JPS6312825A - 内燃機関の吸入空気冷却装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気冷却装置

Info

Publication number
JPS6312825A
JPS6312825A JP61155164A JP15516486A JPS6312825A JP S6312825 A JPS6312825 A JP S6312825A JP 61155164 A JP61155164 A JP 61155164A JP 15516486 A JP15516486 A JP 15516486A JP S6312825 A JPS6312825 A JP S6312825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
intake air
cooling
air conditioner
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61155164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Horii
堀井 欽吾
Norihiko Nakamura
徳彦 中村
Hiroshi Noguchi
博史 野口
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61155164A priority Critical patent/JPS6312825A/ja
Publication of JPS6312825A publication Critical patent/JPS6312825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は過給機を備えた空調器付き車両用内燃機関に
おける吸入空気冷却装置に関する。
〔従来の技術〕
過給機を備えた内燃機関では過給による断熱圧縮で高ま
った空気の温度を下げ出力を上げるために吸入空気冷却
装置(所謂インタクーラ)を設置することが行われる。
水冷式のインタクーラのものは外気温が高い夏季に十分
な効果が得られない。
又、エンジン室内の熱で冷却媒体である水の温度を十分
低下できず、高過給時にはまだエンジンの性能を十分に
発揮させるには至らない。更には外気温やエンジン室内
の熱の変動によりインタクーラの冷却能力も変動するた
め安定したエンジン性能を引き出せていない。
この問題点を解決するため、特公昭60−35530号
公報では車室冷房用空調器から分岐し、かっこの空調器
とは独立に作動するサージタンク冷却装置を吸気管に取
付たちのが提案されている。即ち、過給機からの空気を
空調器から分岐する低温の冷却媒体によって強力に冷却
しようとするものである。そして、吸入空気の温度を検
知して、これが所定値を超えたときにサージタンク冷却
装置を作動させる制御回路を備えている。その他、関連
する従来技術として、実開昭59−91421等がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では車室冷房用空調器の冷却媒体の通路を単に
吸気管に接続し、吸入空気との熱交換を行わせるという
思想のものである。従って、車室内の冷房と、吸入空気
の冷却との双方を十分に行わせるには冷却装置の冷却能
力を高くしなければならない。即ち、゛従来のものでは
、車室冷房要求の最大と吸入空気冷却要求の最大との和
としての冷却能力を持つ必要があるのである。
この発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解決し、
冷却装置の容量を押さえたにも係わらず十分な冷却を行
うことができるようにすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によれば、吸気管に過給機を設置し、過給機の
下流に水冷式の吸入空気冷却!A置を配置した空調器付
き車両用内燃機関において、冷却水容器を備え、過給機
からの吸気管及び空tA器から分岐される冷却媒体通路
が前記冷却水タンクと熱交換可能に設置され、空調器冷
却媒体によって冷却された冷却水容器内の冷却水によっ
て吸入空気の冷却を行うことを特徴とする内燃機関の吸
入空気冷却装置が提供される。
〔実施例〕
第1図において、1はピストン、2は燃焼室、3は吸気
弁、3′は排気弁、4は吸気管、5はアクセルペダル(
図示せず)に連動する主スロットル弁、6はエアーフロ
ーメータである。7は機械式過給機であり、主スロット
ル弁5の下流に設置される。機械式過給機7は例えばル
ーツポンプとして構成され、複数のロータ7aがハウジ
ングに対して微小間隙を維持しながら回転することによ
り吸入空気の圧縮を行うことにより過給が行われる。ロ
ータ7aの一方の回転軸8にクラッチ付きプーリ10が
設置され、このプーリ10はヘルド12によってクラン
ク軸14上のプーリ16に連結される。プーリ10のク
ラッチ部の係合する高回転高負荷時にクランク軸14の
回転がプーリ16、ベルト12、プーリ10を介してロ
ータ7aに伝達され過給が行われる。
過給機7を迂回するように第1のバイパス通路18が吸
気管4に連結される。第1のバイパス通路18にバイパ
ス制御弁20が設置される。このバイパス制御弁20は
負圧アクチュエータ22によって駆動される。即ら、負
圧アクチュエータ22は過給機7の下流の圧力取出ポー
ト24に連結され、吸気管圧力に応したバイパス制御弁
2゜の駆動を行う。即ち、低負荷時はポート24の圧力
が低いため、アクチュエータ2oは負圧作用によってバ
イパス制御弁20を開弁じ、吸入空気の一部はバイパス
通路18に分岐され、過給a7による過給効果は弱めら
れ。一方、高負荷時はボート24の圧力は高くなるので
アクチュエータ22はバイパス制御弁20を閉弁し、吸
入空気が全量過給機7を介して燃焼室2に供給され、過
給機7はその全能力を発揮することになる。第2図にバ
イパス制御弁20のスロットル弁開度に対する開度特性
を示す。
27は水冷式の吸入空気冷却装置(以下インタクーラ)
である。インククーラ27は過給機7の下流の吸気管4
を迂回するように取付した第2のバイパス通路29上に
設置される。吸入空気冷却装置27は冷却水容器31と
、吸入空気通路32と、空調器冷媒通路34とを有し、
後述のように冷却水容器31内の冷却水は吸入空気通路
32を流れる吸入空気及び冷媒通路34を流れる空調器
冷媒と熱交換可能に設置される。冷却水容器31は冷却
水配管35を介して循環ポンプ36に連結され、冷却水
の循環系が構成される。
副スロツトル弁37がリンク系38を介して主スロット
ル弁5に連結される。リンク38は第3図のような主ス
ロットル弁5−副スロツトル弁37の開度特性が得られ
るように構成される。即ち、主スロットル弁5の全閉時
は副スロツトル弁37は全開となるため吸入空気冷却装
置27への吸入空気の流れは実質上体じない。そしてス
ロットル弁5が成る開度まで開放された後は、即ち過給
の行われる高負荷時には副スロツトル弁37は閉鎖され
、吸入空気は第2バイパス通路29を介してインククー
ラ27に向かうので、過給によって温度の高められた吸
入空気の冷却が行われる。
空調器用コンプレツサは符号44で示され、ベルト46
によってクランク軸14にに連結され、その回転駆動力
を受けるようになっている。空調器コンプレッサ44は
、コンデンサ48、レシーバ50、膨張弁52及びエバ
ポレータ54に空調器冷却媒体配管56を介して順次連
結される。図中、空調器における冷却媒体の流れ方向を
矢印をもって示す。
インタクーラ27の冷媒通路34は空調器用エバポレー
タ54と並列に配置される。冷媒通路34は一端が膨張
弁58及び接合用T字管60を介してレシーバ50の下
流の空調器用冷却媒体配管系56の下流に接続され、他
端はT字管62を介して車室用エバポレータ54の下流
に接続される。空調器用冷却媒体の流通を選択的に遮断
する開閉弁である第1の電磁弁64、及び第2の電磁弁
66が夫々車室用循環系を構成する配管系56と、貯留
タンク用循環系を構成する配管系57に設置される。
第4図〜第6図はインククーラ27の構成を詳細に示す
ものである。冷却水容器31は入口ユニオン31a、出
口ユニオン31bを備え、夫々第1図の冷却水配管35
に接続される。吸入空気通路32は、第1図の第2バイ
パス通路29に接続される入口部32aと出口部32b
と、冷却水容器31に周囲を包囲される多段の熱交換部
32cとよりなる。熱交換部32cの内部にフィン58
(第6図)が配置され、冷却水容器31を流れる冷却水
と熱交換部32c内を流れる吸入空気の熱交換が良好に
行われるようになっている。また冷媒通路34は、第1
図のインククーラ用冷媒配管系57に接続される入口部
34a及び出口部34+)と、冷却水容器31中に配置
される多数の熱交換部34Cとより成る。熱交換部34
cを流れる冷媒と冷却水容器31内の冷却水との熱交換
によって吸入空気を冷却するための冷却水の冷却が行わ
れる。
冷却水容器31内の冷却水は冷媒通路34の熱交換部3
4C内の冷媒と熱交換を行うことで冷却される。そして
このように冷却された冷却水は吸入空気冷却通路32の
熱交換部32cと熱交換を行い、その内部を流れる吸入
空気の冷却が行われる。(第7図参照。)そしてポンプ
36が停止した状態では、自然対流によって水の循環が
行われる。
第1図において、制御回路70は過給機や空調器、この
発明の加冷却装置、更には内燃機関の種々の運転制御を
行うもので、マイクロコンピュータシステムとして構成
することができる。即ち、制御回路70は、中央処理装
置(CPU)70aとメモリ70bと、入力ポードア0
cと、出カポ70dと、これらを接続するバス70eと
より構成される。入力ポードア0Cにはこの発明の制御
実行のため、種々のセンサが接続され、夫々の検知信号
が入力される。エアーフローメータ6からは吸入空気量
信号Qが入る。スロットルセンサ74からはスロットル
弁5の開度に応じた信号T)Iが入る。スロットルセン
サ74としては、例えば、周知のスロットル弁軸ととも
に動く回転ブラシを具備したものが採用できる。このタ
イプのスロットルセンサ74はスロットル弁の開度に応
じたパルス信号が得られるディジタル型のものである。
76は空調器作動スイッチで、通常は運転席に設置され
、車室の冷房を行うときに操作されるものである。イン
ククーラ27用の冷却水の温度Tを知るため温度センサ
77が冷却水容器77に設置される(第5図参照)。更
に、エンジン回転数Neを知るための回転数センサ79
が設けられる。このセンサは、例えば、クランク軸の回
転パルス信号を発生するパルス発生器として構成するこ
とができる。
出力ポードア0dはクラッチ付きブー1J10のクラッ
チ作動部、インタクーラ冷却水循環ポンプ36、及び第
1電磁弁64、第2電磁弁66に接続される。そして、
メモリ70bに格納されたプログラムに従ってこれらの
制御が実行される。そのうち過給機7の作動及び運転者
が操作する空調器スイッチ76のON、OFFによる空
調器用コンプレッサ44の作動自体はこの発明と直接関
係しないので詳細な説明はしない。以下この発明に直接
関係する制御回路の作動を第8図、第9図のフローチャ
ートを参照しながら説明する。
第8図は過給機作動ルーチンを示している。ステップ8
0では負荷相当値としての吸入空気量一回転数比Q /
 N e 、及びエンジン回転数Neが入力される。ス
テップ81では過給機の作動か、否かの認識が吸入空気
量−回転数比及び回転数より行われる。過給機7は、こ
の実施例では、吸入空気量一回転数比Q / N e≧
O−6(1/rev)又は回転数Ne≧300Orpm
である。ステップ82では過給機作動域か否か判別し、
作動域のときはステップ83で過給機作動用プーリ10
のクラッチ部の保合信号が出され、非作動域のときはス
テップ84に進みクラッチ10の解放信号が出される。
第9図は冷却制御ルーチンを示す。ステップ85では空
調器スイッチ76がONか否か判別される。空Am R
7iスイッチ76がOFFのときはステップ86に進み
、電磁弁64が閉鎖される。そのため空調器冷媒は空調
23冷媒循環系56を流れるのが禁止される。ステップ
87では冷却水容器31内の冷却水の温度Tが所定値]
゛、(例えば30℃)以上か否か判別される。T≧T1
のときはステップ88に進み、コンプレッサ44の作動
クラッチ(図示せず)が係合される。ステップ89では
第2の電磁弁66が開放される。そのため、冷媒はイン
クターラ用冷媒循環系57を流れることができる。即ち
、冷媒はコンプレッサ44よりコンデンサ48、レシー
バ50、膨張弁58を経て冷媒通路34に導入される。
そのため、熱交換部34との熱交換によって冷却水タン
ク31内のインタクーラ用冷却水の冷却が行われる。ス
テップ90ではウォータポンプ36の作動が行われる。
ステップ92では急加速か否か判別される。この判別は
、例えば、スロットルセンサ74からのパルス信号の間
隔を検出し、この時間間隔が所定値以下のときは急加速
と判別することができる。急加速と判定すれば、ステッ
プ93に進み、空調器コンプレッサ44の作動を停止す
る。その結果、コンプレッサ44の負荷がエンジンにか
からなくなるため、エンジンの負荷は空調器の負荷分だ
け軽くなり加速性を向上することができる。
急加速でない場合はステップ92よりステップ96に流
れ、急加速後所定時間、例えば5秒経過したか否か判別
される。5秒経過と判別すれば、ステップ98に進み、
空調器コンプレッサ44のクラッチに係合信号が送られ
、コンプレッサ44は再び駆動される。
水温が所定値T1未満のときはステップ87よリステッ
プ100に進み、水温Tが所定値T2(〈Tl)以下と
なったか否か判別する。第10図参照。ゴ2<T<7’
、のときはステップ100よりステップ90に進み、T
≧TIのときと同じ作動となる。即ち、空調器からの冷
却媒体はその一部が冷媒通路34を循環され、一方循環
ボンブ36の作動によって冷却水容器31内の冷却水は
冷媒通路34の熱交換部34cを通る冷媒によって冷却
される。また急加速時のコンプレッサ44の停止も行わ
れる。
水温がT2以下となると、ステップ100よりステップ
102に進み空調器コンプレッサ44は停止される。ス
テップ104で第2電磁弁66が閉鎖される。そして、
ステップ106でウォータポンプ36の作動が停止され
る。即ち′F≦T2のときは冷媒通路34・\の空工)
N器冷却媒体の導入が停止されると同時に、冷却水容器
31での冷却水の循環が停止される。
水温がT2を超えたがT1まで回復しないときはステッ
プ100よりステップ90に進むため、ウォータポンプ
36の作動は行われるが、空調器コンプレッサ44は停
止、第2電磁弁66は閉状態を維持し、インクターラ用
冷媒通路34への冷媒の循環は行われない。これによっ
て、空調器コンプレッサ44、第2電磁弁58はヒステ
リシス的な作動を行うことになる。
再び水温がT、を超えるとステップ87.88゜89と
流れるため、空調器コンプレッサ44作a1、第2電磁
弁66が開放となり、ウォータボンブ36は駆動される
。これは、T≦′r2となる迄引き続き、そのときステ
ップ100.102と進むため、空調器コンプレッサ4
4の停止、第1電磁弁66は閉鎖、ウォータポンプ36
は停止となる。
空調器作動時にはスイッチ76がONであり、ステップ
85よりステップ108に進み、第1電磁弁64が開放
される。そのため、コンプレッサ44からの冷却媒体は
車室冷房用エバポレータ54に行くことができる。イン
タクーラの作動制御のためのステップ110以下の処理
は空調器停止時の作動と殆ど共通している。但し、水温
T2以下のときはステップ112よりステップ104に
進み、ステップ102を迂回するので空調器コンプレッ
サ44は作動状態に維持される。
第11図〜第13図は冷却装置27の第2実施例の構成
を示す。冷媒通路34の熱交換部34Cは蛇行しながら
吸入空気通路の熱交換部32Cの間を通過する(第13
図)。即ち、冷媒は空気の流れを横切りながら上下に流
れる。そして、フィン)40が熱交換部32Cと34c
との間に設けられる。この実施例では冷却水容器31内
の冷却水は循環されない。142は冷却水の注入用キャ
ップである。他の構成は第4図〜第6図に示す第1実施
例と同じなので説明を省略する。
〔効 果〕
この発明によれば、冷却水容器を設け、吸入空気通路及
び冷媒通路を該容器中の冷却水と熱交換可、能に設置し
ている。そのため、冷媒によって冷却された冷却水によ
って吸入空気の冷却を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全体構成図。 第2図は主スロットル弁−副スロットル弁の開度特性図
。 第3図は吸気管圧カーバイパス制御弁開度の特性図。 第4図は冷却装置の上面図。 第5図は第4図のV−V線に沿う断面図。 第6図は第4図のVl−Vl線に沿う断面図。 第7図は冷却装置の冷却水容器、吸入空気通路及び冷媒
通路の配置関係を説明するための概略斜視図。 第8図、第9図は第1図の制御回路の作動を説明するフ
ローヂャート図。 第10図は冷却水温度に対する電磁弁の作動特性図。 第11図は第2実施例の冷却装置の正面図。 第12図は第11図のxn−xII線に沿う断面図。 第13図は第12図のxnt−xm線に沿う断面図。 4・・・吸気管 7・・・機械式過給機 10・・・クラッチ付きプーリ 18・・・バイパス通路 20・・・バイパス制御弁 27・・・インタクーラ 31・・・冷却水容器 36・・・ウォータポンプ 44・・・空調器コンプレ、す 64.66・・・電磁弁 70・・・制御回路 76・・・空調器スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気管に過給機を設置し、過給機の下流に水冷式の吸入
    空気冷却装置を配置した空調器付き車両用内燃機関にお
    いて、冷却水容器を備え、過給機からの吸気管及び空調
    器から分岐される冷却媒体通路が前記冷却水タンクと熱
    交換可能に設置され、空調器冷却媒体によって冷却され
    た冷却水容器内の冷却水によって吸入空気の冷却を行う
    ことを特徴とする内燃機関の吸入空気冷却装置。
JP61155164A 1986-07-03 1986-07-03 内燃機関の吸入空気冷却装置 Pending JPS6312825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155164A JPS6312825A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 内燃機関の吸入空気冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155164A JPS6312825A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 内燃機関の吸入空気冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312825A true JPS6312825A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15599909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155164A Pending JPS6312825A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 内燃機関の吸入空気冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666801A (en) * 1995-09-01 1997-09-16 Rohrer; John W. Combined cycle power plant with integrated CFB devolatilizer and CFB boiler
US20100108039A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Intercooler System for Engine Air Charger
JP2017155743A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company エアコンシステムと統合されたハイブリッド型インタークーラシステムおよびその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666801A (en) * 1995-09-01 1997-09-16 Rohrer; John W. Combined cycle power plant with integrated CFB devolatilizer and CFB boiler
US5946900A (en) * 1995-09-01 1999-09-07 John W. Rohrer Combined cycle power plant with integrated CFB devolatilizer and CFB boiler
US20100108039A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Intercooler System for Engine Air Charger
US8191365B2 (en) * 2008-10-30 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Intercooler system for engine air charger
JP2017155743A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company エアコンシステムと統合されたハイブリッド型インタークーラシステムおよびその制御方法
CN107152335A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 现代自动车株式会社 与空调系统集成的混合中冷器系统及其控制方法
CN107152335B (zh) * 2016-03-03 2021-02-09 现代自动车株式会社 与空调系统集成的混合中冷器系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977862A (en) Engine room-cooling control system
JP2767995B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US5996347A (en) Variable-nozzle type turbo charger
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US9562444B2 (en) Engine waste-heat utilization device
AU781363B2 (en) Vehicular cooling system
US4930460A (en) Engine room-cooling control system
US6422222B1 (en) Bi-turbocharger internal combustion engine with exhaust gas recycling
US20040055320A1 (en) Air-conditioning unit with additional heat transfer unit in the refrigerant circuit
EP2412950A1 (en) Charge air cooler, cooling system, and intake control system
US2898745A (en) Automobile air conditioning and supercharging system
JPS6312825A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPH04334752A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6394065A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPS6312826A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPS62279228A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPS62279227A (ja) 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPS62247123A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPH0347422A (ja) 内燃機関の冷却方法
JPH08158871A (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2023187852A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却システム
JPS62153518A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPS60190623A (ja) 内燃機関の過給機装置
WO2023187853A1 (ja) 車両冷却システムの診断方法及び車両冷却システムの診断装置
JPS6375312A (ja) 過給機付内燃機関のインタ−ク−ラの制御方法