JPH0433656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433656B2
JPH0433656B2 JP15921683A JP15921683A JPH0433656B2 JP H0433656 B2 JPH0433656 B2 JP H0433656B2 JP 15921683 A JP15921683 A JP 15921683A JP 15921683 A JP15921683 A JP 15921683A JP H0433656 B2 JPH0433656 B2 JP H0433656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
braking force
wheel speed
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15921683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050060A (ja
Inventor
Ken Asami
Kazunori Sakai
Hiroyuki Oka
Fumio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15921683A priority Critical patent/JPS6050060A/ja
Publication of JPS6050060A publication Critical patent/JPS6050060A/ja
Publication of JPH0433656B2 publication Critical patent/JPH0433656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、アンチスキツド制御方法に関する
ものである。
〔従来技術〕
車輪にその車輪の回転を抑制するブレーキが設
けられた車両において、運転者のブレーキ操作に
基づくブレーキの制動力が路面の摩擦力との関係
において大き過ぎるために、車輪のスリツプ率が
過大となることがある。このような事態が発生す
れば車輪と路面との摩擦力が低下して制動距離が
延び、あるいは車両の走行方向制御性が低下する
ため、このような事態の発生を防止するアンチス
キツド制御が行われている。
アンチスキツド制御時には、一般に、車輪速度
と車体速度とを検出し、車体速度より低い基準車
輪速度を定め、車輪速度がその基準車輪速度より
低くなつとき、車輪のスリツプが過大になり始め
たとしてブレーキの制動力の低減を開始し、その
結果、車輪速度が基準車輪速度以上に回復する
か、車輪加速度が基準車輪加速度まで回復したと
き、スリツプが低減しあるいは低減し始めたとし
て制動力の増加を開始することが行われている。
基準車輪速度は、車体速度より一定値低い値に
設定することも可能であるが、車体速度に比例し
た値だけ低い値に設定することが望ましい。車輪
速度を後者の基準車輪速度に近づくように制動力
の制御を行えば、車輪のスリツプ率が適正な一定
値に保たれることになるからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の発明者らは、車輪速度、車輪加速度お
よび車体速度を検出し、検出した車体速度に基づ
いてその車体速度より低い基準車輪速度を定め、
ブレーキの作動中に車輪速度が基準車輪速度より
低くなつたときブレーキの制動力の急低減を開始
し、車輪加速度が第1のしきい値まで回復したと
き制動力の緩低減に移行し、車輪加速度が第1の
しきい値より大きい第2のしきい値まで回復した
とき制動力の増加を開始し、車輪加速度が第1の
しきい値まで低下したとき制動力の緩低減を開始
し、車輪速度が基準車輪速度まで低下したとき制
動力の急低減に移行するアンチスキツド制御方法
を試みた。
この方法によれば、制動時に車輪のスリツプが
課題となることを相当良好に回避し得るのである
が、未だ不十分な点があることが明らかになつ
た。すなわち、圧雪路など摩擦係数μ(以下、単
にμという)が低い路面上で十分なアンチスキツ
ド制御を行い得るように条件を設定すると、乾燥
アスフアルト路などμの高い路面上では制動力の
弱め過ぎにより制動距離が延びてしまうことが明
らかになつたのである。
そこで本発明は、μの低い路面から高い路面ま
で広い範囲において良好にスリツプを防止できる
アンチスキツド制御方法を得ることを課題として
為されたものである。
〔課題を解決するための手段〕
そして、本発明の要旨とするところは、前記試
みに行つたアンチスキツド制御方法において、前
記制動力の急低減の実行時間を計測し、その計測
時間が一定時間以上であつたときは、次の制動力
の増加に伴つて車輪加速度が前記第1基準加速度
まで低下しても、車輪速度が前記基準車輪速度よ
り低くならない限り、制動力の増加を続行し、そ
の制動力の増加の開始から設定時間が経過して始
めて制動力の緩低減を開始するようにしたことに
ある。
〔作用および効果〕
このようにすれば、制動力の急低減時間が一定
時間以上となり、制動力を弱め過ぎる可能性があ
るときには、車輪加速度が前記第1のしきい値ま
で低下しても通常のように制動力の低減制御は開
始されず、設定時間の間は増加制御が実行される
ので、制動力の弱め過ぎを回避することができ
る。
しかも、制動力の増加制御の続行は車輪速度が
基準車輪速度より低くなるまでを限度としている
ので、μの低い路面になるほど車輪速度の低下が
早まつて制動力増加制御の実行時間が短くなり、
低μ路上において制動力が強くなり過ぎてスリツ
プが過大になることも回避し得る。
結局、広い範囲の路面μに対して良好なアンチ
スキツド制御を行い得ることとなるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図は、一実施例である4輪アンチスキツド
制御装置の全体構成を示すシステム図であり、従
動輪である右前輪10および左前輪14の車輪速
度は、車輪速度センサ12および16によつて検
出され、駆動輪である右後輪18および左後輪2
0の車輪速度は、これら駆動輪18,20を駆動
するトランスミツシヨン22に設けられた車輪速
度センサ24によつて検出され、それら検出され
た車輪速度の単位時間当たりの変化量として各車
輪10,14,18,20の車輪加速度が検出さ
れる。また、各車輪10,14,18,20に
は、それぞれ油圧ブレーキ装置26,28,3
0,32が配設され、これら油圧ブレーキ装置2
6,28,30,32には、油圧シリンダ36あ
るいは油圧ポンプ38で発生された油圧が、各ア
クチユエータ48,50,52を介して、それぞ
れ供給されるように構成されている。油圧シリン
ダ36は、運転者がブレーキペダル34を踏むこ
とによつてブレーキ油圧を発生するものであり、
油圧ポンプ38は、エンジン回転に応じて油圧を
発生する例えば、パワーステアリングポンプと兼
用されたものである。アクチユエータ48は、油
圧管路40を介して右前輪10の油圧ブレーキ装
置26に接続され、また、アクチユエータ50
は、油圧管路42を介して左前輪14の油圧ブレ
ーキ装置28に接続され、さらに、アクチユエー
タ52は、油圧管路44を介して駆動輪18,2
0の油圧ブレーキ装置30,32に接続されてい
る。これらアクチユエータ48,50,52は、
コンピユータ46の出力によつて各油圧ブレーキ
装置26,28,30,32に供給される油圧を
調整するものであり、コンピユータ46は、各車
輪速度センサ12,16,24によつて検出され
る各車輪速度と、この車輪速度から求められる基
準車輪速度との偏差状態に応じて制御出力を発生
する。
各アクチユエータ48,50,52には、第2
図に示す如く、油圧ポンプ38の出力の油圧を所
定圧に調整するレギユレータ部53と、ブレーキ
油圧の増減方向を切り換えるための増減制御ソレ
ノイドを含む制御弁部54と、ブレーキ油圧の増
減勾配を緩急2段階に切り換えるための緩急制御
ソレノイドを含むブレーキ油圧調整部56とが備
えられている。前記制御弁部54の増減制御ソレ
ノイドは、例えば、通電時に油圧を減少方向と
し、また、前記ブレーキ油圧調整部56の緩急制
御ソレノイドは、例えば、通電時に油圧の増減勾
配を急勾配とするようにされている。
油圧ブレーキ装置26等の制動力はブレーキ油
圧とほぼ比例するため、ブレーキ油圧が急低減、
緩低減、急増加、緩増加させられれば、それに伴
つて制動力がそれぞれ急低減、緩低減、急増加、
緩増加させられる。
実施例におけるコンピユータ46は、汎用のマ
イクロコンピユータであり、周知のように予め
ROM内に格納されたプログラムに従つてCPUが
演算作動を行うようになつている。このコンピユ
ータ46における演算作動のうち基準車輪速度算
出ルーチンについて、第3図のフローチヤートを
参照して説明する。
まず、各車輪速度センサ12,16,24の出
力に応じて、右前輪10、左前輪14および後輪
18,20の車輪速度VwFR,VwFL,VwRを
算出する。次いで、この算出された車輪速度
Vw,FR,VwFL,VwRから、次式によりその
最大値Vwmaxを算出する。
Vwmax=MAX(VwFR、VwFL、VwR) さらに、車輪速度VwFR,VwFL,VwRの最大
値Vwmaxから基準速度差ΔVを減算して、次式
より第1の演算速度Vsanを算出する。
Vsan=Vwmax−ΔV ここで、ΔVは、固定速度V0と速度係数Kvを
用いて、次式により算出される。
ΔV=V0+Kv・Vwmax 車輪速度VwFR,VwFL,VwRの最大値
Vwmaxが取り敢えず車体速度と推定され、その
車体速度から車体速度に比例する基準速度差ΔV
が差し引かれ、基準車輪速度の第1の候補値とし
ての演算速度Vsanが算出されるのである。
次に、前回の基準車輪速度Vsn−1と、基準減
速度α0を用いて、次式により前回よりΔt時間後、
すなわち、今回の第2の演算速度Vsbnが求めら
れる。
Vsbn=Vsn−1−α0・Δt この第2の演算速度Vsbnは、車体の減速度
(負の加速度を正の減速度と考える)は基準減速
度α0より大きくなるはずがないとの考えに立つ
て、前回の基準車輪速度Vsn−1から今回の基準
車輪速度Vsnを推定したものであり、基準車輪速
度の第2の候補値である。したがつて、真の基準
車輪速度Vsnは、2つの演算速度のうち大きい方
として、次式により求められる。
Vsn=MAX(Vsan、Vsbn) 第1の演算速度Vsanは前述のように、車輪速
度VwFR,VwFR,VwRに基づいて求められた
車体速度から基準速度差ΔVが差し引かれた値で
あり、第2の演算速度Vsbnは上述のように、基
準車輪速度Vsnの減速度の上限を基準減速度α0
規制して求められたものであるから、両者のうち
の大きい方が選択されたものとしての基準車輪速
度Vsnは、結局、車体速度に基づいて定められる
ことになる。通常は、最大値Vwmaxが車体速度
を表すと推定され、最大値Vwmaxの減速度が基
準減速度α0より大きくなつた後は車体速度は基準
減速度α0で低減すると推定されて車体速度が求め
られ、その車体速度から車体速度に比例する基準
速度差ΔVが差し引かれて基準車輪速度が求めら
れるのと実質的に同じなのである。したがつて、
車輪速度センサ12,16,24と、コンピユー
タ46の上記演算を行う部分とによつて車体速度
検出手段が構成されていることになる。
このようにして求められる基準車輪速度Vsnと
各車輪の車輪速度VwFR,VwFL,VwRとの偏
差状態に応じて、各車輪のブレーキ油圧が制御さ
れる。この様子を、一つの車輪の場合を例にとつ
て第4図のタイムチヤートによつて以下に説明す
る。
t0のタイミングで制動操作が開始されると、(C)
で示す如く、ブレーキ油圧が急上昇する。それと
同時に、(A)で示す如く、車輪速度Vwが低下し、
t1で車輪速度Vwが基準車輪速度Vsnより低くな
る。このとき、(B)で示す如く、車輪の加速度V・w
も小さくなり、第1のしきい値G1より低くなつ
ているので、(D)および(E)の如く、増減制御ソレノ
イドおよび緩急制御ソレノイドが、共にオンとさ
れ、(C)の如く、ブレーキ油圧は急減圧される。ブ
レーキ油圧の急減圧の結果、(B)の如く、車輪の加
速度V・wは、除々に大きくなり、t2において、第
1のしきい値G1を上回り、(E)の如く、緩急制御
ソレノイドはオフとされ、ブレーキ油圧の減圧勾
配は緩められる。さらに、t3に到ると、(B)の如
く、加速度V・wが第2のしきい値G2を上回るよ
うになるので、そこで、(D)の如く、増減制御ソレ
ノイドがオフとされ、ブレーキ油圧は増圧される
ようになる。そして、4では、(B)の如く、加速度V・
wが第3のしきい値G3よりも大きくなるので、
(E)の如く、緩急制御ソレノイドがオンとされ、(C)
の如く、ブレーキ油圧の増圧勾配が急勾配とされ
る。t5で(B)の如く、加速度V・wが第3のしきい値
G3よりも小さくなると、(E)の如く、緩急制御ソ
レノイドは再びオフとされ、(C)の如く、ブレーキ
油圧の増圧勾配は再び緩められる。その後、t6
で、(B)の如く、加速度V・wが第1のしきい値G1
を下回ると、(D)の如く、増減制御ソレノイドがオ
ンとされ、ブレーキ油圧は減圧制御に切り換えら
れる。しかし、本発明においては、後述のよう
に、この減圧への切り換えが禁止され、t6より若
干後れたt7のタイミングで、ブレーキ油圧の減圧
が行われることになる。t8に到れば、(A)の如く、
基準車輪速度Vsnより大きくなつていた車輪速度
Vwが再び基準車輪速度Vsnより小さくなるため、
ここで、(E)の如く、緩急制御ソレノイドがオンと
され、ブレーキ油圧の減圧勾配は急勾配とされ
る。t9で(B)の如く、加速度V・wが第1のしきい値
G1を超えれば、(E)の如く、緩急制御ソレノイド
がオフとされ、ブレーキ油圧の減圧勾配は緩めら
れる。以後、同様の動作を繰り返すことによつ
て、車輪速度Vwは基準車輪速度Vsnとの偏差を
なくすように制御される。つまり、車輪のスリツ
プ率が基準車輪速度Vsnによつて決められる最適
スリツプ率となるように制御される。
本発明において、特徴的なことは、t1からt2
での時間T1を計測し、この計測時間T1が一定時
間Tsよりも大きいとき、(A)の如く、車輪速度Vw
が基準車輪速度Vsnより低い状態から高くなつた
時点t10から設定時間Tcの間、増減制御ソレノイ
ドがオフからオンに切り換えられるのを禁止する
ことにある。つまり、ブレーキ油圧の減圧が比較
的長時間継続したとき、その後、ブレーキ油圧の
増圧制御時間を延長してやつて、ブレーキ油圧の
下がり過ぎるのを防止することである。
このような制御を実現するためのコンピユータ
46内のプログラムが第5図に示されており、以
下、第5図のフローチヤートを参照して詳しく説
明する。
はじめに、第5図Aの如く、車輪速度Vwが基
準車輪速度Vsnより小さくなり、しかも加速度V・
wが第1のしきい値G1を下回る第4図のt1のタイ
ミングで、増減制御ソレノイドおよび緩急制御ソ
レノイドがオンとされ、急減圧制御が行われると
き、タイマT1がクリヤと同時にスタートされ、
時間計測が開始される。そのとき、フラグF1
セツトされ、時間計測中に繰り返しタイマT1
クリヤ、スタートされないようにする。その後、
第4図のt2のタイミングで、加速度V・wが第1の
しきい値G1を上回ると、タイマT1はストツプさ
れ、時間計測が完了する。そして、フラグF1
クリヤされる。
次に、第5図Cの如く、車輪速度Vwが基準車
輪速度Vsnより大きくなる第4図のt10のタイミン
グで、上述の時間計測の結果、タイマT1が一定
時間Tsよりも大きくなつたか否か判定され、T1
がTsよりも大きいときに、タイマT2がクリヤさ
れ、同時にスタートされる。そして、フラグF2
がセツトされ、タイマT2の作動中に繰り返し、
タイマT2がクリヤ、スタートされるのを防止す
る。その後、加速度V・wが第1のしきい値G1
り小さくなるt6のタイミングで、本来の制御とし
ては、第4図C,Dに破線で示すように、増減制
御ソレノイドがオンとされ、ブレーキ油圧が減圧
されるが、本発明によれば、タイマT2が設定時
間Tcの計測を完了したか否か判定し、計測完了
するまでは、増減制御ソレノイドをオフのまま維
持し、タイマT2が設定時間Tcの計測を完了した
ときにタイマT2の計測作動を停止するとともに、
増減制御ソレノイドのオフ制御を終了する。この
増減制御ソレノイドのオフ制御が終われば、既に
加速度V・wが第1のしきい値G1を下回つている
ので、本来の増減制御ソレノイドの制御ルーチン
によつて、増減制御ソレノイドはオンとされ、ブ
レーキ油圧の減圧が行われる。
このように増減制御ソレノイドのオフ時間が延
長され、ブレーキ油圧の減圧が禁止される結果、
第4図Cにおいて、矢印Rで示す如く、ブレーキ
油圧は所定値だけ増圧されることになる。
ただし、第5図Bで示す如く、車輪速度Vwが
基準車輪速度Vsnより大きい状態から小さくなつ
たときには、増減制御ソレノイドおよび緩急制御
ソレノイドは共にオンとされ、上述の第5図Cの
制御に優先して、ブレーキ油圧の減圧が行われ
る。この結果、μの低い路面で、車輪がロツクし
やすいときには、ブレーキ油圧の減圧が行われる
ため、μの低い路面に対する制御上の悪影響はな
い。
以上、本発明の特定の実施例について説明した
が、本発明は、この実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の実
施態様が包含されるものであり、例えば、2輪の
アンチスキツド制御装置にも適用可能である。ま
た、車体速度の検出は、対地速度センサを使つて
検出しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の全体構成を示す
システム図、第2図は、一実施例におけるアクチ
ユエータの要部構成を示すブロツク図、第3図
は、一実施例におけるコンピユータの、基準車輪
速度を求めるための制御フローを示すフローチヤ
ート、第4図は、一実施例における各部の動作波
形の一例を示すタイムチヤート、第5図は、一実
施例におけるコンピユータの、アクチユエータを
動作するプログラムのうち本発明において変更さ
れた制御フローを示すフローチヤートである。 10……右前輪、12,16,24……車輪速
度センサ、14……左前輪、18,20……後
輪、22……トランスミツシヨン、26,28,
30,32……油圧ブレーキ装置、34……ブレ
ーキペダル、36……油圧シリンダ、38……油
圧ポンプ、40,42,44……油圧管路、46
……コンピユータ、48,50,52……アクチ
ユエータ、53……レギユレータ部、54……制
御弁部、56……ブレーキ油圧調整部、VwFR
……右前輪の車輪速度、VwFL……左前輪の車輪
速度、VwR……後輪の車輪速度、Vsan……第1
の演算速度、Vsbn……第2の演算速度、Vsn…
…基準車輪速度、Vsn−1……前回の基準車輪速
度、Vwmax……最大値、V0……固定速度、Kv
……速度係数。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪にその車輪の回転を抑制するブレーキが
    設けられた車両において、車輪速度、車輪加速度
    および車体速度を検出し、検出した車体速度に基
    づいてその車体速度より低い基準車輪速度を定
    め、ブレーキの作動中に車輪速度が基準車輪速度
    より低くなつたときブレーキの制動力の急低減を
    開始し、車輪加速度が第1のしきい値まで回復し
    たとき制動力の緩低減に移行し、車輪加速度が第
    1のしきい値より大きい第2のしきい値まで回復
    したとき制動力の増加を開始し、車輪加速度が第
    1のしきい値まで低下したとき制動力の緩低減を
    開始し、車輪速度が基準車輪速度まで低下したと
    き制動力の急低減に移行するアンチスキツド制御
    方法において、 前記制動力の急低減の実行時間を計測し、その
    計測時間が一定時間以上であつたときは、次の制
    動力の増加に伴つて車輪加速度が前記第1のしき
    い値まで低下しても、車輪速度が前記基準車輪速
    度より低くならない限り、制動力の増加を続行
    し、その制動力の増加の開始から設定時間が経過
    して始めて制動力の緩低減を開始することを特徴
    とするアンチスキツド制御方法。
JP15921683A 1983-08-30 1983-08-30 アンチスキッド制御方法 Granted JPS6050060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921683A JPS6050060A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 アンチスキッド制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921683A JPS6050060A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 アンチスキッド制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050060A JPS6050060A (ja) 1985-03-19
JPH0433656B2 true JPH0433656B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=15688865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15921683A Granted JPS6050060A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 アンチスキッド制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050060A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634241A1 (de) * 1986-10-08 1988-04-21 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2502994B2 (ja) * 1986-11-28 1996-05-29 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JPS6478964A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Sumitomo Electric Industries Anti-lock control device
JPH06286596A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Toyota Motor Corp アンチロック型液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050060A (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509299B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US6882921B2 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
GB2390651A (en) Traction control with individual lowering of the slip threshold of the driving wheel on the outside of a bend
JPH01103566A (ja) 車両用固着防止装置
EP1125783B1 (en) Method for controlling an automatic transmission
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0433656B2 (ja)
JPH04276146A (ja) 車輪の空転を制御する方法および装置
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
JPH0443153A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4534104B2 (ja) 駆動スリップ制御を行なう方法
JPH0476821B2 (ja)
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3328324B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JP2932201B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
KR100293676B1 (ko) 트랙션제어시스템의목표속도설정방법
JP3426265B2 (ja) 駆動トルク配分制御装置
JPS62231860A (ja) アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置
JP2650305B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3397844B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP2506403B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置