JPH04336576A - 転写装置及びその制御方法 - Google Patents

転写装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH04336576A
JPH04336576A JP3109120A JP10912091A JPH04336576A JP H04336576 A JPH04336576 A JP H04336576A JP 3109120 A JP3109120 A JP 3109120A JP 10912091 A JP10912091 A JP 10912091A JP H04336576 A JPH04336576 A JP H04336576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
conductive layer
bias
conductive
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Hirashima
平島 安人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3109120A priority Critical patent/JPH04336576A/ja
Publication of JPH04336576A publication Critical patent/JPH04336576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成手段として電子
写真原理を用いる画像形成装置に関し、さらに詳しくは
導電性を有する転写部材により現像剤を記録担体上に転
写する転写装置を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の導電性材料からなる転写部材を用
いる転写装置では、転写部材すなわち転写ローラあるい
は転写ベルトなどを用いて記録担体を像担持体に接触あ
るいは圧接させ、転写バイアス電圧を印加することによ
り転写を行なう方式すなわち接触転写方式が公知である
。接触転写方式は記録担体が像担持体に対して密着する
ので転写時の現像剤の飛び散りがなく高解像度な転写が
できる特徴を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子写真原理による画
像形成装置では記録担体としては、その移動方向と直角
方向の長さすなわち幅が種々の寸法のものが用いられる
【0004】しかしながら接触転写方式は記録担体がな
い部分では転写部材と像担持体が接するため、転写部材
の幅に対して幅の小さい記録担体を使用した場合、像担
持体上に残留現像剤があった場合、この現像剤が転写部
材表面に付着しひいては次回の転写時に記録担体裏面に
汚れとして転移してしまう。あるいはゴミや紙粉中の硬
質物質などの異物が転写部材表面に付着した場合には像
担持体表面を傷つける原因となる。特に転写バイアスは
現像剤を吸引する極性で印加するので記録担体がない部
分の転写部材にバイアス印加してしまうと汚れは顕著と
なる。
【0005】記録担体がない部分では、転写部材と像担
持体の間の電気抵抗が記録担体の分だけ小さくなるので
低抵抗な部分に転写電流が集中し、実効的な転写バイア
スが低下したり、極端な場合には電流のリークや放電に
より像担持体の感光層破壊の原因となる。
【0006】といった問題があった。
【0007】本発明の目的は前述の問題点を解決し、種
々の寸法の記録担体に対して、最適な転写バイアスが印
加可能で、転写部材表面へ現像剤や異物などが付着しに
くい転写装置及びその制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくとも導電
層を有する弾性部材からなる転写部材を用いて像担持体
上の現像剤を記録担体上に転写する転写装置において、
転写部材を記録担体の移動方向と直角な方向で複数の領
域に分割し、複数の領域は互いに電気的にほぼ非導通で
あることを特徴とする転写装置とした。
【0009】また本発明は前述の転写装置の制御方法に
おいて、記録担体の移動方向と直角な方向の長さに対応
して、転写部材への転写バイアスの印加量を制御し、か
つ転写部材の複数の領域へ選択的に転写バイアスの印加
を行なうことを特徴とする転写装置の制御方法とした。
【0010】
【作用】転写部材の導電層を軸方向に電気的に独立した
複数の領域に分割したので、記録担体の幅に対応して、
記録担体の幅とほぼ同一の幅の導電層にのみ転写バイア
スを印加できるので転写部材表面が汚れにくい。また記
録担体の幅に対応して転写部材への転写バイアスの印加
量を制御するので、最適な転写バイアスが印加可能であ
る。
【0011】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の転写装置を用いた画像形成
装置の断面概観図である。像担持体1は、導電性の支持
部の上に有機または無機の光導電性を有する感光材料で
感光層を形成したものである。画像形成は、まず像担持
体1の表面をコロナ帯電器や帯電ローラなどの帯電器2
を用いて帯電した後に、レーザやLED等の露光装置3
から出た光を感光層に画像に応じて選択的に光照射して
電位コントラストを得て静電潜像を形成する。一方、現
像装置4は現像剤6を現像剤担持体5で搬送し現像する
ものであって、現像剤担持体5は像担持体1に所定の圧
力で圧接されており、圧接部まで現像剤6が搬送される
と像担持体1の電位コントラスト及び現像バイアス印加
手段(図示せず)により現像電界が形成され、現像電界
に応じて帯電した現像剤6が像担持体1に付着し静電潜
像が顕像化される。さらに転写ローラ7を用いて記録紙
8上に現像剤6による像を転写し、熱や圧力を用いて現
像剤6を記録紙8上に定着し所望の画像を得るものであ
る。像担持体1上に残留する現像剤6はクリーナ9によ
り除去され、像担持体1上の残留電位は除電器10によ
り初期状態に戻される。本実施例は現像方式として圧接
現像方式を用いて説明しているが、本発明は現像方式に
よって限定されるものではない。
【0012】転写ローラ7は金属製のシャフト11の外
周に絶縁層12及び導電層13をそれぞれ同心円状に配
設してある。絶縁層12は樹脂フィルムチューブをかぶ
せたものであり、塩化ビニール、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエチレンテレフタレート、PVDF、ポ
リイミド、ポリアミドなどをはじめとする絶縁部材が使
用可能であるが、チューブでなくテープを巻いてもよく
、あるいは絶縁性の塗料を塗布してもよい。またシャフ
ト11をアルミニウムで作製しその表面をアルマイト処
理してもよい。この場合はアルマイト処理層が絶縁層1
2となる。またシャフト11の材質を樹脂のような絶縁
性材料としてもよい。この場合には絶縁層12は省略可
能である。導電層13は軸方向に複数の領域に分割して
あるが詳細は後述する。導電層13は導電性の発泡ゴム
で構成してあり、具体的にはシリコーン、ウレタン、フ
ッソ、エチレンプロピレン、クロロプレンをはじめとす
る各種ゴムが使用可能であるが、発泡成形可能な軟質材
料であれば特に材質をゴムに限定するものではなく、例
えばポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、エラ
ストマなどの軟質フォームでもよい。シャフト11の外
周への導電層13の形成方法としては、一例として円筒
状の導電層13のみを発泡成形機で成形しておき中心に
シャフト11を挿入する方法がある。
【0013】本実施例では導電層13を発泡体としたが
、適度な弾性を有する材料であれば使用可能なので例え
ばソリッドゴムでもよく、本発明は発泡体に限定してい
るものではない。
【0014】転写ローラ7はシャフト11の両端部の図
示しない軸受けを介して加圧器14により所定の圧力で
像担持体1に対して圧接されている。加圧器としてはば
ねを用いるのが適当である。また転写ローラ7は図示し
ない駆動装置により図中反時計方向に回転している。転
写ローラ7表面には複数の金属製のブレード15がいわ
ゆるトレール方向に軽く当接してあり、ブレード15に
はバイアス制御装置16が接続されている。転写ローラ
7表面は導電層13となっているので、導電層13とブ
レード15は電気的に導通しておりバイアス制御装置1
6から転写に必要な電圧あるいは電流が供給できる。バ
イアス制御装置16は紙幅検出器17に接続されており
、使用する紙幅に応じた転写バイアスの印加制御ができ
る。紙幅検出器17は記録紙8の紙幅方向ガイド(図示
せず)の位置を機械的あるいは電気的あるいは光学的あ
るいは磁気的に検出するものである。ブレード15は転
写ローラ7に軽く当接してあり転写ローラ7上の現像剤
や異物を除去可能となっている。ブレード15によって
除去された現像剤や異物は落下して廃トナー容器18中
に集積されるので、飛散などにより周囲を汚染すること
がない。
【0015】図2は図1に示した転写ローラ7とブレー
ド15の寸法配置を示す正面図である。画像形成装置で
は種々の紙幅が使用可能であるが、一般的には定形寸法
と呼ばれる大きさの記録紙が用いられる。本実施例では
記録紙寸法としてはがき(官製サイズ)、B5定形紙、
A4定形紙を想定する。図中、A、B、Cはそれぞれは
がき、B5、A4の紙幅に対応している。導電層13は
同様にA〜Cの幅に対応した領域の導電層13a、13
b、13cに分割してある。ブレード15はブレード1
5a、15b、15cに分割してあり、それぞれ導電層
13a、13b、13cに接触している。またブレード
15a、15b、15cはバイアス制御装置16に接続
してありそれぞれ独立して転写バイアスを印加すること
が可能である。
【0016】図3は図2に示した転写ローラ7の部分詳
細断面図である。シャフト11の外周には絶縁層12が
前述の方法で形成してある。導電層13aと導電層13
bの境界には円盤状の絶縁スペーサ19が挿入してある
。絶縁スペーサ19の材質としては絶縁層12に用いた
のと同じ樹脂が使用できる。また絶縁スペーサ19の外
径は導電層13の外径よりも微少量dだけ小さい。図3
では代表例として導電層13aと導電層13bの境界を
説明したが他の分割された導電層13の境界も同様の構
成である。
【0017】図4は記録紙8を通した状態での記録紙8
近傍の断面図である。図4(a)ははがきサイズの記録
紙8aの場合である。導電層13aと導電層13bは図
のように変形し、導電層13aは隣の導電層13bと接
触することはない。図4(b)はB5あるいはA4サイ
ズの記録紙8bの場合で導電層13aと13bは弾性変
形し互いの隙間はほとんどなくなる。この図に示したよ
うな2つの状態を作ることは絶縁スペーサ19の厚さと
寸法dを適当に設定することにより実現できる。
【0018】本実施例における転写装置の制御方法を説
明する。バイアス制御装置16は紙幅検出器17からの
信号によってバイアスを印加するブレード15を選択す
る。例えばはがきサイズの記録紙8aの場合はブレード
15aのみにバイアスを印加する。この時図4(a)に
示したように導電層13aと導電層13bは弾性変形す
るが非接触状態が保たれるので導電層13bにまでバイ
アスが印加されることはない。そのため導電層13と像
担持体1が直接接触する部分はバイアスが印加されない
ので、その部分へ電流が流れ込むことによる転写バイア
スの低下や、トナーを吸引することによる汚れ、などの
不具合を防止できる。B5サイズの記録紙8bの場合は
ブレード15aとブレード15bにバイアス印加する。 この時図4(b)に示したように導電層13aと導電層
13bは弾性変形し互いの隙間はほとんどなくなる。そ
のため導電層13aと導電層13bの境界でも転写バイ
アスが印加され、記録紙幅全域にわたって転写バイアス
が一様に印加できる。記録紙8がA5サイズの場合はブ
レード15aとブレード15bとブレード15cにバイ
アス印加すればよい。
【0019】本実施例では紙幅検出器17は記録紙8の
紙幅方向ガイド(図示せず)の位置を機械的あるいは電
気的あるいは光学的あるいは磁気的に検出するもの、と
したが本発明はこの方法によって限定されるものではな
く、例えば記録紙の幅を適当な手段で直接検出してもよ
く、また他のスイッチのような手段で記録紙幅を設定し
てもよく、また本発明を搭載する画像形成装置のソフト
ウエアコマンドで設定してもよい。
【0020】転写バイアスの印加方法としては定電圧方
式または定電流方式またはその両者の組み合せがある。 定電圧方式の場合は電源が簡単な利点があるが、低抵抗
部分へ過大な電流を供給してしまうおそれがある。従来
の転写ローラ全域へバイアス印加する方式では、幅の狭
い記録紙を用いた場合、非通紙部で過大電流が流れ最悪
の場合は像担持体の破壊に至ってしまった。本発明によ
れば非通紙部へは転写バイアスが印加されないのでその
ような不具合が防止できる。また定電流方式の場合は、
従来の転写ローラ全域へバイアス印加する方式では、幅
の狭い記録紙を用いた場合、非通紙部に流れる電流が支
配的となり転写バイアス電圧値が低下し転写効率が大幅
に低下してしまった。本発明によれば記録紙がある部分
にのみ電流が流れるので常に必要な転写バイアス電圧が
確保される。定電流方式では当然のことながら記録紙の
幅に対応して適正な転写電流値が存在する。仮に従来の
転写ローラ全域へバイアス印加する方式で、記録紙幅に
応じて定電流値の設定を変えたとしても非通紙部にも転
写バイアスが印加されるのでそのような制御は効果がな
かった。本発明によれば定電流方式を採用した場合、紙
幅検出器17の信号によって定電流値を設定しておくこ
とは容易であり、しかも通紙部のみに転写バイアスを印
加するので実効的な定電流方式が実現できる。このよう
に本発明によれば定電圧方式または定電流方式またはそ
の両者の組み合せのいずれの方式を採用しても、各種の
記録紙幅において理想的な転写バイアス印加が実現でき
る。
【0021】(実施例2)図5は本発明の他の実施例に
おける転写装置部分の断面概観図である。図5(a)は
ブレードをゴムブレード20としたものである。ゴムブ
レード20の材質としてはシリコーン、ウレタン、フッ
ソ、エチレンプロピレン、クロロプレンをはじめとする
各種ゴムが使用可能であり、これらのゴムを導電化処理
して使用する。導電化の方法としてはゴム自身に導電性
を持たせる方法とゴムの表面に他の導電性物質の膜を形
成する方法があるがこれらは一般的な処理なので説明は
省略する。図5(b)はブレード15をブラシ21に変
えたものである。ブラシ21は導電性でありカーボンフ
ァイバ、金属繊維、表面を導電化処理した樹脂繊維など
で構成可能であるが、本発明はこれらの材質に限定され
るものではない。ゴムブレード20やブラシ21を用い
た場合は、これらの拭掃部材と転写ローラ7を軽圧接触
させることが容易なので、転写ローラ7を駆動するトル
クが軽減でき、また転写ローラ7と拭掃部材の寿命が延
びる利点がある。図5(c)はブレード15の当接方向
をいわゆるカウンタ方向とした場合である。ブレード1
5の当接方向はトレール方向、カウンタ方向いずれも使
用可能であり、実際に使用する転写ローラ7やブレード
15の材質あるいは当接力、回転速度などにより適当な
角度で当接すればよい。
【0022】またブレード15あるいはゴムブレード2
0あるいはブラシ21の当接力を与える方法としては本
実施例のようにこれらの拭掃部材の弾性そのものを利用
する方法の他に、ばねや重りなどを使って当接力を発生
させる方法がありより安定的に当接させることができる
【0023】本実施例では導電性の弾性部材で導電層1
3を形成したが、絶縁性の弾性部材の表面に導電薄層を
形成したものを導電層13とすることもできる。導電薄
層は例えば導電性塗料の塗布により容易に形成できる。
【0024】本実施例ではシャフト11の表面に絶縁層
12を形成したが、ブレード15から導電層13表面を
通って転写部にいたる抵抗値と、シャフトを通じての隣
合う導電層13間の抵抗値に充分大きな差があり、隣接
導電層への転写バイアスの漏れが問題とならない場合に
は絶縁層12は省略してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来の転写装置の構造を若干変更するだけで各種の記録紙
幅に対応した最適な転写バイアスが印加でき、しかも転
写部材の汚れや像担持体の破壊といった不具合も容易に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転写装置の一実施例を用いる画像形成
装置の断面概観図。
【図2】本発明の転写装置の主要部分の正面図。
【図3】本発明の転写装置の主要部分の詳細断面図。
【図4】本発明の転写装置の主要部分の使用状態におけ
る詳細断面図。
【図5】本発明の他の実施例による転写装置の部分側面
概観図。
【符号の説明】
1  像担持体 4  現像装置 6  現像剤 7  転写ローラ 8  記録紙 11  シャフト 12  絶縁層 13  導電層 14  加圧器 15  ブレード 16  バイアス制御装置 17  紙幅検出器 19  絶縁スペーサ 20  ゴムブレード 21  ブラシ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも導電層を有する弾性部材か
    らなる転写部材を用いて像担持体上の現像剤を記録担体
    上に転写する転写装置において、前記転写部材を前記記
    録担体の移動方向と直角な方向で複数の領域に分割し、
    前記複数の領域は互いに電気的にほぼ非導通であること
    を特徴とする転写装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の転写装置の制御方法に
    おいて、前記記録担体の移動方向と直角な方向の長さに
    対応して、前記転写部材への転写バイアスの印加量を制
    御し、かつ前記転写部材の前記複数の領域へ選択的に転
    写バイアスの印加を行なうことを特徴とする転写装置の
    制御方法。
JP3109120A 1991-05-14 1991-05-14 転写装置及びその制御方法 Pending JPH04336576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109120A JPH04336576A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 転写装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109120A JPH04336576A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 転写装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336576A true JPH04336576A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14502066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109120A Pending JPH04336576A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 転写装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259086A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010107868A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写ローラ及び画像形成装置
JP2010107870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写ローラ及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259086A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010107868A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写ローラ及び画像形成装置
JP2010107870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写ローラ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140105643A1 (en) Image forming apparatus having a brush member
JP4447614B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング装置の制御方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US6560419B2 (en) Charging device for applying AC voltage of a frequency to charged body and image forming apparatus including such a device
US7113726B2 (en) Charging device, image forming process cartridge, and image forming apparatus including the charging device
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127768A (ja) 帯電装置
JPH04336576A (ja) 転写装置及びその制御方法
JP2017083571A (ja) 画像形成装置
JP5173390B2 (ja) 画像形成装置
US9891567B2 (en) Image forming apparatus
JP2001175096A (ja) 電子写真装置における転写方法
JPH04335682A (ja) 画像形成装置
JP2003316130A (ja) 帯電手段、これを用いる作像ユニット、および画像形成装置
JPH10301407A (ja) 画像形成装置
JP2005242260A (ja) 搬送部材用帯電装置、搬送装置および画像形成装置
JP3343943B2 (ja) 画像形成装置
US9880483B2 (en) Image forming apparatus with cleaning mode using AC voltage
JPH10333523A (ja) 画像形成装置
JP2016048356A (ja) 画像形成装置
JPH06202502A (ja) 転写装置
JPH0815962A (ja) 画像形成装置
JP4232403B2 (ja) 接触式の帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000221811A (ja) クリーニング装置
JP2000321868A (ja) 一成分現像装置
JPH05323766A (ja) 帯電装置