 図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明の実
施に用いる成型装置の一例を示す縦断面図。 1、2…金型 8…蒸気孔 9…型窩 16…多孔質シ
ート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の蒸気孔を有する一対の金型により構成される型
    窩内に熱可塑性樹脂発泡粒子を充填し、次いで上記蒸気
    孔から加熱媒体を供給して発泡粒子を加熱し、粒子相互
    を融着せしめて型通りの成型体を製造する方法において
    、型窩面側の少なくとも蒸気孔を有する表面に通気性の
    多孔質シートが耐熱性接着剤により部分的に接着されて
    なる金型を用いることを特徴とする型内発泡成型体の製
    造方法。
JP2222122A 1989-12-21 1990-08-23 型内発泡成形体の製造方法 Pending JPH04339637A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222122A JPH04339637A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 型内発泡成形体の製造方法
EP90124751A EP0434024B1 (en) 1989-12-21 1990-12-19 Molding apparatus and its use for a production process of expansion-molded articles
US07/631,094 US5085814A (en) 1989-12-21 1990-12-19 Production process of expansion-molded article
DE69017620T DE69017620T2 (de) 1989-12-21 1990-12-19 Pressform und ihre Verwendung in einem Verfahren zum Herstellen von formgeschäumten Artikeln.
CA002032719A CA2032719C (en) 1989-12-21 1990-12-19 Production process of expansion-molded article
KR1019910002216A KR0167352B1 (ko) 1990-08-23 1991-02-09 형내 발포 성형체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222122A JPH04339637A (ja) 1990-08-23 1990-08-23 型内発泡成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339637A true JPH04339637A (ja) 1992-11-26

Family

ID=16777511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222122A Pending JPH04339637A (ja) 1989-12-21 1990-08-23 型内発泡成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04339637A (ja)
KR (1) KR0167352B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346956C (zh) * 2003-11-26 2007-11-07 刘坤钟 具透气孔的发泡体的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346956C (zh) * 2003-11-26 2007-11-07 刘坤钟 具透气孔的发泡体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0167352B1 (ko) 1999-03-20
KR920004127A (ko) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0434024B1 (en) Molding apparatus and its use for a production process of expansion-molded articles
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
MXPA03006978A (es) Procesos para formar plastico, aparatos para formar plastico, y articulos hechos del mismo.
JP2001121561A (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JP7151272B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JPH04339637A (ja) 型内発泡成形体の製造方法
JPH03190723A (ja) 型内発泡成型体の製造方法
JPH0219766B2 (ja)
JPH0957770A (ja) 金型構造
JPH09254248A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂中空成形体およびその製造方法
JPH06320634A (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成形用成形型および熱可塑性樹脂型内発泡成形体
JPH02283429A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形用金型
JPH0755513B2 (ja) 複合射出成形方法
JPH03295616A (ja) 成形金型の気体通過孔用被覆材
JPH0471699B2 (ja)
JPH0327005B2 (ja)
JPS60162609A (ja) 常温硬化性樹脂製品の製造方法
JP2557681B2 (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JPH0929750A (ja) 発泡成形装置
JPH10100176A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法および成形用金型
JPS61152738A (ja) プラスチツクの真空成形用型体
JPS63293033A (ja) 表皮材の成形法
JPH05200765A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの成形方法
JPH10180818A (ja) 射出成形金型及びそれを用いた射出成形方法
JPH0148862B2 (ja)