JPH04336120A - 袋詰め軽量材料による地盤形成工法 - Google Patents

袋詰め軽量材料による地盤形成工法

Info

Publication number
JPH04336120A
JPH04336120A JP13597191A JP13597191A JPH04336120A JP H04336120 A JPH04336120 A JP H04336120A JP 13597191 A JP13597191 A JP 13597191A JP 13597191 A JP13597191 A JP 13597191A JP H04336120 A JPH04336120 A JP H04336120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
synthetic resin
lightweight
foamed synthetic
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13597191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukazawa
幸雄 深沢
Shoichi Yokochi
横地 省一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13597191A priority Critical patent/JPH04336120A/ja
Publication of JPH04336120A publication Critical patent/JPH04336120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軟弱地盤などにおけ
る袋詰め軽量材料による地盤形成工法に関する。
【0002】
【従来の技術】軽量材料を用いた軟弱地盤などの地盤改
良技術については従来から種々の工法が提案されている
。その1つとしては、例えば、発泡合成樹脂の小片を山
砂等の土砂に混合し、これにセメント等の固化材料を添
加した複合軽量材料を、軟弱地盤などに載置し、その上
方から盛土して使用するものがある。
【0003】これを道路建設の場合について説明すると
、図6に示すように、軟弱地盤1に道路敷設計画に沿っ
て長穴2を堀り、その内部に複合軽量材料10を入れた
後に、ローラなどで圧縮してから、土壌5を投入し、更
にこの土壌5を圧縮してからその上にアスファルト6の
道路を敷設するものである。これによって、長穴2の堀
削前の土かぶり荷重と複合軽量材料10、土壌5、アス
ファルト6及び交通量相当荷重とがほぼ等しくなるよう
にすることによって、道路の軟弱地盤1への沈下を防止
するものである。このとき、複合軽量材料10中の発泡
合成樹脂の小片の混合割を増減することによって、複合
軽量材料10の密度を調整できるので現場の土質等に見
合った密度を有する複合軽量材料10を容易に得られる
【0004】複合軽量材料10をゴルフ場等の軟弱地盤
1の改良に使用した場合について、図8に基づいて説明
すると、改良すべき軟弱地盤1に穴7を堀って複合軽量
材料10を投入し、押し固めてから盛土用の土壌5を入
れ、その上方に芝生8などを植える。このように施工す
ることによって、芝生8の上を歩き易く地盤改良するこ
とができる。このときも、穴7の堀削前の土かぶり荷重
と複合軽量材料10及び土壌5との荷重が等しくなるよ
うに複合軽量材料10中の発泡合成樹脂の小片の混合量
を調整あるいは、その投入量を調整する。
【0005】上記した複合軽量材料10を用いた施工法
とは別の観点から軟弱地盤等の地盤改良の方法としては
、発泡合成樹脂体を積上げて使用する方法がある。例え
ば、図10に示すように、軟弱地盤1の傾斜面によう壁
9を設けてその上方に平地を造成するような場合、軟弱
地盤1のために盛土の土壌5をよう壁9と傾斜面の間に
投入すればその荷重によって軟弱地盤1が崩れるので、
発泡合成樹脂体11を積み上げ、その上面に盛土の土壌
5を載せる施工法が採用されている。又、軟弱地盤1上
に家屋12を建設する場合、図11に示すように、穴7
を堀ってその内部に発泡合成樹脂体11を積み上げてか
ら盛土の土壌5を載せて家屋12を建設している。この
場合も、家屋12、土壌5及び発泡合成樹脂体11の荷
重を堀り出した軟弱地盤1の土壌の荷重とほぼ等しくな
るようにすることによって、軟弱地盤1上に家屋12の
建設が可能としたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
おいて、複合軽量材料10を利用した図6に示す施工例
では、複合軽量材料10を長穴2に入れてから盛土の土
壌5を投入するまでの間に施工手順の都合上1〜2日を
要するが、この間に風によって複合軽量材料10中に含
まれる発泡合成樹脂の小片が、図7に示すように、飛散
し周囲の環境を著しく阻害する問題点がある。又、図8
に示す施工例では、図9に示すように、月日の経過に伴
って、地中の発泡合成樹脂の小片が地表面に出て同様に
周囲の環境を害する問題点がある。
【0007】更に又、発泡合成樹脂体11を積み上げる
施工法においては、例えば、図10に示すように軟弱地
盤1の傾斜面に発泡合成樹脂体11を積む場合には、同
図の点線に示すように、傾斜面と接する部分を斜めに切
断しなければならないので、施工に手数がかかる問題点
がある。又、図10、図11に示す施工法においては、
発泡合成樹脂体11を成形加工する必要があるので、複
合軽量材料10の場合のように、不使用になった発泡合
成樹脂体を粉砕して小片を作りそれを利用するというよ
うな廃品利用ができないという問題点がある。とくにこ
の問題点は、発泡合成樹脂体の廃品が社会的問題となっ
てきている昨今においては重要である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記事情に鑑
みてなされたものであって、その手段とするところは、
発泡合成樹脂の細片を袋詰めした軽量材料を地盤上に敷
設してからその上方に盛上することを特徴とするところ
にあり、又、前記軽量材料を発泡合成樹脂体の細片と土
砂等を混合したものとしたところにあり、更に又、前記
合成樹脂体の細片と土砂とセメント等の凝固材を混合し
たところにあり、又、袋詰めした軽量材料を圧縮してか
ら地盤上に敷設するところにある。
【0009】
【作用】上記手段によると、軽量材料が発泡合成樹脂の
細片である場合には、従来の発泡合成樹脂体に代えて使
用することができるので、発泡合成樹脂体の廃品を有効
に活用できる。又、軽量材料を袋詰めにしていることか
ら形状が地形に合わせて容易に変形するので、施工能率
が著しく向上する。軽量材料が発泡合成樹脂体の細片と
土砂等からなる場合や合成樹脂発泡体の細片と土砂とセ
メント等の凝固材を混合したものからなる場合には、発
泡合成樹脂体の細片の混合割合を変えることによって地
盤の密度に見合ったものを得ることができる。セメント
等の凝固材を混合した場合には、袋を置いた状態のまま
固化するので瞬間的に圧力がかかるような場所での使用
に適し、又、固化するので含水率が多い地盤でも土砂が
袋から漏れ出ることがない。更に又、袋詰めしているの
で、施工中及び施工後において発泡合成樹脂の細片が飛
散することもない。袋詰めした軽量材料を圧縮してから
地盤上に敷設した場合には、施工後におけるローラ等に
よる圧縮工程が省ける。
【0010】本発明でいうところの発泡合成樹脂とは、
ポリスチレン発泡成形品の独立気胞を有する発泡体が好
ましいが、ポリエチレン(共重合体を含む)、ポリプロ
ピレン(ともに重合体を含む)、ポリエチレン/ポリス
チレン複合樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体
等からなるものが挙げられ、更には型内成型された熱可
塑性樹脂であれば塩化ビニール樹脂、ウレタン樹脂等で
あってもよい。このような発泡合成樹脂は廃品であって
よく、これを粉砕機によって平均径 0.5mmから2
0mm位の細片としたものが使用される。しかし、中間
発泡体粒子など他のものでもよい。
【0011】土砂等の種類は、とくに限定されるもので
はないが、例示すれば、砂、砂質土、シラス、マサ土、
粘性土、関東ローム、風化軟岩、工事残土など広く利用
できる。
【0012】袋詰めに用いる袋は、織成又は不織成いず
れであっても、又、通水性の有無も問われないが、袋が
圧縮されたときの空気の排出を要するので、外気との通
気性は少なくとも必要である。織成の場合の例としては
、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール、ポリプロピレンそ
の他の合成樹脂の一軸延伸物のモノフィラメント、また
はフラットヤーンを編成または織成して網状にしたもの
などが挙げられ、不織成の場合の例としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ビニール、ナイロン、ポリエス
テルフィルムなどの一軸延伸フィルム、二軸延伸フィル
ムなどが適当である。この不織成の場合には、必要に応
じてフィルムに穴を開けて最少限通気を可能するか、又
は袋の入口を紐で縛る際に通気する程度の緩るさで縛る
などしておくことが好ましい。袋の大きさは特に限定さ
れるものではないが、一般的には1立方メートルの軽量
材料を入れても少し余裕がある程度の大きさのものが望
ましい。形状は自由に選択できる。
【0013】
【実施例】この発明の実施例について以下図面を参照し
つつ説明する。まず、図2に基づいて軟弱地盤1に道路
を建設する場合について説明する。道路建設計画に基づ
いて軟弱地盤1と長穴2を堀削してその内部へ軽量材料
3を詰めた袋4を隙間なく投入して積み重ねてゆき、必
要に応じてローラなどで圧縮してからその上に盛土の土
壌5を入れて再びローラなどで圧縮して、更にその上方
へアスファルト6を敷設して道路を建設したものである
【0014】次にゴルフ場等の軟弱地盤1を改良する場
合について、図3に基づいて説明する。この場合にも、
改良すべき場所で穴7を堀ってその内部に軽量材料3を
詰めた袋4を隙間なく投入して積み重ねてゆき、必要に
応じてローラなどで圧縮してからその上に盛土の土壌5
を入れて、その上方に芝生8などを植えたものである。 このような地盤成形によって、芝生8の上方を人が歩い
ても足が沈むこともなく、通常の地盤と同様に改良され
る。
【0015】軟弱地盤1の傾斜面によう壁9を形成し上
面に平地の地盤を形成する場合の実施例を図4に示す。 この場合には、軽量材料3を詰めた袋4を下方から順に
積み上げてゆくだけで、袋4が傾斜面に沿って自然に変
形し、更に又、隣接する袋4も他の袋4の外形状に合う
ように自然に変形する。そして、このように積み上げた
袋4の上方に盛土の土壌5を載せて、上面に平地の地盤
を形成し、建造物等の建設地として利用する。
【0016】軟弱地盤1上に歩道13などを形成する場
合の実施例を図5に示す。この場合には、軟弱地盤1上
に軽量材料3を詰めた袋4を積み上げ、その上方に盛土
の土壌5を載せて歩道13を形成したものである。これ
によって、密度の大きい土壌5の使用量が減量され、こ
れに代って密度の小さい軽量材料3が使用されるので、
全体としての荷重は軽くなって軟弱地盤1の沈下が防止
できるのである。
【0017】以上の各々の実施例において、軽量材料3
を詰めた袋4は、図1に示すように、織成の網目構成の
ものであっても、不織成のものであってもよい。又、軽
量材料3としては、発泡合成樹脂の細片のみのもの、発
泡合成樹脂の細片と土砂等を混合したもの、あるいは発
泡合成樹脂の細片と土砂とコンクリート等の凝固材を混
合したもののいずれであってもよい。軟弱地盤の含水率
が多い場合のようにその密度がかなり小さい場合には、
発泡合成樹脂の細片のみの軽量材料3が選択され、密度
が大きくなるにつれて次第に土砂等の含有率の多い軽量
材料3が選択される。発泡合成樹脂体の細片のみあるい
はこれに土砂等を混合した軽量材料3の場合には、ロー
ラや盛土の土壌5さらには土壌5の上方の建造物等の荷
重によって軽量材料3が圧縮されて発泡合成樹脂の細片
や土砂の間の余分な空間が詰まって多少沈下する恐れが
あるが、この場合にはコンクリート等の凝固材を混合し
た軽量材料3を使用することによって防止することがで
きる。この凝固材を混合したものの使用は、固化後ある
いは固化前のいずれの場合における使用でもよいが、固
化前の方が形状が自由に変形することから、とくに図4
に示す傾斜面などの地盤形成に使用の場合には、固化前
の方が望ましい。
【0018】又、本発明の工法は、前述した以外にも、
沈下した堤防や宅地等の嵩上げ、地すべり対策として地
すべり土塊の重量を軽減するため、下水道人孔、たて抗
、管路、共同溝等の堀削埋め戻しのため、橋梁アバット
、矢板護岸等の裏込めのため、等々にも利用できるので
、実施例に限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】以上説明からもしたことかも明らかなよ
うに、この発明の袋詰め軽量材料による地盤形成工法に
よると、発泡合成樹脂の細片を含む軽量材料が袋に詰め
られているので、その細片が袋から出ることがなく、従
って施工中あるいは施工後においても周囲の環境を害す
ることがなくなる。又、軽量材料を袋詰めしてあるので
その形状は周囲の形状と密着するように任意に変形する
ので、地形が仮りに起伏に富んでいるような場合でも積
み重ねてゆくだけでよく作業能率が著しく向上する。更
に加えて、軽量材料の原料となる発泡合成樹脂の細片は
、廃品公害となりつつある使用済の発泡合成樹脂体を粉
砕したものでよく、しかも、合成樹脂の種類も種々混ざ
っていてもよいので、原料の調達が容易で安価である利
点がある。更に又、セメント等の凝固材を混合した場合
には、軽量材料が固化するので、上方から荷重がかかっ
た場合でも軽量材料を構成する発泡合成樹脂の細片と土
砂間の空間が固定されることから軽量材料が変形しにく
くなり、地盤が沈下変形することを防止できる利点があ
る。更に、あらかじめ袋詰めした軽量材料を工場等で圧
縮してから地盤上に敷設した場合には、作業が縮小され
る分だけ運搬が容易になるのに加えて施工現場でのロー
ラ等による圧縮作業が省略又は簡易化される利点がある
【図面の簡単な説明】
【図1】軽量材料を袋詰めした状態に一部破断説明図。
【図2】本発明の工法によって建設した道路の断面説明
図。
【図3】本発明の工法によって改良したゴルフ場の地盤
の断面説明図。
【図4】本発明の工法によって改良した傾斜面の地盤の
断面説明図。
【図5】本発明の工法によって改良した歩道の地盤の断
面説明図。
【図6】従来工法によって建設した道路の断面説明図。
【図7】図5の従来工法の問題点を指摘する説明図。
【図8】従来工法によって改良したゴルフ場の地盤の説
明図。
【図9】図7の従来工法の問題点を指摘する説明図。
【図10】従来工法によって改良した軟弱地面の傾斜面
の説明図。
【図11】従来工法によって改良した軟弱地面上の家屋
を建設した説明図。
【符号の説明】
1  軟弱地盤 3  軽量材料 4  袋 5  土壌(盛土)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  発泡合成樹脂の細片を袋詰めした軽量
    材料を地盤上に敷設してからその上方に盛上することを
    特徴とする袋詰め軽量材料による地盤形成工法。
  2. 【請求項2】  発泡合成樹脂の細片と土砂等を混合し
    たものを袋詰めした軽量材料を地盤上に敷設してからそ
    の上方に盛土することを特徴とする袋詰め軽量材料によ
    る地盤形成工法。
  3. 【請求項3】  発泡合成樹脂の細片と土砂とセメント
    等の凝固材を混合して袋詰めした軽量材料を地盤上に敷
    設してからその上方に盛土することを特徴とする袋詰め
    軽量材料による地盤形成工法。
  4. 【請求項4】  袋詰めした軽量材料を圧縮してから地
    盤上に敷設することを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載の軽量材料による地盤形成工法。
JP13597191A 1991-05-10 1991-05-10 袋詰め軽量材料による地盤形成工法 Pending JPH04336120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13597191A JPH04336120A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 袋詰め軽量材料による地盤形成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13597191A JPH04336120A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 袋詰め軽量材料による地盤形成工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336120A true JPH04336120A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15164147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13597191A Pending JPH04336120A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 袋詰め軽量材料による地盤形成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261936A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Doro Hozen Gijutsu Center 空孔充填方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261936A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Doro Hozen Gijutsu Center 空孔充填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795106A (en) Retaining wall system and method of construction thereof
CN210066715U (zh) 一种欠固结吹淤地基上生物水泥加固路基
CN114182745B (zh) 高液限土生态挡墙生态护坡路基及施工方法
CN212582754U (zh) 一种变深度模块化防渗隔振沟
CN108914959B (zh) 一种适用于山区房建的基础结构及其施工方法
US20070271860A1 (en) Waste tires foundation bags
CN206521949U (zh) 框架模块式塑料土工格栅加筋土防护结构
JPH04368508A (ja) 固形軽量材料による地盤形成工法
JPH04336120A (ja) 袋詰め軽量材料による地盤形成工法
CN210917225U (zh) 一种阶梯状生态护坡
CN106760577A (zh) 框架模块式塑料土工格栅加筋土防护结构及其施工方法
JP2839986B2 (ja) 擁壁の築造工法
JP3045673B2 (ja) 軽量埋戻し、裏込工法および軽量盛土工法
JPH07317008A (ja) 仮埋戻し工法
CN219710385U (zh) 一种高原环境敏感区生态挡土墙结构
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
JP3645229B2 (ja) スピードプレハブ緑化工法およびその擁壁ブロック
KR20210108540A (ko) 식생패각덮개를 이용한 친환경 녹화시스템
JP2885323B2 (ja) 軽量盛土及び盛土造成工法
JPH11303060A (ja) 土間床の沈下防止方法
CN215051733U (zh) 深厚软土地区施工便道结构
CN114293421B (zh) 一种碳质页岩路堤及其填筑施工方法
CN218090977U (zh) 一种棚式防渗垃圾填埋坑
Rogers Recent developments in landslide mitigation techniques
JPH0756330Y2 (ja) 地盤構築材