JPH04335354A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH04335354A
JPH04335354A JP13335391A JP13335391A JPH04335354A JP H04335354 A JPH04335354 A JP H04335354A JP 13335391 A JP13335391 A JP 13335391A JP 13335391 A JP13335391 A JP 13335391A JP H04335354 A JPH04335354 A JP H04335354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylate
photosensitive
meth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13335391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Adachi
裕 安達
Hideyuki Nakai
英之 中井
Takeshi Tanaka
武志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13335391A priority Critical patent/JPH04335354A/ja
Publication of JPH04335354A publication Critical patent/JPH04335354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素系界面活性剤を
含有する感光性組成物に関し、更に詳しくは塗布性の改
良は勿論のこと、表面張力低下効果が大きく、材料間の
密着性が改良され、また感度の向上、現像液中で沈澱の
発生が減少する感光性組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】感光性組成物は、適当な溶剤に溶解した
後、これを支持体に塗布乾燥して、例えば平版印刷版を
製造するが、従来塗布性を改良するために感光性組成物
を溶解した溶液に界面活性剤を添加することが行なわれ
、例えば特開昭57−40249号、同57−1782
42号等の公報には、フッ素系界面活性剤を感光性塗布
液に添加して塗布乾燥することにより塗布むらを生ずる
ことなく、均一な膜厚が得られることが開示されている
【0003】また例えば特開昭54−135004号、
同62−170950号、同62−226143号等の
公報には、フルオロ脂肪族基を含有する高分子のアクリ
ル系界面活性剤を含有する感光性組成物を用いることに
より均一な膜厚が得られること、即ち感光液の塗布性を
改良することが開示されている。
【0004】一方、感光性印刷版では、これらの感光性
印刷版を重ねる場合、この印刷版の間に合紙を挟むが、
このような場合、前記公報に記載されている如きフッ素
系界面活性剤では、滑り性が良すぎるためそれらの間の
密着性が悪い。また感光性印刷版にラミネートやカバー
シート等の被覆物が往々に用いられるが、前述の如きフ
ッ素系界面活性剤では、表面の帯電性に乏しく、これら
の被覆物との密着性に劣っている。
【0005】従ってこのようなフッ素系界面活性剤を用
いた場合には、製造時に合紙の折れ、しわ、ラミネート
のしわが発生して感光層がしわの部分でこすられて損傷
する等の故障が起こり易いばかりでなく保存、輸送時に
被覆物がずれて印刷版自体に損傷を与えることがしばし
ばあった。また従来のフッ素系界面活性剤は、塗布性は
良好となるが、その反面水溶性がやや劣り、そのため現
像液での抜け性が不良となったり、現像液中に経時で沈
澱物が発生したり、更には感度低下が起こるといった問
題が発生する。
【0006】そこで、本発明者等は、上記問題点につい
て種々研究した結果、ポリ(オキシアルキレン)(メタ
)アクリレートの末端に炭素原子数10から25の脂肪
族炭化水素基を有するか、または水酸基を有することに
より初期の目的が達成できることを見出し、ここに本発
明を完成した。
【0007】
【発明の目的】したがって、本発明の第1の目的は、塗
布性を改良するばかりでなく、表面張力の低下効果が大
きく、したがって合紙、ラミネート等の密着時に密着性
を改良することができる感光性組成物を提供することに
ある。また、本発明の第2の目的は、塗布性を改良する
ばかりでなく、感度の向上が得られると共に現像液中に
発生する沈澱を減少させることができる感光性組成物を
提供することにある。
【0008】
【発明の構成】本発明の上記目的は、(1)フッ素系界
面活性剤を含有する感光性組成物において、該フッ素系
界面活性剤が少なくともa)フルオロ脂肪族基を含む(
メタ)アクリレートとb)ポリ(オキシアルキレン)(
メタ)アクリレートとの共重合体を含む組成物であり、
該b)の末端に炭素原子数が10〜25の脂肪族炭化水
素を有することを特徴とする感光性組成物及び(2)前
記第1項記載のフッ素系界面活性剤がa)フルオロ脂肪
族基を含む(メタ)アクリレートとb)末端に水酸基を
有するポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレート
との共重合体であることを特徴とする感光性組成物によ
ってそれぞれ達成される。
【0009】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明は、フッ素系界面活性剤がポリ(オキシアルキレン)
(メタ)アクリレートの末端に炭素原子数が10〜25
の脂肪族炭化水素基を有することにより、塗布性を改良
すると共に、表面張力の低下効果を大きくでき、その結
果、合紙、ラミネート等の密着時に密着性を改良するこ
とができる。
【0010】また本発明は、ポリ(オキシアルキレン)
(メタ)アクリレートの末端に水酸基を有することによ
り、塗布性を改良するばかりでなく、感度の向上が得ら
れると共に現像液中に発生する沈澱を減少させることが
できる。本発明に用いられるフッ素系界面活性剤は、好
ましくは前記共重合体からなるが、この他スチレン等、
後述する二重結合を有する単量体の共重合反応に由来す
る構造単位を共重合体成分として含むこともできる。
【0011】本発明に用いられるフッ素系界面活性剤と
しては、少なくとも次に示すa)及び、b)またはc)
を含む共重合体が用いられる。ここで、a)は、フルオ
ロ脂肪族基を含む(メタ)アクリレート、即ちアクリレ
ート又はメタクリレートであり、b)は末端に末端に炭
素原子数が10〜25の脂肪族炭化水素基を有するポリ
(オキシアルキレン)アクリレート又はポリ(オキシア
ルキレン)メタクリレートである。またはc)はポリオ
キシアルキレン基の末端に水酸基を有する。
【0012】a)に含まれるフルオロ脂肪族基は、炭素
数6〜20のものが好ましく、更に好ましくは炭素数8
〜16のものである。またa)に含まれるフルオロ脂肪
族基は、弗素化の度合いが高いほど好ましく、最も好ま
しいものは完全に弗素化された−Cn F2n+1のよ
うな基である。炭素数が少ない場合には、塗布性改良の
効果が弱く、また炭素数が21以上の場合には溶剤溶解
性が低下する等の点から好ましくない。
【0013】a)で表される構造単位は、フルオロ脂肪
族基と共重合体を形成する主鎖との間にエステル結合ま
たはアミド結合を有することが好ましい。a)で表され
る構造単位の好ましい例は、上記のフルオロ脂肪族基を
Rf とすると、次のように表される。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】以上はアクリレートの場合を示したが、側
鎖を有する炭素原子がメチル基を有するメタクルレート
でも同様に好ましく用いられる。次に、a)と共重合し
うるb)に含まれるオキシアルキレン基の炭素数は2又
は3であることが好ましく、1つのポリオキシアルキレ
ン基中に炭素数の異なるものが混合されていて良い。
【0017】炭素原子数が10〜25の脂肪族炭化水素
基は、ポリオキシアルキレン基の末端に有し、好ましく
は炭素原子数が14〜22であり、更にこの炭化水素基
は飽和されており、直鎖の基であることが好ましい。ポ
リオキシアルキレン基は、オキシアルキレン基、特に炭
素数2または炭素数3の混合物であり、重合度は20〜
70のものが好ましい。
【0018】フルオロ脂肪族基は、炭素原子数が6から
20であり、好ましくは炭素原子数が8から16であり
、このフルオロ脂肪族基は完全にフッ素化されているこ
とが好ましい。フルオロ脂肪族基の含有量は、固形分比
が0.05%〜2%、好ましくは0.1%〜1%である
。前記共重合体の分子量は、4000〜100000、
好ましくは6000〜50000である。
【0019】更にa)、b)以外の構造単位としては、
側鎖にアルキル基、アリール基、アリレン基を有するア
クリレート又はメタアクリレート構造単位、エチレン、
スチレン、ヒドロキシスチレン、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸等の二重結合を有する単量体の共重合
反応に由来する構造単位を含むことができる。
【0020】本発明に用いられる溶剤に溶解することに
より得られる塗布液は、ポジ型感光性組成物またはネガ
型感光性組成物のいづれをも含有することができるが、
このポジ型感光性組成物としては、オルトキノンジアジ
ド基を含む高分子化合物が主として用いられるが、ここ
でオルトキノンジアジド基を含む高分子化合物とは、オ
ルトキノンジアジド基を含む化合物とアルカリ可溶性樹
脂との反応生成物の場合又はオルトキノンジアジド基を
含む化合物とアルカリ可溶性樹脂との混合物である場合
のいづれか又は両方からなる意味に用いられる。
【0021】以下にその代表的なものについて説明する
。オルトキノンジアジド基を含む高分子化合物としては
、例えばo− ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フ
ェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂との
エステル化合物が挙げられる。
【0022】前記のフェノール類としては、例えば、フ
ェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモ
ール等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒ
ドロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロロ
グルシン等の三価フェノール等が挙げられる。前記のア
ルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フルフラ
ール等が挙げられる。これらのアルデヒドのうち好まし
いものは、ホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドであ
る。
【0023】更に前記のケトンとしては、アセトン、メ
チルエチルケトン等が挙げられる。前記重縮合樹脂の具
体的な例としては、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂
、m−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、m−,o−
 混合クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン
・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂
等が挙げられる。
【0024】前記o−ナフトキノンジアジド化合物のフ
ェノール類のOH基に対するo−ナフトキノンジアジド
スルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応率)は、
15〜80%が好ましく、より好ましくは20〜45%
である。 更に本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物とし
ては、特開昭58−43451号公報に記載された化合
物も使用することができる。
【0025】上記o−キノンジアジド化合物のうち、1
 ,2− ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又
は、1 ,2− ナフトキノンジアジドスルホニルクロ
リドとピロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノンを反応させて得られる
o−キノンジアジドエステル化合物が最も好ましい。
【0026】本発明に用いられるo−キノンジアジド化
合物としては、上記化合物を各々単独で用いてもよいし
、2種以上の化合物を組み合わせて用いてもよい。本発
明に用いられるo−キノンジアジドを含む高分子化合物
は、塗布性を考慮すると、分子量が1500以上有する
ものが好ましく、更に好ましくは、2000以上の分子
量を有するものがよい。
【0027】前記のo−キノンジアジド化合物は、アル
カリ可溶性樹脂と混合して用いた方がよい。アルカリ可
溶性樹脂としては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸
基を有するビニル系重合体、特開昭55−57841号
公報に記載されている多価フェノールとアルデヒド又は
ケトンとの縮合樹脂等が挙げられる。ノボラック樹脂と
しては、例えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、ク
レゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−578
41号公報に記載されているようなフェノール・クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、特開昭55−1
27553号公報に記載されているようなp−置換フェ
ノールとフェノールもしくは、クレゾールとホルムアル
デヒドとの共重縮合樹脂等が挙げられる。
【0028】また、フェノール性水酸基を有するビニル
系重合体としては、該フェノール性水酸基を有する単位
を分子構造中に有する重合体であり、下記の一般式〔1
〕〜一般式〔5〕の少なくとも1つの構造単位を含む重
合体が好ましい。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】〔式中R1 およびR2 はそれぞれ水素
原子、アルキル基又はカルボキシル基、好ましくは水素
原子を表す。R3 は水素原子、ハロゲン原子又はアル
キル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基、エチ
ル基等のアルキル基を表す。R4 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を表し、好ましくは
水素原子を表す。Aは窒素原子又は酸素原子と芳香族炭
素原子とを連結する置換基を有していてもよいアルキレ
ン基を表し、m は0〜10の整数を表し、Bは置換基
を有していてもよいフェニレン基又は置換基を有しても
よいナフチレン基を表す。〕
【0032】本発明に係る感光性組成物に用いられる重
合体としては共重合体型の構造を有するものが好ましく
、前記一般式〔1〕〜一般式〔5〕でそれぞれ示される
構造単位と組み合わせて用いることができる単量体単位
としては、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン
、ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフ
ィン類、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例
えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例え
ばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和
脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸−n− ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2− 
クロロエチル、
【0033】アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボ
ン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メタアク
リロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルアミド等
のアミド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアク
リルアミド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキ
シアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、
【0034
】酪酸ビニルなどのビニルエステル類、例えば、メチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチビニ
ルエーテル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビ
ニリデンシアナイド、例えば1 − メチル− 1−メ
トキシエチレン、1,1−ジメトキシエチレン、1,2
−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシカルボニル
エチレン、1−メチル−1− ニトロエチレン等のエチ
レン誘導体類、例えば、N− ビニルピロール、N− 
ビニルカルバゾール、N− ビニルインドール、N− 
ビニルピロリデン、N− ビニルピロリドン等のN− 
ビニル系単量体がある。これらのビニル系単量体は、不
飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物中に存在す
る。
【0035】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し好ましい。これらのアルカリ可溶性樹脂は
、塗布性を考慮すると、分子量が1500以上有するも
のが好ましく、更に好ましくは、2000以上の分子量
を有するものがよい。
【0036】またこれらの感光性組成物には、上記素材
の他、必要に応じて染料、顔料等の色素、感脂化剤、可
塑剤、界面活性剤、有機酸、酸無水物、露光により酸を
発生し得る化合物等を添加することができる。本発明に
用いられるネガ型感光性物質は、種々のものがあるが、
以下に記載されるように、その代表的なものについて説
明する。
【0037】(1)ジアゾ樹脂を含む感光性組成物p−
ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物
で代表されるジアゾ樹脂は、水溶性のものでも水不溶性
のものでもよいが、好ましくは特公昭47−1167号
及び同57−43890号公報等に記載されているよう
な水不溶性かつ通常の有機溶媒可溶性のものが使用され
る。特に好ましくは下記の一般式〔6〕で示されるジア
ゾ樹脂である。
【0038】
【化5】
【0039】〔式中、R1 、R2 およびR3 は、
水素原子、アルキル基、又はアルコキシ基を示し、R4
 は水素原子、アルキル基又はフェニル基を示す。Xは
PF6 又はBF4 を示し、Yは−NH−、−S−又
は−O−を示す。〕
【0040】ジアゾ樹脂は皮膜形成性樹脂、特に水酸基
を有する親油性高分子化合物と混合して使用するのが好
ましい。このような親油性高分子化合物としては、前記
に掲したもののほか、側鎖に脂肪族水酸基を有するモノ
マー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2
−ヒドロキシエチルメタクリレートと他の共重合し得る
モノマーとの共重合体が挙げられる。これら以外にも、
必要に応じてポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂
、天然樹脂等を添加してもよい。
【0041】ジアゾニウム塩と併用される結合剤として
は種々の高分子化合物が使用され得るが、好ましくは特
開昭54−98613号公報に記載されているような芳
香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロ
キシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミド、o−,m−,またはp−
ヒドロキシスチレン、o−,m−,またはp−ヒドロキ
シフェニルメタクリレ−ト等と他の単量体との共重合体
【0042】米国特許第4,123,276号明細書に
記載さているようなヒドロキシエチルアクリレート単位
またはヒドロキシエチルメタクリレート単位を主なる繰
り返し単位として含むポリマー、シェラック、ロジン等
の天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,7
51,257号明細書に記載されているポリアミド樹脂
、米国特許第3,660,097号明細書に記載されて
いる線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフ
タレート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリ
ンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セル
ロースアセテートフタレート等のセルロース類が含有さ
れる。
【0043】アルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック
樹脂、フェノール性水酸基を有するビニル系重合体、特
開昭55−57841号公報に記載されている多価フェ
ノールとアルデヒド又はケトンとの縮合樹脂等が挙げら
れる。ノボラック樹脂としては、例えばフェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、特開昭55−57841号公報に記載されているよ
うなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮
合樹脂、特開昭55−127553号公報に記載されて
いるようなp−置換フェノールとフェノールもしくは、
クレゾールとホルムアルデヒドとの共重合樹脂等が挙げ
られる。
【0044】またこれらの感光性組成物には、上記の素
材のほか、必要に応じて染料、顔料等の色素、感脂化剤
、可塑剤、界面活性剤、有機酸、酸無水物、露光により
酸を発生し得る化合物を添加することができる。これら
の結合剤は感光性組成物の固形分中に40〜99重量%
、好ましくは50〜95重量%含有される。またジアゾ
樹脂は1〜60重量%、好ましくは3〜30重量%含有
される。これらの感光性組成物には、その他の染料、顔
料等の色素、感脂化剤、可塑剤、界面活性剤などを添加
することができる。
【0045】(2)重合体の主鎖又は側鎖に−CH=C
H−CO−基を有する高分子化合物を含む感光性組成物
このような高分子化合物としては、重合体の主鎖又は側
鎖に感光性基として−CH=CH−CO−を含むポリエ
ステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類のような
感光性重合体を主成分とするもの(例えば米国特許第3
,030,208号、同第3,707,373号及び同
第3,453,237号に記載されているような化合物
);
【0046】シンナミリデンマロン酸等の(2−プロペ
リデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール類から
誘導される感光性ポリエステル類を主成分としたもの(
例えば米国特許第2,956,878号及び同第3,1
73,787号の各明細書に記載されているような感光
性重合体);
【0047】ポリビニールアルコール、澱粉、セルロー
ス及びその類似物のような水酸基含有重合体のケイ皮酸
エステル類(例えば米国特許第2,690,966号、
同第2,752,372号、同第2,732,301号
等の各明細書に記載されているような重合体)等が挙げ
られる。これらの感光性組成物には、他の増感剤、安定
化剤、可塑剤、顔料や染料等を含有させることができる
【0048】(3)付加重合性不飽和化合物からなる光
重合性組成物 この組成物は、好ましくは、(a)少なくとも2個の末
端ビニル基を有する単量体、(b)光重合開始剤及び(
c)バインダーとしての高分子化合物からなる。
【0049】この成分(a)のビニル単量体としては、
特公昭35−5093号、同35−14719号、同4
4−28727号の各公報に記載されている。例えばポ
リオールのアクリル酸又はメタクリル酸エステル、即ち
ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート等、あるいはメチレン
ビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)ア
クリルアミドのようなビス(メタ)アクリルアミド類、
あるいはウレタン基を含有する不飽和単量体、
【005
0】例えばジ−(2´−メタクリロキシエチル)−2,
4−トリレンジウレタン、ジ−(2−アクリロキシエチ
ル)トリメチレンジウレタン等のようなジオールモノ(
メタ)アクリレートとジイソシアネートとの反応生成物
等が挙げられる。前記成分(b)の光重合開始剤として
は、前記の一般式〔6〕で示される化合物が使用し得る
が、他の種類のものでも使用できる。
【0051】例えば、前記のJ.Kosar著「ライト
・センシシティブ・システムズ」第5章に記載されてい
るようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物
、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、ハロ
ゲン化合物、光還元性色素などがある。更に具体的には
英国特許第1,459,563号に開示されている。
【0052】光重合開始剤としては、次のようなものを
使用することができる。ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−
α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体、ベ
ンゾフェノン、2,4−ジクロルベンゾフェノン、o−
ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’− ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’− ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、
【0053】2−クロルチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、2−ク
ロルアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のア
ントラキノン誘導体、N−メチルアクリドン、N−ブチ
ルアクリドン等のアクリドン誘導体、α,α−ジエトキ
シアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサント
ン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等。
【0054】更に、成分(c)のバインダーとしては、
公知の種々のポリマーを使用することができる。具体的
なバインダーの詳細は、米国特許第4,072,527
号に記載されている。この他、前述のジアゾニウム塩と
併用されるときに用いられる結合剤が用いられる。これ
らの光重合性組成物には、熱重合禁止剤、可塑剤、染料
や顔料等を含有させることができる。
【0055】(4)アジド基を含む感光性組成物感光性
アジド化合物としては、アジド基が直接またはカルボニ
ル基又はスルホニル基を介して芳香環に結合している芳
香族アジド化合物が好ましく使用される。
【0056】例えば、米国特許第3,096,311号
明細書に記載されているようなポリアジドスチレン、ポ
リビニル−p−アジドベンゾアート、ポリビニル−p−
アジドベンザール、特公昭45−9613号公報に記載
のアジドアリールスルフォニルクロリドと不飽和炭化水
素系ポリマーとの反応生成物、又特公昭43−2101
7号、同44−229号、同44−22954号、同4
5−24915号の各公報に記載されているような、ス
ルホニルアジドやカルボニルアジドを持つポリマー等が
挙げられる。
【0057】前記感光性組成物に添加される感脂化剤、
界面活性剤、増感剤、安定化剤、熱重合禁止剤、可塑剤
、染料や顔料等の色素などの添加剤類は、その種類によ
って添加量は異なるが、概して感光性塗布液に含まれる
感光性組成物に対して、0.01〜20重量%、好まし
くは0.05〜10重量%が適当である。
【0058】本発明においては、感脂化剤として種々の
化合物が用いられるが、次の一般式〔7〕により表され
る置換フェノール類とアルデヒド類とを縮合させた樹脂
及び該樹脂のオルトナフトキノンジアジドスルホン酸エ
ステル化合物が好ましく用いられる。
【0059】
【化6】
【0060】〔式中、R1 、R2 は水素原子、アル
キル基、ハロゲン原子を表し、R3 は炭素数2以上の
アルキル基、シクロアルキル基を表す。〕一般式〔7〕
で表されるR1 、R2 のアルキル基は、炭素数1〜
3のアルキル基であるが、特に1または2のアルキル基
が好ましい。またR3 としては、炭素数15以下のア
ルキル基又はシクロアルキル基が好ましいが、特に炭素
数3〜8のアルキル基又はシクロアルキル基が好ましい
【0061】一般式〔7〕で表される置換フェノール類
としては、例えばイソプロピルフェノール、t−ブチル
フェノール、t−アミルフェノール、ヘキシルフェノー
ル、オクチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、
3−メチル−4−クロロ−5−t−ブチルフェノール、
イソプロピルクレゾール、t−ブチルクレゾール、t−
アミルクレゾール、ヘキシルクレゾール、オクチルクレ
ゾール、シクロオクチルクレゾール等であり、そのうち
特に好ましくはオクチルフェノール及びt−ブチルフェ
ノールである。
【0062】また前記アルデヒド類としては、例えばホ
ルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド
、アクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラール等
の脂肪族及び芳香族アルデヒドであり、炭素数1〜7の
アルデヒドが好ましい。特に好ましくはホルムアルデヒ
ド及びベンズアルデヒドである。
【0063】本発明に用いられる前記の置換フェノール
類とアルデヒド類とを縮合させた樹脂は、これらを酸性
触媒下で重縮合して得られる。更に該樹脂のオルトナフ
トキノンジアジドスルホン酸エステルは前記縮合樹脂を
適当な溶媒に溶解し、これにオルトナフトキノンジアジ
ドスルホン酸クロライドを投入して加熱攪拌しながらア
ルカリを当量点まで滴下することよりエステル化して得
られる。
【0064】本発明において好ましく用いられる染料は
、塩基性染料および油溶性染料がある。具体的には、ビ
クトリア・ピュア・ブルー・BOH、ビクトリア・ブル
ー・BH、メチル・バイオレット、アイゼン・マラカイ
トグリーン(以上、保土ケ谷化学工業製)、パテント・
ピュア・ブルー・VX、ローダミン・B、メチレン・ブ
ルー(以上、住友化学工業製)等の塩基性染料、並びに
スーダン・ブルー・II、ビクトリア・ブルー・F4R
(以上、B.A.S.F製)オイル・ブルー・#603
、オイル・ブルー・BOS、オイル・ブルー・IIN(
以上、オリエント化学工業製)等の油溶性染料が挙げら
れる。
【0065】本発明の感光性組成物を、上記各成分を溶
解する溶媒に溶解させ、これを適当な支持体表面に塗布
乾燥させることにより、ポジ型感光性平版印刷版を形成
することができる。使用し得る溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
、n−プロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタ
ノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペン
タノール、1−ヘキサノール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン
、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケト
ン、メチルイソ
【0066】ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールイソプロピルエーテルアセテート等のエチレングリ
コール類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールイソプロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
【0067】
ーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート等のジエチレングリコール類、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエー
テル等のプロピレングリコール類、酢酸エチル、酢酸−
n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等の酢酸
エステル類、その他水、乳酸メチル、乳酸エチル、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、r−ブチロラクトン、3−メトキ
シ−1−ブタノール、3−メチル−3−メトキシ−1−
ブタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン等が挙
げられる。
【0068】本発明の感光性塗布液を塗布して感光性印
刷版を製造するのに適した支持体は、種々のものが用い
られるが、例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金
属板、及びクロム、亜鉛、銅、ニッケル及びアルミニウ
ム等がメッキまたは蒸着された金属板、親水化処理され
た紙及びプラスチック、また金属が蒸着された紙及びプ
ラスチックフィルム、ガラス板、樹脂コート紙、アルミ
ニウム等金属泊が張られた紙等が挙げられる。これらの
うち好ましいものはアルミニウム板である。
【0069】特にアルミニウム板の支持体の場合には、
砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理
等の表面処理が施されていることが好ましい。上記砂目
立て処理する方法としては、アルミニウム板等の表面を
脱脂した後、ブラシ研磨法、ボール研磨法、化学研磨法
、電解エッチング法等を適用する技術が採用される。
【0070】上記陽極酸化処理は、例えば燐酸、クロム
酸、ホウ酸、硫酸等の無機塩、又はシュウ酸、スルファ
ミン酸等の単独またはこれらの2種以上の酸を混合した
水溶液又は非水溶液中において、アルミニウム板等を陽
極として電流を通じることによって行われる。
【0071】更に封孔処理は、珪酸ナトリウム水溶液、
熱水及び若干の無機塩又は有機塩の熱水溶液に浸漬する
か、又は水蒸気浴によって行われる。本発明において、
感光性塗布液の支持体への塗布量は、用途によって異な
るが、一般的に固形分として0.5〜3.5g/m2 
が適当である。
【0072】本発明の塗布液の塗布方法としては、ディ
ップコーティング、ロールコーティング、リバースロー
ルコーティング、エアドクターコーティング、ブレード
コーティング、ロッドコーティング、ナイフコーティン
グ、スクイズコーティング、グラビアコーティング、キ
ャストコーティング、カーテンコーティング、押出しコ
ーティング、等の方法が用いられ、塗布膜厚は、0.1
〜5g/m2 が好ましい。また乾燥温度は20〜15
0℃、好ましくは30〜100℃の範囲である。
【0073】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下記の組成を有する感光液を調製し、これを砂目立てし
たアルミニウム板にロールコーターを用いて固形分2.
2g/m2 の塗布量となるように塗布した後、乾燥し
て感光性平版印刷版の試料を得た。
【0074】 〔感光液〕 ピロガロール・アセトン樹脂とナフトキノン−(1,2
)−ジアジド−5−スル  ホン酸クロリドとのエステ
ル化合物(平均分子量2500)  2.3重量部フェ
ノールおよびm−、p−混合クレゾール(各モル比48
:32:20)とホ  ルムアルデヒドとの共重合樹脂
(平均分子量8000)      6.7重量部2−
トリクロルメチル−5−(β−ベンゾフリルビニル)−
1,3,4−オキサ  ジアゾール         
                         
          0.05重量部ビクトリアピュア
ブルーBOH                   
         0.07重量部フッ素系界面活性剤
(表1に示す)                  
      0.02重量部エチレングリコールモノメ
チルエーテル                   
 45.0重量部
【0075】この感光性平版印刷版試
料の塗布性、合紙の密着性を評価した結果を表1に示す
。また、感光液の表面張力の測定値もあわせて表1に示
した。合紙の密着性は次のようにして評価した。感光性
平版印刷版試料上に合紙を置き、加熱温度120℃、処
理圧力0.05kg/cm2 で10秒間圧着して合紙
を密着させた。その後合紙を剥離して、剥離のしやすさ
を評価した。
【0076】〔評価のランク〕 (塗布性) A:塗布むらが全く見られない。 B:塗布むらがわずかに見られる。 C:塗布むらが著しく発生している。
【0077】(沈澱) A:沈澱なし。 B:濾紙で濾過した時に沈澱が観察される。(目視では
沈澱なし。) C:目視で明確に沈澱が観察できる。
【0078】(合紙密着性) A:1003×800mmの版において、一つの隅をつ
まんで合紙を完全に剥がし去るまでに要する時間が10
秒以上である場合。 B:1003×800mmの版において、一つの隅をつ
まんで合紙を完全に剥がし去るまでに要する時間が5〜
10秒未満の場合。 なお、表1で使用したフッ素系界面活性剤を以下に示す
【0079】
【化7】
【0080】
【表1】
【0081】表1から明らかなように、本発明の試料で
は、本発明外の試料に比べ、塗布性、合紙密着性共にA
で優れており、また表面張力も低下していることがわか
る。
【0082】実施例2 下記の組成を有する感光液を調整し、これらを砂目立て
したアルミニウム板にロールコーターを用いて固形分1
.6g/m2 の塗布量となるように塗布した後、乾燥
して感光性平版印刷版の試料を得た。
【0083】 〔感光液〕 仕込みモノマーモル比:N−(4−ヒドロキシフェニル
)メタクリアミド:アク  リロニトリル:エチルアク
リレート:メタクリル酸:n−ブチルアクリレート  
=8:32:40:10:10なる原料より特開昭62
−7045号公報合成  例1に示した方法によって得
られた共重合体(Mw=55000)        
                         
                         
6.0重量部p−ジアゾジフェニルアミンとパラフォル
ムアルデヒド(モル比1:0.9)と  の縮合樹脂の
ヘキサフルオロリン酸塩(Mw=2400)  0.4
8重量部ジェリマーAC−10L(日本純薬製)   
                 0.36重量部ビ
クトリアピュアブルーBOH            
                0.09重量部弗素
系界面活性剤(表2に示す)            
              0.02重量部エチレン
グリコールモノメチルエーテル           
         45.0重量部
【0084】この感
光性平版印刷版試料の塗布性、合紙の密着性および感光
液の表面張力の測定値を表2に示す。試験方法および評
価基準は実施例1と同様である。 表2から明らかなように、本発明の試料では、本発明外
の試料に比べ、塗布性、合紙密着性共にAで優れており
、また表面張力も低下していることがわかる。
【0085】
【表2】
【0086】実施例3 実施例1の弗素系界面活性剤のモノマー組成比を表3の
ように変化させた以外は、実施例1と同様にして感光性
平版印刷版の試料21〜30を得た。この感光性平版印
刷版の試料21〜30の各々に2KWメタルハライドラ
ンプ(岩崎電気社製、アイドルフィン2000)を光源
として90cmの距離から照射してステップタブレット
を露光した。ついでこの試料の各々を下記の条件によっ
て現像処理した。
【0087】〔現像条件〕 現像液:メタケイ酸ナトリウム4%水溶液にベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを0.1%添加したもので、有機溶
剤は含まない。 自動現像機:コニカPS版自動現像機「PSK−910
」(コニカ社製) 現像温度:    27℃ 現像時間:    20秒
【0088】感度は、上記ステップタブレットの5段目
が全面的に抜けるのに必要な露光カウント数で評価した
。次に、試料21〜30を各々全面露光した後、上記の
現像条件で現像液1リットル当たり3.0m2 の処理
量となるように現像処理した。この現像液の一部を密栓
した容器に詰め、27℃の恒温槽中で7日間保存し、沈
澱発生の状況を観察した。また各々の感光性平版印刷版
の試料の塗布性の評価もあわせて表3に示す。
【0089】表3から明らかなように、本発明の試料で
は、本発明外の試料に比べ、塗布性、沈澱は共にAで優
れており、また感度もカウント数が少なく優れているこ
とがわかる。
【0090】
【表3】
【0091】実施例4 実施例2の弗素系界面活性剤のモノマー組成比を表4の
ように変化させた以外は、実施例2と同様にして感光性
平版印刷版の試料31〜40を得た。この感光性平版印
刷版の試料31〜40の各々に2KWメタルハライドラ
ンプ(岩崎電気社製、アイドルフィン2000)を光源
として90cmの距離から照射してステップタブレット
(イーストマンコダック社製、グレースケール、各段の
濃度差0.15ずつで合計21段)を露光した。その後
この試料の各々を下記の条件によって現像処理した。
【0092】 〔現像条件〕 現像液:   フェニルセロソルブ              
                         
   480g  ジエタノールアミン80%水溶液 
                         
    159g  パイオニンA4413(竹本油脂
社製)                      
  180g  水                
                         
             12リットル自動現像機:
コニカPS版自動現像機「PSK−910」(コニカ社
製) 現像温度:    27℃ 現像時間:    20秒
【0093】感度は、上記ステップタブレットの画像に
おけるクリア段数で評価した。次に、試料31〜40を
各々前面露光した後、上記の現像条件で現像液1リット
ル当たり3.0m2 の処理量となるように現像処理し
た。この現像液の一部を密栓した容器に詰め、27℃の
恒温槽中で7日間保存し、沈澱発生の状況を観察した。 また各々の感光性平版印刷版の試料の塗布性の評価もあ
わせて表4に示す。
【0094】
【表4】
【0095】表4から明らかなように、本発明の試料で
は、本発明外の試料に比べ、塗布性、沈澱は共にAで優
れており、また感度もカウント数が少なく優れているこ
とがわかる。
【0096】
【発明の効果】本発明は、感光性組成物中に特定のフッ
素系界面活性剤を含有することにより塗布性を改良する
と共に表面張力の低下効果を大とし、合紙等の密着時に
おける密着性を改良したため、感光性印刷版を重ねても
ずれることがない。また感度が向上し、更に現像液中に
おける沈澱の発生を減少させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フッ素系界面活性剤を含有する感光性
    組成物において、該フッ素系界面活性剤が少なくともa
    )フルオロ脂肪族基を含む(メタ)アクリレートとb)
    ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレートとの共
    重合体を含む組成物であり、該b)の末端に炭素原子数
    が10〜25の脂肪族炭化水素を有することを特徴とす
    る感光性組成物。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のフッ素系界面活性剤が
    a)フルオロ脂肪族基を含む(メタ)アクリレートとb
    )末端に水酸基を有するポリ(オキシアルキレン)(メ
    タ)アクリレートとの共重合体であることを特徴とする
    感光性組成物。
JP13335391A 1991-05-10 1991-05-10 感光性組成物 Pending JPH04335354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13335391A JPH04335354A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13335391A JPH04335354A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335354A true JPH04335354A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15102738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13335391A Pending JPH04335354A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234514A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塩基遮断性反射防止膜およびレジストパターンの形成方法
JP2009168992A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Chisso Corp ポジ型感光性重合体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234514A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 塩基遮断性反射防止膜およびレジストパターンの形成方法
JP2009168992A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Chisso Corp ポジ型感光性重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512845A2 (en) Light-sensitive planographic printing plate and light-sensitive composition
EP0412765B1 (en) Light-sensitive coating liquid
JPH04335354A (ja) 感光性組成物
JPH03219248A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液
US5279922A (en) Light-sensitive coating liquid
JPH05181266A (ja) 感光性組成物
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JPH04316049A (ja) 感光性組成物
JPH03255446A (ja) 感光性塗布液
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH08179505A (ja) ネガ型感光性組成物、ネガ型感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08171214A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH02189546A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03255447A (ja) 感光性塗布液
JPH0580501A (ja) 感光性塗布液組成物
JP2903159B2 (ja) 光重合開始剤含有感光材料の現像方法
JPH08160615A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH08160612A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH0580500A (ja) 感光性塗布液組成物
JPH04257857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の着色方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH03260651A (ja) 感光性組成物
JPH0380250A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液