JPH0433592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433592B2
JPH0433592B2 JP59128860A JP12886084A JPH0433592B2 JP H0433592 B2 JPH0433592 B2 JP H0433592B2 JP 59128860 A JP59128860 A JP 59128860A JP 12886084 A JP12886084 A JP 12886084A JP H0433592 B2 JPH0433592 B2 JP H0433592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
wrapped
stem
bag
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59128860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619274A (ja
Inventor
Sadayasu Sato
Hiroshi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maki Manufacturing Co Ltd filed Critical Maki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12886084A priority Critical patent/JPS619274A/ja
Publication of JPS619274A publication Critical patent/JPS619274A/ja
Publication of JPH0433592B2 publication Critical patent/JPH0433592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、選果施設等において用いられ、包袋
果実のその包袋を果梗結束部から果実の赤道部に
向けて引裂き、果実を包袋から容易に取り出すこ
とのできる包袋果実の包袋引裂き装置に関する。
[従来の技術] 従来、包袋を被せられた果実から包袋を除去す
る装置として、実開昭57−56498号公報が提案さ
れている。この装置は、袋をかぶせたまま搬送さ
れる果実の茎部を袋ごと切断し、該茎部を切断さ
れた果実の上方から開閉自在なフインガーにより
袋の上部を掴んで果実を押し出すように構成した
ものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、果実の大きさは大小様々で、上
記従来の装置では、果実の大きさが袋に対して余
裕のあるものは容易に袋から果実を取り出すこと
ができるが、果実が大きくて袋の内面に密着状態
にあるものは除袋できない欠点があつた。
この発明が解決しようとする課題は、果実の大
小にかかわらず確実に容易に袋から果実を取り出
すことのできる包袋果実の包袋引裂き装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明の包袋果実
の包袋引裂き装置は、果梗まで包み該果梗部で結
束した包袋果実を搬送すると共に該包袋果実の果
梗結束部をつかんで移動する搬送手段と、この搬
送手段の搬送路の途中に設けられて、搬送される
前期包袋果実の果梗結束部を包袋の一部を残して
果梗と共に切断する切断装置と、前記搬送手段と
並走しながら果梗切断後の包袋果実をつかむと共
に、搬送手段との並走軌道から、前記包袋の切残
し部分より赤道部に向けて包袋を引裂くように設
定された軌道に沿つて移動される果実つかみ機構
と、を備えたことを特徴とするものである。
[実施例] 以下本発明を包袋果実の果梗切り除袋装置に用
いた1実施例を添付図面をもとに説明する。
第1図は本実施例の包袋果実の果梗切り除袋装
置において、包袋果実から包袋を除去するまでの
主要な工程を示す説明図であり、果実が大きく成
長し赤道部(最大径部分)が袋を内部から押し拡
げるようにピーンと張つた状態になつたものは、
結束部を切断しただけでは除袋できないので、切
断工程で結束部を切落さず一部を切り残して、該
部を赤道方向に引き裂いて包袋の開口部を大きく
形成し、果実を容易に取り出すことができるよう
になしたものであつて要約すると下記の通りであ
る。
(イ) 果梗結束部がつかまれた状態の包袋果実を、
切断装置によりその果梗結束部の中心(軸芯又
は果梗)を越える程度に切込みを入れて全部を
切落さず、果梗は切断、包袋は約1/2以上が切
られ残り部分が切られない状態とする。(第1
図イ) (ロ) 果梗結束部が包袋の一部を残して切断された
包袋果実を側方に回動させ、包袋を果梗結束部
の切残し部分より果実の赤道部に向けて引裂
く。
(ハ) 赤道部まで引裂かれて大きく開口された包袋
をつかみ上げることにより包袋から果実を取り
出す(第1図ハ) 第2図は本実施例の包袋果実の果梗切り除袋装
置のフローチヤートであり、第3図はその装置を
示す。
1は受皿付供給コンベアであり、包袋果実2の
果梗結束部2aが、さし込み穴301に一定の下
向きでさし込まれる受皿3を有し、水平方向8に
走行するようになつている。4は結束部つかみ装
置付コンベアであり、前記受皿付供給コンベア1
の下側に位置して、該供給コンベアと同期して走
行回転する。この結束部つかみ装置付コンベア4
は、前記受皿付供給コンベア1の受皿3と同一間
隔で結束部つかみ装置5が取付けられており、こ
の結束部つかみ装置5は、進行しつつ開閉カム6
によりチヤツク爪501が開閉し、ガイドレール
7により受皿3の底面に接近して包袋果実2の結
束部2aをつかんだあと離れて引張るようになつ
ている。8は押え装置付コンベアであり、前記受
皿付供給コンベア1の上方に位置して、該供給コ
ンベア1と同期して走行回転する。この押え装置
付コンベア8は、前記受皿付供給コンベア1の受
皿3と同一間隔でプツシヤー装置9が取付けられ
ており、このプツシヤー装置9は、ガイドレール
10に導かれて受皿3と同期進行しつつ上方から
下り、前記結束部つかみ装置付コンベア4により
果梗結束部2aがつかまれた包袋果実2を上方か
ら押えて切断装置11を通過した後押えを解放し
リターンする。切断装置11はカツター111を
モーターで回転させるものであり、第4図に示す
如くプツシヤー装置9によりその上部が押えら
れ、結束部つかみ装置5のチヤツク爪501によ
りつかまれた包装果実の果梗結束部2aを、果梗
を越える迄切り込んで包袋を切り残す程度に切断
する如くカツター111の位置を設定する。
切断装置11を通過した包袋果実2は、プツシ
ヤー装置9の押えを解放されるが、結束部つかみ
装置5は前記切り残した果梗結束部2aをつかん
だまま果実つかみ移送工程に至る。
12は果実つかみ移送装置であり、前記受皿付
供給コンベア1と同期して走行回転するコンベア
チエン13に、前記受皿付供給コンベア1の受皿
3と同一間隔で取付枠14を設け、該取付枠14
に上下スライド式に上下台152を組み合せ、該
上下台152に包装果実2をつかむための果実つ
かみ装置15を組み込んでいる。
果実つかみ装置15は、第5図に示す如く傾動
ベース169に取付けた挟持体ホルダー161
に、複数のフインガー162を支点ピン164に
よりそれぞれ開閉自在に軸支すると共に、フイン
ガー162と作動杆163とスプリング165と
を組み合わせてフインガー162を開閉する果実
つかみ機構16を構成する。この果実つかみ機構
16には、作動杆163の一部に設けた楔穴16
6にはまり込んで作動杆163の動きをロツクす
るための楔171と、この楔171を作動前の状
態で保持するキヤツチレバー172と、このキヤ
ツチレバー172の保持が解除されたとき楔17
1を楔穴166にはまり込ませるように付勢する
スプリング173とからなるフインガー162の
開き上め作用をなすロツク機構17を組み合わせ
ている。
前記傾動ベース169は、傾動支点ピン151
により上下台152に傾動可能に取付けられてお
り、傾動ベース169の一部に組み合せた傾動作
動杆153の上下方向の作用により傾動ベース1
69が所定角度回動するようになつており、これ
により傾動ベース169に設けたフインガー16
2が側方に回動することができる。154は傾動
作動杆153に設けたカムフオロアーであり、傾
動作動杆153を作動させるための傾動カム18
と接触するようになつている。前記上下台152
は、その一部に設けたコロ155をガイドレール
19に組み合わせて上下動する如くなしている。
20はフインガー開閉カムであり、前記果実つ
かみ機構16の作動杆163に設けたカムフオロ
アー167に対応させ、このフインガー開閉カム
20が作用することによリフインガー162が開
き、カムフオロアー167が該フインガー開閉カ
ム20から外れるとフインガー162はスプリン
グ165により閉じて包袋果実2をつかむように
作用する。
21はキヤツチ外しカムであり、前記キヤツチ
レバー172に対応させ、このキヤツチ外しカム
21を作用させることによりキヤツチレバー17
2のキヤツチが外れてスプリング173で付勢さ
れた楔171が作動杆163の楔穴166にはま
り込み作動杆163の動きをロツクする。これに
よりフインガー162は、開きをゆるめる方向に
は動作せずいつたんつかんだ包袋果実2を落下さ
せることがない。
フインガー162の果実つかみ部には、柔軟な
ゴム又は樹脂等の弾性材で適宜すべり止め凹凸面
を有する挟持面体168を取付けている。
22はロツク解放カムであり、つかんだ包袋果
実をフインガー162から開放する直前に楔穴1
66にはまり込んだ楔171を抜き出すために設
けられている。
23はつかみ替えカムであり、搬出コンベア2
4上に包袋果実2を一旦おろしてフインガー16
2のつかみをゆるめたあと、包袋のみをつまみ上
げるために前記ロツク開放カム22の後段に設け
られている。
以下、切断工程後の果実つかみ移送装置12に
ついて更に詳しく説明する。
受皿付供給コンベア1の受皿3に載せられた包
袋果実2は、結束部つかみ装置付コンベア4によ
り果梗結束部2がつかまれた状態で搬送され、切
断装置11によりその果梗結束部2aが包袋の一
部を残して果梗とともに切断される。そして、包
袋の一部を切り残してその果梗結束部2aが下方
につかまれたまま移送される受皿3上の包袋果実
2に、果実つかみ装置15がガイドレール19に
より接近すると、第6図に示す如く作動杆163
のカムフオロアー167にフインガー開閉カム2
0が作用してフインガー162が開く。そして、
開いたフインガー162が包袋果実2に被さる位
置に臨むと、カムフオロアー167がフインガー
開閉カム20から外れてフインガー162はスプ
リング165により閉じて包袋果実2をつかむ。
このフインガー162の包袋果実2をつかむ速
度は、果実に衝撃を与えないようにフインガー開
閉カム20の逃げ勾配を最適な形状に形成し、つ
かみ保持力は挟持面体168とスプリング165
の張力により、柔らかく且つ動かない程度に人手
でつかんだのと同様の保持力でつかむように調整
する。
上記の如くフインガー162により包袋果実2
をつかんで移送すると、第7図に示す如く、キヤ
ツチ外しカム21によりキヤツチレバー172の
キヤツチを外して楔171をスプリング173の
張力により作動杆163の楔穴166にはめ込
み、フインガー162のつかみを弛まないように
ロツクする。同時に、結束部つかみ装置5は切り
残された果梗結束部2aをつかんだまま、ガイド
レール7により受皿3の下に接近すると共に、果
実つかみ装置15はガイドレール19により包袋
果実2を受皿3から若干浮かす。
つづいて、第8図に示す如く、果実つかみ装置
15は、傾動カム18が傾動作動杆153のカム
フオロアー154に作用して、傾動支点151を
中心に傾動ベース169ごとに包袋果実2をつか
んだフインガー162が側方に首振り傾動し、前
記切り残された包袋の一部を果実の赤道部に向け
て引き裂く。この時果実つかみ装置15は、楔穴
166にロツク機構17の楔171がはまり込ん
でフインガー162の開きをロツクしており、結
束部を引張つてフインガー162を首振り傾動さ
せても、包袋果実2がズレたり脱落することがな
く手指でつかんだ如く柔らかく挟持している。
引き裂いた後、傾動ベース169は水平方向に
復元してフインガー162は垂直方向に戻り、包
袋果実2をつかんだ果実つかみ装置15は、ガイ
ドレール19により上下台152ごと受皿3から
上方に離れ搬出コンベア24の上方に至る。
一方、受皿3の下方で受皿3と同期進行する結
束部つかみ装置5は、ガイドレール7により受皿
3の下面から離れてつかんだ果梗結束部2aを引
き裂き部から引きちぎつたあと、開放カム25に
よりチヤツク爪501を開き、引きちぎつた結束
部片を放出しリターンする。
尚、果梗結束部2aを引きちぎる工程におい
て、受皿3の下面と離れて下つたチヤツク爪50
1との間に刃物を取付け短い工程で引きちぎれる
如く構成してもよい。
前記開放カム25によりチヤツク爪501が開
いて放出された結束部片は、該部に空気搬送装置
の吸込口を設け(図示省略)て機外に搬出する如
く構成する。
搬出コンベア24の上方に移送された果実つか
み装置15は、ガイドレール19により降下し、
包袋果実2が該搬出コンベア24の上面に達する
と、第9図に示す如く、ロツク開放カム22が楔
171を楔穴166から抜き出し、キヤツチレバ
ー172により楔171をキヤツチしてフインガ
ー162のロツクを解放する。
次に、果実つかみ装置15は、つかみ替えカム
23によりカムフオロアー167作動杆163を
作用させてフインガー162を開き、包袋果実2
を搬出コンベア24上に一旦おろす。そして果実
つかみ装置15は、若干上昇すると共に再び該フ
インガー162を閉じて包袋果実2の上部(袋の
底部)をつまみ、更に上方に離れて包袋のみをつ
まみ上げる。これにより果実は包袋から押し出さ
れる如くしてそのまま搬出コンベア24上に残
り、つまみ上げた空包袋については再びフインガ
ー162を開いて放出する。放出された空の包袋
は空気搬送装置26に吸引されて機外へ排出され
る。
尚、前記ロツク機構17は、フインガー162
の開きを防止するものであればく、例えば第10
図の如きラチエツト式のもの又は、他の付可逆機
構であつてもよい。
[発明の効果] 上述したように、本発明は、搬送手段により果
梗結束部をつかんだ状態で搬送される包袋果実
を、切断装置によりその果梗結束部を包袋の一部
を残して果梗と共に切断し、該切断された包袋果
実を果実つかみ機構によりつかむと共に該果実つ
かみ機構を、搬送手段との並走軌道から、前記包
袋の切残し部分より赤道部に向けて包袋を引裂く
ように設定された軌道に沿つて移動させるもので
るから、果実が包袋の中で大きく生長し赤道部が
包袋を内部から押し拡げるようにピーンと張つた
包袋果実でも包袋を果梗結束部から赤道部まで引
裂き得て、確実に包袋から果実を取り出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本実施例の図であり、第1図
イ,ロ,ハは包袋果実の果梗切り除袋装置の主要
工程を示す説明図、第2図はフローチヤート、第
3図は果梗切り除袋装置の側面図、第4図は果梗
結束部の切断状態を示す説明図、第5図は果実つ
かみ装置の要部正面図、第6図、第7図、第9図
はいずれもつかみ機構とロツク機構の正面図、第
8図は引き裂き動作を示す説明図である。第10
図はロツク機構の他の実施例を示す図である。 1……受皿付供給コンベア、2……包袋果実、
2a……果梗結束部、3……受皿、301……さ
し込み穴、4……結束部つかみ装置付コンベア、
5……結束部つかみ装置、501……チヤツク
爪、6……開閉カム、7……ガイドレール、8…
…押え装置付コンベア、9……プツシヤー装置、
10……ガイドレール、11……切断装置、11
1……カツター、12……果実つかみ移送装置、
13……コンベアチエン、14……取付枠、15
……果実つかみ装置、151……傾動支点ピン、
152……上下台、153……傾動作動杆、15
4……カムフオロアー、155……コロ、16…
…つかみ機構、161……挟持体ホルダー、16
2……フインガー、163……作動杆、164…
…支点ピン、165……スプリング、166……
楔穴、167……カムフオロアー、168……挟
持面体、169……傾動ベース、17……ロツク
機構、171……楔、172……キヤツチレバ
ー、173……スプリング、18……傾動カム、
19……ガイドレール、20……フインガー開閉
カム、21……キヤツチ外しカム、22……ロツ
ク開放カム、23……つかみ替えカム、24……
搬出コンベア、25……開放カム、26……空気
搬送装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 果梗まで包み該果梗部で結束した包袋果実を
    搬送すると共に該包袋果実の果梗結束部をつかん
    で移動する搬送手段と、この搬送手段の搬送路の
    途中に設けられて、搬送される前記包袋果実の果
    梗結束部を包袋の一部を残して果梗と共に切断す
    る切断装置と、前記搬送手段と並走しながら果梗
    切断後の包袋果実をつかむと共に、搬送手段との
    並走軌道から、前記包袋の切残し部分より赤道部
    に向けて包袋を引裂くように設定された軌道に沿
    つて移動される果実つかみ機構と、を備えたこと
    を特徴とする包袋果実の包袋引裂き装置。
JP12886084A 1984-06-22 1984-06-22 包袋果実の包袋引裂き装置 Granted JPS619274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12886084A JPS619274A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 包袋果実の包袋引裂き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12886084A JPS619274A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 包袋果実の包袋引裂き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619274A JPS619274A (ja) 1986-01-16
JPH0433592B2 true JPH0433592B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=14995155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12886084A Granted JPS619274A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 包袋果実の包袋引裂き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619274A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515071Y2 (ja) * 1993-04-26 1996-10-23 株式会社マンヨー食品 天ぷら,フライ具材把持用ロボットハンド
JP4555240B2 (ja) * 2006-02-16 2010-09-29 グンゼ株式会社 反転取出装置
CN102431677B (zh) * 2011-09-06 2014-03-12 杭州中亚机械股份有限公司 一种塑杯装箱机中的自动抓杯机构及装置
JP5413436B2 (ja) * 2011-11-08 2014-02-12 株式会社安川電機 開梱装置及び開梱済物品の製造方法
CN103009372B (zh) * 2012-12-31 2015-05-20 青岛理工大学 一种安装应力监测设备的装置
CN103056341B (zh) * 2013-01-11 2014-10-08 浙江欧德申自动化设备有限公司 一种蓄电池铸焊机夹具拉出机构改进结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930210U (ja) * 1972-05-30 1974-03-15
JPS56169576A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Iseki & Co Ltd Fruit conveyor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930210U (ja) * 1972-05-30 1974-03-15
JPS56169576A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Iseki & Co Ltd Fruit conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619274A (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551584B2 (ja) 輸液ボトル供給装置
US3971191A (en) Machine for inserting objects into bags
JPH05505376A (ja) 袋を自動的に準備する方法および袋装着装置
US6213707B1 (en) Automatic system for unpacking boxes
JP2551295B2 (ja) 段ボール箱の自動開箱、物品取り出し、折畳方法及び装置
CN100528715C (zh) 拾取坯料堆的方法与装置
JPH0433592B2 (ja)
US5428938A (en) Method of loading product into a contained bag
US4044526A (en) Method and apparatus for packaging tubular articles
JPH0371872B2 (ja)
JPH0434390B2 (ja)
JP4322343B2 (ja) 袋口のテープ結束を施す包装方法
JPS6112271A (ja) 被袋果実の除袋方法及び除袋装置
JP3965596B2 (ja) 野菜類の袋詰め機
FR2517629A2 (fr) Dispositif pour le transport de sacs vides ouverts a leur partie superieure depuis un magasin jusqu'a un poste d'ouverture
JPS6112274A (ja) 被袋果実の茎切り除袋機
JPH03148434A (ja) ラップラウンドカートンオープナー
JPS5886072A (ja) 除袋果梗切り装置
US3991892A (en) Method for extracting contents of a package
JPH09110023A (ja) 袋取除き装置
JPH05278704A (ja) 袋詰め包装機における袋口部結束装置
JPS5823276Y2 (ja) 果実用茎切り機における袋の除去装置
JPH05278724A (ja) 袋詰め包装機における収容物供給装置及びその袋開口保持装置
JPS6112273A (ja) 果実の茎切り装置
SU440304A1 (ru) Устройство дл укладки в коробки штучных предметов