JPH04339259A - 突然変異菌株の検出法 - Google Patents

突然変異菌株の検出法

Info

Publication number
JPH04339259A
JPH04339259A JP2419287A JP41928790A JPH04339259A JP H04339259 A JPH04339259 A JP H04339259A JP 2419287 A JP2419287 A JP 2419287A JP 41928790 A JP41928790 A JP 41928790A JP H04339259 A JPH04339259 A JP H04339259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
strain
plasmid
fungal
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2419287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710470B2 (ja
Inventor
Robert Goodey Andrew
アンドリュー ロバート グッデイ
Paul Belfield Graham
グラハム ポール ベルフィールド
Sleep Darrell
スリープ ダレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albumedix Ltd
Original Assignee
Delta Biotechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Biotechnology Ltd filed Critical Delta Biotechnology Ltd
Publication of JPH04339259A publication Critical patent/JPH04339259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710470B2 publication Critical patent/JP2710470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8125Alpha-1-antitrypsin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8132Plasminogen activator inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は実質的に親株以上に高レ
ベルで外来タンパク質を発現する真菌類の菌株(例えば
、Saccharomyces  cerevisia
e)の開発に関する。
【0002】
【従来の技術】改良された性質、例えば生育特性または
外来ポリペプチドの発現レベルをもつ酵母の菌株を調製
することが知られている。以前の方法では酵素アッセイ
または電気泳動ゲルにのせた抗体を使用した。例えばE
P−A−201  208は乳凝固アッセイを用いたS
.cerevisiaeの過剰分泌変異株を検出するス
クリーニング法を明らかにしており、ここではプロキモ
シンが推定される過剰分泌変異株により発現され、分泌
される。本発明は外来ポリペプチドの発現(および、好
ましくは分泌)のレベルをもつ有用な変異株を同定する
改良法を供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明のある解釈は、
外来ポリペプチドを発現することができる真菌のコロニ
ー中での外来ポリペプチドの生産の相対的レベルを決定
する方法を提供し、この方法は固体培地に真菌細胞を植
えること、外来ポリペプチドに選択的に結合する手段を
応用すること、およびその結果できた複合体を視覚化す
ることからなる。
【0004】「固体」培地は、酵母菌株を固定化するた
めに十分な固体の培地を意味し、それにより産物が視覚
化され、与えられた菌株のコロニーの特性であるとされ
る。液体培地が使用された場合、そのような属性は可能
ではない。適当な栄養を添加された寒天のようなゲルが
通常便利であろう。
【0005】噴霧または針金を用いた塗布のような一般
に「プレートアウト」と呼ばれる適当な方法により、細
胞は培地上に植えられる。
【0006】新規の真菌の菌株の選択は、外来タンパク
質、例えばヒトアルブミン(HA)の生産を含む。非常
に多くの個々の真菌コロニーを、高められたレベルの外
来タンパク質を生産する能力でスクリーニングすること
ができる方法が発見された。
【0007】
【課題を解決するための手段】酵母によりポリペプチド
が分泌されると、細胞を溶解することなしに生産のレベ
ルを検出することができる。高レベルの生産は、細胞内
でポリペプチドを分泌する正常の能力と共役した高レベ
ルの発現、またはポリペプチドを分泌する強化された能
力に共役した正常レベルの発現、または両方の点で上昇
した能力を示す。ポリペプチドが分泌されないと、細胞
は(外側の薬剤の作用により、または酵母の生育の自然
の成りゆきとして)溶解される。この場合における高レ
ベルの生産は、高レベルの発現を示している。常に真実
であると予測することはできないが、適当な分泌リーダ
ーシグナルが準備されると、ポリペプチドの良好な発現
はまた、しばしば反対に良好な分泌となることを発見し
た。確かに、ポリペプチドを発現および/または分泌す
るための酵母の増加した能力は、ポリペプチド自身に依
存するとは思われない。
【0008】「ヒトアルブミン(HA)」という用語は
、ここではヒト血清アルブミン(HSA)と区別できな
い物質、または変種あるいはその断片、例えばたった1
個またはいくつかのアミノ酸残基が失われた、あるいは
保存された置換の原因となる形態、またはEP−A−3
22  094に示されたHSA類似体のような物質を
示すために用いられる。一般にHAの変種または断片は
、重量比で、少なくとも50%(好ましくは、少なくと
も80、90または95%)のHAリガンド結合活性(
例えば、ビリルビン結合)および少なくとも50%(好
ましくは、80、90または95%)のHA腫瘍活性を
もつ。
【0009】HAを発現し、分泌する能力をもつ真菌の
菌株の遺伝物質は、標準的な手法の範囲のどれかにより
修飾される。これらは電磁放射線、好ましくは紫外部(
UV)での露光、または化学変異原物質、例えば1,2
,7,8−ジエポキシオクタン、エチルメタンスルホン
酸(EMS)、N−メチル−N−ニトロソ−N−ニトロ
ソグアニジン(NTG)および4−ニトロ−キノリン−
N−オキサイド(NQO)での処理を含み、これらの処
理は宿主に含まれるDNA配列を修飾する。これらの変
異のいくつかは致死的変異あるいはHAの発現および/
または分泌をなくす変異である。いくつかの変異はHA
の発現および分泌を高める能力をもつ。これらの有利な
変異をもつクローンは、ヒトアルブミン(HA)抗体を
含む固体栄養培地上に細胞がひろげられた場合、個々の
細胞が互いに分離するような方法で、検出され、単離さ
れるべきである。30℃で72から96時間培養される
と、単離コロニーが栄養培地上に観察される。理想的に
は、それぞれのコロニーは単一の細胞から生じる。HA
を発現し、分泌する能力をもつコロニーはコロニーの周
辺に現われる不透明なハロにより検出される。この形態
は分泌されたHAと抗HA抗体との相互作用による。 ハロの大きさはコロニーにより分泌されるHAの量に比
例して変化する。
【0010】HAコーディング領域は好ましくは、プロ
モーター配列、プロモーターの転写支配下にあるHAを
コードするDNA配列および真核生物の転写終了シグナ
ルを含むDNA配列からなるハイブリッドプラスミドの
中に含まれる。ハイブリッドプラスミドはまた好ましく
は、例えばプラスミドで形質転換された細胞の増殖にお
いて他の機能を果たす付加的なDNA配列を含む。EP
−A−286  424の「非組み込み」ベクターは、
用いられているハイブリッドプラスミドの例である。
【0011】例えば参考文献にあげられているChar
dの「ラジオイムノアッセイと関連技術概説」(Els
evier  1982)に明らかにされているような
既知の方法で抗体は生産され、標識される。抗体はポリ
クローンまたは単クローンである。
【0012】特に外来ポリペプチドがHAでないとする
と、抗体とは別の手段によりポリペプチドを視覚化する
ことができる。例えば、既知の方法で標識または印を付
けられたポリペプチドは補因子または補欠分子族(例え
ば、ビオチン、ヘムFe3+、NADまたはFAD)あ
るいは細胞表層レセプターのようなある天然のリガンド
に対して高い親和性をもつ。
【0013】選択遺伝子マーカーは、マーカーの表現型
の発現のために、形質転換体の選択を容易にする遺伝子
である。真菌の適当なマーカーは特に、抗生物質耐性を
発現するもの、または栄養要求変異株の酵母の場合のよ
うに、宿主の欠失を補う遺伝子である。相当する遺伝子
は、例えば抗生物質のシクロヘキシミド耐性を与え、ま
たは栄養要求変異酵母、例えばURA1、URA3、L
EU2、HIS4、HIS3、TRP5およびTRP1
遺伝子に原栄養株を供給する。
【0014】HA分泌のための適当なプロモーターは、
ホスフォグリセレートキナーゼ(PGK1)遺伝子、G
AL1およびGAL10遺伝子、CYC1、酸性ホスフ
ァターゼ(PHO5)、ADH1、ADH2、MFα−
1フェロモン、GB−A−2196  635のプロモ
ーターおよびGUT2(グリセロール−3−ホスフェー
トデヒドロゲナーゼ、英国特許公示8923521.2
、SpragueとCronan(1977)、J.B
act.129.1335−1342)に付随したプロ
モーターである。好ましいプロモーターはPRB1遺伝
子のものである。
【0015】Saccharomyces  cere
visiaeの液胞エンドプロテアーゼBの構造遺伝子
であるPRB1は、Moehleら((1987)Ge
netics  115,255−263)によりMK
4およびFP8と呼ばれる2個のprb1を補うプラス
ミドを用いて単離された。酵母Saccharomyc
escerevisiaeが振盪フラスコ培養で、グル
コース中で生育されると、プロテアーゼB活性は、細胞
がグルコースを代謝し、生育の間に蓄積したエタノール
を使うまで、殆ど全く検出されない(Saheki,T
.とHolzer,H.(1975)、Biochem
.Biophys.Acta  384、203−21
4;Jonesら、(1986)、UCLA  Sym
p.Mol.Cell  Biol.New  Ser
.33、505−518)。これはグルコースが排出さ
れ、培養がジオーキシックプラトーに入るまで、mRN
Aの蓄積を抑制する転写のコントロール機構の結果であ
ると信じられている(Moehleら(1987)、G
enetics  115,255−263)。プロテ
アーゼB(prb1−)欠損変異株を用いた研究は、ネ
ガティブの細胞が窒素および炭素源の飢餓状態にされた
ときに生じるタンパク質分解におけるプロテアーゼBを
含む(Wolf,D.とEhmann,C.(1979
)、Eur.J.Biochem.98,375−38
4;Zubenko,G.とJones,E.(198
1)、Genetics  97,45−64)。
【0016】PRB1遺伝子のDNA配列は150bp
のPRB1プロモーターとして報告された(Moehl
eら  (1987)Mol.Cell.Biol.7
,4390−4399)。より広範囲のPRB1プロモ
ーターのDNA配列はまた、ジーンバンクデータベース
の受け入れ番号M18097、ローカスYSCPRB1
に入ることで入手できる。
【0017】PRB1プロモーター全体が、または容易
に決定されるように、その小部分が用いられる。例えば
、開始コドンから上流のSnaBI部位までのおよそ1
kbp配列が効果的である。
【0018】適当なプロモーターが外来コーディング配
列がプロモーターの下流に位置し、翻訳開始コドンに関
して正しい読みとり枠であるような制限酵素部位に隣接
してクローニングベクターまたは発現ベクター上に置か
れる。開始コドンはベクター上に(例えば、プロモータ
ーのすぐ3′側)準備され、または外来コーディング配
列の5′端に挿入される。望むならば、本発明のプロモ
ーターと開始コドンの間にリンカーが準備される。好ま
しくは、DNA構築物は、クローニングベクター中で構
築物の挿入とクローニングをさせるような合成オリゴヌ
クレオチドリンカーをもつ両端で準備される。プロモー
ター、DNAコーディング配列および真菌の転写終了シ
グナルは、操作しやすく互いにつながっている。即ち、
それらはそれらの正常な機能が保持されるように並列さ
れる。それ故、その配列は、発現コントロール配列が適
当なコーディング配列の発現をもたらし、および転写終
了シグナルが適当な転写の終了およびポリアデニレーシ
ョンをもたらすようなものである。これらの配列のつな
ぎ目は、好ましくはエンドヌクレアーゼの認識配列をも
つ合成オリゴヌクレオチドリンカーによりもたらされる
【0019】適当なプロモーター、DNA断片が前記プ
ロモーターの転写コントロール下にある目的のポリペプ
チドをコードするDNA配列および真核生物の転写終了
シグナルからなる1個または複数のDNA挿入をもつハ
イブリッドベクターが用いられる。
【0020】発現コントロール配列とは別に、上記DN
A断片および転写終了シグナルを含む配列が、プロモー
ターの機能にとって必須ではない、または殆ど重要では
ないが、即ち目的のポリペプチドの発現にとっては、例
えば前記ハイブリッドプラスミドを用いて形質転換され
た細胞の増殖に、重要な機能をはたす付加的なDNA配
列を含むハイブリッドプラスミドもまた用いられる。付
加的なDNA配列は原核および/または真核細胞に由来
し、染色体および/または染色体外DNA配列を含む。 例えば、付加的なDNA配列は細菌のまたは真核生物の
プラスミドDNAのようなプラスミドDNA、ウイルス
DNAおよび/または細菌、酵母または高等真核生物の
染色体DNAのような染色体DNAに由来する(または
、を含む)。好ましいハイブリッドプラスミドは、細菌
のプラスミド、特に大腸菌プラスミドpBR322また
はその関連プラスミド、バクテリオファージ、酵母2μ
プラスミドおよび/または酵母染色体DNAに由来する
付加的なDNA配列を含む。
【0021】好ましいハイブリッドプラスミドでは、付
加的なDNA配列は酵母の複製開始点および酵母の選択
遺伝マーカーをもつ。酵母の複製開始点、例えば自動複
製断片(ars)を含むハイブリッドプラスミドは、染
色体とは別に酵母細胞内で、形質転換後保持され、自動
的に体細胞分裂時に複製される。酵母2μプラスミドに
相同な配列を含むハイブリッドプラスミドが同様に用い
られる。これらのハイブリッドプラスミドは、細胞内に
すでに存在する2μプラスミドへ組換えにより組み込ま
れ、あるいは自動的に複製する。EP−A−251  
744の組み込みベクターまたはEP−A−286  
424の「非組み込み」ベクターが用いられる。
【0022】都合の良いことに、ハイブリッドプラスミ
ドに存在する付加的なDNA配列もまた複製開始点およ
び細菌宿主、特に大腸菌に対しての選択遺伝マーカーを
含む。酵母のハイブリッドプラスミドにおいて、大腸菌
複製開始点および大腸菌マーカーの存在に伴う役にたつ
性質がある。第一に、多量のハイブリッドプラスミドD
NAが大腸菌の生育および増幅により得られ、第二に、
ハイブリッドプラスミドの構築は、大腸菌に基づく全て
のクローニング技術を利用して、大腸菌で容易に行われ
る。pBR322などのような大腸菌プラスミドは、大
腸菌複製開始点および抗生物質、例えばテトラサイクリ
ンおよびアンピシリンに耐性を与える大腸菌の遺伝マー
カーの両者を含み、酵母のハイブリッドベクターの一部
として都合良く用いられる。
【0023】ハイブリッドベクターは、それぞれとりわ
け発現コントロール配列および目的タンパク質を暗号化
するDNA配列からなる1個または複数のDNA挿入を
含む。ハイブリッドベクターが複数のDNA挿入、例え
ば2から4個のDNA挿入を含むとすると、これらは直
列に配列して、またはハイブリッドベクターの異なる位
置に存在する。好ましいハイブリッドベクターは、1個
のDNA挿入または直列配列のDNA挿入を含む。DN
A挿入は特に前から後ろへ配置される。
【0024】ハイブリッドプラスミドは技術的に知られ
た方法により調製される。ハイブリッドベクターの調製
過程は、本発明のプロモーターを含む1個または複数の
DNA構築物、DNA断片が前記の発現コントロール配
列の転写コントロール下にある目的のポリペプチドをコ
ードするDNA配列からなるDNA断片および真菌の転
写終了シグナルを含むDNA配列を導入する、または前
記DNA構築物の成分を連続的に先に決定した順序でベ
クターDNAに導入することからなる。
【0025】ハイブリッドプラスミドの構築は、従来の
連結法を応用して実施される。プラスミドの構成物は、
通常の制限酵素部位により、および/または合成リンカ
ー分子の手段により、および/または平滑末端連結によ
り連結される。
【0026】本発明の方法に有効な真菌細胞は、Pic
hia、Saccharomyces、Kluyver
omyces、Candida、Torulopsis
、Hansenula、Schizosaccharo
myces、Citeromyces、Pachyso
len、Debaromyces、Metschuni
kowia、Rhodosporidium、Leuc
osporidium、Botryoascus、Sp
oridiobolus、Endomycopsisな
どの属を含む。好ましい属は、これらの酵母のDNAを
操作する能力が、現在のところ上述の他の属よりも高度
に開発されているために、Pichia、Saccha
romyces、Kluyveromyces、Yar
rowiaおよびHansenulaからなるグループ
から選択される。Saccharomycesの例は、
Saccharomyces  cerevisiac
、Saccharomyces  italicusお
よびSaccharomycesrouxiiである。 Kluyveromycesの例は、Kluyvero
myces  fragilisおよびKluyver
omyces  lactisである。Hansenu
laの例は、Hansenula  polymorp
ha、Hansenula  anomalaおよびH
ansenula  capsulataである。Ya
rrowia  lipolyticaは適当なYar
rowia種の例である。Aspergillus  
nigerは繊維状真菌の例である。
【0027】Pichia、Saccharomyce
s、Kluyveromyces、Yarrowiaお
よびHansenula属の真菌細胞が細胞壁の酵素消
化によりスフェロプラストをつくることにより形質転換
されることが示された;スフェロプラストは形質転換D
NAと混合され、カルシウムイオンおよびポリエチレン
グリコール存在下でインキュベートされた後、形質転換
されたスフェロプラストは再生培地で再生される。
【0028】S.cerevisiaeの形質転換の方
法は、ここで参考文献として全てあげられている、EP
  251  744、EP  258  067およ
びWO  90/01063の中で、一般的に教えられ
る。ハイブリッドベクターを用いた酵母の形質転換は、
Hinnenらにより述ベられた方法(Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA  75,1929(
1978))に従って実施される。この方法は3段階に
分けられる:
【0029】(1)カタツムリの消化管の
ジュースのようなグルコシダーゼの各種標品(例えば、
グルスラーゼP.またはヘリカーゼR)または微生物か
ら得られる酵素の混合物(例えば、ザイモリアーゼR)
を浸透圧を安定させる溶液(例えば、1Mソルビトール
)中で用いた酵母細胞壁またはその部分の除去。
【0030】(2)PEG(ポリエチレングリコール)
およびCa2+存在下でのDNAベクターを用いた「裸
の」酵母細胞の処理。
【0031】(3)寒天の固層での細胞壁の再生および
形質転換細胞の選択。この再生は、都合の良いことには
、寒天中にスフェロプラストを埋め込むことにより行わ
れる。例えば、融解した寒天(約50℃)がスフェロプ
ラストと混合される。酵母の生育温度(約30℃)まで
溶液を冷却することにより固層が得られる。この寒天層
はスフェロプラストからの必須の巨大分子の急速な拡散
および損失を妨げるためであり、それにより細胞壁の再
生が容易になる。しかし、細胞壁の再生はまた、(低効
率ではあるが)スフェロプラストを予め形成しておいた
寒天層の表面にプレートすることにより得られる。
【0032】好ましくは、再生寒天は形質転換細胞の再
生および選択が同時になされるような方法で調製される
。アミノ酸生合成経路の酵素をコードする酵母の遺伝子
は、一般に選択マーカーとして用いられるので(−su
pra)、再生は好ましくは酵母の最少寒天培地で行わ
れる。非常に高い効率の再生が必要とされるならば、次
の2段階の方法が有利である:(1)栄養豊富な合成培
地での細胞壁の再生、および(2)細胞層の選択寒天培
地へのレプリカプレートによる形質転換細胞の選択。
【0033】DNAベクターが真核生物宿主細胞を形質
転換するために用いられる直鎖状DNAベクターである
場合、形質転換は好ましくは酵母の選択マーカーを含む
第2のベクターの存在下で行われる。このコトランスフ
ォーメーションは、直接的に選択されないDNAを取り
込む宿主細胞を豊富にさせる。コンピテント細胞がどの
ような型のDNAも取り込むので、選択ベクターで形質
転換された細胞の高パーセンテージのものもまた(上記
の直鎖状DNAベクターのような)付加的なDNAをも
つ。形質転換された宿主細胞は、目的のポリペプチドの
生産に関して、技術的に知られた方法を用いた突然変異
および選択により改良される。突然変異は、例えばUV
照射または適当な化学試薬によりもたらされる。プロテ
アーゼAおよびBを欠損した菌株が特に好ましい;その
ような菌株は一般に入手可能である。
【0034】転写終了シグナルは転写終了およびポリア
デニレーションの適当なシグナルを含む真核生物遺伝子
の3′隣接配列である。適当な3′隣接配列は、例えば
発現コントロール配列に天然に連結した遺伝子のものが
ある。代わりになるものとして、それらは異なるもので
ある。好ましくは、終了シグナルはSaccharom
yces  cerevisiae  ADH1遺伝子
のものである。
【0035】本発明の第二の性状は、外来ポリペプチド
を発現、分泌できる真菌の菌株を得る過程を供給する。 この過程は(1)変異株を作製するために、真菌細胞を
変異原物質にさらすこと、(2)請求項1から6までの
いずれかに従った方法により、外来ペプチドの分泌の相
対的レベルを決定すること、および(3)前記真菌細胞
以上のレベルの発現での目的レベルの外来ポリペプチド
を発現する菌株を分離することからなる。
【0036】本発明の第三点は改良された真菌の菌株を
発酵させ、それにより発現されるペプチドを得る過程を
供給する。(用語はオリゴペプチドおよびポリペプチド
を含む)ペプチドは菌株選択段階で発現されるポリペプ
チドと同一または異なる。異なる場合、明らかに適当な
発現手段(適当なプロモーターおよびコーディング領域
等)が良く知られているように存在する。通常、元来の
ポリペプチドの発現手段が、新規の発現手段の前、間、
または後に除去される。
【0037】外来ペプチドは、フィブロネクチンまたは
その部分(例えば、EP207  751に述べられて
いるコラーゲンまたはフィブリン結合部分)、ウロキナ
ーゼ、ブロウロキナーゼ、CD4の1から368の部分
(D.Smithら、(1987)Science  
328,1704−1707)、血小板由来成長因子(
Collinsら、(1985)Nature  31
6,748−750)、形質転換成長因子β(Dery
nckら、(1985)Nature  316,70
1−705)、Von  Willebrand因子の
1から272の部分(Bonthamら、Nucl.A
cids  Res.145  7125−7127)
、フィブロネクチンのカテプシンD断片(585−15
78)、α1−アンチトリプシン、プラスミノーゲンア
クチベーター阻害剤、第VIII因子、α−グロビン、
β−グロビン、ミオグロビン、神経生長因子LACI(
リポタンパク質付随凝固阻害剤)、ラクトフェリンまた
は血小板由来内皮細胞成長因子(PDECGF)または
これらのいずれかの保存性の変種である。ポリペプチド
はまた、HSAまたはそのN末端部分の融合および上記
のようなその他のポリペプチドである。
【0038】ペプチドは好ましくは最初は、分泌リーダ
ー配列をもった融合体として発現される。これは例えば
、天然のHAリーダー、Saccharomyces 
 cerevisiae  MFα−1のリーダー、K
luyveromyces  lactisのキラー毒
素のリーダー、天然HAリーダーおよびMFα−1リー
ダー配列の融合、またはKluyveromyces 
 lactisのキラーリーダーおよびMFα−1リー
ダー配列の融合である。それ故、少なくとも酵母では、
リーダーは次のリーダー配列のいずれかである:
【00
39】
【表1】
【0040】
【表2】 またはWO  90/01063に述べられているよう
にどちら下の配列の保存的な修飾された変種。
【0041】形質転換真菌の発酵および目的ペプチド産
物の分離は、例えば「酵母のバイオテクノロジー」(D
.R.Berry,I.Russell  &  G.
G.Stewart編、Allen  &  Unwi
n)に述べられいる既知の手段により実施される。
【0042】S.cerevisiae、Schizo
saccharomyces  pombeまたはKl
uyveromyces  lactisのような他の
酵母、またはAspergillus  spp.のよ
うな他の真菌を用いた発明および新規プロモーターの変
異の検出方法が用いられる。
【0043】発明の好ましい点は例および次の図に述べ
られている:
【0044】図1から7は、pAYE333、pAYE
334、pAYE328、pAYE335、pAYE3
09、pSAC35およびpAYE316のそれぞれの
プラスミド地図である。
【0045】図8は2菌株、DB1  pAYE316
およびDS65  pAYE316の振とうフラスコ培
養で観察されたHA  mRNAの蓄積を述べたノーザ
ンプロットで、RNAはA)対数増殖期中期およびB)
対数増殖期後期の細胞から抽出された。
【0046】図9はプラスミドpDBP1およびpDB
P2の構築を示す。
【0047】図10から14は、pDBP5、pDBP
6、pDBP7、pDBA1およびpDBA2のそれぞ
れのプラスミド地図である。
【0048】標準的な組換えDNAの方法は、Mani
atisらにより述べられた「Molecular  
Cloning:A  laboratory  ma
nual」(コールドスプリングハーバー研究所、コー
ルドスプリングハーバー、ニューヨーク)およびその第
2版(Sambrookら、1989)による。
【0049】
【実施例】
例1:HA分泌プラスミドの調製
【0050】プロテアーゼBプロモーターを含有する1
.440kbp  HindIII−EcoRI  D
NA  フラグメント(SEQ1)を、M13バクテリ
オファージmp18のポリリンカー中にクローン形成さ
せ、(Yanish・Perron等による(1985
)Gene33、103〜119)、プラスミドpAY
E333を生じさせる(図1)。プラスミドpAYE3
33を、SnaB1による部分的消化によって、線状に
し、次いで二重鎖オリゴヌクレオチド  リンカー1を
、このPRB1プロモーター内のSnaB1部位で、連
結反応によって挿入する。
【0051】
【表3】
【0052】これによって、プロテアーゼBプロモータ
ーの5′末端に、NotI制限部位が生じる。このプロ
モーター要素を、製造者用説明書に従い、特定部位の突
然変異誘発によって、(オリゴヌクレオチド直接インビ
トロ突然変異誘発システム−バージョン2,Amers
ham)、さらに修飾する。 31−merオリゴペプチド
【0053】
【表4】 による突然変異誘発は、ATG翻訳開始コドン:
【00
54】
【表5】 に近い、HindIII制限部位を導入する。
【0055】プラスミドpAAH5(Goodey等に
よる、In  YeastBiotechnology
,401〜429頁(1987),Berry,D.R
.,Russell,I.およびStewart,G.
G.編集,Allen  and  Unwin出版)
を、BamHIによる部分的消化によって線状にした。 その5′突出末端を、T4  DNAポリメラーゼおよ
びdNTPsでブラント末端形成させ、二重鎖オリゴヌ
クレオチド  リンカー1と連結させた。ADHIター
ミネーターの3′末端で、BamHI部位がNotI制
限部位で置き換えられている組換えプラスミドpAYE
334(図2)を選択した。
【0056】プラスミドpAT153[Twigg  
&  SherrattによるNature  283
,216〜218頁(1980)]を、EcoRI/B
amHIで消化させ、その大きい方の3.36kbpD
NAフラグメントを精製した。5′突出末端は、T4D
NAポリメラーゼおよびdNTPsでブラント末端形成
し、次いで二重鎖オリゴヌクレオチドリンカー1で再び
環形成し、プラスミドpAYE328(図3)を生成さ
せた。
【0057】0.8kbp  NotI−HindII
I修飾プロテアーゼBプロモーター配列を、プラスミド
pAYE328に由来するpAT153上で、0.45
kbpHindIII−NotI  ADHI転写ター
ミネーターの上流に配置し、pAYE335(図4)を
生成させた。
【0058】プラスミドpAYE309(図5)は、H
indIII線状pAYE335(図4)と二重鎖オリ
ゴヌクレオチド  リンカー2(その5′−3′鎖はS
EQ5を構成している)
【0059】
【表6】
【0060】とXhoI線状mp19.7(EP−A・
201239)から遊離された1.9kbp  HA 
 cDNA  フラグメントとの間で、3種連結させ、
S1ヌクレアーゼでブラント末端形成し、次いでHin
dIIIで消化させた。印を付けられているATGは、
融合リーダー分泌配列のためのオープンリーデングフレ
ームの開始点を示している。
【0061】プラスミドpAYE309で作り出された
3.2kbp  NotI制限フラグメントを次いで、
ユニークなNotI制限部位を含有する、適当な酵母菌
複製性ベクター(たとえば、pSAC35、図6)に転
移し、プラスミドpAYE316を作り出した(図7)
【0062】プラスミドpSAC35は、Chiner
yおよびHinchliffeにより記載された(Cu
rr.Genet.16,21〜25頁(1989)お
よびEP286424)、pSAC3の誘導体である。 LEU2選択性マーカーは、pSAC3のSnaBI部
位に挿入された、YEp13[Broach,J.R.
等によるCell  16、827〜839頁(197
9)]からの、1.95kbp  SalI−HpaI
フラグメントである。LEU2遺伝子は、ユニークなT
thIII  I部位を有する。この酵素による消化の
後に、5′突出部位はT4  DNAポリメラーゼIで
処理することによって満される。NotI認識部位の挿
入によるpSAC35の生成は、このブラント末端線状
DNAを二重鎖オリゴヌクレオチド  リンカー1を連
結することによって達成される。
【0063】プラスミドpAYE316を、Hinne
n等によりP.N.A.S.75,1929頁(197
8)に記載された方法によって、サッカロマイセス  
セレビシアエ(Saccharomyces  cer
evisiae)株DB1(MATa,leu2,[c
ir゜])中に導入した。形質転換体は、ロイシンを含
有していない最小培地で選択した(酵母窒素基剤、Di
fco)。形質転換体を、複合液状培地[YEP1%(
w/v)酵母エキス、2%(w/v)バクトペプトンお
よび2%(w/v)ショ糖]、あるいは規定液状培地[
0.15%(w/v)のアミノ酸および硫酸アンモニウ
ムを含有していない酵母窒素基剤、0.5%(w/v)
硫酸アンモニウム、0.1Mクエン酸/Na2HPO4
・12H2O.pH6.5、2%(w/v)ショ糖]の
どちらかを10ml含有する50mlフラスコ中で、3
0℃、200rpmで、72時間、増殖させると、細胞
を含有していない培養物上澄液中に、SDS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動によって、および(または)ロ
ケット免疫ゲル電気泳動によって、HAを検出すること
ができた。
【0064】例2:HSAを使用する超分泌性菌株の調
製 DBI  cir゜(pAYE316)の突然変異株を
、当技術で既知の方法によって調製した。要約すると、
DBI  cir゜(pAYE316)を、規定培地に
おいて、光学濃度OD600  0.5〜1.0(中間
対数増殖期)まで増殖させた。この培養物20mlを、
遠心処理し、上澄液を捨て、細胞を、ショ糖を含有して
いない規定培地20ml中に再懸濁した。この細胞を次
いで、利用できる多くの化学的突然変異誘発物質のうち
の一種で、10〜30%の生存率が得られるように処理
した。 この突然変異した細胞を次いで、2.5%(v/v)ウ
サギ抗HA抗体(Cambio,Cambridge,
英国)を含有するYEP、2%ショ糖、1%(w/v)
アガロース板上に展延し、30℃で少なくとも72時間
インキュベートした。各培養板に適用した各細胞の数を
1cm2当りで1〜2個のコロニイが発現するように調
節した。コロニイの大きさが大きくなるに従い、コロニ
イの周囲に、不透明な沈降素の輪が生じた。培地中に、
高められたレベルでHAを分泌するDBI  cir゜
(pAYE316)の突然変異株を、この沈降素の輪の
大きさの増加によって、直接に検出した。最大の輪を生
じるコロニイを同定し、規定培地寒天板上で継代培養し
、次いで上記の複合液状培地および規定液状培地でHA
を分泌する、それらの能力に関して評価した。
【0065】超産生性の菌株を同定する場合には、この
プラスミドの株を固定し、次いでこの[cir゜]突然
変異株をプラスミドpAYE316により、ロイシン原
栄養株に戻す再形質転換を行なうことによって、この突
然変異の場所(染色体対エピソーム)を確立した。この
突然変異がゲノム中に局限化されている場合には、この
再形質転換された菌株は、高められたレベルでHAを分
泌する能力を保有する。
【0066】発現する沈降素の輪は一般に、淡く、かつ
またぼんやりしている。従って、好ましくは、清明な培
地を使用する。従って、アガロースは寒天よりも好まし
い。固形培地(清明でない場合)の濃度およびそこに沈
着した細胞の密度は、最も明確な結果が得られるように
選択することができる。
【0067】異種ポリペプチドが分泌されない場合でも
、細胞を機械的に、化学的に、または酵素的に、慎重に
溶解させることによって、あるいは自己消化を生起させ
ることによって、検出することができる。
【0068】別の態様においては、細胞をアガロースま
たは他の適当な培地上で、平板培養し、次いで「Gel
bond」(Pharmacia、スウェーデン国)な
どの親水性プラスティックシート上で乾燥させる。この
方法は、低レベルの発現が得られる場合に特に有用であ
る。この抗体−HA複合体は次いで、たとえばCoom
assie  Blueで染色して、青色輪が見られる
ように、可視化することができる。
【0069】超分泌性の菌株は、再度、突然変異させる
ことができる。突然変異を継続的に繰返すと、この菌株
の生産性は増大する。この方法で、一連の突然変異菌株
を発現させた(表1)。これらの突然変異の起源はいず
れも染色体にあった。DS37cir゜(pAYE31
6)は、元来、DBI  cir゜(pAYE316)
の超分泌性突然変異株であることが見い出された。しか
しながら、この結果は、上記の複合液状培地中で評価し
た場合に、この菌株がDBI  cir゜(pAYE3
16)よりも有意に高いレベルでは、HAを分泌しなか
ったことを示している。
【0070】
【表7】
【0071】この突然変異の正確な遺伝子座は知られて
いない。しかしながら、2回の突然変異の表現型効果は
部分的に特徴付けされている。親菌株DBI  cir
゜(pAYE316)におけるHA  mRNAの安定
状態レベルは、振盪フラスコ培養で増殖する間に見られ
るプロテアーゼB  mRNAのレベルに反映する[M
oehleによるGenetics  115,255
〜263頁(1987)]。株DS65cir゜(pA
YE316)の増大した産生性をもたらす突然変異は明
らかに、対数増殖期間中のプロテアーゼB  プロモー
ターからのHAmRNAの本質的な発現を可能にする(
図8)。
【0072】2回目の突然変異は明らかに、活性プロテ
アーゼAの合成を壊滅させる。この突然変異で最初に同
定された菌株、DS212pep−cir゜(pAYE
316)は、その親の菌株DS212  cir゜(p
AYE316)と区別できないレベルでHAを分泌する
【0073】例3:PAI−2の細胞内発現ヒト単球様
組織球リンパ腫セルライン  U937(これは、Cl
ontech  Laboratories  Inc
.から得られる)の4−ホルボール−12−ミリステー
ト−13−アセテート刺激された細胞から単離された、
mRNAから構築されたラムダgt11  cDNAラ
イブラリイを、プラスミノーゲン  アクチベーター 
 インヒビター  タイプ2(PAI−2)cDNA源
として使用した。このライブラリイを、PAI−2タン
パク質のN−末端(オリゴ1)およびC−末端(アミノ
酸400−410)をそれぞれコードするDNA配列に
相当する放射能ラベルを付けたオリゴヌクレオチド  
プローブを用いて、スクリーニングした。
【0074】
【表8】
【0075】
【表9】
【0076】推定上でポジティブのクローンから、完全
PAI−2コード領域を含有するものと見做される1個
のクローン(ラムダgt11−186)を選択した。こ
れは、このクローン(SEQ8)中の挿入DNAの配列
を分析し、次いでM13mp19に移し、pDBP1を
形成することによって確認した(図9)。SEQ8にお
いては、位置42でATGがコード領域の開始を示し、
位置1287でTAAが停止コドンである。
【0077】発現ベクター中への挿入を容易にするため
に、制限酵素認識部位を、このPAI−2遺伝子の5′
末端および3′末端に作り出した。BglII部位は、
オリゴヌクレオチドプライマーを使用し、この遺伝子の
5′末端に作り出し、
【0078】
【表10】
【0079】下記に示すように、第二のコドンの第三の
位置で突然変異を生じさせた:
【0080】
【表11】 を、
【0081】
【表12】
【0082】に変えた(SEQ11は、示されているタ
ンパク質配列の開始点である)。AflII部位は、オ
リゴヌクレオチドプライマーを使用して生じさせ:
【0
083】
【表13】
【0084】下記に示すように、最後のコドン(プロリ
ン)の三番目の位置と停止コドンの後の1番目の塩基で
、突然変異を生じさせた(SEQ15は示されているC
−末端領域によってコードされるペプチドである):

0085】
【表14】 を、
【0086】
【表15】 に変える。
【0087】これらの2種のオリゴヌクレオチドを、一
重鎖pDBP1にアニーリングし、次いで製造者用説明
書に従って行なわれた、インビトロ突然変異誘発法(A
mershamplc)に使用した。この方法から誘導
され、正しい変化を有しているクローンを、pDBP2
と命名した(図9)。
【0088】酵母E.coli  シャトル  ベクタ
ー  pJDB207[Beggs,J.D.によるM
olecular  Genetics  in  Y
east,Alfred  Benzon  Symp
osium  16,383〜395頁(1981)]
からの大型6.38kbp  HindIII−Bam
HIフラグメントを、E.coli  DNA  ポリ
メラーゼのKlenowフラグメントで処理し、ブラン
ト末端を作り出し、次いで二重鎖オリゴヌクレオチドリ
ンカー1を連結させ(例1)、プラスミドpDBP5を
生成させた(図10)。プラスミドpAYE335(図
4)からの1.25kbp  NotIプロテアーゼB
  プロモーター/ADH1ターミネーターカセットを
、プラスミドpDBP5の独特のNotI部位中に導入
し、pDBP6を生成させた(図11)。
【0089】ヒトPAI−2cDNAを、発現プラスミ
ドpDBP6中に挿入するために、2種の二重鎖オリゴ
ヌクレオチドリンカーを使用した。
【0090】
【表16】
【0091】
【表17】
【0092】リンカー3とリンカー4とを、pDBP2
(図9)からの1.34kbp  BglII−Afl
II  PAI−2  cDNAとともに、HindI
II線状pDBP6中に連結させ、プラスミドpDBP
7(図10)を生成させた。
【0093】S.セレビシアエ株DB1  cir゜お
よびDS569cir゜によるpDBP7の安定性の維
持は、生の状態の2μプラスミド[Futcher,A
.B.によるYeast4,27〜40頁(1988)
]上に存在するトランス作用機能が導入されるまで得る
ことはできない。これは、DB1  cir゜およびD
S569cir゜をpSAC3[Chinery,S.
A.およびHinchliffe,E.によるCurr
ent  Genetics16,21〜25頁(19
89)]およびpJDB207で、同時に形質転換させ
、次いでロイシンを含有していない最小培地上で形質転
換体に関して選択することによって、達成された。pJ
DB207プラスミドのDS569cir゜(pSAC
3/pJDB207)およびDB1cir゜(pSAC
3/pJDB207)を固定すると、元の菌株のcir
+誘導体が効果的に得られる。
【0094】DB1cir゜(pSAC3)およびDS
569cir゜(pSAC3)を、プラスミドpDBP
7で、ロイシン原栄養株に、再−形質転換させ、次いで
形質転換体を、ロイシンを含有していない最小培地で選
択した。DS569cir゜(pSAC3)、DS56
9cir゜(pSAC3/pDBP7)、DB1cir
゜(pSAC3)およびDB1cir゜(pSAC3/
pDBP7)を、振盪フラスコ内の複合培地10ml[
1%(w/v)酵母エキス、2%(w/v)バクトペプ
トンおよび2%(w/v)ショ糖]中で、200rpm
、30℃において、72時間増殖させた。細胞を遠心処
理により採取し、溶解させ、次いで可溶性タンパク質エ
キスを、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
って分析した。PAI−2発現性プラスミドpDBP7
(図12)を含有する培養物中の可溶性タンパク質エキ
ス中にだけ、46KDの特別のタンパク質バンドが見い
出された。この特別のタンパク質バンドは、完全な長さ
のヒトPAI−2に関する推定分子量のバンドであり、
抗−PAI−2抗体との反応によるWesternブロ
ット分析法によって、PAI−2としてのその正体が証
明された。培養上澄液中に、高められたレベルでヒト 
 アルブミンを分泌するということにもとづいて、初め
に選択された、DS569cir゜株(pSAC3/p
DBP7)は、その先祖の菌株DB1cir゜(pSA
C3/pDBP7)に比較して、少なくとも10倍高い
レベルで、ヒトPAI−2を蓄積する。
【0095】例4:α1ATの細胞内発現Genban
kデータベースに、受け入れ番号K01396遺伝子座
HUMA1ATMで記載されている配列と同一の配列を
有する、ヒトα1−アンチトリプシンcDNAを、製造
者用説明書に従い、ポリメラーゼ連鎖反応(Polym
erase  Chain  Reaction=PC
R)によって、増幅させた。
【0096】この配列をここで、SEQ19として再生
成させる。
【0097】2種の初めのPCRオリゴヌクレオチドの
DNA配列は下記のとおりであった:
【0098】
【表18】
【0099】
【表19】
【0100】このα1−アンチトリプシン配列の5′末
端および3′末端を両方ともに、増幅させると、下記の
とおりに修飾された:
【0101】
【表20】
【0102】
【表21】
【0103】コードされたアミノ酸領域はそれぞれ、S
EQ23およびSEQ25であると見做す。
【0104】
【表22】
【0105】
【表23】
【0106】(上記C末端領域は、SEQ27と見做す
)。これらの修飾は、23アミノ酸シグナル配列を除き
、そしてcDNAの3′末端に、HindIII制限部
位を導入する。
【0107】1.18kbp修飾cDNAを精製し、H
indIIIで消化させ、BamHIを挿入し、次いで
M13mp19[Yanish−Perron等による
Gene33,103〜119頁(1985)]のHi
ndIII−BamHI部位中にクローン形成させ、p
DBA1(図13)を生成させた。そのヒトα1−アン
チトリプシンの完全性は、ジデオキシヌクレオチド配列
によって確認した。
【0108】このヒトα1−アンチトリプシンcDNA
を酵母発現プラスミドpDBP6(図11)中に挿入す
るためには、二重鎖オリゴヌクレオチド  リンカーを
使用した。
【0109】
【表24】
【0110】リンカー5を、1.18Kbp  Bam
HI−HindIIIヒトα1−アンチトリプシンcD
NAとともにHindIII線状pDBP6中に連結さ
せ、プラスミドpDBA2(図14)を生成させた。
【0111】DB1cir゜(pSAC3)およびDS
569cir゜(pSAC3)をプラスミドpDBA2
でロイシン原栄養株に形質転換させ、形質転換体を、ロ
イシンを含有していない最小培地で選択した。DB1c
ir゜(pSAC3/pDBA2)およびDS569c
ir゜(pSAC3/pDBA2)を、振盪フラスコ培
養で、複合培地10ml[1%(w/v)酵母エキス、
2%(w/v)バクトペプトンおよび2%(w/v)シ
ョ糖]中において、200rmp、30℃で72時間、
増殖させた。細胞を遠心処理によって採取し、溶解させ
、次いで可溶性タンパク質エキスを、SDS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動によって分析した。
【0112】DS569cir゜(pSAC3/pDB
A2)の可溶性タンパク質エキス中に、α1−アンチト
リプシンの強いタンパク質バンドが見い出される。この
特別のバンドは、α1−アンチトリプシンに関する推定
分子量のバンドに相当する。α1−アンチトリプシンは
また、DB1cir゜(pSAC3/pDBA2)の可
溶性タンパク質エキス中でも検出される。DS569c
ir゜(pSAC3/pDBA2)は、その先祖の菌株
DB1cir゜(pSAC3/pDBA2)に比較して
、少なくとも10倍高いレベルで、α1−アンチトリプ
シンを蓄積する。
【0113】
【表25】 SEQ1の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ      :1440塩基対(B)型  
      :核酸 (C)鎖の数    :2本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型    :DNA(ケツム)(iii
)ハイポセテイカル配列:No  (iv)アンチセン
ス:No   (vi)起源 (A)生物名:Saccharomyces  cer
evisiae (xi)SEQ1の配列
【0114】
【表26】 SEQ8の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ      :1412塩基対(B)型  
      :核酸 (C)鎖の数    :2本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:mRNAに対するcDNA(iii
)ハイポセティカル配列:No  (iv)アンチセン
ス:No   (vi)起源 (A)生物名:ホモサピエンス (ix)特徴 (A)名称/キー:エクソン (B)位置      :1..1412(D)他の情
報 (xi)SEQ8の配列
【0115】
【表27】 SEQ19の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ      :1352塩基対(B)型  
      :核酸 (C)鎖の数    :2本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の型:mRNAに対するcDNA(iii
)ハイポセティカル配列:No  (iv)アンチセン
ス:No   (vi)起源 (A)生物名:ホモサピエンス (xi)SEQ19の配列
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、例1に記載のプラスミドpAYE33
3を示す模式図である。
【図2】図2は、例1に記載のプラスミドpAYE33
4を示す模式図である。
【図3】図3は、例1に記載のプラスミドpAYE33
8を示す模式図である。
【図4】図4は、例1に記載のプラスミドpAYE33
5を示す模式図である。
【図5】図5は、例1に記載のプラスミドpAYE30
9を示す模式図である。
【図6】図6は、例1に記載のプラスミドpSAC35
を示す模式図である。
【図7】図7は、例1に記載のプラスミドpAYE31
6を示す模式図である。
【図8】図8は、例2に記載の、突然変異がプロテアー
ゼBプロモーターからのHA  mRNAの本質的発現
を可能にすることを示すものである。
【図9】図9は、例3に記載のクローンλgt11−1
86の確認方法およびそこで形成されるpDBP1およ
びpDBP2を示す模式図である。
【図10】図10は、例3に記載のプラスミドpDBP
5を示す模式図である。
【図11】図11は、例3に記載のプラスミドpDBP
6を示す模式図である。
【図12】図12は、例3に記載のプラスミドpDBP
7を示す模式図である。
【図13】図13は、例4に記載のプラスミドpDBA
1を示す模式図である。
【図14】図14は、例4に記載のプラスミドpDBA
2を示す模式図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  異種ポリペプチドを発現することがで
    きる菌類のコロニイにおける、上記異種ポリペプチドの
    相対産生レベルを測定する方法であって、上記菌類の細
    胞を固形培地上に適用し、上記異種ポリペプチドを、こ
    の異種ポリペプチドに選択的に結合する手段と相互反応
    させ、次いで生成する複合体を目で見ることよりなる測
    定方法。
  2. 【請求項2】  上記手段が、当該ポリペプチドに対す
    る抗体であり、そして上記可視化工程が、沈殿した抗体
    /ポリペプチド複合体の輪を観測することよりなる、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  上記固形培地が、菌類細胞を平板培養
    する以前から、抗体を含有している、請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】  上記培地が、アガロースからなる、請
    求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  菌類が、サッカロマイセス  セレビ
    シアエ(Saccharomyces  cerevi
    siae)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】  異種ポリペプチドが、ヒトアルブミン
    、ヒトPAI−2またはヒトα1−アンチトリプシンで
    ある、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  ポリペプチドが、菌類細胞から分泌さ
    れるものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】  第一の異種ポリペプチドを産生するこ
    とができる菌類株を得る方法であって、(1)菌類細胞
    を、突然変異誘発物質にさらし、突然変異体を生じさせ
    、(2)第二の異種ペプチドの相対産生レベルを、請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の方法によって測定し、
    次いで(3)所望のレベルの第一の異種ポリペプチドを
    産生する菌株を単離することを包含し、この所望の産生
    レベルは、上記菌類細胞よりも高いレベルであり、そし
    てこの方法において、第一のポリペプチドを第二のポリ
    ペプチドとは、同一または異なることができる方法。
  9. 【請求項9】  請求項8の方法によって得られる菌類
    株。
  10. 【請求項10】  異種ポリペプチドの調製方法であっ
    て、請求項9に記載の菌類株を培養し、次いで第一のポ
    リペプチドを精製することを包含する方法。
  11. 【請求項11】  上記菌類株を、上記第一のポリペプ
    チドを発現させるための手段により、先ず形質転換させ
    、この第一のポリペプチドが請求項8の第二のポリペプ
    チドとは異なるものである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  上記第一の異種ポリペプチドが、当
    該菌類から分泌されるものである、請求項10または1
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】  請求項12に記載の方法によって得
    られるポリペプチド。
JP2419287A 1989-12-05 1990-12-05 突然変異菌株の検出法 Expired - Lifetime JP2710470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8927480.7 1989-12-05
GB898927480A GB8927480D0 (en) 1989-12-05 1989-12-05 Mutant fungal strain detection and new promoter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339259A true JPH04339259A (ja) 1992-11-26
JP2710470B2 JP2710470B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=10667444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419287A Expired - Lifetime JP2710470B2 (ja) 1989-12-05 1990-12-05 突然変異菌株の検出法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0431880B1 (ja)
JP (1) JP2710470B2 (ja)
AT (1) ATE134447T1 (ja)
DE (1) DE69025457T2 (ja)
DK (1) DK0431880T3 (ja)
ES (1) ES2086383T3 (ja)
GB (2) GB8927480D0 (ja)
GR (1) GR3019231T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095669A (ja) * 2003-10-22 2012-05-24 Keck Graduate Inst 一倍体接合方法を用いた酵母におけるヘテロ多量体のポリペプチド類の合成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9526733D0 (en) 1995-12-30 1996-02-28 Delta Biotechnology Ltd Fusion proteins
GB2318732A (en) 1996-11-01 1998-05-06 Johnson & Johnson Medical Wound healing compositions containing alpha-1-antitrypsin
US6525185B1 (en) 1998-05-07 2003-02-25 Affymetrix, Inc. Polymorphisms associated with hypertension
GB9902000D0 (en) 1999-01-30 1999-03-17 Delta Biotechnology Ltd Process
EP2267026A1 (en) 2000-04-12 2010-12-29 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
GB0217033D0 (en) 2002-07-23 2002-08-28 Delta Biotechnology Ltd Gene and polypeptide sequences
GB0329722D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Delta Biotechnology Ltd Modified plasmid and use thereof
GB0329681D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Delta Biotechnology Ltd Gene expression technique
DK2330200T3 (en) 2004-12-23 2017-07-24 Albumedix As GENE EXPRESSION TECHNIQUE
ATE524493T1 (de) 2006-07-24 2011-09-15 Biorexis Pharmaceutical Corp Exendin-fusionsproteine
WO2009019314A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Novozymes A/S Transferrin variants and conjugates
EP2393834B1 (en) 2009-02-06 2013-04-17 Novozymes Biopharma DK A/S Purification process
US9493545B2 (en) 2009-02-11 2016-11-15 Albumedix A/S Albumin variants and conjugates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852563A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Nippon Colin Co Ltd 血漿たんぱく成分濃度測定装置
JPS61180141A (ja) * 1985-07-17 1986-08-12 フレデリツク・ジエイ・アラジエム 免疫拡散による蛋白の定量分析方法
JPS61230058A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Susumu Kogyo Kk アルブミンの定量法
JPH01132389A (ja) * 1987-10-13 1989-05-24 Merck & Co Inc 酵母中でb型肝炎ウイルス蛋白質を生産するための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709661A (en) * 1970-12-24 1973-01-09 T Hubscher Ige ({65 e) sensitive immunodiffusion plate
US4430428A (en) * 1980-02-05 1984-02-07 The Upjohn Company Composition of matter and process
US4882273A (en) * 1982-12-06 1989-11-21 Nabisco Brands, Inc. Method of screening microorganisms for the production of extracellular enzymes
EP0201208B1 (en) * 1985-04-09 1992-07-15 Collaborative Research Inc. Supersecreting mutants of saccharomyces cerevisiae
US5024941A (en) * 1985-12-18 1991-06-18 Biotechnica International, Inc. Expression and secretion vector for yeast containing a glucoamylase signal sequence
GB8725529D0 (en) * 1987-10-30 1987-12-02 Delta Biotechnology Ltd Polypeptides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852563A (ja) * 1981-09-22 1983-03-28 Nippon Colin Co Ltd 血漿たんぱく成分濃度測定装置
JPS61230058A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Susumu Kogyo Kk アルブミンの定量法
JPS61180141A (ja) * 1985-07-17 1986-08-12 フレデリツク・ジエイ・アラジエム 免疫拡散による蛋白の定量分析方法
JPH01132389A (ja) * 1987-10-13 1989-05-24 Merck & Co Inc 酵母中でb型肝炎ウイルス蛋白質を生産するための方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095669A (ja) * 2003-10-22 2012-05-24 Keck Graduate Inst 一倍体接合方法を用いた酵母におけるヘテロ多量体のポリペプチド類の合成方法
US9873746B2 (en) 2003-10-22 2018-01-23 Keck Graduate Institute Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy
US10155819B2 (en) 2003-10-22 2018-12-18 Alderbio Holdings Llc Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy
US10259883B2 (en) 2003-10-22 2019-04-16 Keck Graduate Institute Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy
US11447560B2 (en) 2003-10-22 2022-09-20 Keck Graduate Institute Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy

Also Published As

Publication number Publication date
GB9026282D0 (en) 1991-01-23
GB2239315A (en) 1991-06-26
EP0431880B1 (en) 1996-02-21
EP0431880A1 (en) 1991-06-12
ES2086383T3 (es) 1996-07-01
GB8927480D0 (en) 1990-02-07
DK0431880T3 (da) 1996-03-18
ATE134447T1 (de) 1996-03-15
DE69025457T2 (de) 1996-10-02
GR3019231T3 (en) 1996-06-30
JP2710470B2 (ja) 1998-02-10
GB2239315B (en) 1994-01-19
DE69025457D1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI107939B (fi) Kluyveromyces isäntäkantana
EP0361991B1 (en) Method for the preparation of human serum albumin from a yeast
JP2793215B2 (ja) 先端を切断したα―因子リーダー配列を用いた酵母における異種タンパクの改良された発現および分泌
JP2704115B2 (ja) 形質転換細胞を選択する方法
JP2873012B2 (ja) 酵母ベクター
US5024941A (en) Expression and secretion vector for yeast containing a glucoamylase signal sequence
CZ284251B6 (cs) Způsob výroby heterologního proteinu v transformované buňce
US5135854A (en) Methods of regulating protein glycosylation
JP2710470B2 (ja) 突然変異菌株の検出法
US5013652A (en) Composite yeast vectors
US5667986A (en) Yeast promoter for expressing heterologous polypeptides
FI100408B (fi) Proteiinien glykosylaation säätelymenetelmiä
US6379924B1 (en) Protein expression strains
JP3359341B2 (ja) 酵母プロモーター
US5258302A (en) DNA for expression of aprotinin in methylotrophic yeast cells
FR2635115A1 (fr) Procede de preparation de la serum albumine humaine a partir d'une levure
JPH06165691A (ja) プロテアーゼ阻害剤の生産方法
WO1991002057A1 (en) Polypeptide production in fungi
JPH06253858A (ja) げっ歯類アポリポプロテインeを有する融合遺伝子、それを挿入したプラスミドおよびその用途
JPH0775551B2 (ja) アルフア−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物
NZ237847A (en) Protein produced recombinantly in the yeast kluyvecomyces; protein so produced such as il-1b; prepro-hsa; met-hsa; prepro-tpa; met-tpa and timp; and expression plasmids therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14