JPH04336733A - データ伝送方式 - Google Patents

データ伝送方式

Info

Publication number
JPH04336733A
JPH04336733A JP3107815A JP10781591A JPH04336733A JP H04336733 A JPH04336733 A JP H04336733A JP 3107815 A JP3107815 A JP 3107815A JP 10781591 A JP10781591 A JP 10781591A JP H04336733 A JPH04336733 A JP H04336733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
clock
data
data strings
strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3107815A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Omori
一幸 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3107815A priority Critical patent/JPH04336733A/ja
Publication of JPH04336733A publication Critical patent/JPH04336733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ伝送方式に関する
ものである。通常、データを伝送する際には、使用すべ
き回線は伝送速度と同じか、またはそれ以上の速度を有
する回線を1回線,使用するが、この回線に障害が発生
すればデータ伝送が不可能となる。
【0002】また、これを避ける為に現用回線,予備回
線の2回線を用いると現用回線から予備回線に切替えの
際にデータ伝送断が生ずる。そこで、回線障害時にデー
タ伝送が不可能とならず、また回線切替時にデータ伝送
断が生じない様にすることが必要である。
【0003】
【従来の技術】図5は回線終端装置の従来例のブロック
図である。以下、図に示す回線終端装置7の左側は図示
しない端末(DTE) に、右側は回線(例えば、高速
デイジタル専用線)にそれぞれ、接続されているとして
、図の動作を説明する。
【0004】先ず、1つの回線からの受信データはイン
タフェース変換部72で符号変換されて、クロック抽出
部77に加えられる。クロック抽出部は受信データから
クロックを抽出して位相同期発振器76に印加すると共
に、この受信データはフレームアライナ73に印加され
る。なお、このクロックを回線側クロックと云う。
【0005】位相同期発振器76は抽出したクロックに
同期したクロック( 装置側クロックと云う)を生成し
た後、分周器75で分周してフレームアライナ73, 
74に送出する。そこで、フレームアライナ73は装置
側クロックを用いて、回線側クロックに同期した受信デ
ータを、装置側クロックに同期させた後(クロック乗換
え)、インタフェース変換部71を介して端末側に送出
する。
【0006】また、分周器で分周して生成したクロック
を受信クロックRTとして、受信データと一緒に端末側
に送出する。なお、インタフェース71は回線終端装置
と端末とを接続する機能を持つている。
【0007】次に、分周器で分周して生成したクロック
をインタフェース変換部71を介して送信クロック(S
T2) として端末側に送出する。そこで、端末は入力
した送信クロックを用いて送信データを生成し、回線終
端装置に送出するが、この装置のフレームアライナ74
で回線側クロックに同期した送信データに変換した後、
インタフェース変換部72を介して1つの回線に送出す
る。
【0008】ここで、768 Kb/sのデータをIS
N ネット1500で伝送する際には、容量的には38
4 Kb/s×2,即ち、H0×2で済むが、それぞれ
のH0が異なる径路を通った場合, 2つのH0の間の
連続性が保証されないので、同じ径路を通るH1/Dの
回線の利用となり、データを伝送する為の回線と呼制御
用の回線とが必要となる。
【0009】なお、H1は1536 Kb/s の回線
, D は64Kb/sの回線である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、データを
伝送する際には、使用すべき回線は伝送速度と同じか、
またはそれ以上の速度を有する回線を1回線,使用する
が、この回線に障害が発生すればデータ伝送が不可能と
なる。
【0011】また、これを避ける為に現用回線,予備回
線の2回線を用いると現用回線から予備回線に切替えの
際にデータ伝送断が生ずる。本発明は、回線障害時にデ
ータ伝送が不可能とならず、また回線切替時はデータ伝
送断にならない様にすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は第1の本発明の原
理ブロック図である。図中、3は回線の状態と回線の遅
延時間を検出する回線状態検出手段、1は送信すべき複
数のデータ列と受信した複数のデータ列が書き込まれ,
読み出される記憶手段、4は1つのデータ列を複数のデ
ータ列に分割し、複数のデータ列を1つのデータに再生
する系列変換手段、6は回線終端装置である。
【0013】また、2は該受信した複数のデータ列から
クロックを抽出し、抽出したクロックに同期した装置側
クロックを生成して必要なそれぞれの手段に供給するが
、複数のデータ列を、対応する回線に送出する際の分割
の割合が、該回線状態検出手段の出力に対応して予め定
められた値となる様に、該記憶手段に書き込まれた複数
のデータ列の量が所定範囲内に保たれ、且つ1つのデー
タ列に再生できる様に、該装置側クロックの速度を制御
するクロック制御手段である。
【0014】そして、第1, 第2の本発明は、回線終
端装置を用いて、1つのデータ列を複数のデータ列に分
割して対応する回線に送出し、受信した複数のデータ列
を1つのデータ列に再生可能にした。
【0015】第3の本発明は、384 Kb/sを越え
るデータ列をISDN一次群を用いて伝送する場合、3
84 Kb/sのH0チャネルをn個と64 Kb/s
 のD チャネルを使用する。
【0016】
【作用】第1の本発明は、1つの端末と複数の回線との
間に回線終端装置を設ける。そして、この装置を用いて
、1つのデータ列を複数のデータ列に分割して対応する
回線で伝送し、受信した複数のデータ列を合成して1つ
のデータ列に再生できる様にした。
【0017】ここで、回線終端装置は回線状態検出手段
と記憶手段と系列変換手段とクロック制御手段で構成す
る。そして、端末からの送信データ列及び複数の回線か
らの受信データ列は記憶手段内のそれぞれ対応する部分
に格納されるが、格納された受信データの読み出し速度
はクロック制御手段から供給されるクロック速度により
決定される。
【0018】ここで、クロック制御手段が記憶手段に供
給するクロックの速度は、 ■  複数の回線からの受信データから抽出したクロッ
ク速度 ■  回線状態検出手段で検出した複数の回線の遅延時
間■  回線状態検出手段で検出した回線品質を利用し
て決定される。
【0019】また、クロック制御手段は記憶手段の記憶
状態を常時, 監視し、必要に応じて端末に対する送信
クロックと受信クロックの速度を変化する。ここで、回
線状態検出手段は疑似信号を送出し、相手側ループバッ
クにより折り返された信号から回線の遅延時間の概算を
算出する。また、回線に送出する各送信信号にパリテイ
ビットを付加し、回線品質( 断, 劣化) を把握す
る。
【0020】そして、得られた回線の遅延時間と回線品
質をクロック制御手段に与える。第2の本発明は第1の
本発明のISN ネット1500に適用する場合は、各
回線を384Kb/s のH0に置き換えればよい。
【0021】即ち、1つのデータ列を複数のデータ列に
分割し、対応する回線で伝送するので、回線障害時にデ
ータ伝送が不可能とならず、また回線切替時はデータ伝
送断にならない様にすることができる。
【0022】
【実施例】図2は第1の本発明の回線終端装置の実施例
のブロック図、図3は図2の中のクロック制御部のブロ
ック図の一例、図4は第2の本発明の実施例の構成図で
、(A) は伝送方法説明図、(B) はフレーム構成
図である。
【0023】ここで、図2の中の並列/直列変換器41
,直列/並列変換器42は系列変換手段4の構成部分、
受信バッファメモリ11〜13,送信バッファメモリ1
4〜16は記憶手段1の構成部分、クロック制御部21
,クロック抽出部22〜24はクロック制御手段2の構
成部分、ループ部分31〜33, パリテイ検出部分3
4〜36, 回線遅延チェック部分37, 回線品質チ
ェック部分38は回線状況検出手段3の構成部分である
【0024】以下、送信側は、端末(DTE) からの
1つのデータ列を3つのデータ列に分割して対応する回
線に送出し、受信側は、3つの回線を介して受信した3
つのデータ列を1つのデータ列に再生して端末に送出す
るものとして、図3を参照して図2の動作を説明する。 (1)   初期設定 回線遅延チェック部37で通信開始前に、回線#1〜回
線#3の遅延時間を測定する。例えば、A 点から所定
パターンのデータを回線#1を介して相手側に送出し,
相手側から折り返されたデータをB 点で検出して回線
#1の遅延時間を求める。回線#2,回線#3について
も同じ方法で、順次、遅延時間を求める。
【0025】なお、回線交換の場合はどの径路を通るの
か判らないので実通信開始前にそのつど、遅延時間の測
定を行うが、専用線の場合は径路は変化しないので、遅
延時間に変化要素( ルート変更など) がなければ定
期的に行う。
【0026】ここで、3つの回線の遅延時間が異なると
、送信側で同時に3つのデータ列を送出しても受信側で
受信する時間が異なり、伝送効率の違いが生ずる。一方
、受信側では3つのデータ列を1つのデータ列に変換処
理しなければならないが、受信された3つのデータに遅
延時間差があると、処理後のデータの連続性が保てなく
なる。
【0027】そこで、早く受信バッファに書き込まれた
データに対しては、読み出しを遅くし、遅く受信バッフ
ァに書き込まれたデータに対しては、読み出しを早くす
ることにより、データの連続性を保つ様にしている。
【0028】つまり、遅延時間差による分割損,処理上
の分割損を考慮して、端末速度や各回線速度( 伝送量
) を決定するが、これらの関係を、例えば実験的に求
めておいてテーブルに作成しておく。
【0029】そして、このテーブルから、例えば、図中
の端末インタフェースクロック速度をf01 、バッフ
ァコントロールクロック速度をf11, f21, f
31 と決定する。 (2)   受信側の動作 図2の右側に示す回線#1,回線#2,回線#3を介し
て3つのデータ列が回線終端装置に入力する。これらの
データ列は、パリテイ検出部分34〜36, ループ部
分31〜34を通って対応するクロック抽出部22〜2
4で分配され、一方のデータ列からクロックが抽出され
てクロック制御部21に送出され、他方はそのまま対応
する受信バッハァメモリ11〜13に送出されて書き込
まれる。
【0030】さて、クロック抽出部22〜25で抽出さ
れたクロックは、図3に示すクロック制御部21の中の
セレクタ215 で1つのクロックがセレクトされ、基
準クロックとして位相同期発振器214 に印加される
。なお、セレクトされたクロックが断になった時には、
正常なクロックに自動的に切替えられる。
【0031】位相同期発振器214 は基準クロックに
同期した装置側クロックを発生し、発生した装置側クロ
ックを分周・デイジタル位相同期ループ回路(DPLL
)213 で分周して、上記の(1) 項で決定した速
度の端末インタフェースクロックとバッファコントロー
ルクロックを生成し、対応する部分に送出する。
【0032】そこで、図2に示す受信バッファメモリ1
1〜13に格納されたデータ列は、対応するバッファコ
ントロールクロックで読み出され、並列/ 直列変換器
41で1つのデータ列に変換される。
【0033】ここで、図3に示すバッファメモリ監視部
211 は常時、受信バッファメモリ11〜13に格納
されているデータ量を監視し(例えば、読み出しアドレ
スを監視すれば格納されているデータ量が判る)、この
量が所定範囲から外れた時は周波数制御部212 に通
知する。
【0034】周波数制御部212 はこの通知により、
クロック速度の変更を分周・DPLL部213に指示し
、分周・DPLL部は分周比を変化してクロック速度を
変化する。例えば、格納されているデータ量が所定範囲
以上の時はクロック速度を早くし、所定範囲以下の時は
クロック速度を遅くする。これにより、格納されている
データ量が所定範囲内に入る様になる。 (3)   送信側の動作 図2の左側の端末DTE は、入力する周波数f01 
の送信クロックST2 を利用して1つのデータ列を生
成して回線終端装置に送出する。
【0035】回線終端装置の中の直列/並列変換器42
は3つのデータ列に分割して、送信バッファメモリ14
〜16に送出するので、分割された3つのデータ列はこ
れらのメモリに書き込まれるが、上記のクロック制御部
21からの周波数f11, f21, f31 の読み
出しクロックで読み出され、ループ部分31〜33を通
ってパリテイ検出部分34〜36でパリテイビットなど
が付加され、回線#1〜回線#3に送出される。
【0036】ここで、回線品質チェック部分38は回線
の状態( 回線断, 回線劣化) を、常時監視し、例
えば“回線#1が断”と云う回線状態情報をクロック制
御部21に送出する。
【0037】クロック制御部は、断になった回線#1に
対応する受信バッファメモリ11, 送信バッファメモ
リ14からの読み出しを停止( 読み出しクロックの送
出を停止する) させると共に、その分だけ伝送効率が
低下するので、効率低下分だけ、端末インタフェースク
ロックの速度を低下させる。
【0038】また、回線#1の誤り率劣化した時、回線
#1の伝送量を減らし,回線#2,回線#3の伝送量を
増やして、全体の伝送量を変えない様にする場合、例え
ば回線#1の誤り率に対する回線#2,回線#3のクロ
ック速度を実験的に決めて、この速度を予め、テーブル
に格納しておけば、これを利用して対応するクロック速
度に設定することは容易である。
【0039】次に、例えば、高速ファイルのデータのみ
を伝送する場合がある。この時のデータ速度は、例えば
192 Kb/s〜768 Kb/sの範囲にある。そ
こで、図4の(A), (B)に示す様に、端末61,
 64と回線終端装置62, 63間は1つのデータ列
で、回線終端装置間は384 Kb/sの2つのデータ
列で伝送する。この時、2つのデータ列の連続性を保つ
為に、上記と同様にクロック制御部でクロック速度を制
御する。
【0040】なお、図4の(B) の中のD はH チ
ャネルの回線交換の制御信号転送及びパケット交換ユー
ザ情報の伝送に用いられ、64 Kb/s である。即
ち、1つのデータ列を複数のデータ列に分割し、複数の
回線を使用してデータ伝送を行うので、回線障害時にデ
ータ伝送が不可能とならず、また回線切替時はデータ伝
送断にならない。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明によれば
、回線障害時にデータ伝送が不可能とならず、また回線
切替時はデータ伝送断にならないと云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明の原理ブロック図である。
【図2】第1の本発明の回線終端装置の実施例のブロッ
ク図である。
【図3】図2の中のクロック制御部のブロック図の一例
である。
【図4】第2の本発明の実施例の構成図で、(A) は
伝送方式構成図、(B) はフレーム構成図である。
【図5】回線終端装置の従来例のブロック図である。
【符号の説明】
1  記憶手段                  
      2  クロック制御手段 3  回線状態検出手段              
  4  系列変換手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データ伝送方式において、回線の状態
    と回線の遅延時間を検出する回線状態検出手段(3) 
    と、送信すべき複数のデータ列と受信した複数のデータ
    列が書き込まれ,読み出される記憶手段(1) と、1
    つのデータ列を複数のデータ列に分割し、複数のデータ
    列を1つのデータに再生する系列変換手段(4) と、
    該受信した複数のデータ列からクロックを抽出し、抽出
    したクロックに同期した装置側クロックを生成して必要
    なそれぞれの手段に供給するが、複数のデータ列を、対
    応する回線に送出する際の分割の割合が、該回線状態検
    出手段の出力に対応して予め定められた値となる様に、
    該記憶手段に書き込まれた複数のデータ列の量が所定範
    囲内に保たれ、且つ1つのデータ列に再生できる様に、
    該装置側クロックの速度を制御するクロック制御手段(
    2)とを有する回線終端装置を用いて、1つのデータ列
    を複数のデータ列に分割して対応する回線に送出し、受
    信した複数のデータ列を1つのデータ列に再生可能にし
    たことを特徴とするデータ伝送方式。
  2. 【請求項2】  384Kb/sを越えるデータ列をI
    SDN一次群を用いて伝送する場合、384Kb/sの
    H0 チャネルをn個(nは正の整数)と64 Kb/
    s のDチャネルを使用することを特徴とする請求項1
    のデータ伝送方式。
JP3107815A 1991-05-14 1991-05-14 データ伝送方式 Withdrawn JPH04336733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107815A JPH04336733A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 データ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107815A JPH04336733A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 データ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336733A true JPH04336733A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14468738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107815A Withdrawn JPH04336733A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 データ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247037A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Toshiba Corp 監視制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247037A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Toshiba Corp 監視制御システム
JP4592196B2 (ja) * 2001-02-22 2010-12-01 株式会社東芝 監視制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3879582A (en) Data loop communication system
JPH02131040A (ja) ディジタルパス監視方法およびスタッフ多重変換装置ならびに通信システム
US5471510A (en) Asynchronous transfer mode digital telecommunication network terminal equipment synchronization device
US6754172B1 (en) Non-interruptive protection switching device and network system using the same
JP2611805B2 (ja) 伝送路切替方式
JPH04336733A (ja) データ伝送方式
US5276859A (en) Accelerated token ring network
JPH01263566A (ja) 伝送遅延差測定方式
JPH07107105A (ja) 二重化ループlanの従属同期制御方法
KR100279811B1 (ko) 라인클럭 생성장치
JP2748840B2 (ja) 無瞬断切換方法およびその装置
JP3227857B2 (ja) データ伝送方式
JP2923363B2 (ja) 信号処理ユニット
JP3030783B2 (ja) 受信データ同期回路
JP3067369B2 (ja) セル配列同期機能を有するatm通信装置
JPH01264427A (ja) 伝送路切替方式
CA1263899A (en) Synchronization circuitry for duplex digital span equipment
JP4712233B2 (ja) 伝送装置
JPH021636A (ja) 回線切替方式
JPH04287439A (ja) クロック再生方式
JP3040316B2 (ja) 冗長系伝送路の終端回路
JPH04304725A (ja) 伝送路切替方式
JPH05176017A (ja) デジタル伝送システムにおける冗長系切り換え方式
JPH01264426A (ja) 伝送路切替方式
JPH03258046A (ja) Ais送出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806