JPH04339340A - 光磁気記録再生方式 - Google Patents

光磁気記録再生方式

Info

Publication number
JPH04339340A
JPH04339340A JP3025061A JP2506191A JPH04339340A JP H04339340 A JPH04339340 A JP H04339340A JP 3025061 A JP3025061 A JP 3025061A JP 2506191 A JP2506191 A JP 2506191A JP H04339340 A JPH04339340 A JP H04339340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magneto
laser beam
track
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3025061A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
哲 渡辺
Tamotsu Yamagami
保 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3025061A priority Critical patent/JPH04339340A/ja
Publication of JPH04339340A publication Critical patent/JPH04339340A/ja
Priority to US08/301,045 priority patent/US5488590A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/1051Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
    • G11B11/10513Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers one of the light beam or the magnetic field being modulated by data and the other by a clock or frequency generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、1枚の光磁気ディス
クに記録されるデータの記録密度を高くする際に有用な
光磁気記録再生方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁界変調方式による光磁気記録は、図5
(a)に示すように光学ヘッド10から出力されるレ−
ザパルス光を光磁気ディスク11の記録面に照射すると
同時に、光磁気ディスク11に外部からデ−タによって
変調された磁界を磁気ヘッド12によって加え、レ−ザ
パルス光が照射されている部分がキュ−リ点温度に達し
た時に印加されている磁界の向きに記録デ−タを残すこ
とによって行われている。すなわち、同図(b)に示す
ように記録データで変調されている外部磁界に対してレ
ーザパルスを照射すると、レーザパルスが照射されてい
る点の記録層がキューリ点温度に達し、このキューリ点
温度に達するレーザビームのスポットサイズの部分が外
部磁界により磁化され、光磁気ディスク上では記録トラ
ックに沿って記録ピットが記録されることになる。
【0003】ところで、このような磁界変調方式におい
て記録密度を上げるために、レ−ザ光源を駆動するパル
ス間隔Tをレ−ザビ−ムのスポットサイズより小さくす
ると、先に形成された記録ピットの一部に後から記録さ
れたピットの一部が重なり、ディスクの円周方向でオ−
バライト(重ね書き)をすることになる。すなわち、ピ
ットは1個ずつ時系列的に形成されるが記録密度を高く
すると図5の(b)に示されているようにピット間にオ
−バラップ部分が生じ、このオ−バラップ部分にある磁
化の変化点(エッジ)が情報を持ついわゆるエッジ記録
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エッジ
記録された記録トラック間のピッチは、通常、レーザビ
ームの波長λと対物レンズの開口率NAによって制限さ
れているレーザスポット径(約1.5μm)以上に設定
されているため、一枚の光ディスクの半径方向に記録さ
れるデータの記録面密度はレーザ波長λによって制限さ
れることになる。つめり、光ディスクの半径方向のデ−
タ記録面密度は上記したように、記録トラックのピッチ
P及びレーザ波長λに反比例して大きくなるが、レーザ
波長λを短かくしてトラックピッチを狭くすることは、
新しいデバイスの開発に頼ることになり、早急に実現す
ることは困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば光磁気
ディスクにレーザビームを照射してデータを記録する際
に、レーザビームのスポットが隣接するトラック間でオ
ーバラップする状態のトラックピッチとなるように設定
することによって、少なくともディスクの半径方向の記
録密度を高くし、一枚のディスクに記録されるデータの
高密化をはかるものである。
【0006】
【作用】照射されるレーザビームのスポット径より狭い
トラックピッチで光磁気ディスク上にデータの記録を行
うと、記録トラックの両端縁が隣接しているトラックと
重なることになり、この重なり部分に記録されるデータ
によって先に記録したデ−タがオーバライトされること
になる。そして、結果的に従来より狭い幅の記録トラッ
クを形成することができる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の光磁気記録再生方式が適用
される装置の概要図を示したものである。この図におい
て、10は光磁気ディスクを示しスピンドルモ−タ44
によって例えば角速度が一定となるように回転駆動され
ている。20は記録デ−タによって磁界が変調される磁
気ヘッドを示し、この磁気ヘッド20と一体的に移動す
る光ヘッド21によりレ−ザ光が前記光磁気ディスク1
0に照射される。
【0008】再生時に光ヘッド21から得られた検出信
号はデ−タ領域の信号が第1の前置増幅器23から再生
信号処理系のA/D変換器24に供給され、さらにデジ
タルイコライザ25に供給される。そして、このデジタ
ルイコライザ25で信号処理されたデ−タがデコ−ダ2
6に供給され、記録情報が出力される。また、後で述べ
るように光磁気ディスク10のサンプルサ−ボ領域に予
めエンボス加工等によって記録されているサンプルデ−
タは、第2の前置増幅器27によってサンプリングされ
、トラッキングエラ−信号、および回転制御信号が形成
される。そして、この制御信号がディスクのサ−ボ回路
28、およびスピンドルサ−ボ回路29に供給されてい
る。
【0009】更にサンプルサ−ボ領域で検出されたクロ
ックピットの位置信号はPLL回路等からなるマスタク
ロック形成回路30に供給される。そして、このマスタ
クロック形成回路30より出力される信号は、マスタク
ロック(外部クロック)として装置内の基準信号を構成
し、例えば、記録時にはこのマスタクロックによって記
録デ−タがエンコ−ダ42でエンコ−ドされ、その信号
が前記磁気ヘッド20およびLD駆動回路22に供給さ
れている。なお、41は記録再生装置の全体的な制御を
行うシステムコントロ−ラを示す。
【0010】このような光磁気ディスク記録再生装置は
、光磁気ディスクにサンプルサーボピットが形成されて
いるときは、このサンプルサーボピットを再生したRF
信号からトラッキング情報を検出し、光ヘッド21及び
磁気ヘッド20をディスクの半径方向に移動しながら渦
巻状のトラックにデータを記録することになる。又、デ
ータを記録するためのトラックがプリグルーブによって
形成されているときは、このプリグルーブより反射され
たRF信号を検出した信号からトラッキングエラー信号
が検出され、プリグルーブによって形成されているトラ
ック上にレーザビームのスポットが位置するようなトラ
ッキングサーボが行われる。
【0011】磁界変調方式でデータを記録する際は、ト
ラックに記録されるデータが端子DiNからエンコーダ
42に供給され光磁気ディスク10に磁界を印加してい
る磁気ヘッド20の磁化電流を記録データによって反転
すると共に、光ヘッド21の出力レ−ザ光をパルス化し
て照射する事によって、デ−タの記録がトラックに沿っ
て行われる。図2は、本発明の光磁気記録再生方式を説
明するために、記録トラックを拡大して示したもので、
T1 ,T2 ,T3 ,・・・は、その順序でレーザ
ビームのスポットS1 ,S2 ,S3 ,・・・が左
から右方向に順次通過したときに形成されるトラックT
W の記録トラックである。又、C1 ,C2 ,C3
 はこのトラックの中心を示す。記録データはN,Sに
よって表示され、前述したようにこのデータは高密度記
録によってエッジピットの状態で記録されている。
【0012】ところで、本発明はレーザスポットS1 
が照射されるトラックT1 と、次のトラックを照射す
るレーザスポットS2 が照射されるトラックT2 は
、斜線で示す範囲でオーバラップするようにトラッキン
グコントロールされているため、この斜線の部分はレー
ザスポットS1 で記録した前のデータが、次のレーザ
スポットS2 によって書き換えられる(オーバライト
)ことになる。又、同様にレーザスポットS2 で記録
された記録トラックの下縁の斜線部分はレーザスポット
S3 によってオーバライトされる。
【0013】したがって、レーザスポットS2 によっ
て形成された記録トラック幅はTwRとなり、明らかに
レーザスポット径S2 より狭いトラックピッチを形成
する。 以上のように、本発明の光磁気記録再生方式では、記録
時にレーザビームのスポット径より狭い記録トラックと
なるようにオーバライト記録が行われるため、一枚のデ
ィスクに記録されるデータ量は増加することになる。な
お、オーバラップ記録によって形成されたトラックの中
心は、前記レーザスポットが通過するトラックの中心(
C1 ,C2 ,・・・)よりずれた位置となる。
【0014】したがって、再生時のトラッキングはこの
オーバラップ記録トラックに沿って行われるように補正
する必要があるが、記録時に行われるトラッキングエラ
ー信号に前記ずれ量に対応するオフセット信号を、前記
図1のヘッドサーボ回路28に与えることによって、記
録トラックT1 T2 T3 に位置を変移しておき、
再生時のサンプルピットの位置にオーバライトされた記
録トラックの中心が位置するようにするように制御する
ことが好ましい。
【0015】図3は、上記したような方法で形成された
光磁気ディスク上の記録トラックの他の実施例を示した
もので、Too−Tikは前記したような方法でオーバ
ライトによって形成された記録トラック、TG1〜TG
nはKトラック毎に設けられているガードバンドを示し
、このガードバンドTG1〜TGnは、例えばKトラッ
ク毎に広い幅のトラックを設けるようにフォーマットす
ることによって、ディスク上に形成することができる。
【0016】図4は、オーバライトされる記録トラック
を3本のマルチビ−ムレーザスポットS1 ,S2 ,
S3 によって同時に形成するときの記録フォーマット
を示している。この場合は、各レーザスポットS1 ,
S2 ,S3 は一部分が重なるように配置されている
ため、3本のグループとなっている各記録トラックTM
1,TM2,TM3はそれぞれのレーザスポット径より
狭くなり、記録密度が高くなるようになされている。
【0017】又、3本のビームによってデータの書き込
みが行われるため、従来の1ビームによって形成される
1セクターに対応するトラックの円周方向の長さlSC
は、1/3に短縮され、この長さlSCの中に3個のセ
クタが形成される。その結果、記録密度の向上と共に、
データの伝送速度が向上することになる。なお、3本の
マルチビームによって形成された1群のトラックTM 
間には図3の場合と同様にガードバンド部TG を設け
るようにしてもよい。
【0018】以上の各実施例に示されているオーバライ
ト記録によって形成される各トラックは、いずれも、記
録時にサンプルピット、又はプリグルーブから得られる
トラッキングエラー信号に、オフセット信号を重畳する
ことによって、レーザビームをトラックの中心から偏移
するようになされているが、サンプルピットによってデ
ィスク上に仮想的に形成されるトラック上にオーバライ
ト記録を行い、読み出し時のレーザスポットをオフセッ
トトラッキングによって変位し、オーバライトされた記
録トラックの中心で再生できるようにしてもよい。この
場合は、読み出し時にトラッキングサーボ回路に所定の
オフセット電圧を加えることによって達成することがで
きる。
【0019】なお、データの読み出し時には、データの
記録トラックが狭くなっている分だけ、レーザビームの
スポット径を小さくして再生信号のS/Nが低下しない
ようにすることが好ましい。そこで、本発明の光磁気記
録再生方式では、読み出し専用のレーザ光として、例え
ば、波長λが680nmとなる別のレーザ光源を使用し
、記録時のレ−ザスポット径より小さいレ−ザスポット
径となっているレ−ザビ−ムを用意する。そして、記録
用と再生用を2つの光源からなる2ビーム方式で記録再
生を行うことが推薦される。この場合は、再生用のレー
ザ光源は低いパワーのものが援用できるため、容易に実
現することができる。
【0020】又、再生用のレーザスポットを3スポット
で構成し、中心のレーザスポットS2 をオ−バライト
されている記録トラックの中心にトラッキングすると共
に、このレ−ザスポットS2 によって再生されるRF
信号に対して、その両側に配置されているレーザスポッ
トS1 ,S3 から得られる再生RF信号を減算する
ことによって、隣接トラックからのクロストークを相殺
し、再生時のS/Nの低下を改善するようにしてもよい
。なお、上記の実施例は光磁気ディスクに磁界変調方式
で記録を行う場合について述べたが、2層の記録層にレ
ーザビームと磁界を照射し、光変調方式でオーバライト
記録する光磁気ディスクや相変化を利用してデータの記
録・再生を行う光磁気ディスクの記録再生方式にも、本
発明の技術を適応できるものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光磁気記
録再生方式は磁気変調方式、又は光変調方式等によって
オーバライト記録が可能な光磁気ディスクに対して、各
トラックに照射されるレーザスポットがオーバラップす
るような記録フォーマットを採用することによって、記
録トラックの幅が結果的に狭くなるようにし、一枚のデ
ィスクに形成されるトラック数が多くなるようにしてい
るため、従来より記録密度を高くすることができるとい
う効果がある。又、記録再生装置に僅かな変更を加える
ことによって、記録密度の向上をはかることができるの
で、機器のコストダウンを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気記録再生方式を適用する光学デ
ィスク装置のブロック図である。
【図2】オーバライトされた記録トラックの説明図であ
る。
【図3】記録トラックの説明図である。
【図4】マルチビームによる記録トラックの説明図であ
る。
【図5】光磁気記録の原理を示す説明図である。
【符号の説明】
10  光磁気ディスク10 20  磁気ヘッド20 21  光ヘッド21 22  LS駆動回路22 28  サーボ回路28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光に感応する記録層に磁界を印加し、
    前記記録層に対してレーザビームを照射することによっ
    てオーバライト記録ができるような光磁気ディスクにお
    いて、前記レーザビームを照射したときに形成される記
    録トラックが隣接するトラック間でオーバラップするよ
    うにトラックピッチ及びレーザビーム径が設定されてい
    ることを特徴とする光磁気記録再生方式。
  2. 【請求項2】  オーバラップする記録トラックがマル
    チビームによって形成されることを特徴とする請求項1
    の光磁気記録再生方式。
  3. 【請求項3】  オーバラップしている記録トラックの
    所定数毎にガードバンドが設けられていることを特徴と
    する請求項1、又は請求項2に記載の光磁気記録再生方
    式。
  4. 【請求項4】  光に感応する記録層に磁界を印加し、
    前記記録層に対してレーザビームを照射することによっ
    てオーバライト記録ができるような光磁気ディスクにお
    いて、前記レーザビームを照射するトラック中心が前記
    光磁気ディスクに形成されているプリトラックの中心か
    ら所定の寸法だけ半径方向にずれるようにトラッキング
    制御されるようになし、前記レーザビームを照射したと
    きに形成される記録トラックが隣接するトラック間でオ
    ーバラップするようにトラックピッチ及びレーザビーム
    径が設定されていることを特徴とする光磁気記録再生方
    式。
  5. 【請求項5】  光に感応する記録層に磁界を印加し、
    前記記録層に対してレーザビームを照射することによっ
    てオーバライト記録ができるような光磁気ディスクにお
    いて、前記光磁気ディスクに形成されているプリトラッ
    クに沿って照射されるレーザビームが隣接するトラック
    間で重なるようにオーバライト記録すると共に、前記オ
    ーバライト記録によって形成されるトラックに対してオ
    フセットされたトラッキングビームによって記録データ
    を読み出すことを特徴とする光磁気記録再生方式。
JP3025061A 1991-01-28 1991-01-28 光磁気記録再生方式 Pending JPH04339340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025061A JPH04339340A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 光磁気記録再生方式
US08/301,045 US5488590A (en) 1991-01-28 1994-09-06 Magneto-optical overwrite recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025061A JPH04339340A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 光磁気記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339340A true JPH04339340A (ja) 1992-11-26

Family

ID=12155410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025061A Pending JPH04339340A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 光磁気記録再生方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5488590A (ja)
JP (1) JPH04339340A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729511A (en) * 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
JP3492800B2 (ja) * 1995-02-17 2004-02-03 富士通株式会社 光記録装置及び再生レーザパワー設定方法
JPH08315515A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH09237421A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP2003173543A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体及び情報記録担体の再生方法及び情報記録担体の再生装置
US8385157B1 (en) * 2009-09-30 2013-02-26 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for performing EAMR recording at high density using a large thermal spot size

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101947A (en) * 1976-10-04 1978-07-18 Eastman Kodak Company Narrow track magnetic-head recorder
JPS57212627A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Tdk Corp Optical recording method
US4516165A (en) * 1982-12-27 1985-05-07 International Business Machines Corporation Error recovery procedure using selective erasure
JPH07109673B2 (ja) * 1986-12-27 1995-11-22 ソニー株式会社 光磁気記録方式
JP2912373B2 (ja) * 1988-04-20 1999-06-28 シャープ株式会社 光磁気記録再生装置
US5191563A (en) * 1989-06-29 1993-03-02 Digital Equipment Corporation Method for increasing track density of magneto-optical storage media
US5144602A (en) * 1990-02-01 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical information recording method and apparatus in which a laser beam oscillates in a track-width direction
US5245584A (en) * 1990-12-20 1993-09-14 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for compensating for bit line delays in semiconductor memories

Also Published As

Publication number Publication date
US5488590A (en) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0082716B1 (en) Methods of preformatting an optical disk
US5448552A (en) Super resolution information reproduction by tracking address information in normal resolution
EP0083193B1 (en) Apparatus for preformatting an optical disk
JPH04339340A (ja) 光磁気記録再生方式
US5452273A (en) Optical recording method and apparatus therefor
JP3412163B2 (ja) 光磁気ディスク装置
US6535463B2 (en) Method and apparatus for high density recording of data on a disk, and recording medium produced thereby
JP4033998B2 (ja) 熱アシスト磁気信号再生装置及び熱アシスト磁気信号再生方法
EP0336706B1 (en) Disk drive apparatus
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JPS58218033A (ja) 光磁気記録装置
JP3031513B2 (ja) 光ディスクとその記録方法及び光ディスク装置
JP2702984B2 (ja) 光学的記録方法
JP2995026B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JPS6344327A (ja) 光学的情報記録再生装置のトラツキング装置
JPH03222127A (ja) 記録媒体
JPS62134833A (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
JP2995031B2 (ja) 光磁気記録媒体の判別回路と判別方法、およびそれを用いた再生装置、記録装置、記録再生装置。
JPS63225931A (ja) 書換可能光デイスク装置
JPS62208444A (ja) 光磁気記録方法
JPS6355746A (ja) 光磁気記録媒体の記録装置
JPS62208445A (ja) 光磁気記録方法
JP2001084598A (ja) 光情報記録媒体
JPS63166051A (ja) 光磁気記録方式