JPS62231860A - アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置Info
- Publication number
- JPS62231860A JPS62231860A JP7434586A JP7434586A JPS62231860A JP S62231860 A JPS62231860 A JP S62231860A JP 7434586 A JP7434586 A JP 7434586A JP 7434586 A JP7434586 A JP 7434586A JP S62231860 A JPS62231860 A JP S62231860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle speed
- pseudo vehicle
- reference value
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車輪のロックを防止しつつ最大制動効率が達成
されるようブレーキ液圧を制御するアンチスキッド制御
装置の擬似車速発生装置に関するものである。
されるようブレーキ液圧を制御するアンチスキッド制御
装置の擬似車速発生装置に関するものである。
(従来の技術)
アンチスキッド制御装置(例えば特開昭59−2135
52号)は、車輪の周速(車輪速)が車速に対し所定以
上のスリップ関係になる時、ブレーキ液圧を減圧して車
輪のロックを防止するものであるが、この際実車速を直
接検出するドツプラーレーダー等が高価で実用的でない
ため、車輪がロック傾向となって車輪速が実車速から急
に離れる度に、即ち車輪減速度が減速度基準値を越える
度に、この時の車輪速値を基準とした所定減速度勾配の
擬似車速を求め、これを車速として用いるのが普通であ
る。
52号)は、車輪の周速(車輪速)が車速に対し所定以
上のスリップ関係になる時、ブレーキ液圧を減圧して車
輪のロックを防止するものであるが、この際実車速を直
接検出するドツプラーレーダー等が高価で実用的でない
ため、車輪がロック傾向となって車輪速が実車速から急
に離れる度に、即ち車輪減速度が減速度基準値を越える
度に、この時の車輪速値を基準とした所定減速度勾配の
擬似車速を求め、これを車速として用いるのが普通であ
る。
この擬似車速発生技術及びアンチスキッド制御技術を説
明するに、第3図の如く車輪速Vw及び車輪加減速度α
w(負が減速度)の組合せにより規定されるAo、 A
I+ Ba、 Lの4領域を設定し、Vw >Vlw
xQ、 85(Vi−は擬似車速、0.85は第5図に
凍結路での特性(イ)及び乾燥路での特性(ロ)により
示す如く路面摩擦係数μが最大となる車輪スリップ率S
の値、つまり理想スリップ率So・15%に対応する係
数で、VIW×0.85は理想スリップ率S。を得るた
めの目標車輪速)で、且つ=b1<α1≦+aH+al
は加速度基準値、−blは減速度基準値)のA。領域に
おいて、ブレーキ液圧をマスターシリンダ液圧に向は増
圧させるも、その他の領域AIn BI+ BOにおい
て図示するブレーキ液圧の保持又は減圧を行うことによ
り、車輪のロックを防止しつつ最大制動効率が得られる
ようにする。
明するに、第3図の如く車輪速Vw及び車輪加減速度α
w(負が減速度)の組合せにより規定されるAo、 A
I+ Ba、 Lの4領域を設定し、Vw >Vlw
xQ、 85(Vi−は擬似車速、0.85は第5図に
凍結路での特性(イ)及び乾燥路での特性(ロ)により
示す如く路面摩擦係数μが最大となる車輪スリップ率S
の値、つまり理想スリップ率So・15%に対応する係
数で、VIW×0.85は理想スリップ率S。を得るた
めの目標車輪速)で、且つ=b1<α1≦+aH+al
は加速度基準値、−blは減速度基準値)のA。領域に
おいて、ブレーキ液圧をマスターシリンダ液圧に向は増
圧させるも、その他の領域AIn BI+ BOにおい
て図示するブレーキ液圧の保持又は減圧を行うことによ
り、車輪のロックを防止しつつ最大制動効率が得られる
ようにする。
このアンチスキッド制御作用を擬似車速発生作用と共に
、車輪速Vwが第4図の如くである場合について詳述す
る(但し、Vcは参考までに示した実車速)。瞬時t。
、車輪速Vwが第4図の如くである場合について詳述す
る(但し、Vcは参考までに示した実車速)。瞬時t。
の制動開始によるブレーキ液圧P、の上昇当初、当然A
、領領域あってブレーキ液圧Pwはマスターシリンダ液
圧に等しい。車輪ロックの開始によりα買≦−b1 と
なる瞬時t1よりVi−(t)”7w(t+)−ko
・を但し Vt、(t):時々刻々の擬似車速vw(
b)’瞬時t、の車輪速 ko二二速速度設定勾 配 :瞬時t1からの経過時間 により瞬時t1以後の擬似車速V1wを第4図中1点鎖
線の如くに求める。そして、次の車輪ロックの開始によ
りαW≦−b1 となる瞬時t、より、擬似車速Lmは
次の如くにして求める。即ち、先ず擬似車速V1wの減
速度勾配に、を により求め、これを基に Vi−(t) = Vw(ts)−に+4の演算から擬
似車速V1wを求める。以後、α1≦−bl となる度
に同様の演算がなされ、擬似車速Viは第4図の如くに
求まる。但し、Vw>Vtwではvwの方が実車速vc
に近いことがらV、、=Vwとする。又このように求め
た擬似車速V1wに前記の係数0.85を乗じて得られ
る目標車輪速V1wxQ。
、領領域あってブレーキ液圧Pwはマスターシリンダ液
圧に等しい。車輪ロックの開始によりα買≦−b1 と
なる瞬時t1よりVi−(t)”7w(t+)−ko
・を但し Vt、(t):時々刻々の擬似車速vw(
b)’瞬時t、の車輪速 ko二二速速度設定勾 配 :瞬時t1からの経過時間 により瞬時t1以後の擬似車速V1wを第4図中1点鎖
線の如くに求める。そして、次の車輪ロックの開始によ
りαW≦−b1 となる瞬時t、より、擬似車速Lmは
次の如くにして求める。即ち、先ず擬似車速V1wの減
速度勾配に、を により求め、これを基に Vi−(t) = Vw(ts)−に+4の演算から擬
似車速V1wを求める。以後、α1≦−bl となる度
に同様の演算がなされ、擬似車速Viは第4図の如くに
求まる。但し、Vw>Vtwではvwの方が実車速vc
に近いことがらV、、=Vwとする。又このように求め
た擬似車速V1wに前記の係数0.85を乗じて得られ
る目標車輪速V1wxQ。
85は第4図の如くになる。
瞬時t、よりvw ≦V1w xQ、85となる車輪ロ
ック瞬時t2迄の間B1領域にあってブレーキ液圧P、
をマスターシリンダー液圧の上昇にもかかわらず保持し
、この保圧により路面摩擦状態を判定可能にすると共に
、ブレーキ液圧の継続上昇でその減圧により行うべきア
ンチスキッド制御が応答遅れを生ずることのないように
する。
ック瞬時t2迄の間B1領域にあってブレーキ液圧P、
をマスターシリンダー液圧の上昇にもかかわらず保持し
、この保圧により路面摩擦状態を判定可能にすると共に
、ブレーキ液圧の継続上昇でその減圧により行うべきア
ンチスキッド制御が応答遅れを生ずることのないように
する。
瞬時t2より80領域となり、ブレーキ液圧Pwを減圧
して車輪ロックを防止(アンチスキッド制御)する。こ
れにより車輪が路面摩擦力の回復により回転上昇し、α
、 >+alとなる瞬時t3よりα。≦+a1となる瞬
時t4迄の間A1領域にあり、この間ブレーキ液圧P、
を保持する。この保圧により路面摩擦状態を判定可能に
すると共に、ブレーキ液圧の継続低下でその上昇により
行うべきアンチスキッド制御の中止が遅れることのない
ようにする。
して車輪ロックを防止(アンチスキッド制御)する。こ
れにより車輪が路面摩擦力の回復により回転上昇し、α
、 >+alとなる瞬時t3よりα。≦+a1となる瞬
時t4迄の間A1領域にあり、この間ブレーキ液圧P、
を保持する。この保圧により路面摩擦状態を判定可能に
すると共に、ブレーキ液圧の継続低下でその上昇により
行うべきアンチスキッド制御の中止が遅れることのない
ようにする。
瞬時t、において、車輪速vwが実車速迄回復したと見
做せ、この瞬時よりへ〇領域となってブレーキ液圧九を
増圧することにより、不要なブレーキ液圧の上昇制限で
制動距離が長くなるのを防止する。この増圧で再びαユ
≦−b1 となる車輪ロックの開始瞬時t、より次のス
キッドサイクルに移り、上述したと同様の制御が繰返さ
れ、結局ブレーキ液圧九はスリップ率Sを理想スリップ
率S0近辺に保つよう制御され、車輪ロックを防止しつ
つ最大制動効率を確保することができる。
做せ、この瞬時よりへ〇領域となってブレーキ液圧九を
増圧することにより、不要なブレーキ液圧の上昇制限で
制動距離が長くなるのを防止する。この増圧で再びαユ
≦−b1 となる車輪ロックの開始瞬時t、より次のス
キッドサイクルに移り、上述したと同様の制御が繰返さ
れ、結局ブレーキ液圧九はスリップ率Sを理想スリップ
率S0近辺に保つよう制御され、車輪ロックを防止しつ
つ最大制動効率を確保することができる。
一方アンチスキッド制御装置は、車輪の回転イナーシャ
が大きいためや、路面摩擦係数が凍結に起因して第5図
中(イ)の如く小さいため、アンチスキッド制御によっ
ても車輪がゆっくりしか回転上昇しない(αい>+al
となり得ない)場合の再増圧不能を防止すべく第6図の
如くにも機能するものが提案されている。即ち、V、
>VIWXo、85となる瞬時t3より設定時間T1が
経過する瞬時t、′においてもまだα、>−Hlとなら
ない場合、瞬時t。
が大きいためや、路面摩擦係数が凍結に起因して第5図
中(イ)の如く小さいため、アンチスキッド制御によっ
ても車輪がゆっくりしか回転上昇しない(αい>+al
となり得ない)場合の再増圧不能を防止すべく第6図の
如くにも機能するものが提案されている。即ち、V、
>VIWXo、85となる瞬時t3より設定時間T1が
経過する瞬時t、′においてもまだα、>−Hlとなら
ない場合、瞬時t。
′で減圧から増圧に転じるようにする。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしかかる従来のアンチスキッド制御装置では、車輪
が駆動輪である場合、その回転イナーシャにエンジンや
変速機のイナーシャが含まれるため、特にエンジンのイ
ナーシャが大きくなる変速機の低速段選択中、車輪の回
転イナーシャが相当大きくなって、路面摩擦係数の極く
小さい路上での制動時以下の問題を生ずる。
が駆動輪である場合、その回転イナーシャにエンジンや
変速機のイナーシャが含まれるため、特にエンジンのイ
ナーシャが大きくなる変速機の低速段選択中、車輪の回
転イナーシャが相当大きくなって、路面摩擦係数の極く
小さい路上での制動時以下の問題を生ずる。
即ち第6図に示すように、車輪の大回転イナーシャ及び
低路面摩擦係数は、ブレーキ液圧の減圧によっても車輪
速vwの回復を遅らせ、車輪速vwが実車速V。の近く
まで回復する前に再増圧が始まって次のスキッドサイク
ルに移行する。このため、車輪減速度α、が減速度基準
値−b1を越えた時の車輪速V、を基に前記の如く求め
る擬似車速V1wがスキッドサイクル毎に実車速vcか
ら下方へ大きくずれることとなり、車輪スリップ率(V
w、 VC間の幅)が過大となる如き不正確なアンチス
キッド制御で制動効率の悪化を招く。
低路面摩擦係数は、ブレーキ液圧の減圧によっても車輪
速vwの回復を遅らせ、車輪速vwが実車速V。の近く
まで回復する前に再増圧が始まって次のスキッドサイク
ルに移行する。このため、車輪減速度α、が減速度基準
値−b1を越えた時の車輪速V、を基に前記の如く求め
る擬似車速V1wがスキッドサイクル毎に実車速vcか
ら下方へ大きくずれることとなり、車輪スリップ率(V
w、 VC間の幅)が過大となる如き不正確なアンチス
キッド制御で制動効率の悪化を招く。
この問題解決のため、回転イナーシャがエンジンによっ
て大きくされることのない非駆動輪の車輪速を基に擬似
車速を造ることも考えられるが、全輪駆動車にあっては
非駆動輪が存在しないため、この対策も採用不可能であ
る。
て大きくされることのない非駆動輪の車輪速を基に擬似
車速を造ることも考えられるが、全輪駆動車にあっては
非駆動輪が存在しないため、この対策も採用不可能であ
る。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、ブレーキ液圧の減圧により生じた車輪加速度
の最大値レベルから車輪回転イナーンヤ及び路面摩擦係
数を、つまり前記の問題を生ずるか否かを判別できると
の観点から、 当該最大値を検出する最大加速度検出手段を設け、 前記の問題を解決するため、最大加速度の大小に応じ前
記減速度基準値を高低変化させる減速度基準値変更手段
を設けたものである。
の最大値レベルから車輪回転イナーンヤ及び路面摩擦係
数を、つまり前記の問題を生ずるか否かを判別できると
の観点から、 当該最大値を検出する最大加速度検出手段を設け、 前記の問題を解決するため、最大加速度の大小に応じ前
記減速度基準値を高低変化させる減速度基準値変更手段
を設けたものである。
(作 用)
擬似車速発生装置は、車輪制動時その減速度が減速度基
準値を越える度に、この時の車輪速値を基準とした所定
減速度勾配の擬似車速を求める。
準値を越える度に、この時の車輪速値を基準とした所定
減速度勾配の擬似車速を求める。
アンチスキッド制御装置は、この擬似車速に対し車輪の
スリップ率が所定スリップ率を越える時ブレーキ液圧を
減圧し、車輪のスリップ率を所定スリップ率に保って車
輪ロックを防止しつつ最大制動効率を達成する。
スリップ率が所定スリップ率を越える時ブレーキ液圧を
減圧し、車輪のスリップ率を所定スリップ率に保って車
輪ロックを防止しつつ最大制動効率を達成する。
ところでこのアンスキッド制御中、最大加速度検出手段
は前記の減圧により生じた車輪加速度の最大値を検出し
、減速度基準値変更手段は上記最大加速度の大小に応じ
前記の減速度基準値を高低変化させる。従って、最大加
速度が小さい時、つまり車輪の回転イナーシャが大きか
ったり、路面摩擦係数が小さくて前記の減圧によっても
車輪速の回復遅れを生じ、擬似車速が実車速から下方へ
大きくずれるような場合、減速度基準値が最大加速度の
大きい時より低く定められることとなり、その分上記車
輪速の回復遅れを補償して擬似車速が実車速から下方へ
大きくずれるのを防止することができ、車輪スリップ率
が過大となる如き不正確なアンチスキブト制御で制動効
率が悪化するのを防止し得る。
は前記の減圧により生じた車輪加速度の最大値を検出し
、減速度基準値変更手段は上記最大加速度の大小に応じ
前記の減速度基準値を高低変化させる。従って、最大加
速度が小さい時、つまり車輪の回転イナーシャが大きか
ったり、路面摩擦係数が小さくて前記の減圧によっても
車輪速の回復遅れを生じ、擬似車速が実車速から下方へ
大きくずれるような場合、減速度基準値が最大加速度の
大きい時より低く定められることとなり、その分上記車
輪速の回復遅れを補償して擬似車速が実車速から下方へ
大きくずれるのを防止することができ、車輪スリップ率
が過大となる如き不正確なアンチスキブト制御で制動効
率が悪化するのを防止し得る。
(実施例)
以下、図示の実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図(a)、(b)は本発明擬似車速発生装置を具え
たアンチスキッド制御装置を示し、この装置は車輪1の
ホイールシリンダ2に向かうブレーキ液圧P、を適宜減
圧して車輪1をアンチスキッド制御するものとする。
たアンチスキッド制御装置を示し、この装置は車輪1の
ホイールシリンダ2に向かうブレーキ液圧P、を適宜減
圧して車輪1をアンチスキッド制御するものとする。
第1図(a)中3は回転センサを示し、これは車輪1の
回転数に対応したパルス信号を発する。車輪速検出回路
4はこのパルス信号と車輪lの回転半径とから車輪1の
周速(車輪速)vwを演算し、これを車輪加速度検出回
路5及びアンチスキブト制御回路6に供給する。車輪加
速度検出回路5は車輪速Vwから車輪1の加減速度α、
を演算してアンチスキッド制御回路6に供給する。
回転数に対応したパルス信号を発する。車輪速検出回路
4はこのパルス信号と車輪lの回転半径とから車輪1の
周速(車輪速)vwを演算し、これを車輪加速度検出回
路5及びアンチスキブト制御回路6に供給する。車輪加
速度検出回路5は車輪速Vwから車輪1の加減速度α、
を演算してアンチスキッド制御回路6に供給する。
アンチスキッド制御回路6は本発明擬似車速発生装置を
内包し、この擬似車速発生装置は第1図ら)の機能によ
り減速度基準値を変更するものとする。即ち、先ずステ
ップ10により時々刻々の車輪加減速度α、(1,)が
正、つまり加速度を示すと判別する間、その間の最大値
をステップ11で最大加速度α、48と設定し、その後
αw(1,) ≦0となってもステップ12が減圧中で
ないと判別する間ステップ11の実行により上記の最大
加速度αっa8を保持し、減圧中ステップ13によりα
0.8を0にセットする。従って、最大加速度α116
Mは車輪の回転イナーシャが小さく、路面摩擦係数が大
きい間第4図に1点鎖線で示す如きものとなり、又車輪
の回転イナーシャが大きかったり、路面摩擦係数が小さ
い場合、最大加速度α1.8は第2図中点線で示す如き
ものとなる。
内包し、この擬似車速発生装置は第1図ら)の機能によ
り減速度基準値を変更するものとする。即ち、先ずステ
ップ10により時々刻々の車輪加減速度α、(1,)が
正、つまり加速度を示すと判別する間、その間の最大値
をステップ11で最大加速度α、48と設定し、その後
αw(1,) ≦0となってもステップ12が減圧中で
ないと判別する間ステップ11の実行により上記の最大
加速度αっa8を保持し、減圧中ステップ13によりα
0.8を0にセットする。従って、最大加速度α116
Mは車輪の回転イナーシャが小さく、路面摩擦係数が大
きい間第4図に1点鎖線で示す如きものとなり、又車輪
の回転イナーシャが大きかったり、路面摩擦係数が小さ
い場合、最大加速度α1.8は第2図中点線で示す如き
ものとなる。
第2図及び第4図中のα□8の比較から明らかなように
、最大加速度α□8が小さく、例えば加速度基準値+8
1未満となるのは、車輪が回転イナーシャを大きくされ
、低摩擦路上で制動されていると見做すことができるが
、以下にその理論説明を行う。
、最大加速度α□8が小さく、例えば加速度基準値+8
1未満となるのは、車輪が回転イナーシャを大きくされ
、低摩擦路上で制動されていると見做すことができるが
、以下にその理論説明を行う。
一般に車輪の回転運動方程式は
I小・μWR−Ta −−−−−(1)に車
輪の回転イナーシャ 山:車輪の回転角加減速度 μ:路面摩擦係数 W:車輪荷重 R:車輪回転半径 T、:制動トルク で表わされ、この式から ふ=(μwR−Ta)/I −−−−−−(2)が
求まる。ここで制動トルクT、は減圧終了後次の増圧開
始迄のブレーキ液圧保持中が最も小さく且つ一定となる
。この間に生ずる車輪加速度の最大値α□8はT、が一
定であるから上記(2)式より明らかな如く車輪の回転
イナーシャIが大きい程、又路面摩擦係数μが小さい程
小さくなる。従って、α□、 <+alかどうかで、車
輪が回転イナーシャを大きく低摩擦路上で制動されてい
るか否かを判別することができる。
輪の回転イナーシャ 山:車輪の回転角加減速度 μ:路面摩擦係数 W:車輪荷重 R:車輪回転半径 T、:制動トルク で表わされ、この式から ふ=(μwR−Ta)/I −−−−−−(2)が
求まる。ここで制動トルクT、は減圧終了後次の増圧開
始迄のブレーキ液圧保持中が最も小さく且つ一定となる
。この間に生ずる車輪加速度の最大値α□8はT、が一
定であるから上記(2)式より明らかな如く車輪の回転
イナーシャIが大きい程、又路面摩擦係数μが小さい程
小さくなる。従って、α□、 <+alかどうかで、車
輪が回転イナーシャを大きく低摩擦路上で制動されてい
るか否かを判別することができる。
第1図ら)中法のステップ14でこの判別を行い、そう
であればステップ15で減速度基準値を通常の−b1よ
り小さな第2図の如き−b2に変更し、そうでなければ
ステップ15で減速度基準値を第4図の如く通常の−b
1 にする。
であればステップ15で減速度基準値を通常の−b1よ
り小さな第2図の如き−b2に変更し、そうでなければ
ステップ15で減速度基準値を第4図の如く通常の−b
1 にする。
本発明擬似車速発生装置は更に、このように定めた減速
度基準値−bl又は−b2を基に第4図につき前述した
如く擬似車速V1wを求めるが、車輪の回転イナーシャ
が大きく路面摩擦係数が小さい場合、減速度基準値を第
2図の如<−b2へと低下させるため、同図に示すよう
に擬似車速演算開始瞬時t、′が従来のそれts (第
6図参照)より早くなる。従って、その公案車速vcに
より近い車輪速値νw(ts’)を基準として擬似車速
Viwを求めることとなり、これが実車速vcから下方
へ大きくずれるのを防止することができる。
度基準値−bl又は−b2を基に第4図につき前述した
如く擬似車速V1wを求めるが、車輪の回転イナーシャ
が大きく路面摩擦係数が小さい場合、減速度基準値を第
2図の如<−b2へと低下させるため、同図に示すよう
に擬似車速演算開始瞬時t、′が従来のそれts (第
6図参照)より早くなる。従って、その公案車速vcに
より近い車輪速値νw(ts’)を基準として擬似車速
Viwを求めることとなり、これが実車速vcから下方
へ大きくずれるのを防止することができる。
アンチスキッド制御回路6は、通常時第4図につき前述
したと同様のアンチスキッド制御をアクチュエータ7を
介して行う。しかして、車輪の回転イナーシャが大きく
、路面摩擦係数が小さい場合、減速度基準値が−b2へ
と低下されるため、アンチスキッド制御回路6は第2図
の如きアンチスキッド制御を実行する。即ち、第2回目
のスキッドサイクル以後は車輪減速度α1が減速度基準
値−b2を越える度にスキッドサイクルが開始されるこ
ととなるが、擬似車速V1wが実車速vcから下方へ大
きくずれないため、第6図との比較から明らかなように
スリップ率が過大となる如き不正確なアンチスキッド制
御を防止することができ、制動効率を向上させることが
できる。
したと同様のアンチスキッド制御をアクチュエータ7を
介して行う。しかして、車輪の回転イナーシャが大きく
、路面摩擦係数が小さい場合、減速度基準値が−b2へ
と低下されるため、アンチスキッド制御回路6は第2図
の如きアンチスキッド制御を実行する。即ち、第2回目
のスキッドサイクル以後は車輪減速度α1が減速度基準
値−b2を越える度にスキッドサイクルが開始されるこ
ととなるが、擬似車速V1wが実車速vcから下方へ大
きくずれないため、第6図との比較から明らかなように
スリップ率が過大となる如き不正確なアンチスキッド制
御を防止することができ、制動効率を向上させることが
できる。
(発明の効果)
か<、シて本発明擬似車速発生装置は上述の如く、車輪
の回転イナーシャが大きかったり、路面摩擦係数が小さ
くてブレーキ液圧の減圧によっても車輪速の回復遅れを
生じ、擬似車速v1wが実車速Vcから下方へ大きくず
れるような場合と、それ以外の場合とで減速度基準値を
後者の場合より前者の場合の方が小さくなるよう変化さ
せる構成としたから、前者の場合車輪速の上記回復遅れ
を補償して擬似車速が実車速から下方へ大きくずれるの
を防止することができる。従って、この擬似車速に対す
る車輪スリップ率に応じて行うアンチスキッド制御に当
り、車輪スリップ率が過大となる如き不正確な制御がな
されるのを防止して、制動効率の悪化をなくすことがで
きる。
の回転イナーシャが大きかったり、路面摩擦係数が小さ
くてブレーキ液圧の減圧によっても車輪速の回復遅れを
生じ、擬似車速v1wが実車速Vcから下方へ大きくず
れるような場合と、それ以外の場合とで減速度基準値を
後者の場合より前者の場合の方が小さくなるよう変化さ
せる構成としたから、前者の場合車輪速の上記回復遅れ
を補償して擬似車速が実車速から下方へ大きくずれるの
を防止することができる。従って、この擬似車速に対す
る車輪スリップ率に応じて行うアンチスキッド制御に当
り、車輪スリップ率が過大となる如き不正確な制御がな
されるのを防止して、制動効率の悪化をなくすことがで
きる。
第1図は本発明擬似車速発生装置を内包したアンチスキ
ッド制御装置を示し、同図(a)はその全体システム図
、同図ら)は同システム中の擬似車速発生装置に係わる
減速度基準値変更機能の70−チヤード、 第2図は第1図に示すアンチスキッド制御装置の動作タ
イムチャート、 第3図はアンチスキッド制御の一般的な領域線図、 第4図は一般的なアンチスキッド制御の動作タイムチャ
ート、 第5図は凍結路と乾燥路の路面摩擦係数変化特性を示す
線図、 第6図は車輪を回転イナーシャが大きくされた状態にお
いて凍結路上で制動する時の一般的なアンチスキッド制
御作用を示す動作タイムチャートである。 1・・・車輪 2・・・ホイールシリンダ
3・・・回転センサ 4・・・車輪速検出回路5
・・・車輪加速度検出回路 6・・・アンチスキッド制御回路 7・・・アクチュエータ 第1図 (a> 第1図(b) (東瞬加填遼、!LcAw)
ッド制御装置を示し、同図(a)はその全体システム図
、同図ら)は同システム中の擬似車速発生装置に係わる
減速度基準値変更機能の70−チヤード、 第2図は第1図に示すアンチスキッド制御装置の動作タ
イムチャート、 第3図はアンチスキッド制御の一般的な領域線図、 第4図は一般的なアンチスキッド制御の動作タイムチャ
ート、 第5図は凍結路と乾燥路の路面摩擦係数変化特性を示す
線図、 第6図は車輪を回転イナーシャが大きくされた状態にお
いて凍結路上で制動する時の一般的なアンチスキッド制
御作用を示す動作タイムチャートである。 1・・・車輪 2・・・ホイールシリンダ
3・・・回転センサ 4・・・車輪速検出回路5
・・・車輪加速度検出回路 6・・・アンチスキッド制御回路 7・・・アクチュエータ 第1図 (a> 第1図(b) (東瞬加填遼、!LcAw)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車輪の減速度が減速度基準値を超える度に、この時
の車輪速値を基準とした所定減速度勾配の擬似車速を求
めると共にこの擬似車速に対し車輪のスリップ率が所定
スリップ率を超える時ブレーキ液圧を減圧するようにし
たアンチスキッド制御装置において、 前記減圧により生じた車輪加速度の最大値を検出する最
大加速度検出手段と、 この最大加速度の大小に応じ前記減速度基準値を高低変
化させる減速度基準値変更手段とを設けてなることを特
徴とするアンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7434586A JPS62231860A (ja) | 1986-04-02 | 1986-04-02 | アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7434586A JPS62231860A (ja) | 1986-04-02 | 1986-04-02 | アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62231860A true JPS62231860A (ja) | 1987-10-12 |
Family
ID=13544436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7434586A Pending JPS62231860A (ja) | 1986-04-02 | 1986-04-02 | アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62231860A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117967U (ja) * | 1987-12-24 | 1989-08-09 | ||
US5577816A (en) * | 1991-10-08 | 1996-11-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of and system for controlling brakes |
GB2433563A (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Jcb Landpower Ltd | ABS system that applies torque to accelerate a wheel when the braking force is released by the ABS |
US7794025B2 (en) | 2006-04-08 | 2010-09-14 | J.C. Bamford Excavators Limited | Braking systems |
-
1986
- 1986-04-02 JP JP7434586A patent/JPS62231860A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117967U (ja) * | 1987-12-24 | 1989-08-09 | ||
US5577816A (en) * | 1991-10-08 | 1996-11-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of and system for controlling brakes |
GB2433563A (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-27 | Jcb Landpower Ltd | ABS system that applies torque to accelerate a wheel when the braking force is released by the ABS |
US8398180B2 (en) | 2005-12-21 | 2013-03-19 | Jcb Landpower Limited | Method of braking a vehicle |
US7794025B2 (en) | 2006-04-08 | 2010-09-14 | J.C. Bamford Excavators Limited | Braking systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2642336B2 (ja) | 車両用駆動スリップ制御方法 | |
JPH04262952A (ja) | アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路 | |
US6606549B1 (en) | For a four-wheel-drive vehicle | |
JPH0678058B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2837905B2 (ja) | アンチロック・ブレーキ制御装置 | |
US5551769A (en) | Method and system for split mu control for anti-lock brake systems | |
JPS62231860A (ja) | アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置 | |
JPS5820051B2 (ja) | シヤリヨウヨウクドウリンクウテンボウシソウチ | |
JPH0375361B2 (ja) | ||
JPH0725297B2 (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JPH0516686A (ja) | 車両の走行状態判定装置および車両の動力伝達制御装置 | |
JP3188323B2 (ja) | 車体速度推定装置 | |
JP2832605B2 (ja) | 車両の駆動輪制動制御方法および装置 | |
JPH0433656B2 (ja) | ||
WO1998052803A1 (fr) | Dispositif abs | |
JPH0476821B2 (ja) | ||
JPS6143640Y2 (ja) | ||
EP0325290B1 (en) | Traction control system for motor vehicles | |
JP2520114B2 (ja) | アンチスキツド制御装置の擬似車速演算装置 | |
JPS62128867A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2500156Y2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2650305B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2506403B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS62295766A (ja) | アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置 | |
JPH04218457A (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置 |