JPH04338815A - 半導体ディスク装置 - Google Patents

半導体ディスク装置

Info

Publication number
JPH04338815A
JPH04338815A JP3111275A JP11127591A JPH04338815A JP H04338815 A JPH04338815 A JP H04338815A JP 3111275 A JP3111275 A JP 3111275A JP 11127591 A JP11127591 A JP 11127591A JP H04338815 A JPH04338815 A JP H04338815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
semiconductor memory
update information
volatile medium
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3111275A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yoshida
俊幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3111275A priority Critical patent/JPH04338815A/ja
Publication of JPH04338815A publication Critical patent/JPH04338815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリを記録媒体
に使用する半導体ディスク装置に係り、特に半導体メモ
リのデータを退避させる場合に、退避時間を短縮すると
共に、消滅したデータの復元を容易とする半導体ディス
ク装置に関する。
【0002】近年、計算機システムの中央処理装置や周
辺装置の稼働率が非常に高いため、障害発生時の復旧時
間は短いことが望まれている。ところで、半導体ディス
ク装置は、半導体メモリを記録媒体としているため、電
源が遮断されるとデータが消滅する。従って、半導体デ
ィスク装置はバックアップ電源を用意しており、電源供
給が停止しても、しばらくは電源を維持して半導体メモ
リに格納されているデータを、磁気ディスク等の不揮発
性記憶媒体に退避させ、電源復旧時に再び半導体メモリ
に読出して復元させている。
【0003】従って、データの退避時間は短いことが必
要で、且つ、退避が不成功となってデータが消滅した場
合には、出来るだけ最新のバックアップデータから、運
用中のデータの復元が行えることが必要である。
【0004】
【従来の技術】従来の半導体ディスク装置では、半導体
メモリの容量と、そのデータを退避させる不揮発性記憶
装置の容量は、ほぼ等しかった。従って、データ退避を
行う時は、以前に退避したデータに重畳して書込むオー
バライト方式を取らざるを得なかった。
【0005】従って、停電時のデータ退避中に障害が発
生して、データ退避が途中で中断された場合には、バッ
クアップ電源の有効時間内に、他の不揮発性記憶装置等
にデータの退避が出来ないと、残りのデータが消滅する
【0006】又、半導体メモリのデータの更新の有無に
関係無く、半導体メモリのデータを全て退避させる方式
では、更新されていないデータも退避させるため、退避
時間が長くなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来はデ
ータ退避中に障害が発生すると、データが消滅するが、
計算機システムとして、半導体ディスク装置のバックア
ップデータを必ずしも取っているとは限らず、半導体デ
ィスク装置の不揮発性記憶装置のデータが使用不可能で
あると、消滅したデータを再生する為には、多大の時間
を費やさねばならないという問題がある。
【0008】又、データ退避時間が長いと、バックアッ
プ電源の容量が大きくなり、経済的では無いという問題
がある。本発明はこのような問題点に鑑み、半導体ディ
スク装置内の不揮発性記憶装置に前回退避させたデータ
を保存しておき、新たなデータ退避は保存データの記憶
領域とは異なる記憶領域に退避させ、データ消滅が発生
した時、保存データを利用してデータ復元を可能とし、
障害復旧時間を短縮することと、半導体メモリの更新さ
れたデータのみを退避させて、退避時間を短縮させるこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。半導体ディスク装置2は、記
憶領域を予め複数のブロックに分割し、上位装置1から
指定されたブロックに転送されたデータを格納する半導
体メモリ4と、上位装置1と半導体メモリ4との間のデ
ータ転送を制御すると共に、半導体メモリ4にデータが
書込まれた場合、このデータの書込まれたブロックに対
応してデータ更新情報を記録手段5に記録し、データの
退避と復元を指示するメモリアクセス制御手段3と、半
導体メモリ4の容量の2倍以上の容量を備えた不揮発性
媒体7と、データの退避又は復元を指示された時、不揮
発性媒体7と半導体メモリ4との間のデータ転送を制御
すると共に、データ更新情報に基づき、不揮発性媒体7
内のデータ更新を行う不揮発性媒体制御手段6とを設け
ている。
【0010】そして、データ退避を行う時は、不揮発性
媒体制御手段6が、記録手段5の記録しているデータ更
新情報を参照し、半導体メモリ4から読出したデータ更
新情報が指定するブロックのデータと、記録手段5から
読出したデータ更新情報とを、不揮発性媒体7に記録さ
れている前回退避させたデータを消去することなく、不
揮発性媒体7に書込む。
【0011】そして、データ復元を行う時は、不揮発性
媒体7に記録されているデータ更新情報が指定するブロ
ックのデータと、不揮発性媒体7に前回退避させたデー
タとを用いて、半導体メモリ4上に前記データ退避時に
展開されていたデータと同一のデータを復元する。
【0012】そして、データの復元が完了すると、デー
タ更新情報が指定するブロックのデータを、不揮発性媒
体7上の前回退避させたデータの中の対応するブロック
に書込んで、この前回退避させたデータを更新する。
【0013】
【作用】上記の如く構成することにより、データ退避中
の障害により、半導体メモリ4のデータが消滅しても、
前回退避させたデータが不揮発性媒体7に残されている
ため、この残されたデータを利用してデータ復元が可能
で、障害復旧時間を短縮させることが出来る。
【0014】又、退避させるデータは、半導体メモリ4
に記憶されている全データでは無く、更新されたデータ
の格納されたブロック内のデータのみ退避させるため、
退避データ量が少なくなり、データ退避時間が短縮され
る。
【0015】
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す回路のブロッ
ク図である。半導体ディスク装置2の半導体ディスク制
御部8は、上位装置1が送出する書込み命令を受信する
と、この命令が指示するアドレスに基づき、バス14を
経て半導体メモリ制御部10を制御し、上位装置1が送
出するデータを半導体メモリ4に書込ませる。
【0016】この時、半導体ディスク制御部8は、半導
体メモリ4にデータが書込まれることにより、半導体メ
モリ4のデータが更新されると、データ更新情報を作成
して、バス14を経て、RAM9に格納されている半導
体メモリ管理表のデータ更新情報欄に書込む。
【0017】図3は半導体メモリ管理表の一例を説明す
る図である。半導体メモリ4は、例えば1ギガバイトの
容量を持ち、記憶領域が8ブロックに分割されているも
のとすると、図3(A) に示す如く、半導体メモリ管
理表は、ブロック番号欄と、データ更新情報欄と、ブロ
ック先頭アドレス欄と、ブロック最終アドレス欄とが設
けられている。
【0018】そして、ブロック番号欄には、「0」〜「
7」が記録され、データ更新情報欄には、データが更新
された時該当するブロックに対応する欄に論理”1”が
記録され、更新されないブロックに対応する欄に論理 
”0”が記録される。
【0019】従って、初期設定時に半導体メモリ4にデ
ータを格納する場合、図3(A) に示す如く、半導体
ディスク制御部8は、データ更新情報欄に全て論理 ”
0”を書込む。
【0020】又、各ブロックの大きさを一定とした場合
、ブロック先頭アドレス欄には、図3(A) に示す如
く、ブロック番号「0」の場合、16進数の0が記録さ
れ、ブロック最終アドレス欄には、ブロック番号「0」
の場合、16進数の07FFFFFFが記録される。
【0021】そして、ブロック番号「1」の場合、16
進数の08000000が記録され、ブロック最終アド
レス欄には、ブロック番号「1」の場合、16進数の0
FFFFFFFが記録される。
【0022】以下同様であるため、詳細説明は省略する
。初期設定完了後、例えば、図3(B) に示す如く、
ブロック番号「1」と「2」に重なる領域にデータの書
込みが指示されると、半導体ディスク制御部8は、図3
(C) に示す如く、ブロック番号欄「1」と「2」に
対応するデータ更新情報欄に、論理 ”1”を夫々書込
む。
【0023】次に、例えば、図3(D) に示す如く、
ブロック番号「6」と「7」に重なる領域にデータの書
込みが指示されると、半導体ディスク制御部8は、図3
(E) に示す如く、ブロック番号欄「6」と「7」に
対応するデータ更新情報欄に、論理 ”1”を夫々書込
む。
【0024】半導体ディスク制御部8は、上位装置1が
送出する読出し命令を受信すると、この命令が指示する
アドレスに基づき、バス14を経て半導体メモリ制御部
10を制御し、上位装置1が指定するデータを半導体メ
モリ4から読出させ、上位装置1に転送する。
【0025】この読出し命令のアドレスの範囲が、例え
ば、図3(F) に示す如く、ブロック番号「2」と「
3」に重なる領域のデータ読出しである場合、半導体デ
ィスク制御部8は、データ更新情報欄の論理値は変更せ
ず、図3(G) に示す如く、図3(E) と同一のま
まとする。
【0026】半導体ディスク制御部8は、図示省略した
電源部から、電源断によるデータ退避指示が入ると、バ
ス14を経てディスク制御部11に対しデータ退避を指
示する。
【0027】従って、ディスク制御部11はRAM9か
ら半導体メモリ管理表を読出し、制御記憶12とディス
ク装置13に夫々書込む。図4はディスク装置の記憶内
容の一例を説明する図である。
【0028】ディスク装置13の記憶容量は、半導体メ
モリ4の記憶容量の2倍以上であり、図示する如く、A
領域とB領域に分割されている。そして、A領域には、
初期設定時に半導体メモリ4に書込まれたデータがその
まま書込まれている。
【0029】即ち、半導体ディスク制御部8は、初期設
定時に半導体メモリ4にデータを書込む際に、ディスク
制御部11を制御して、ディスク装置13のA領域に同
時にデータを書込ませる。
【0030】従って、A領域には、半導体メモリ4と同
様に、「0」〜「7」ブロックのデータが書込まれてい
るが、前記の如く、ブロック「1」「2」「6」「7」
のデータは半導体メモリ4上で更新されているため、更
新前のデータである。
【0031】ディスク制御部11は、A領域のデータを
残すため、上記の如く、半導体メモリ管理表をディスク
装置13に書込む時、図示する如く、B領域の先頭領域
に格納させる。
【0032】そして、制御記憶12に格納した半導体メ
モリ管理表のデータ更新情報を参照し、論理 ”1”が
記録されているブロック番号のデータを、ブロック先頭
アドレスと最終アドレスとに基づき、半導体メモリ制御
部10に指示して、半導体メモリ4から読出させ、図4
に示す如く、ブロック「1」「2」「6」「7」と、デ
ィスク装置13のB領域に順次書込む。
【0033】半導体ディスク制御部8は、電源が回復す
ると、ディスク制御部11にデータの復元を指示する。 ディスク制御部11はディスク装置13のB領域の先頭
領域から、半導体メモリ管理表を読出して制御記憶12
に格納し、データ更新情報欄の論理値を調べる。
【0034】図5はデータ復元を説明する図である。図
3(G) に示す如く、ブロック番号「0」のデータ更
新情報の論理は ”0”であるため、ディスク制御部1
1は、図5の矢印■に示す如く、ディスク装置13のA
領域から、ブロック「0」のデータを読出して半導体メ
モリ制御部10に送出し、半導体メモリ4に書込ませる
【0035】次のブロック番号「1」のデータ更新情報
の論理は ”1”であるため、ディスク制御部11は、
図5の矢印■に示す如く、ディスク装置13のB領域か
ら、ブロック「1」のデータを読出して半導体メモリ制
御部10に送出し、半導体メモリ4に書込ませる。
【0036】同様にして、ブロック「2」は矢印■に示
す如く、ディスク装置13のB領域から、ブロック「2
」のデータを読出して、半導体メモリ4に書込ませる。 次のブロック「3」〜「5」は、データ更新情報の論理
が ”0”であるため、ディスク制御部11は、図5の
矢印■〜■に示す如く、ディスク装置13のA領域から
、ブロック「3」〜「5」のデータを読出して、半導体
メモリ4に書込ませる。
【0037】次のブロック「6」「7」は、データ更新
情報の論理が ”1”であるため、ディスク制御部11
は、図5の矢印■■に示す如く、ディスク装置13のB
領域から、ブロック「6」「7」データを読出して、半
導体メモリ4に書込ませる。
【0038】従って、半導体メモリ4には、退避前と同
一のデータが復元される。ディスク制御部11はデータ
の復元が完了すると、制御記憶12から半導体メモリ管
理表を読出し、RAM9に格納する。そして、半導体デ
ィスク制御部8は、RAM9に格納された半導体メモリ
管理表のデータ更新情報欄に対し、全て論理 ”0”を
書込む。
【0039】ディスク制御部11は、データ復元が完了
し、独自の動作が可能となると、制御記憶12に格納さ
れている半導体メモリ管理表のデータ更新情報を参照し
て、ディスク装置13のB領域に格納されているブロッ
ク番号のデータを、A領域の対応するブロック番号の領
域に書込み、A領域のデータを更新する。
【0040】図6はディスク装置のデータ更新を説明す
る図である。ディスク装置13のA領域のデータは、半
導体メモリ4上に復元されたデータより古いため、同一
内容とする必要がある。
【0041】ディスク制御部11は図6の矢印■に示す
如く、B領域に格納されているブロック「1」のデータ
を読出すと、A領域のブロック「1」の領域に書込み、
図6の矢印■に示す如く、B領域に格納されているブロ
ック「2」のデータを読出すと、A領域のブロック「2
」の領域に書込み、図6の矢印■に示す如く、B領域に
格納されているブロック「6」のデータを読出すと、A
領域のブロック「6」の領域に書込み、図6の矢印■に
示す如く、B領域に格納されているブロック「7」のデ
ータを読出すと、A領域のブロック「7」の領域に書込
む。
【0042】従って、ディスク装置13のA領域には、
半導体メモリ4と同一のデータが復元される。本実施例
では、半導体メモリ4を複数のブロックに分割して処理
するように説明したが、半導体メモリ4が複数のデバイ
スで構成されている場合も同様にして、デバイス毎のデ
ータ退避と復元が可能である。
【0043】又、本実施例では、ディスク装置13の記
憶領域を二つに分割したが、二つのディスク装置を使用
しても良いことは勿論である。又、本実施例では、ディ
スク装置13のB領域に更新されたブロックのデータを
退避させ、A領域には前回退避させたデータを保存して
いるが、半導体メモリ管理表を作成せず、A領域とB領
域とを交互に半導体メモリ4からのデータ退避領域とし
て使用しても良い。この場合、退避時間は短縮すること
が出来ないが制御は簡易化される。
【0044】又、本実施例では、半導体メモリ管理表に
ブロック先頭アドレスとブロック最終アドレスとを記録
しているが、このアドレス記録を行わず、半導体ディス
ク制御部8が、その都度アドレスを計算するようにして
も良い。
【0045】又、本実施例では、各ブロックの大きさが
一定の場合を説明したが、ブロックの大きさは一定でな
くても良い。
【0046】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明はディスク装
置に常に前回退避したデータが残されているため、半導
体メモリから退避中のデータが消滅しても、復元時間を
短縮させることが出来る。
【0047】又、更新されたデータを退避させ、更新さ
れないデータは退避させないため、退避するデータ量が
少なくなり、退避時間を短縮させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理を説明するブロック図
【図2
】  本発明の一実施例を示す回路のブロック図
【図3
】  半導体メモリ管理表の一例を説明する図
【図4】
  ディスク装置の記憶内容の一例を説明する図
【図5
】  データ復元を説明する図
【図6】  ディスク装置のデータ更新を説明する図
【符号の説明】
1  上位装置 2  半導体ディスク装置 3  メモリアクセス制御手段 4  半導体メモリ 5  記録手段 6  不揮発性媒体制御手段 7  不揮発性媒体 8  半導体ディスク制御部 9  RAM 10  半導体メモリ制御部 11  ディスク制御部 12  制御記憶 13  ディスク装置 14  バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記憶領域を予め複数のブロックに分割
    し、上位装置(1) から指定された該ブロックに転送
    されたデータを格納する半導体メモリ(4)と、該上位
    装置(1) と該半導体メモリ(4) との間のデータ
    転送を制御すると共に、該半導体メモリ(4) にデー
    タが書込まれた場合、該データの書込まれた前記ブロッ
    クに対応してデータ更新情報を記録手段(5) に記録
    し、データの退避を指示するメモリアクセス制御手段(
    3) と、該半導体メモリ(4) の容量の2倍以上の
    容量を備えた不揮発性媒体(7) と、データの退避を
    指示された時、該不揮発性媒体(7) と該半導体メモ
    リ(4) との間のデータ転送を制御する不揮発性媒体
    制御手段(6) と、を設け、データ退避を行う場合、
    該不揮発性媒体制御手段(6) が前記記録手段(5)
     の記録しているデータ更新情報を参照し、該半導体メ
    モリ(4) から読出した該データ更新情報が指定する
    ブロックのデータと、該記録手段(5) から読出した
    該データ更新情報とを、前記不揮発性媒体(7) に記
    録されている前回退避させたデータを消去することなく
    、該不揮発性媒体(7) に書込むことを特徴とする半
    導体ディスク装置。
  2. 【請求項2】  記憶領域を予め複数のブロックに分割
    し、上位装置(1) から指定された該ブロックに転送
    されたデータを格納する半導体メモリ(4)と、該上位
    装置(1) と該半導体メモリ(4) との間のデータ
    転送を制御すると共に、該半導体メモリ(4) にデー
    タが書込まれた場合、該データの書込まれた前記ブロッ
    クに対応してデータ更新情報を記録手段(5) に記録
    し、データの退避と復元を指示するメモリアクセス制御
    手段(3) と、該半導体メモリ(4) の容量の2倍
    以上の容量を備えた不揮発性媒体(7) と、データの
    退避又は復元を指示された時、該不揮発性媒体(7) 
    と該半導体メモリ(4) との間のデータ転送を制御す
    る不揮発性媒体制御手段(6) と、を設け、データ退
    避を行う時は、該不揮発性媒体制御手段(6) が前記
    記録手段(5) の記録しているデータ更新情報を参照
    し、該半導体メモリ(4) から読出した該データ更新
    情報が指定するブロックのデータと、該記録手段(5)
     から読出した該データ更新情報とを、前記不揮発性媒
    体(7) に記録されている前回退避させたデータを消
    去することなく、該不揮発性媒体(7) に書込み、デ
    ータ復元を行う時は、該不揮発性媒体(7) に記録さ
    れているデータ更新情報が指定するブロックのデータと
    、該前回退避させたデータとを用いて、該半導体メモリ
    (4) 上に前記データ退避時に展開されていたデータ
    と同一のデータを復元することを特徴とする半導体ディ
    スク装置。
  3. 【請求項3】  記憶領域を予め複数のブロックに分割
    し、上位装置(1) から指定された該ブロックに転送
    されたデータを格納する半導体メモリ(4)と、該上位
    装置(1) と該半導体メモリ(4) との間のデータ
    転送を制御すると共に、該半導体メモリ(4) にデー
    タが書込まれた場合、該データの書込まれた前記ブロッ
    クに対応してデータ更新情報を記録手段(5) に記録
    し、データの退避と復元を指示するメモリアクセス制御
    手段(3) と、該半導体メモリ(4) の容量の2倍
    以上の容量を備えた不揮発性媒体(7) と、データの
    退避又は復元を指示された時、該不揮発性媒体(7) 
    と該半導体メモリ(4) との間のデータ転送を制御す
    ると共に、該データ更新情報に基づき、該不揮発性媒体
    (7) 内のデータ更新を行う不揮発性媒体制御手段(
    6) と、を設け、データ退避を行う時は、該不揮発性
    媒体制御手段(6) が前記記録手段(5) の記録し
    ているデータ更新情報を参照し、該半導体メモリ(4)
     から読出した該データ更新情報が指定するブロックの
    データと、該記録手段(5) から読出した該データ更
    新情報とを、前記不揮発性媒体(7) に記録されてい
    る前回退避させたデータを消去することなく、該不揮発
    性媒体(7) に書込み、データ復元を行う時は、該不
    揮発性媒体(7) に記録されているデータ更新情報が
    指定するブロックのデータと、該前回退避させたデータ
    とを用いて、該半導体メモリ(4) 上に前記データ退
    避時に展開されていたデータと同一のデータを復元した
    後、該データ更新情報が指定するブロックのデータを、
    該不揮発性媒体(7) 上の前回退避させたデータの中
    の対応するブロックに書込んで、該前回退避させたデー
    タを更新することを特徴とする半導体ディスク装置。
JP3111275A 1991-05-16 1991-05-16 半導体ディスク装置 Withdrawn JPH04338815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111275A JPH04338815A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 半導体ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111275A JPH04338815A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 半導体ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338815A true JPH04338815A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14557095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111275A Withdrawn JPH04338815A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 半導体ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859960A (en) * 1994-05-18 1999-01-12 Fujitsu Limited Semiconductor disk apparatus having a semiconductor memory for a recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859960A (en) * 1994-05-18 1999-01-12 Fujitsu Limited Semiconductor disk apparatus having a semiconductor memory for a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603757B2 (ja) アレ−ディスク装置の制御方法
US6795890B1 (en) Data storage method, and data processing device using an erasure block buffer and write buffer for writing and erasing data in memory
JPS605023B2 (ja) 記憶システム
JPH01231150A (ja) バツクアツプデータダンプ制御方法及び装置
JP4315488B2 (ja) データ記憶装置、データ処理装置、データ処理システム並びにデータ処理方法
JPH03194774A (ja) 外部記憶装置の不良ブロック交替処理方式
JP3003619B2 (ja) 装置内部設定情報バックアップ装置及び方法並びに装置内部設定情報バックアップ制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH04338815A (ja) 半導体ディスク装置
JPH06332795A (ja) 電気的消去可能な不揮発性メモリの制御方法及びシステム
JPH08147111A (ja) ディスクアレイ装置の拡張構成方法
JPS62269256A (ja) 半導体フアイルのデ−タ保存方式
JPH0242523A (ja) デイスク制御装置,差分バックアップ方法および計算機システム
JPH04358243A (ja) 半導体ディスク装置
JP2001175422A (ja) ディスクアレイ装置
JPH02113467A (ja) デイスク制御方式
JPS6398722A (ja) 磁気デイスク制御装置
JP3070524B2 (ja) 記憶装置
JPH03122712A (ja) ファイルのバックアップ方式
JP2960455B2 (ja) 外部記憶制御方式
JPH05274138A (ja) メモリバックアップ方式
JPH0476142B2 (ja)
JPS6121539A (ja) デ−タフアイルの世代管理方式
JPH03280143A (ja) 電子ディスクサブシステム
JPH03257521A (ja) 媒体複写方式
JPH0619532A (ja) データバックアップシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806