JPH04334752A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents
エンジンの吸気制御装置Info
- Publication number
- JPH04334752A JPH04334752A JP13066091A JP13066091A JPH04334752A JP H04334752 A JPH04334752 A JP H04334752A JP 13066091 A JP13066091 A JP 13066091A JP 13066091 A JP13066091 A JP 13066091A JP H04334752 A JPH04334752 A JP H04334752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- engine
- intake
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエンジンにお
ける吸気系に適用できる、エンジンの吸気制御装置に関
するものである。
ける吸気系に適用できる、エンジンの吸気制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの効率を考えるとき、シリンダ
内にいかに多くの燃焼用空気を充填するかが問題となる
。1回の吸気行程に少しでも多くの燃焼用空気を充填し
、その空気量に見合う量の燃料油を吹込めば、一定容積
のシリンダでより高出力が得られるからである。そこで
、一定容積のシリンダ内に、燃焼用空気を多く充填する
ための機構として過給装置が採用される。また吸気弁お
よび排気弁の数を多くしてこれらを高速時においても確
実に開閉させる機構が採用されている。空気は温度が高
ければ膨張して、1回の吸気行程でのシリンダへの充填
量が少なくなるので、吸気温度がとくに高温となり易い
ターボチャージャ搭載車輌においては、インタークーラ
を設けて吸気温度の温度を下げることも行なわれる。
内にいかに多くの燃焼用空気を充填するかが問題となる
。1回の吸気行程に少しでも多くの燃焼用空気を充填し
、その空気量に見合う量の燃料油を吹込めば、一定容積
のシリンダでより高出力が得られるからである。そこで
、一定容積のシリンダ内に、燃焼用空気を多く充填する
ための機構として過給装置が採用される。また吸気弁お
よび排気弁の数を多くしてこれらを高速時においても確
実に開閉させる機構が採用されている。空気は温度が高
ければ膨張して、1回の吸気行程でのシリンダへの充填
量が少なくなるので、吸気温度がとくに高温となり易い
ターボチャージャ搭載車輌においては、インタークーラ
を設けて吸気温度の温度を下げることも行なわれる。
【0003】インタークーラは熱交換器であり、空冷ま
たは水冷の機構によってターボチャージャから排出され
た空気の温度を下げるものである。冷却によって高密度
となった空気はシリンダ内に多量に充填され、これに見
合った量でシリンダ内に噴射される燃料油と混合して高
出力を発生する。
たは水冷の機構によってターボチャージャから排出され
た空気の温度を下げるものである。冷却によって高密度
となった空気はシリンダ内に多量に充填され、これに見
合った量でシリンダ内に噴射される燃料油と混合して高
出力を発生する。
【0004】シリンダに充填する空気の温度を下げて高
密度とすれば高出力が得られるのは、何も過給機を搭載
したエンジンに限られるものではない。燃焼用空気のシ
リンダに充填する量を多くし、その空気量に見合った量
の燃料油をシリンダ内に吹き込めば、自然吸気方式のエ
ンジンにおいても高出力が得られることになる。このた
め、シリンダへの吸気温度は膨張の少ない低温度の方が
よい。
密度とすれば高出力が得られるのは、何も過給機を搭載
したエンジンに限られるものではない。燃焼用空気のシ
リンダに充填する量を多くし、その空気量に見合った量
の燃料油をシリンダ内に吹き込めば、自然吸気方式のエ
ンジンにおいても高出力が得られることになる。このた
め、シリンダへの吸気温度は膨張の少ない低温度の方が
よい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】自動車は年間を通じて
使用される。そしてシリンダへの吸入空気は当然に自動
車の周囲の外気(とくにエンジンルーム近傍の空気)と
なる。そしてエンジンルーム内に入って少なからずエン
ジン等の発熱体の影響を受け、その状態でエアクリーナ
に入る。したがって夏期においてはかなりの高温となり
、とくに道路の渋滞時においては高くなりすぎることに
なる。吸気温度が高くなると所定排気量における充分な
エンジン出力が得られないことになり、エンジン停止後
の再始動性や、走行時のドライバビリティも悪くなる。 そこで車体重量に対して大きめの排気量のエンジンを搭
載することになる。
使用される。そしてシリンダへの吸入空気は当然に自動
車の周囲の外気(とくにエンジンルーム近傍の空気)と
なる。そしてエンジンルーム内に入って少なからずエン
ジン等の発熱体の影響を受け、その状態でエアクリーナ
に入る。したがって夏期においてはかなりの高温となり
、とくに道路の渋滞時においては高くなりすぎることに
なる。吸気温度が高くなると所定排気量における充分な
エンジン出力が得られないことになり、エンジン停止後
の再始動性や、走行時のドライバビリティも悪くなる。 そこで車体重量に対して大きめの排気量のエンジンを搭
載することになる。
【0006】本発明はこの点に鑑みて成されたものであ
り、自動車であれば通常搭載されているエアコンを利用
し、シリンダへの吸入空気の温度を下げるようにしたエ
ンジンの吸気制御装置を提供することを目的とする。
り、自動車であれば通常搭載されているエアコンを利用
し、シリンダへの吸入空気の温度を下げるようにしたエ
ンジンの吸気制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、エンジンの吸気通路内の温度
を検出し、該検出された温度があらかじめ設定された温
度に達したときに信号を発する温度センサと、該温度セ
ンサの信号を受けたとき開弁するバルブと、室内への吹
出し口のほかに別の吹出し口を有するエアコンとを設け
、該エアコンの前記別の吹出し口を前記バルブを介して
前記エンジンの吸気通路に接続した構成としたものであ
る。
決するための手段として、エンジンの吸気通路内の温度
を検出し、該検出された温度があらかじめ設定された温
度に達したときに信号を発する温度センサと、該温度セ
ンサの信号を受けたとき開弁するバルブと、室内への吹
出し口のほかに別の吹出し口を有するエアコンとを設け
、該エアコンの前記別の吹出し口を前記バルブを介して
前記エンジンの吸気通路に接続した構成としたものであ
る。
【0008】
【作用】このような構成とすれば、夏期のように大気温
度が高いときに使用するエアコンにより、シリンダへの
吸入空気の温度を下げることができるので密度の高い燃
焼用空気が得られることになる。これによってシリンダ
への充填率が向上し、所定の排気量のエンジンにおいて
大きな出力が得られることになる。
度が高いときに使用するエアコンにより、シリンダへの
吸入空気の温度を下げることができるので密度の高い燃
焼用空気が得られることになる。これによってシリンダ
への充填率が向上し、所定の排気量のエンジンにおいて
大きな出力が得られることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1について説明
する。1はエンジンであり、2はその吸気通路、3は排
気通路である。吸気通路2には温度センサ4が取付けら
れており、吸気通路2内の温度(吸気温度)を検出する
ようになっている。温度センサ4は電線5によって制御
装置6に入力され、制御装置6にあらかじめ設定された
温度(一例として45℃)と比較されることになる。制
御装置6はこの比較演算の後、検出温度が設定温度より
高いときには電線7を通じ、バルブ8に開弁信号を発す
ることになる。吸気通路2の上流側にはエアクリーナ9
が接続されており、吸気口10からの空気をエレメント
11で濾過して吸気通路2に導くようになっている。
する。1はエンジンであり、2はその吸気通路、3は排
気通路である。吸気通路2には温度センサ4が取付けら
れており、吸気通路2内の温度(吸気温度)を検出する
ようになっている。温度センサ4は電線5によって制御
装置6に入力され、制御装置6にあらかじめ設定された
温度(一例として45℃)と比較されることになる。制
御装置6はこの比較演算の後、検出温度が設定温度より
高いときには電線7を通じ、バルブ8に開弁信号を発す
ることになる。吸気通路2の上流側にはエアクリーナ9
が接続されており、吸気口10からの空気をエレメント
11で濾過して吸気通路2に導くようになっている。
【0010】12は自動車に搭載されたエアコンである
。 このエアコン12は内気入口13と外気入口14とを有
するハウジング15の内部にブロワ16、冷房用のエバ
ポレータ17、暖房用のヒータコア18と複数個の切換
え用ダンパ弁を収容したものであり、冷気あるいは暖気
、またはこれらを混合したものを、車室内のセンタ吹出
し口19、サイド吹出し口20、デフロスタ吹出し口2
1、サイドデミスタ吹出し口22および足元吹出し口2
3に切換えて吹出すものである。
。 このエアコン12は内気入口13と外気入口14とを有
するハウジング15の内部にブロワ16、冷房用のエバ
ポレータ17、暖房用のヒータコア18と複数個の切換
え用ダンパ弁を収容したものであり、冷気あるいは暖気
、またはこれらを混合したものを、車室内のセンタ吹出
し口19、サイド吹出し口20、デフロスタ吹出し口2
1、サイドデミスタ吹出し口22および足元吹出し口2
3に切換えて吹出すものである。
【0011】エアコン12のハウジング15には、従来
から設けられている吹出し口とは別の吹出し口24が設
けられており、この吹出し口24には、途中に前述した
バルブ8を接続した通路25の一端が接続されている。 通路25の他端はエアクリーナ9の吸気口10に接続さ
れている。
から設けられている吹出し口とは別の吹出し口24が設
けられており、この吹出し口24には、途中に前述した
バルブ8を接続した通路25の一端が接続されている。 通路25の他端はエアクリーナ9の吸気口10に接続さ
れている。
【0012】このように構成されたエンジンの吸気制御
装置は、次のように作動する。まず、図2は乗員がエア
コン12を使用しているときであって、ステップ30で
エンジンを始動した後、ステップ31で温度センサ4が
吸気温度を検出し、ステップ32により、その吸気温度
が45℃以上あるか否か(45℃は設定値の一例)の判
断が成される。この結果、吸気温度が45℃以上である
と判断されるとステップ34によりバルブ8が開弁し、
45℃以下ならバルブ8が閉じられ(ステップ34)、
吸気温度検出のステップ31に戻る。ステップ34によ
りバルブ8が開くと、エアコン12からの冷気が通路2
5からエアクリーナ9を通って吸気通路2内に入ること
になるので、エンジン1のシリンダ(図示せず)への充
填率が高くなる。
装置は、次のように作動する。まず、図2は乗員がエア
コン12を使用しているときであって、ステップ30で
エンジンを始動した後、ステップ31で温度センサ4が
吸気温度を検出し、ステップ32により、その吸気温度
が45℃以上あるか否か(45℃は設定値の一例)の判
断が成される。この結果、吸気温度が45℃以上である
と判断されるとステップ34によりバルブ8が開弁し、
45℃以下ならバルブ8が閉じられ(ステップ34)、
吸気温度検出のステップ31に戻る。ステップ34によ
りバルブ8が開くと、エアコン12からの冷気が通路2
5からエアクリーナ9を通って吸気通路2内に入ること
になるので、エンジン1のシリンダ(図示せず)への充
填率が高くなる。
【0013】図3に示すフローは、図2に示すものに風
量増加のステップを加えたものである。ステップ32に
より吸気温度の判断が成され、吸気温度が45℃以上で
あると判断されたとき、バルブ8を開く前にエアコン1
2のブロワ16の回転数を増し、吹出し風の量を増加さ
せるのである。このように風量増加をすることにより、
エアコン12の吹出し風の一部がエンジン1側に使用さ
れることによる車室内の風量不足を補うことができるこ
とになる。
量増加のステップを加えたものである。ステップ32に
より吸気温度の判断が成され、吸気温度が45℃以上で
あると判断されたとき、バルブ8を開く前にエアコン1
2のブロワ16の回転数を増し、吹出し風の量を増加さ
せるのである。このように風量増加をすることにより、
エアコン12の吹出し風の一部がエンジン1側に使用さ
れることによる車室内の風量不足を補うことができるこ
とになる。
【0014】図4に示すフローは、乗員がエアコン12
を使用していないときのものである。この場合には、ス
テップ32による吸気温度の判断で吸気温度が45℃以
上であってエアコン12が使用されていないときには、
まずエアコン12を始動させ(ステップ34)、その後
バルブ8を開くステップ35に移動するようにしている
。また吸気温度が45℃以下でバルブを閉めたとき(ス
テップ33)には、エアコン12を停止し(ステップ3
6)、5分間待期した後(ステップ37)、吸気温度検
出のステップ31に戻ることになる。5分間の待期は、
エアコン12の停止後の残留温度を活用するためである
。
を使用していないときのものである。この場合には、ス
テップ32による吸気温度の判断で吸気温度が45℃以
上であってエアコン12が使用されていないときには、
まずエアコン12を始動させ(ステップ34)、その後
バルブ8を開くステップ35に移動するようにしている
。また吸気温度が45℃以下でバルブを閉めたとき(ス
テップ33)には、エアコン12を停止し(ステップ3
6)、5分間待期した後(ステップ37)、吸気温度検
出のステップ31に戻ることになる。5分間の待期は、
エアコン12の停止後の残留温度を活用するためである
。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
たエンジンの吸気制御装置であるから、エンジン1の吸
気温度が設定値(実施例では45℃)を越えたときエア
コンの冷気がシリンダ内に吸入されるので吸気温度が下
がり、燃焼用空気の充填率が向上することになる。した
がってエンジンの出力特性が向上し、エンジン停止後の
再始動性と走行時のドライバビリティも良くなることに
なる。
たエンジンの吸気制御装置であるから、エンジン1の吸
気温度が設定値(実施例では45℃)を越えたときエア
コンの冷気がシリンダ内に吸入されるので吸気温度が下
がり、燃焼用空気の充填率が向上することになる。した
がってエンジンの出力特性が向上し、エンジン停止後の
再始動性と走行時のドライバビリティも良くなることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の系統図である。
【図2】図1のものの作動の一例を示すフローチャート
図である。
図である。
【図3】図1のものの作動の他の例を示すフローチャー
ト図である。
ト図である。
【図4】図1のものの作動のさらに他の例を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
1 エンジン
2 吸気通路
4 温度センサ
6 制御装置
8 バルブ
9 エアクリーナ
12 エアコン
16 ブロワ
17 エバポレータ
18 ヒータコア
24 吹出し口
25 通路
Claims (1)
- 【請求項1】 エンジンの吸気通路内の温度を検出し
、該検出された温度があらかじめ設定された温度に達し
たときに信号を発する温度センサと、該温度センサの信
号を受けたとき開弁するバルブと、室内への吹出し口の
ほかに別の吹出し口を有するエアコンとを設け、該エア
コンの別の吹出し口を前記バルブを介して前記エンジン
の吸気通路に接続したことを特徴とするエンジンの吸気
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13066091A JPH04334752A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | エンジンの吸気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13066091A JPH04334752A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | エンジンの吸気制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04334752A true JPH04334752A (ja) | 1992-11-20 |
Family
ID=15039562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13066091A Pending JPH04334752A (ja) | 1991-05-02 | 1991-05-02 | エンジンの吸気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04334752A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1222083A1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-07-17 | Fuel Management, Inc. | Vehicle air induction system |
KR20030027265A (ko) * | 2001-09-28 | 2003-04-07 | 현대자동차주식회사 | 흡기 냉각장치와 그 제어방법 |
KR20030029688A (ko) * | 2001-10-08 | 2003-04-16 | 현대자동차주식회사 | 자동차 엔진의 흡기온 저감장치 |
KR20030095673A (ko) * | 2002-06-14 | 2003-12-24 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 에어컨 작동 시 엔진출력 향상 시스템 |
JP2005170375A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Hyundai Motor Co Ltd | インタークーラーシステム及び吸入空気冷却方法 |
JP2015190390A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | エンジンの吸気冷却構造 |
DE102014218552B3 (de) * | 2014-09-16 | 2016-02-04 | Ford Global Technologies, Llc | Ansaugluftsystem für einen Saugmotor |
KR20160069789A (ko) * | 2014-12-09 | 2016-06-17 | 현대자동차주식회사 | 흡기 시스템 |
DE102015119851A1 (de) * | 2015-11-17 | 2017-05-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verbrennungskraftmaschine |
-
1991
- 1991-05-02 JP JP13066091A patent/JPH04334752A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1222083A1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-07-17 | Fuel Management, Inc. | Vehicle air induction system |
EP1222083A4 (en) * | 1999-09-13 | 2004-05-06 | Fuel Man Inc | VEHICLE AIR INTAKE SYSTEM |
KR20030027265A (ko) * | 2001-09-28 | 2003-04-07 | 현대자동차주식회사 | 흡기 냉각장치와 그 제어방법 |
KR20030029688A (ko) * | 2001-10-08 | 2003-04-16 | 현대자동차주식회사 | 자동차 엔진의 흡기온 저감장치 |
KR20030095673A (ko) * | 2002-06-14 | 2003-12-24 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 에어컨 작동 시 엔진출력 향상 시스템 |
JP2005170375A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Hyundai Motor Co Ltd | インタークーラーシステム及び吸入空気冷却方法 |
JP4632030B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2011-02-16 | 現代自動車株式会社 | インタークーラーシステム及び吸入空気冷却方法 |
JP2015190390A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | エンジンの吸気冷却構造 |
DE102014218552B3 (de) * | 2014-09-16 | 2016-02-04 | Ford Global Technologies, Llc | Ansaugluftsystem für einen Saugmotor |
KR20160069789A (ko) * | 2014-12-09 | 2016-06-17 | 현대자동차주식회사 | 흡기 시스템 |
DE102015119851A1 (de) * | 2015-11-17 | 2017-05-18 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verbrennungskraftmaschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5036668A (en) | Engine intake temperature control system | |
CN102852623B (zh) | 具有增压空气冷却器的内燃发动机的操作方法 | |
US9494076B2 (en) | Engine system | |
US10408124B2 (en) | Control method for turbocharger | |
WO1998041746A1 (en) | Method for controlling a combustion engine during starting and a combustion engine for implementing the method | |
CN103303098A (zh) | 车辆气候控制方法 | |
JPH04334752A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
US2898745A (en) | Automobile air conditioning and supercharging system | |
GB2343164A (en) | Cooling an electronic control unit in a vehicle | |
JPS5974345A (ja) | エンジンの気筒数制御装置 | |
JPS6036728A (ja) | 過給圧の制御装置 | |
KR100213552B1 (ko) | 자동차의 흡입공기 냉각장치 | |
JPH0526049A (ja) | 機械式過給機の過給制御装置 | |
JP4315041B2 (ja) | 冷却水温度制御装置 | |
JP6704636B2 (ja) | 制御装置 | |
JPS6035530B2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JP6910724B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPS6394065A (ja) | 内燃機関の吸入空気冷却装置 | |
KR20020042131A (ko) | 차량용 인터쿨러 바이패스 장치 | |
JPS5862338A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤとク−ラコンプレツサの関連制御装置 | |
KR200158181Y1 (ko) | 자동차용 인터 쿨러 | |
KR100217652B1 (ko) | 자동차용 인터쿨러 장치 | |
JP2023019480A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPS5923603Y2 (ja) | 車室内暖房性能向上装置 | |
JPS6312825A (ja) | 内燃機関の吸入空気冷却装置 |