JPH0433466A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0433466A
JPH0433466A JP2140752A JP14075290A JPH0433466A JP H0433466 A JPH0433466 A JP H0433466A JP 2140752 A JP2140752 A JP 2140752A JP 14075290 A JP14075290 A JP 14075290A JP H0433466 A JPH0433466 A JP H0433466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
transmission
opposite
deputy
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140752A
Other languages
English (en)
Inventor
Akemi Munetoshi
宗俊 朱美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2140752A priority Critical patent/JPH0433466A/ja
Publication of JPH0433466A publication Critical patent/JPH0433466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファクシミリ装置に関する。
従来の技術 従来、画信号を送受信するファクシミリ装置において、
通信を管理する一手段として、送信終了時に相手先名、
電話番号、所要時間、料金、および通信結果などを送信
レポートとして出力していた。こうすることにより、操
作者は通信結果などを確認していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のファクシミリ装置では、送信レポ
ートに記載される項目は、文書番号、所要時間、相手先
、電話番号、料金、通信結果などであり、送信レポート
の相手先欄に記載される内容は、最終的に送信できた相
手先が代行先であっても、操作者が最初に送信しようと
した宛先名(以下、本宛先と呼ぶ)であったために、操
作者は、本宛先と代行先のどちらに送信できたのかを確
認できないという欠点があった。
本発明は従来の上記実情に鑑みてなされたものであり、
従って本発明の目的は、従来の技術に内在する上記欠点
を解消することを可能とした新規なファクシミリ装置を
提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成する為に、本発明に係るファクシミリ装
置は、相手先が使用中の場合に、再度同じ相手先に発呼
するいわゆる再発呼手段と、一定回数、再発呼を試みた
が相手先が使用中で送信できなかった場合に予め登録さ
れている別の電話番号へ送信するいわゆる代行先送信手
段と、相手端末を選択する相手電話番号に対応した選択
信号群を回線網に対して送出するオードダイアラと、相
手番号を一相手先分以上記憶する相手番号メモリと、前
記相手番号メモリに記憶されている各相手先毎に代行先
送信を行う場合の代行先の電話番号を記憶する代行番号
メモリと、送信終了時に相手先名、電話番号、所要時間
、料金、および通信結果などを送信レポートとして自動
的に出力する手段と、送信レポートを出力する際に最終
的に送信できた相手先が代行先だった場合にはその旨を
送信レポートに記載する手段とを備えて構成される。
実施例 次に、本発明をその好ましい一実施例について図面を参
照して具体的に説明する。
第1図は本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック構成図である。
第1図において、読取り部1は原稿の画情報を電気信号
に変換し、符号化部2は読取り部1で読取った画情報の
相関を利用してデータ量を減らし、記録部3は相手端末
から送られてくる画情報を記録紙上に印字し、モデム4
は符号化部2で符号化された画情報および通信手順信号
を変調して回線に出力し、オートダイアラ5は相手端末
を呼び出すための選択信号群を発生し、選択回路6は回
線に対してモデム4とオートダイアラ5を切替え、制御
部7はファクシミリ装置全体を制御する。相手番号メモ
リ8は各相手端末を選択する電話番号を記憶し、代行番
号メモリ9は相手番号メモリ8に記憶されている各相手
先毎に、代行先送信を行う場合の代行先の電話番号を記
憶し、再発呼カウンタ10は再発呼回数を制御する。オ
ートダイアラによる送信において、まず制御部7は、再
発呼カウンタ10にある決まった値を記憶させた後、相
手番号メモリ8から通信しようとする相手端末の電話番
号を読出し、選択回路6に対してオートダイアラ5側へ
の切り換えを指示し、オートダイアラ5に対して読出し
た電話番号のダイアリングを指示する。ダイアリング終
了後、制御部7は選択回路6に対してモデム4側への切
り換えを指示する。続いて、制御部7は読取り部1に対
して原稿の読取りを指示し、読取り部1から出力される
画信号は、符号化部2、モデム4および選択回路6を経
由して電話回線に送出される。
しかし、相手先が使用中の場合には、制御部7は読取り
部1に対して原稿の読取りは指示せずに電話回線を断し
、再発呼待状態となる。一定時間経過後、再発呼カウン
タ10の値を1減らし、制御部7は、再発呼しようとす
る相手端末の電話番号を相手番号メモリ8から読出し、
選択回路6に対して、オートダイアラ5側への切り換え
を指示し、オートダイアラ5に対して読出し電話番号の
ダイアリングを指示する。
制御部7は、送信できるか、あるいは再発呼カウンタ1
0の値が0となるまで前記の再発呼動作を繰り返す、再
発呼カウンタ10の値が0となった場合には、制御部7
は、再発呼カウンタ10に再度ある決まった値を記憶さ
せ、送信しようとしていた相手先に該当する代行先の電
話番号を代行番号メモリ9から読出し、選択回路6に対
してオートダイアラ5側への切り換えを指示し、オート
ダイアラ5に対して読出した代行先の電話番号のダイア
リングを指示する。
制御部7は送信できるか、あるいは再発呼カウンタ10
の値が0となるまで代行先への再発呼動作を繰り返す。
送信終了後、制御部7は、通信結果をもとに送信レポー
トを生成し、記録部3に送信レポートの出力を指示する
。送信レポートを生成する際に、最終的に送信できた相
手先が代行先だった場合には、第2図(B)に示す如く
、相手光種、電話番号欄には代行売名、代行先の電話番
号をそれぞれ記載する。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、代行先送信に移行
した場合、送信レポートにその旨を記載することにより
、送信できた相手先が特定できるので、操作者が受取人
に対して確認の電話を入れる際に本宛先かあるいは代行
先のどちらかに送信したというような不明瞭な指示では
なく、明確に送った相手先を指定でき、受取人も2台の
装置に届いているかどうか確認しに行く手間が省け、よ
り確実に受は取ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図(A)は本宛先に送信した場合の送信レポートの一例
を示す図、第2図(B)は代行先に送信した場合の送信
レポートの一例を示す図である。 1・・・読取り部、2・・・符号化部、3用記録部、4
・・・モデム、5・・・オートダイアラ、6・・・選択
回路、7・・・制御部、8・・・相手番号メモリ、9・
・・代行番号メモリ、10・・・再発呼カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相手先が使用中の場合に再度同じ相手先に発呼する再呼
    手段と、一定回数、再発呼を試みたが相手先が使用中で
    送信できなかった場合に予め登録されている別の電話番
    号へ送信する代行先送信手段と、相手端末を選択する相
    手電話番号に対応した選択信号群を回線網に対して送出
    するオートダイアラと、相手番号を一相手先分以上記憶
    する相手番号メモリと、前記相手番号メモリに記憶され
    ている各相手先毎に代行先送信を行う場合の代行先の電
    話番号を記憶する代行番号メモリと、送信終了時に相手
    先名、電話番号、所要時間、料金、および通信結果など
    を送信レポートとして自動的に出力する手段と、送信レ
    ポートを出力する際に最終的に送信できた相手先が代行
    先だった場合にはその旨を送信レポートに記載する手段
    とを有することを特徴としたファクシミリ装置。
JP2140752A 1990-05-30 1990-05-30 ファクシミリ装置 Pending JPH0433466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140752A JPH0433466A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140752A JPH0433466A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433466A true JPH0433466A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15275912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140752A Pending JPH0433466A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980070117A (ko) 팩시밀리장치
JPH0433466A (ja) ファクシミリ装置
GB2382941A (en) Communication terminal device
JP3606205B2 (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
KR950009645B1 (ko) 팩시밀리의 다처 연속송신 방법
JPS62216584A (ja) フアクシミリ装置
JP3314988B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3547043B2 (ja) 画像電送装置
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3234261B2 (ja) グループ3ファクシミリ装置の制御方法
JPH02291758A (ja) ファクシミリ装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3330663B2 (ja) 電子交換機および通信端末装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JPH02264544A (ja) ファクシミリ装置
JPS5944165A (ja) フアクシミリ着信情報伝達方式
JP3363659B2 (ja) 通信装置
JPH04334265A (ja) ファクシミリ装置
JPH01297961A (ja) ファクシミリ装置
JPH06152785A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773327B2 (ja) 自動発呼通信装置
JPS63268367A (ja) フアクシミリ送信機
JPH03181273A (ja) ファクシミリ装置の自動ダイヤル方式