JPH04335682A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04335682A
JPH04335682A JP10748991A JP10748991A JPH04335682A JP H04335682 A JPH04335682 A JP H04335682A JP 10748991 A JP10748991 A JP 10748991A JP 10748991 A JP10748991 A JP 10748991A JP H04335682 A JPH04335682 A JP H04335682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
conductive
bias
developer
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10748991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Hirashima
平島 安人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10748991A priority Critical patent/JPH04335682A/ja
Publication of JPH04335682A publication Critical patent/JPH04335682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成手段として電子
写真原理を用いる画像形成装置に関し、さらに詳しくは
導電性を有する転写部材により現像剤を記録担体上に転
写する転写装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の導電性材料からなる転写部材を用
いる転写装置では、転写部材すなわち転写ローラあるい
は転写ベルトなどを用いて記録担体を像担持体に接触あ
るいは圧接させ、転写バイアス電圧を印加することによ
り転写を行なう方式すなわち接触転写方式が公知である
。接触転写方式は記録担体が像担持体に対して密着する
ので転写時の現像剤の飛び散りがなく高解像度な転写が
できる特徴を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら接触転写
方式は記録担体がない状態では転写部材と像担持体が接
するため■像担持体上に残留現像剤があった場合、この
現像剤が転写部材表面に付着しひいては次回の転写時に
記録担体裏面に汚れとして転移してしまう。あるいはゴ
ミや紙粉中の硬質物質などの異物が転写部材表面に付着
した場合には像担持体表面を傷つける原因となる。
【0004】■転写部材の抵抗が低すぎると転写部材と
像担持体の間で電流のリークあるいは放電が発生し、実
効的な転写バイアスの低下や像担持体の感光層破壊の原
因となる。
【0005】といった問題があった。■の対策としては
拭掃部材で転写部材表面を拭掃して現像剤や異物を除去
する方法があり、これは特許公報などによる多くの公知
例がある。■の対策としては転写部材表面を適度な抵抗
値を有する導電層とすることが知られている。接触転写
方式では像担持体に対する記録担体の押圧圧力に適正値
が存在し、適正な押圧圧力を得るために転写部材として
は柔軟な材料を用いることが望まれる。例えば発泡ゴム
は柔軟性の点で望ましい材質であるが、発泡ゴムを導電
性とするには例えばカーボン、金属の微少粉末や繊維を
ゴム中に混入するため本来の柔軟性が損なわれた。そこ
で絶縁性の発泡ゴムの表面に適度な抵抗値を有する導電
性の薄層を形成し、柔軟性と電気的特性を両立させるこ
とができる。ところがこの薄層には転写バイアス電圧を
印加する必要があるため、例えば転写部材が転写ローラ
である場合など発泡ゴムの軸方向両端に導電性部材を配
し薄層と転写ローラの軸を電気的に接続し、軸から導電
性部材を介して転写バイアスを印加することが知られて
いた。このような具体例としては、例えば保坂靖夫他:
”機能分離型ソフトローラを用いたトナーの高効率転写
”Japan  Hardcopy’89  論文集,
p.45,EP−12(1989)がある。しかしなが
らこのような方法では転写ローラの構造が複雑となりコ
ストアップ、信頼性の低下を招いていた。
【0006】本発明の目的は、簡単な構造で低コストの
、転写部材表面の現像剤や異物などを除去して信頼性や
品質を確保し、表面にのみ導電性を有する転写部材でも
使用可能な転写装置、を用いる画像形成装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は導電性の転写部
材を用いて像担持体上の画像を記録担体上に転写する画
像形成装置において、導電性部材を転写部材に接触させ
て転写部材の表面を拭掃しかつ導電性部材を通じて転写
部材への転写バイアス印加を行うことを特徴とする画像
形成装置とした。
【0008】また導電性部材を通じて転写部材への転写
バイアス印加時以外に転写バイアスと逆極性のバイアス
印加を行うことを特徴とする画像形成装置とした。
【0009】
【作用】本発明では導電性部材を導電性の転写部材の表
面に接触させるので転写部材表面の現像剤や異物を拭掃
できる。また導電性部材を導電性の転写部材の表面に接
触させるので、導電性部材を用いて転写部材への転写バ
イアス印加ができる。このように同一部品に拭掃作用と
電圧印加電極作用を持たせた。また転写バイアスと逆極
性のバイアス印加を行なうことにより、結果的に現像剤
と同極性のバイアス印加を行なうので転写部材への現像
剤付着の防止作用、付着現像剤の除去作用が得られる。
【0010】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の転写装置を用いた画像形成
装置の断面概観図である。像担持体1は、導電性の支持
部の上に有機または無機の光導電性を有する感光材料で
感光層を形成したものである。画像形成は、まず像担持
体1の表面をコロナ帯電器や帯電ローラなどの帯電器2
を用いて帯電した後に、レーザやLED等の露光装置3
から出た光を感光層に画像に応じて選択的に光照射して
電位コントラストを得て静電潜像を形成する。一方、現
像装置4は現像剤6を現像剤担持体5で搬送し現像する
ものであって、現像剤担持体5は像担持体1に所定の圧
力で圧接されており、圧接部まで現像剤6が搬送される
と像担持体1の電位コントラスト及び現像バイアス印加
手段(図示せず)により現像電界が形成され、現像電界
に応じて帯電した現像剤6が像担持体1に付着し静電潜
像が顕像化される。さらに転写ローラ7を用いて記録紙
8上に現像剤6による像を転写し、熱や圧力を用いて現
像剤6を記録紙8上に定着し所望の画像を得るものであ
る。像担持体1上に残留する現像剤6はクリーナ9によ
り除去され、像担持体1上の残留電位は除電器10によ
り初期状態に戻される。本実施例は現像方式として圧接
現像方式を用いて説明しているが、本発明は現像方式に
よって限定されるものではない。
【0011】転写ローラ7は金属製のシャフト11の外
周に弾性層12及び導電層13をそれぞれ同心円状に配
設してある。弾性層12は発泡ゴムで構成してあり、具
体的にはシリコーン、ウレタン、フッソ、エチレンプロ
ピレン、クロロプレンをはじめとする各種ゴムが使用可
能であるが、発泡成形可能な軟質材料であれば特に材質
をゴムに限定するものではなく、例えばポリウレタン、
ポリスチレン、ポリエチレン、エラストマなどの軟質フ
ォームでもよい。シャフト11の外周への弾性層12の
形成方法としては、発泡体成形機を用いてインサート成
形により一体的に形成する方法、円筒状の弾性層12の
みを成形しておき中心にシャフト11を挿入する方法が
ある。導電層13は導電性塗料を塗布することにより容
易に形成できる。あるいは導電性のチューブを導電層1
3とすることによっても実現できる。このように転写ロ
ーラ7を構成すると、弾性層12の材料として各種材料
が使えるので弾性層12に必要な柔軟性を実現するのが
容易である。導電層13は薄層でよいので柔軟性をほと
んど損ねることがない。
【0012】本実施例では弾性層12を発泡体としたが
、適度な弾性を有する材料であれば使用可能なので例え
ばソリッドゴムでもよく、本発明は発泡体に限定してい
るものではない。また弾性層12そのものが導電性であ
ってもよく、その場合には導電層13は必要に応じて省
略可能である。
【0013】転写ローラ7はシャフト11の両端部の図
示しない軸受けを介して加圧器14により所定の圧力で
像担持体1に対して圧接されている。加圧器としてはば
ねを用いるのが適当である。また転写ローラ7は図示し
ない駆動装置により図中反時計方向に回転している。転
写ローラ7表面には金属製のブレード15がいわゆるト
レール方向に軽く当接してあり、ブレード15にはバイ
アス電源16が接続されている。転写ローラ7表面は導
電層13となっているので、導電層13とブレード15
は電気的に導通しておりバイアス電源16から転写に必
要な電圧あるいは電流が供給できる。ブレード15は転
写ローラ7に軽く当接してあり転写ローラ7上の現像剤
や異物を除去可能となっている。ブレード15によって
除去された現像剤や異物は落下して廃トナー容器17中
に集積されるので、飛散などにより周囲を汚染すること
がない。
【0014】転写バイアスは現像剤6と逆極性の電圧を
印加するが、例えば非通紙時に現像剤6と同極性のバイ
アスを印加すると現像剤6と転写ローラ7は静電的に反
発し合うので、現像剤6の転写ローラ7への付着を防止
でき、すでに付着していた場合には反発除去できブレー
ド7による拭掃効果を高めることができる。
【0015】(実施例2)図2は本発明の他の実施例に
おける転写装置部分の断面概観図である。図2(a)は
ブレードをゴムブレード18としたものである。ゴムブ
レード18の材質としてはシリコーン、ウレタン、フッ
ソ、エチレンプロピレン、クロロプレンをはじめとする
各種ゴムが使用可能であり、これらのゴムを導電化処理
して使用する。導電化の方法としてはゴム自身に導電性
を持たせる方法とゴムの表面に他の導電性物質の膜を形
成する方法があるがこれらは一般的な処理なので説明は
省略する。図2(b)はブレード15をブラシ19に変
えたものである。ブラシ19は導電性でありカーボンフ
ァイバ、金属繊維、表面を導電化処理した樹脂繊維など
で構成可能であるが、本発明はこれらの材質に限定され
るものではない。ゴムブレード18やブラシ19を用い
た場合は、これらの拭掃部材と転写ローラ7を軽圧接触
させることが容易なので、転写ローラ7を駆動するトル
クが軽減でき、また転写ローラ7と拭掃部材の寿命が延
びる利点がある。図2(c)はブレード15の当接方向
をいわゆるカウンタ方向とした場合である。ブレード1
5の当接方向はトレール方向、カウンタ方向いずれも使
用可能であり、実際に使用する転写ローラ7やブレード
15の材質あるいは当接力、回転速度などにより適当な
角度で当接すればよい。
【0016】またブレード15あるいはゴムブレード1
8あるいはブラシ19の当接力を与える方法としては本
実施例のようにこれらの拭掃部材の弾性そのものを利用
する方法の他に、ばねや重りなどを使って当接力を発生
させる方法がありより安定的に当接させることができる
【0017】以上の説明は転写部材として転写ローラを
用いた場合で説明してきたが、もちろん転写ベルトの場
合にも同様に本発明は適用できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、導
電性部材を転写部材に接触させることにより同一部品で
、転写部材表面の現像剤や異物などを除去して信頼性や
品質を確保し、容易に転写部材へのバイアス印加を可能
にしたので、構造が簡単で低コストである。また表面に
のみ導電性を有する転写部材でも容易に転写部材へのバ
イアス印加を可能にしたので、転写部材の製造が容易で
あり、製造方法や材料の選択幅が広がり転写部材への機
能的要求を実現し易くした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による画像形成装置の断面概観
図。
【図2】本発明の他の実施例における転写装置部分の断
面概観図。
【符号の説明】
1  像担持体 4  現像装置 6  現像剤 7  転写ローラ 8  記録紙 11  シャフト 12  弾性層 13  導電層 14  加圧器 15  ブレード 16  バイアス電源 17  廃トナー容器 18  ゴムブレード 19  ブラシ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性の転写部材を用いて像担持体上
    の現像剤を記録担体上に転写する画像形成装置において
    、導電性部材を前記転写部材に接触させて前記転写部材
    の表面を拭掃しかつ前記導電性部材を通じて前記転写部
    材への転写バイアス印加を行うことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】  前記導電性部材を通じて前記転写部材
    への転写バイアスの印加時以外に前記転写バイアスと逆
    極性のバイアス印加を行なうことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
JP10748991A 1991-05-13 1991-05-13 画像形成装置 Pending JPH04335682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10748991A JPH04335682A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10748991A JPH04335682A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335682A true JPH04335682A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14460511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10748991A Pending JPH04335682A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350882A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JP2003140450A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置
JP2007531007A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 イーストマン コダック カンパニー 転写ローラのための伝導性ブラシクリーニング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350882A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JP2003140450A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置
JP2007531007A (ja) * 2004-03-25 2007-11-01 イーストマン コダック カンパニー 転写ローラのための伝導性ブラシクリーニング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542373B2 (ja) トナ−担持体
JP2003173069A (ja) 帯電装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP4621434B2 (ja) 画像形成装置
JPH05346751A (ja) 画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH05313484A (ja) 画像形成装置
JPH04335682A (ja) 画像形成装置
JPH02110586A (ja) 画像形成装置
JP3327106B2 (ja) 画像形成装置
JPH05119646A (ja) 転写ローラクリーニング装置
JP3134464B2 (ja) 導電性ロール
JP2653473B2 (ja) トナー転写装置
JP3386265B2 (ja) 転写ベルトクリーニング装置
JPH04336576A (ja) 転写装置及びその制御方法
JP3380087B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063069A (ja) 画像形成装置
JP2001125387A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH10307451A (ja) 帯電装置
JP2867920B2 (ja) 現像ユニット
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JP3434071B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JP2000172066A (ja) 画像形成装置
JP2001109350A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH07128950A (ja) 画像形成装置