JPH04339595A - 板体プレス装置 - Google Patents

板体プレス装置

Info

Publication number
JPH04339595A
JPH04339595A JP10965591A JP10965591A JPH04339595A JP H04339595 A JPH04339595 A JP H04339595A JP 10965591 A JP10965591 A JP 10965591A JP 10965591 A JP10965591 A JP 10965591A JP H04339595 A JPH04339595 A JP H04339595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
plate
hydraulic pressure
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10965591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501493B2 (ja
Inventor
Toshio Yamauchi
敏男 山内
Koichi Sakai
康一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP3109655A priority Critical patent/JP2501493B2/ja
Publication of JPH04339595A publication Critical patent/JPH04339595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501493B2 publication Critical patent/JP2501493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Presses (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板体を押圧する可動盤
と、可動盤に押圧力を作用するために分布配列された2
以上の液圧ラムと、液圧ラムを駆動する液圧シリンダー
に液圧を作用させる液圧装置とを備える板体プレス装置
であって、1台で兼用して種々の異なる寸法( 幅×長
さ) を有する板体をプレスする板体プレス装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来型板体プレス装置では、各液圧シリ
ンダーに同一の大きさの液圧が作用しているので、各液
圧シリンダーの液圧ラムはそれぞれ同じ大きさの押圧力
を可動盤に作用する。かかる従来型の板体プレス装置の
1台のみで、種々の異なる寸法の板体をプレスする場合
、液圧ラムの位置との関係で被加圧板体の受ける圧力が
部分毎に異なるので、板体は部分毎に異なった厚さに圧
縮され、均質で均等厚さの平面板体を得ることができな
かった。更に、詳しく説明すると、単一液圧ラムのプレ
ス装置を使用して液圧ラム面より外方へ超える長大な板
体をプレスする場合、可動盤の周縁部は下方に反り、可
動盤全体として上方に凸の湾曲が生じ板体を均等にプレ
スすることができない。可動盤の剛性を強大にして可動
盤の湾曲量を極限すると、装置の製造コストが増加し、
かつ運転動力が増大して、甚だ不経済である。
【0003】そこで、多数の液圧ラムを可動盤に均等配
置することにより上記の問題を解決していた。しかし、
板体の幅×長さの大小相異するものに兼用する場合、板
体が小さいと、液圧ラムがプレスする対象の板体が欠落
した部分に対応する可動盤の部分は上方に反って可動盤
全体として下方に凸の湾曲を生じることになり、板体を
均等にプレスすることができない。均等にプレスするた
めには、同じく可動盤の剛性を強大にする必要がある。 板体の欠落部分の液圧ラムを休止させて可動盤の湾曲を
防止する方法があるが、必ずしも板体の大きさが液圧ラ
ムの間隔で割り切れる場合のみでなく、その中間の場合
には液圧ラムを休止すると、液圧ラム面より外方に板体
が過長に存在するために可動盤の周縁部が下方へ反って
全体として上に凸の形で湾曲して板体に所定の面圧が作
用しないと言う問題が残る。複数の液圧源(ポンプ等)
 を制御して各液圧ラムに対する適応液圧を供給する方
法がある。しかし、複数の液圧源を設けることにより、
その設備費は増大し、操作は複雑になり、誤作動、故障
の機会が増大する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1台
の板体プレス装置で兼用して、寸法(幅×長さ)の大小
相異する板体を均質でかつ均等厚さの板体にプレス加工
できる板体プレス装置であって、装置製造コスト及び装
置運転コストが低く、且つ操作が容易で、安全確実な作
動を安定して維持できる装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の特徴を有
する本発明に係る構成により上記目的を達成している。 即ち、その特徴とは、液圧ラムの各々は、液圧ラムの各
々が押圧をそれぞれ分担する被加圧板体の受圧面積に比
例して決定された所要押圧力で可動盤を押圧し、並びに
液圧装置は、液圧ラムに所要押圧力を発生させるに必要
な圧力の高さに調節された液圧の各々を各液圧シリンダ
ーに作用させる、特徴である。この構成により、各液圧
ラムそれぞれの分担面積に相応する加圧力を均等分布荷
重で被加圧板体に作用させることのできる液圧を各液圧
ラムの液圧シリンダーに供給することができる。
【0006】本発明の好適実施例では、液圧シリンダー
に液圧を作用させるために、作動液を貯蔵する作動液タ
ンク及び作動液を昇圧して液圧を発生する液圧ポンプを
備える単一系統の液圧源が設けてあり、各液圧シリンダ
ーは、液圧源の元圧が作用する液圧シリンダーと、減圧
手段により元圧から一定比で減圧された液圧が作用する
液圧シリンダーのいずれかである、と言う構成を有する
。液圧シリンダーを元圧の作用する液圧シリンダーと減
圧した液圧の作用する減圧液圧シリンダーに分類し、常
に液圧ラムの分担面積に比例した液圧を各液圧ラムの液
圧シリンダーに作用する。液圧の減圧は、減圧手段、例
えば定比減圧弁又は電磁比例圧力制御弁を備えた液圧制
御回路により制御する。実施例を挙げ、添付図面を参照
して、本発明をより詳細に以下に説明する。
【0007】
【実施例】図3は従来型板体プレス装置の概念正面図と
液圧装置の系統図である。板体プレス装置1は、液圧シ
リンダー2により駆動される液圧ラム3により可動盤5
を介して被加圧板体7を加圧して所望の板厚の板体を得
る装置である。可動盤5の直上に、斜線でしめされたプ
レスすべき被加圧板体7を載置する。必要ならば、中間
板9を介在させて別の被加圧板体7を再び載置して、同
時にプレスする。可動盤5及び中間板9の寸法は、被加
圧板体7の幅B×長さLの寸法より幅及び長さともそれ
ぞれ大きい。被加圧板体7の全面にわたり均質で均等な
厚さTの平面状板体を形成するために、可動盤5を介し
て複数の液圧ラム7が均等に分布するように配置されて
いる。プレスフレーム10は液圧ラム3により作用され
た圧力を最終的に受け止める構造体である。液圧ラム3
と被加圧板体7との関係は図4に示してある。aは被加
圧板体7の長さ方向の液圧ラム3の中心間距離、bは被
加圧板体の幅方向の液圧ラム3の中心間距離である。被
加圧板体7の長さL及び幅Bはそれぞれaおよびbの整
数倍の関係にある。液圧ラム3の各々は被加圧板体7の
それぞれの相当面積a×bを均等分布荷重wで加圧する
。 液圧ラム3の各々が均等荷重wで加圧するための力Pを
出力するために、液圧シリンダー2には液圧pが作用し
ている。この場合、被加圧板体7の全面にわたり単位面
積当たりw=P/(a×b)の押圧力が作用するので、
被加圧板体7は全面にわたり均質でかつ均等な厚さTの
板体にプレスされる。
【0008】次に、このような板体プレス装置を使用し
て、図2に示す如く被加圧板体7の両端部でa2 だけ
それぞれLより短小なL1 を有する被加圧板体7をプ
レスする場合について考察する。a2 はaより短い任
意の長さであって、従ってこの場合被加圧板体7の長さ
L1 はaの整数倍の関係にはない。被加圧板体7の中
央部の液圧ラム3即ちミドルラム4に対応する被加圧板
体7の面積はa×bであるが、両端の液圧ラム3即ちサ
イドラム6に対応する被加圧板体7の面積は、a2 の
長さの部分だけ欠落してa1 ×b即ち、(a−a2 
)×bとなっている。それにもかかわらず、サイドラム
6の出力として、ミドルラム4と同じ大きさのPが作用
している。その結果、被加圧板体7の中央部分はTの板
厚にプレスされるのに対し、被加圧板体7の両端部分で
は、w1 =P/〔(a−a2)×b〕、w<P/〔(
a−a2 )×b〕なる故、w<w1 なる分布荷重w
1 が作用して、板厚がT>T1 であるT1 に減少
し、均質な均等厚さの平面の板にプレスすることができ
ない。この状態を示すと図5の如くなり、可動盤5の両
端部は上方に反って可動盤全体は下方に凸の形状に湾曲
する。
【0009】図1は、被加圧板体7の長さが前記Lと相
違する被加圧板体7のプレス操作に使用する本発明に係
る板体プレス装置1の概念的正面図と液圧装置の概略系
統図である。この場合の液圧ラム3の配置と被加圧板体
7の寸法の関係は同じく図2に示す。図1から図12を
通して、同じ機能の部品に対しては同じ参照番号を付し
、かつ同じ種類の寸法又は圧力等を指示するものは同じ
記号を使用している。
【0010】被加圧板体7の長さが前記Lと相違する被
加圧板体7を本発明に係る板体プレス装置によりプレス
する場合、各液圧ラム3の分担する被加圧板体7の受圧
の面積は、その液圧ラム3が被加圧板体7の中央部にあ
るか端部にあるかにより異なる。被加圧板体7の中央部
を押圧するミドルラム4の分担押圧面積はa×bであり
、被加圧板体7の端部を押圧するサイドラム6の分担押
圧面積はa1 ×b=(a−a2 )×bとなる。単位
面積当たり均等な分布荷重wを被加圧板体7に作用する
ために、ミドルラム4は、その分担押圧面積に相応する
加圧力P=w(a×b)を必要とし、サイドラム6は、
加圧力P1 =w(a−a2 )×bを必要とする。液
圧ラムにそれぞれ所要の加圧力P及びP1 を作用させ
るために、ミドルラム4とサイドラム6のそれぞれの液
圧シリンダー2及び2aが必要とする受圧液圧をそれぞ
れp及びp1 とする。pとp1 は、p/p1 =(
a×b)/〔(a−a2)×b〕=P/P1 の関係を
有する。かかる関係を保持する液圧を各液圧シリンダー
2及び2aに供給するために、次の構成からなる液圧装
置8が設けてある。
【0011】即ち、液圧装置8は、液圧作動液を貯蔵す
る作動液タンク11から濾過器12を介して作動液を液
圧ポンプ13により吸い込み昇圧して( 液圧ポンプ1
3の吐出する圧力は液圧pに等しく、元圧と呼称する)
 液圧pを液圧管14を介してミドルラム4の液圧シリ
ンダー2に供給する単一の元圧液圧源系統と、この液圧
源系統の元圧pから設定したp/p1 =一定で液圧p
1 に液圧を減圧する減圧弁15を備えて、液圧源系統
から液圧管16、減圧弁15、及び液圧管17とを介し
て液圧p1 をサイドラム6の各々の液圧シリンダー2
aに供給する減圧液圧系統とから構成されている。液圧
ポンプ13と作動タンク11に液圧シリンダー2及び2
aから作動液が逆流するのを防止するために、液圧ポン
プ13の吐出側液圧管14に逆止弁18が設けてある。
【0012】減圧弁15の1次側は、吐出側液圧管14
と連通している液圧管16に接続し、減圧弁15の2次
側は液圧管17に接続して液圧シリンダー2aに連通し
ている。逆止弁19が液圧管17から分岐して設けてあ
る。サイドラム6を休止して液圧シリンダー2aに液圧
を作動させない場合に、可動盤5がミドルラム4により
上昇する時、共にサイドラム6が引き上げられるので、
逆止弁19を介して作動液タンク11から作動液を吸い
込むことができるようにして、液圧シリンダー2aの真
空を防ぐ。減圧弁15の2次側液圧が超過しないように
、液圧管17から分岐して設けてあるリリーフバルブ3
3により設定圧力になるように制御して装置の安全を図
っている。尚、図は後述の通り電磁リリーフバルブの場
合を示している。
【0013】図6に詳細に示すとおり、減圧弁15の1
次側の液圧管16に減圧開閉弁20を設け、弁の開閉に
より減圧弁15への元圧の供給を遮断し、又は導通する
。更に、液圧ポンプ13の吐出側液圧管14から減圧弁
15を経由せずにサイドラム6の各液圧シリンダー2a
に連通するバイパスライン21を設け、そのバイパスラ
イン21には、バイパスライン開閉弁22を設ける。被
加圧板体7の長さが前記Lである場合、減圧開閉弁20
を閉止して減圧弁15を遮断し、かつバイパスライン開
閉弁22を開放して、元圧pを各液圧シリンダー2aに
作用させる。更に、プレス下降用弁( 電磁開閉弁( 
圧抜弁))23及び24をそれぞれ有する作動液逃がし
管25及び26が、逆止弁18の2次側の液圧管14、
及び減圧弁15の2次側の液圧管17からそれぞれ分岐
され、下流側で作動液タンク11に連通するように配管
されている。液圧ラム3を降下させる時は、プレス下降
用弁23と24の開放の速さ及び開度を調節して液圧シ
リンダー2及び2aから流出する作動液の速度を制御し
、ミドルラム4及びサイドラム6が急激に降下しないで
適当な速度で降下するようにする。
【0014】次に、減圧弁15として使用する定比減圧
弁、即ちpに対して減圧された液圧p1 を定比p1 
/p=一定の関係に保持して減圧制御する手段について
詳述する。図6は、図1の減圧弁15周りの詳細系統図
である。減圧弁15は、大径Dと小径dの2段の円筒体
より形成されたプランジャー41を有している。その2
段のプランジャー41は、それぞれに減圧弁15の2段
の内径Dとdを有するバルブボデー43に精密にシール
されて摺動する。バルブボデー43の小径側に元圧pの
ポート45及び大径側に減圧p1 のポート47を有す
る。プランジャー41がスプリング49により押圧され
て小径側の端部に当接している時は、プランジャー41
の大径部にてポート45とポート47とは隔離されて元
圧が通過できない。元圧がプランジャー41の2段の円
筒体の軸方向断面積の差からなる環状面D−d面に作用
して、p×(D2 −d2 )π/4がスプリング49
の押圧力を超えると、プランジャーは、スプリング49
の押圧力に抗してスプリング49を圧縮してスプリング
の方向に摺動する。
【0015】その結果、大径部Dがポート47を開口し
て、作動液体がポート47へ流れて、プランジャーの大
径部Dの背面に液圧が作用する。作用した液圧の力とス
プリング49のバネ力Nとの合力がプランジャー41を
小径部側に押し戻して、再び大径部でポート47とポー
ト45は隔離される。即ち、プランジャー41はN+p
1 πD2 /4=pπ(D2 −d2 )/4にて中
間にバランスする。大径部Dの開閉切換時にハンチング
を防止して安定開口を円滑にするために、大径開口部に
Vスロットを設けて切り換えをスムースにして安定を良
好にする。スプリング49のバネ力Nは、摺動摩擦力に
勝って、プランジャー41を小径端部に当接させるに必
要な僅少な力に過ぎないので省略して、液圧比を算出す
ると、 p1 πD2 /4=pπ(D2 −d2 )/4∴p
1 /p=(D2 −d2 )/D2 =1−(d2 
/D2 )────■である。このように、元圧pに対
して所定比を保ちながら常に減圧p1 を得ることがで
きるので、前述のw(a−a2 )b/w(a)b=P
1 /P=p1 /p=1−(d2 /D2 )───
─■となる。従って、被加圧板体7の長さがLと異なる
場合には、■を満足する定比減圧弁15を使用すれば解
決される。若し、L1 以外のL2 寸法に対応するに
は■を満足する定比減圧弁30と減圧開閉弁31とをそ
れぞれ直列に設けた液圧管を並設し、各開閉弁を開閉し
て適当な減圧弁を作動させる。L1 、L2 ・・・の
長さの異なる数に応じて定比減圧弁15、定比減圧弁3
0・・・を設ける。尚、L1 、L2 ・・・の長さの
異なる数に応じて設けた上述の多系列の定比減圧弁型減
圧手段に代えて、後述の電磁比例圧力制御弁を備えた1
系列の減圧手段を設けてもよい。
【0016】図7は、横軸に時間を、縦軸に液圧シリン
ダーの液圧を示して、液圧シリンダーの液圧と時間の経
過(プレスタイム)との関係を示すプレスサイクル中の
加圧状況を示す。かかる各液圧シリンダーに作用する液
圧とプレスタイムとの関係をプレスプログラムと言う。 この図は、ミドルラム4の液圧シリンダー2に元圧が作
用し、サイドラム6の液圧シリンダー2aに減圧された
液圧が作用する場合の例であり、J1はサイドラムに減
圧弁15による減圧p1 が作用した場合、J2はサイ
ドラムに減圧弁30を使用して減圧p2 を作用した場
合を例示する。
【0017】好適には、プレスタイムを通して図7に示
すような設定プレスプログラムに従って液圧を自動的に
昇圧し、保持し、降圧するために、液圧自動フィードバ
ックコントロール手段を液圧装置8に設ける。フィード
バックコントロール手段は、図1に示すように、液圧電
送器(センサー)32と、電磁リリーフバルブ33とを
備えた液圧逃がし管35をその上流側で液圧管17から
分岐して接続し、下流側で作動液タンク11に連通させ
ることにより構成される。尚、液圧逃がし管35には圧
力計34も設けてある。元圧pから定比減圧弁15によ
り所定比率で液圧p1 に減圧されて液圧シリンダー2
aに作用する液圧は、液圧電送器(センサー)32によ
り検出される。検出された液圧は、設定プレスプログラ
ムを記憶するプログラム設定器(図示してない) の液
圧設定値と比較され、液圧が一致するように電磁リリー
フバルブ33を開閉する制御信号を送ることにより、電
磁リリーフバルブ33をフィードバックコントロールす
る。尚、元圧pの制御は、減圧p1 の制御により必然
的にp/p1 =一定比で達成されるので、pとp1 
の両方を制御する必要がなく安全確実で故障がないのが
特徴である。元圧を検出して必要な所に電送するために
液圧電送器(センサー)36及び現場で元圧を確認する
ために圧力計38が液圧ポンプ13の吐出側液圧管14
にそれぞれ設けてある。図8に定比減圧弁15の別の構
造の例を示す。但し、この場合はバルブとシートの当た
り面のコーン部分を小にしてDに近くしてDとdの比を
正確に作る必要がある。
【0018】定比減圧弁15と液圧電送器(センサー)
32及び電磁リリーフバルブ33とを使用する上述の液
圧自動フィードバックコントロール手段に加えて、定比
減圧弁の代わりに電磁比例圧力制御弁を使用した別の液
圧自動フィードバックコントロール手段を説明する。電
磁比例圧力制御弁とは、受容された信号に比例したソレ
ノイドの電磁力に応じて弁が作動する液圧を規定する形
式の圧力制御弁である。別の液圧自動フィードバックコ
ントロール手段は、元圧を元圧設定値に維持する元圧制
御手段と、減圧液圧を減圧液圧設定値に維持する減圧液
圧制御手段とを備えている。元圧制御手段は、図1に示
す定比減圧弁15と圧力計36との代わりに、図9に示
すように、後述の第1の制御装置62からの信号に応じ
て1次側圧力(元圧)から2次側圧力に減圧する減圧比
が変る制御弁シーケンスバルブの機能を有して、液圧管
16と17との間に設けられた電磁比例圧力制御弁60
と、液圧管16の元圧を測定して制御装置62に伝達す
るために液圧管16に設けられた液圧センサー電送器3
6(以下液圧センサーと言う)とを備え、加えて液圧セ
ンサー36から伝達された元圧測定値と元圧設定値とを
比較して元圧測定値が元圧設定値より高い場合は電磁比
例圧力制御弁60の制御圧力を低くする命令信号を出し
、元圧測定値が元圧設定値より低い場合は電磁比例圧力
制御弁60の制御圧力を高くする命令信号を出して、元
圧を元圧設定値に維持するために電磁比例圧力制御弁6
0と液圧センサー36と協働する制御装置62とを有す
る。
【0019】減圧液圧制御手段は、前記電磁比例圧力制
御弁60の下流側の液圧管17から分岐して作動液タン
ク11と連通する液圧逃がし管35と、液圧管17の減
圧された液圧を測定して後述の第2の制御装置66に伝
達するために電磁比例圧力制御弁60の2次側に設けら
れた液圧センサー32と、制御装置66からの信号に応
じてその1次側圧力を制御する制御弁リリーフバルブの
機能を有して液圧逃がし管35の設けられた電磁比例圧
力制御弁64と、加えて液圧センサー32から伝達され
た減圧液圧測定値と減圧液圧設定値とを比較して減圧液
圧測定値が減圧液圧設定値より高い場合は電磁比例圧力
制御弁64の制御圧力を低くする命令信号を出し、減圧
液圧測定値が減圧液圧設定値より低い場合は電磁比例圧
力制御弁64の制御圧力を高くする命令信号を出して、
減圧液圧を減圧液圧設定値に維持するために電磁比例圧
力制御弁64と液圧センサー32と協働する制御装置6
6とを有する。
【0020】図10に示す設定プレスプログラムを記憶
するプログラム設定器(図示してない)から伝達される
元圧設定値及び減圧液圧設定値に基づいて板体のプレス
加工のプレスサイクルが上記液圧自動フィードバックコ
ントロール手段とこの手段と協働させるために設けてた
タイマーとにより自動的に遂行される。液圧ポンプ12
の始動後、先ず元圧pが図10に示す設定プレスプログ
ラムの昇圧工程の昇圧曲線に従って昇圧するように、元
圧pの昇圧を元圧制御手段とタイマーとにより制御し、
かつサイドラムの減圧液圧p1 が図10に示す設定プ
レスプログラムの昇圧工程の昇圧曲線に従って昇圧する
ように、減圧液圧p1 の昇圧を減圧液圧制御手段とタ
イマーとにより制御する。所定の元圧及び減圧液圧に昇
圧されると、その所定の液圧にそれぞれ元圧と減圧液圧
をそれぞれ元圧制御手段と減圧液圧制御手段とにより制
御してタイマーにより所定時間の間保持する。所定時間
所定液圧に元圧及び減圧液圧を保持して板体をプレスし
た後、昇圧工程と同じく元圧制御手段と減圧液圧制御手
段とタイマーとにより、設定プレスプログラムの降圧工
程の降圧曲線に従って元圧及び減圧液圧を制御しながら
降圧する。
【0021】液圧ラムを上昇させて被加圧板体を押圧す
るには、正確に言えば被加圧板体を押圧する力に加えて
図10に示すように可動盤5及び中間板9の重量並びに
液圧ラム3の自重量等を持ち上げるに要する液圧p0 
を必要とする。即ち、ミドルラム4が被加圧板体を押圧
するに必要な液圧をpとすると、ミドルラム4に必要な
液圧は(p+p0 )であり、サイドラム6が被加圧板
体を押圧するに必要な液圧をp1 とすると、サイドラ
ム6に必要な液圧は(p1 +p0 )である。ミドル
ラム4の数をM、サイドラム6の数をS、液圧ラムの液
圧の受圧面積をA、可動盤5及び中間板9の重量並びに
液圧ラム3の自重量等の合計をWT 、被加圧板体の単
位面積当たり所要分布荷重wとし、ミドルラム4とサイ
ドラム6とがそれぞれWT の1/2を負担するとする
と、(p+p0 )  =((a×b)w+WT /(
2×M))/A(p1 +p0 )=((a1 ×b)
w+WT /(2×S))/A           
   =(((a−a2 )×b)w+WT /(2×
S))/Aである。図10には、WT を持ち上げるに
要する液圧p0 が示してある。
【0022】図11は、入力された被加圧板体単位面積
当たりの所要押圧力即ち所要製品面圧及び寸法に基づい
てプログラム設定器(図示してない)に記憶された設定
プレスプログラムの昇圧工程、定圧保持工程及び降圧工
程中の各液圧シリンダーに所要の液圧を算出し、算出し
た液圧を設定値として制御装置62及び66に伝達する
演算器を備えている板体プレス装置のフィードバックコ
ントロール手段の制御ブロック図である。好適には、こ
の演算器は、被加圧板体の強度的特性と寸法とにより異
なる所要製品面圧に基づいて、昇圧工程、定圧保持工程
及び降圧工程の所要液圧と所要時間が異なる多数の設定
プレスプログラムを記憶しており、かつ演算器に入力さ
れた被加圧板体の強度的特性と寸法とに基づいて最適の
設定プレスプログラムを選択する。この図で上述の制御
装置62、66は、液圧センサーから伝達された液圧測
定値と液圧設定値とを比較して液圧測定値と液圧設定値
との差を算出する比較器と、比較器で算出された液圧測
定値と液圧設定値との差に基づいて電磁比例圧力制御弁
の所要弁開度を算出するPID演算器と、PID演算器
から伝達された所要弁開度のデジタル信号をアナログ信
号に変換して電磁比例圧力制御弁に伝達するD/A変換
器とを備えている。
【0023】図12は、図11の制御ブロックに基づい
た図3に示す被加圧板体をプレスする場合の液圧自動フ
ィードバックコントロール手段の制御手順を示すブロッ
クフローチャートの一例である。図3に基づいて被加圧
板体の長手方向寸法Lの限界条件を2a≦L≦4aとし
、Lがこの条件を外れる時は、例えばポンプの駆動装置
にインターロックを設けてエラーとして液圧が上昇しな
いようし、同時に設定エラーの表示を出す。単位面積当
たりの所要押圧力wの限界条件をMIN ≦w≦MAX
 とする。MAX とMIN は、板体プレス装置の能
力、被加圧板体の強度等から適宜設定する。次いで、液
圧ポンプ11を始動すると、ブロックフローチャートの
手順に従って設定プレスプログラムに基づき板体のプレ
ス作業が制御される。液圧センサー32、36は、元圧
及び減圧液圧の現在値を時々刻々と測定して伝達し、フ
ィードバックコントロールにより減圧手段は元圧及び減
圧液圧をプレスプログラムの設定値になるように制御す
る。一方、プレスプログラムの元圧及び減圧液圧の設定
値は、所要製品面圧に基づいて時々刻々演算器により算
出される。
【0024】別例として、電磁リリーフバルブ33又は
電磁比例圧力制御弁64を備えた減圧液圧制御手段を設
ける代わりに、液圧センサー32、36の検出した液圧
の数値と前記プレスプログラムの設定値を比較演算して
、その結果に基づき液圧ポンプ自体をフィードバック制
御する、例えば液圧ポンプのプランジャーの行程の制御
により液圧の昇圧、保持、及び降圧を行うことができる
。降圧時は、液圧ポンプの吐出量を0にまで減少させる
【0025】以上の説明は、被加圧板体7の長さが前記
Lと相違する場合に被加圧板体7の単位面積当たりに均
等の加圧wを作用させる本発明に係る装置に関するもの
である。被加圧板体7の幅がbの整数倍であるBと異な
る場合についても、長さがLと異なる場合について前述
した説明と基本的には同じである。被加圧板体7の幅が
Bと異なるB1 の場合は、各液圧ラム3の相当するb
とb1 に相応する液圧pとp1 に制御して作用させ
ることにより目的を達成することができる。尚、本案よ
り容易に類推されるものについては本案の主旨を逸脱せ
ざる限り、本案特許請求の範囲に包含されるものとする
【0026】
【発明の効果】以上の説明により明白なように、本発明
は、各液圧ラムが押圧を分担する板体の面積に相応する
液圧を各液圧ラムの液圧シリンダーに作用させる手段を
設けることにより、板体の大小に無関係に常に被加圧板
体の全面にあたり均等面圧を作用させている。これによ
り、本発明は、本発明に係る1台の板体プレス装置を使
用して、寸法の異なる板体を均質で均等な板厚の板にプ
レスすることができる効果を奏する。更に可動盤に湾曲
を生じさせないので、可動盤の剛性を特別に大きくする
必要がなく、そのため装置の製造コスト、及び運転コス
トも低下させる効果を奏する。本発明に係る装置は、単
一の液圧源を使用して、定比減圧弁により又は電磁比例
圧力制御弁を備えた制御手段により種々の圧力の大きさ
の液圧を供給しているので、その操作は簡単で、かつ安
全確実で安定した動作を長期にわたり維持できる。従っ
て、調節の手間、故障の恐れ、生産品( 板体) の不
良発生もなく、信頼性に優れている。本発明は、電磁比
例圧力制御弁を備えた制御手段とプレスプログラムとを
関連させて自動的プレス作業を行うことを可能し、プレ
ス作業の省力化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る板体プレス装置の正面概
略図と液圧装置系統図;
【図2】図2は、被加圧板体の長さが板体プレス装置の
液圧ラムの中心間距離の整数倍でない場合の被加圧板体
と液圧ラムの配置関係を示す;
【図3】図3は、従来型板体プレス装置の正面概略図と
液圧装置の系統図;
【図4】図4は、被加圧板体の長さが板体プレス装置の
液圧ラムの中心間距離の整数倍である場合の被加圧板体
と液圧ラムの配置関係を示す;
【図5】図5は、図3に示す従来型板体プレス装置を使
用して図2に示す被加圧板体をプレスする場合の可動盤
の湾曲を示す;
【図6】図6は、本発明に係る液圧装置に設けた減圧弁
の詳細と減圧弁周りの系統を示す;
【図7】図7は、縦軸に液圧シリンダーの液圧を、横軸
にプレスタイムを取った液圧─プレスタイム線図で、設
定プレスプログラムを示す線図である;
【図8】図8は
、減圧弁の変形例を示す。
【図9】図9は、液圧装置の別の液圧制御手段を示す系
統図である。
【図10】図10は、図7と同様のプレスプログラムを
示す図で可動盤、中間板及び液圧ラムの自重量等を考慮
したものである。
【図11】図11は、図9に示す液圧制御手段の制御ブ
ロック図である。
【図12】図12は、図11の制御ブロック図に基づい
た液圧制御の制御手順を示すブロックフローダイアグラ
ムである。
【符号の説明】
1  板体プレス装置 2  ミドルラムの液圧シリンダー 2a  サイドラムの液圧シリンダー 3  液圧ラム 4  ミドルラム 5  可動盤 6  サイドラム 7  被加圧板体 8  液圧装置 9  中間板 10  プレスフレーム 11  作動液タンク 12  濾過器 13  液圧ポンプ 14  液圧ポンプの吐出側液圧管 15  減圧弁 16  液圧管 17  液圧管 18  逆止弁 19  逆止弁 20  減圧開閉弁 21  バイパスライン 22  バイパスライン開閉弁 23  プレス下降用弁 24  プレス下降用弁 25  作動液逃がし管 26  作動液逃がし管 30  別の減圧弁 31  別の減圧開閉弁 32  液圧センサー 33  電磁リリーフバルブ 34  圧力計 35  液圧逃がし管 36  液圧センサー 38  圧力計 41  プランジャー 43  バルブボデー 45  元圧ポート 47  減圧ポート 49  スプリング 60  電磁比例圧力制御弁 62  制御装置 64  電磁比例圧力制御弁 66  制御装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  板体を押圧する可動盤と、前記可動盤
    に押圧力を作用するために分布配列された2以上の液圧
    ラムと、前記液圧ラムを駆動する液圧シリンダーに液圧
    を作用させる液圧装置とを備える板体プレス装置におい
    て、前記液圧ラムの各々は、前記液圧ラムの各々が押圧
    をそれぞれ分担する前記被加圧板体の受圧面積に比例し
    て決定された所要押圧力で前記可動盤を押圧し、並びに
    前記液圧装置は、前記液圧ラムに前記所要押圧力を発生
    させるに必要な圧力の高さに調節された液圧の各々を各
    液圧シリンダーに作用させる、ことを特徴とする板体プ
    レス装置。
  2. 【請求項2】  前記液圧装置は、液圧作動液を貯蔵す
    る作動液タンクと、その作動液タンクから作動液を吸い
    込み昇圧する液圧ポンプを備える単一の液圧源と、所定
    設定比でこの液圧源の元圧から液圧を減圧する減圧弁と
    を備え、前記元圧及び前記減圧弁により減圧された液圧
    のいずれかが前記調節された液圧の各々に一致するよう
    に調節することにより、前記液圧シリンダーに前記調節
    された液圧を作用させる、ことを特徴とする請求項1に
    記載の板体プレス装置。
  3. 【請求項3】  前記減圧された液圧を設定プレスプロ
    グラムに従って昇圧し、保持し、減圧するために、電磁
    リリーフバルブと、液圧センサーとを有して前記減圧さ
    れた液圧をフィードバックコントロールする手段を備え
    た、ことを特徴とする請求項2に記載の板体プレス装置
  4. 【請求項4】  前記減圧弁には定比減圧弁を使用し、
    前記液圧源と前記減圧された液圧が作用する液圧シリン
    ダーとの間に、前記定比減圧弁と減圧開閉弁とを備えた
    液圧管を減圧比率の相異なる毎に並列に配設した、こと
    を特徴とする請求項2又は3に記載の板体プレス装置。
  5. 【請求項5】  請求項2に記載の板体プレス装置にお
    いて、前記所定設定比で前記液圧源の元圧から液圧を減
    圧する減圧手段は、元圧を元圧設定値に維持する元圧制
    御手段と、減圧液圧を減圧液圧設定値に維持する減圧液
    圧制御手段とからなり、前記元圧制御手段は、前記減圧
    された液圧を液圧シリンダーに供給するために前記単一
    の液圧源と前記液圧シリンダーとの間に接続された液圧
    管と、前記元圧を前記減圧された液圧に減圧するために
    前記液圧管に設けられた電磁比例圧力制御弁と、前記元
    圧を測定して伝達するために前記電磁比例圧力制御弁の
    1次側に設けられた液圧センサーと、及びこの液圧セン
    サーから伝達された元圧測定値と前記元圧設定値との比
    較に基づいて電磁比例圧力制御弁を制御する第1の制御
    装置とを備え、前記減圧液圧制御手段は、前記電磁比例
    圧力制御弁の2次側の前記液圧管から分岐されて大気と
    連通する液圧逃がし管と、この液圧逃がし管に設けた別
    の電磁比例圧力制御弁と、前記減圧された液圧を測定し
    て伝達するために前記別の電磁比例圧力制御弁の1次側
    に設けられた別の液圧センサーと、及びこの別の液圧セ
    ンサーから伝達された減圧液圧測定値と前記減圧液圧設
    定値との比較に基づいて前記別の電磁比例圧力制御弁を
    制御する第2の制御装置とを備える、ことを特徴とする
    板体プレス装置。
  6. 【請求項6】  前記減圧手段によるフィードバックコ
    ントロールにより、設定プレスプログラムに従って前記
    元圧と前記減圧された液圧とを昇圧し、保持し、降圧す
    ることを特徴とする請求項5に記載の板体プレス装置。
  7. 【請求項7】  入力された被加圧板体の寸法及び被加
    圧板体の単位面積当たりの所要押圧力に基づいて、前記
    設定プレスプログラムの昇圧工程、定圧保持工程及び降
    圧工程中の各液圧シリンダーに所要の液圧を算出し、算
    出した液圧を設定値として前記第1の制御装置と前記第
    2の制御装置に伝達する演算器を備えている、ことを特
    徴とする請求項6に記載の板体プレス装置。
  8. 【請求項8】  前記演算器は、被加圧板体の強度的特
    性と寸法とに対応して前記昇圧工程、定圧保持工程及び
    降圧工程の所要液圧及び所要時間が異なる多数の設定プ
    レスプログラムを記憶しており、かつ前記演算器に入力
    された被加圧板体の強度的特性と寸法とに基づいて最適
    の設定プレスプログラムを選択する、ことを特徴とする
    請求項7に記載の板体プレス装置。
  9. 【請求項9】  前記液圧センサーの圧力信号と前記設
    定プレスプログラムの設定圧力とを比較演算してポンプ
    の吐出量を増減するフィードバックコントロール手段を
    備えた、ことを特徴とする請求項3、4及び6から8の
    うちいずれか1項に記載の板体プレス装置。
  10. 【請求項10】  前記各液圧ラムの前記所要押圧力は
    、前記被加圧板体の受圧面積に比例して決定された所要
    押圧力に前記液圧ラムが前記被加圧板体を押圧するのに
    要する可動盤、液圧ラム及び中間板等の自重量を上方に
    押し上げるのに要する力を加えた合計である、ことを特
    徴とする請求項5から9のうちいずれか1項に記載の板
    体プレス装置。
JP3109655A 1990-06-05 1991-04-16 板体プレス装置 Expired - Fee Related JP2501493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109655A JP2501493B2 (ja) 1990-06-05 1991-04-16 板体プレス装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549590 1990-06-05
JP2-145495 1990-06-05
JP3109655A JP2501493B2 (ja) 1990-06-05 1991-04-16 板体プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339595A true JPH04339595A (ja) 1992-11-26
JP2501493B2 JP2501493B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=26449391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109655A Expired - Fee Related JP2501493B2 (ja) 1990-06-05 1991-04-16 板体プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140262045A1 (en) * 2009-09-28 2014-09-18 Nikon Corporation Pressuring Module, Pressuring Apparatus, Substrate Bonding Apparatus, Substrate Bonding Method, and Bonded Substrate
JP2021020252A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 靜明 岡▲さき▼ 均圧装置及びそれを備えた圧着機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838612A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Nippon Steel Corp 液圧機械用圧力制御装置
JPS62126454A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Yokogawa Electric Corp 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838612A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Nippon Steel Corp 液圧機械用圧力制御装置
JPS62126454A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Yokogawa Electric Corp 情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140262045A1 (en) * 2009-09-28 2014-09-18 Nikon Corporation Pressuring Module, Pressuring Apparatus, Substrate Bonding Apparatus, Substrate Bonding Method, and Bonded Substrate
JP2015043432A (ja) * 2009-09-28 2015-03-05 株式会社ニコン 加圧装置および制御方法
US9498944B2 (en) 2009-09-28 2016-11-22 Nikon Corporation Pressuring module, pressuring apparatus, substrate bonding apparatus, substrate bonding method, and bonded substrate
JP2021020252A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 靜明 岡▲さき▼ 均圧装置及びそれを備えた圧着機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501493B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2077595C (en) Hydraulic cushioning system for press, having hydraulic power supply including means for adjusting initial pressure to be applied to pressure-pin cylinders
JP5769859B1 (ja) 液圧鍛造プレス装置及びその制御方法
CN109807177B (zh) 一种异形支承辊的液压压下波纹辊轧机
JPS61232100A (ja) 安定成形プレス条件設定方法およびその装置
US2217172A (en) Drawing press and process
CN104259218A (zh) 热轧机agc系统及其轧制控制方法
JPH04339595A (ja) 板体プレス装置
JPH01127118A (ja) 板金部品の絞り加工用プレス
CN110479844B (zh) 一种双向可变压边力的拉深液压机及其使用方法
KR101175789B1 (ko) 유압시스템
JP2000107814A (ja) プレスブレーキ
JPH08118083A (ja) 油圧駆動リンクプレス機のオ−バ−ロ−ドプロテクタ
CN211550117U (zh) 一种低压控制油路系统
JP3201889B2 (ja) 油圧プレス装置
CN110486342B (zh) 预弯机液压控制系统及方法
JP4540930B2 (ja) プレス機械のクッション装置
JPH0579003U (ja) 連続高圧制御油圧回路
JPH08257795A (ja) 油圧プレスの高速安全回路
JP2020040107A (ja) 油圧プレスおよびその運転方法
JP2003294010A (ja) ホットプレス装置およびホットプレス装置の制御方法
CN219805130U (zh) 一种立辊提升控制系统
US2432609A (en) Hydropneumatic pressure system
CN209892554U (zh) 一种综合型液压试验台
JPH08281337A (ja) プレスブレーキにおける振動成形方法及びプレスブレーキ
SU599867A1 (ru) Устройство дл регулировани поперечной разнотолщинности при прокате листа

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees