JPH04334216A - デジタル無線網の回線保持方法 - Google Patents

デジタル無線網の回線保持方法

Info

Publication number
JPH04334216A
JPH04334216A JP3105499A JP10549991A JPH04334216A JP H04334216 A JPH04334216 A JP H04334216A JP 3105499 A JP3105499 A JP 3105499A JP 10549991 A JP10549991 A JP 10549991A JP H04334216 A JPH04334216 A JP H04334216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
data
line
digital wireless
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3105499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakaoka
中岡 一男
Ichiro Sugimoto
一郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP3105499A priority Critical patent/JPH04334216A/ja
Publication of JPH04334216A publication Critical patent/JPH04334216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるテレターミナ
ルシステムなどと呼ばれているデジタル無線網を介して
データを送受信して伝送するための回線を保持する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル無線網は、少なくとも1つの端
末装置が無線で、他の端末装置との間で相互にデータ伝
送が可能な情報伝達手段である。端末装置を無線で使用
することができるので、端末装置を自動車などに搭載し
た状態で移動しながらデータ伝送を行うことができる。 またこの無線の電波は予め割り当てられているので、改
めて電波の割り当てを受ける必要はなく、また無線であ
るのでデータ伝送のための伝送線を敷設する必要はない
。このため、たとえばガス配管の近傍で一時的に工事な
どが行われ、危険防止のために、ガス漏れなどの監視を
行う必要が生じたときにも、監視装置に端末装置を接続
することによって、直ちにデータ伝送によって遠隔的に
危険防止のための監視が可能となる。
【0003】以上のように、デジタル無線網を利用する
データ伝送は、場所の制約を受けずに必要に応じて行う
ことができる。データ伝送を行う端末装置同士も、1つ
の端末装置から1または複数の端末装置を呼び出して、
交互にデータ伝送を行うことができる。デジタル無線網
においては、そのような各種の利用を円滑に可能とする
ため、データ伝送は予め定める手順に従って行うように
指定している。その手順は、■回線確立、■データ通信
および■回線切断の3つの段階に大別される.回線確立
においては、1または複数の第2端末装置を指定して、
デジタル無線網に対して回線確立を要求する。データ通
信においては、第1端末装置から第2端末装置と第2端
末装置との間で、相互のあるいはいずれか一方へのデー
タの伝送を行う。回線切断においては、確立した回線を
切断し、デジタル無線網を介する第1端末装置と第2端
末装置との接続状態を解消する。
【0004】回線確立には、ある程度の時間、最大たと
えば15秒を必要とする場合がある。回線切断にも、2
秒〜3秒程度の時間が必要となる。データ通信そのもの
は、伝送するデータの量に従って変化する。データの伝
送は、いわゆるパケットの形式で、時分割的にデジタル
無線網の回線を使用して行われる。デジタル無線網では
、予め定める時間、たとえば300秒間に予め定めるデ
ータの伝送が行われないときは、第1端末装置および第
2端末装置への回線接続を切断する。これは、デジタル
無線網が、たとえば車載用などの機器に利用されること
を想定し、短時間の電波障害などによって、一時的にデ
ータ通信が不可能となることが生じ得ることを考慮し、
他方では回線を有効に利用するため、使用しない回線の
解放を行うためである。
【0005】デジタル無線網を介するデータの伝送にお
いては、データ通信を行うに先立って回線確立を行う必
要があり、そのためにかなりの時間を必要とする。危険
などを防止するために、緊急にかつ確実にデータ伝送を
行うとするときは、その時間の遅れが問題となる。また
データを頻繁かつ大量に伝送するときにも、回線確立と
回線切断を繰り返す必要があるとすると、データ伝送の
効率が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デジ
タル無線網を介するデータの伝送のための回線を保持し
て、データ伝送を確実にかつ効率よく行うことができる
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1端末装置
および第1端末装置から呼び出される1または複数の第
2端末装置が、デジタル無線網を介する回線で接続され
て相互にデータの伝送が可能であるとき、第1または第
2端末装置がデータの伝送を行わない時間が予め設定さ
れる時間以上継続すると、第1および第2端末装置への
接続回線を切断するデジタル無線網における回線保持方
法であって、第1または第2端末装置の少なくとも一方
は、前記予め設定される時間内に、いずれか他方とのデ
ータの伝送を行うようにすることを特徴とするデジタル
無線網の回線保持方法である。
【0008】また本発明は、第1端末装置に、複数の回
線を時分割で接続し、各回線毎にデジタル無線網を介し
て第2端末装置をデータの伝送可能に接続し、前記予め
設定される時間内のデータ伝送を各回線毎に行うように
することを特徴とする。
【0009】また本発明は、第1端末装置に複数のデジ
タル無線網との送受信回路を設けて、複数の回線でデジ
タル無線網を介して複数の第2端末装置を並列に、デー
タ伝送可能に接続し、前記予め設定される時間内のデー
タ伝送を各回線毎に行うようにすることを特徴とする。
【0010】また本発明は、前記予め設定される時間内
のデータ伝送は、複数の第2端末装置間で行うことを特
徴とする。
【0011】
【作用】本発明に従えば、第1端末装置は1または複数
の第2端末装置を呼出し、デジタル無線網を介する回線
で接続されて相互にデータの伝送が可能である。デジタ
ル無線網は、データの伝送を行わない時間が予め設定さ
れる時間以上継続すると第1および第2端末装置への接
続回線を切断するけれども、第1または第2端末装置の
少なくとも一方は、前記予め設定される時間内に、いず
れか他方とのデータの伝送を行うので、接続回線は保持
される。
【0012】また本発明に従えば、第1端末装置は、時
分割で複数の回線を介して、複数の第2端末装置に接続
される。複数の各回線に対して、デジタル無線網で予め
設定される時間内にデータの伝送を行うようにするので
、複数の回線を保持することができる。
【0013】また本発明に従えば、第1端末装置には、
複数のデジタル無線網との送受信回路を設けて、複数の
回線で第2端末装置と並列に接続される。各回線毎に、
デジタル無線網で予め設定される時間内のデータ伝送を
行うので、複数の回線を保持することができる。
【0014】また本発明に従えば、複数の第2端末装置
間でデジタル無線網で予め設定される時間内のデータ伝
送を行うので、デジタル無線網を介する第1端末装置お
よび第2端末装置への接続回線を保持することができる
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の全体のブロック
図である。第1端末装置1は、デジタル無線網2を介し
て第2端末装置3に接続される。第1端末装置1は、ア
ンテナ6によってデジタル無線網2と、たとえば800
MHz帯の無線で送受信を行うことができ、携帯型であ
る。第2端末装置3もまたアンテナ6aを有し、たとえ
ば800MHz帯の無線でデジタル無線網2と送受信を
行うことができる。第1端末装置1は、デジタル無線網
2と有線接続されていてもよい。第2端末装置3は、第
1端末装置1と類似した構成を有し、対応する部分には
同一の数字に添字aを付して示す。
【0016】デジタル無線網2は、テレターミナルシス
テムとも呼ばれており、デジタル信号の伝送回線を有す
る。この回線を介して、前述のように第1および第2端
末装置1,3が相互に送受信を行って通信をすることが
できる。
【0017】本実施例においては、1または複数の第2
端末装置3を、都市ガス配管路の途中に設けられるガバ
ナの周辺で、工事が行われるときの監視に使用する。そ
のような工事は、たとえば道路工事や、建物の建設工事
など、都市ガス配管路の敷設者とは異なる他の業者によ
って行われる。そのような工事によって、ガバナが故障
すると、ガバナの下流側への都市ガスの供給が止まった
り、ガス配管路の途中からガス漏れが生じたりして非常
に危険である。そのような工事の期間は、通常1週間程
度であるけれども、そのたび毎に電話回線を設けるのは
困難である。また、そのようなガバナは数1000個所
設けられるので、総てのガバナに対して常時回線を設け
て監視することは困難である。そこで、工事などの必要
に応じて、第2端末装置3によってデータ伝送を行い、
都市ガス供給者の事務所などに設けられる管理室などに
第1端末装置1を設置して、デジタル無線網2を介して
監視することが効率的である。
【0018】第1端末装置1には、第2端末装置3を呼
び出したりするために使用するキーボードなどの入力手
段4が設けられる。入力手段4から入力された情報は、
マイクロコンピュータなどによって実現される処理回路
5に与えられる。この処理回路5には、アンテナ6を介
してデジタル無線網2とデータの伝送を行うための送受
信回路7が接続される。処理回路5には、磁気ディスク
装置などによって実現される大容量のメモリ8が接続さ
れる。処理回路5には、また陰極線管または液晶などの
文字を表示する表示手段9も接続される。
【0019】第2端末装置3には、ガバナにおけるガス
圧力のセンサなどの入力手段4aが接続され、たとえば
、第1端末装置1からデジタル無線網2を介して受信し
た情報を、一旦ストアしておくために使用される。
【0020】図2は、図1図示のデジタル無線網2にお
いて伝送されるデータの構成を示す図である。デジタル
無線網2においては、伝送される各データはパケット1
1〜17の形態で取り扱われる。図3は、各パケット1
1〜17として伝送される信号Sの概略的な構成を示す
図である。1つのパケットは、ヘッダとデータとフッタ
の3つの部分に大別される。ヘッダには、たとえばスタ
ート信号S1、自己識別信号S2、相手識別信号S3な
どが含まれる。データは、伝送データS4として予め設
定されるデータ量を有するように確保される。伝送する
データ量が、予め定めるデータ量よりも多いときは、複
数のパケットによってデータを伝送する。このため各デ
ータ信号S4には、さらにデータが続くのかデータが終
了するのかを示す信号が付加される。フッタとしては、
終了信号S5が含まれる。終了信号S5には、デジタル
無線網2内に通信障害などが生じたときに、予め定める
障害コードが付加される。デジタル無線網2は、このよ
うなパケットを単位とするデータの伝送を高速度で行う
ので、時分割的に、多くの回線を実現することができる
【0021】図4は、デジタル無線網2における動作を
説明するためのフローチャートである。ステップa1か
らスタートし、ステップa2においては、第1端末装置
1から回線確立を要求する発呼要求があるか否かが判断
され、発呼要求が受信されるまで待機する。次にステッ
プa3において、発呼要求に含まれる予め定める識別符
号(以下「ID」と略称することもある)が、発呼側で
ある自己識別信号と、着呼側である相手識別信号として
適正なものであるか否かが判断される。ステップa4に
おいて、IDが不正であると判断されると、ステップa
5に移り、第1端末装置1に接続を拒否する旨の信号を
送り、ステップa6において処理を終了する。ステップ
a4においてIDが不正でないときは、ステップa7に
移り、相手識別信号によって特定される第2端末装置3
に対して、着呼指示のための信号を送信する。次にステ
ップa8において、第2端末装置3からの着呼確認信号
があるか否かが判断される。第2端末装置3からの着呼
確認がないときは、ステップa9において、第1タイマ
を作動させ、たとえば30秒であるT1待って再びa8
に戻る。着呼確認があれば、ステップa10に移って、
第1端末装置1に対して発呼応答送信を行う。以上のス
テップa1〜ステップa10までによって、回線確立が
行われる。この回線確立には、第2端末装置3がステッ
プa8において直ちに応答したときであっても、最大限
15秒程度の時間を要することがあり、さらにステップ
a9の待ち時間が含まれることもある。
【0022】回線が確立されると、ステップa11にお
いて、第2タイマがリセットされる。次にステップa1
2において、第2タイマがスタートされる。次にステッ
プa13において、第1端末装置1または第2端末装置
3からのデータの受信があるか否かが判断される。デー
タの受信の有無は、図3図示の信号Sのデータ信号S4
が、予め定める単位量以上のデータを含むか否かによっ
て行う。データの受信があるときは、ステップa14に
移り、そのデータが、回線の切断を指示する信号である
か否かが判断される。切断信号でないときはステップa
15に移り、データの受信終了であるか否かが判断され
る。データ受信終了でないときはステップa16に移り
、相手先にデータパケットを送信する。ステップa15
においてデータの受信を終了するとき、またはステップ
a16が終了したときは、再びステップa11に戻る。
【0023】ステップa13において、予め定める単位
以上のデータの受信がないと判断されるときは、ステッ
プa17に移る。ステップa17では、第2タイマのカ
ウントが行われる。次にステップa18で、第2タイマ
のカウント値が、予め定める時間T2、たとえば255
秒を超えているか否かが判断される。予め定める時間を
超えていないときは、ステップa13に戻る。このよう
にして、予め定める時間T2内にデータの伝送があるか
否かが判断される。
【0024】ステップa14において切断信号を受信し
たとき、またはステップa18において、予め定める時
間T2が経過したときは、ステップa19に移り、第1
端末装置1および第2端末装置3に対して、切断を指示
するための信号を送信する。次にステップa20におい
ては、第1端末装置1および第2端末装置3からの切断
確認の信号があるか否かが判断され、確認信号がないと
きには、ステップa21において第3タイマによって、
たとえば10秒であるT3待つ。切断確認信号があれば
、ステップa22において処理を終了する。以上のステ
ップa19からステップa22によって、回線切断が行
われる。
【0025】図5は、第1端末装置1における、回線保
持のための動作を説明するフローチャートである。ステ
ップb1から処理を開始し、ステップb2において、回
線保持のための各種パラメータが設定される。パラメー
タとしては、回線保持用の単位時間T2aが含まれる。 この保持用単位時間T2aは、図4のフローチャートの
ステップa18における、第2タイマのタイムアップ時
間T2未満に設定する。ステップb2においては、さら
に、回線保持する相手方となる端末装置の選局と回線保
持を行う時間帯Wの設定が行われる。回線保持用の時間
帯Wとしては、工事が行われる時間などが設定される。 この時間帯Wを24時間に設定して、1日中回線を保持
するようにしてもよいことは勿論である。次にステップ
b3において、回線確立のための動作を行う。次にステ
ップb4において、保持用単位時間T2aを測定するた
めのカウンタをスタートさせる。このカウンタは、処理
回路5のマイクロコンピュータに含まれる内部メモリな
どを利用して構成される。次にステップb5において、
回線が確保されているかいないかが判断される。回線が
確保されているときは、ステップb6においてカウンタ
のカウントアップを行い、ステップb7に移る。回線が
確保されていないときは、ステップb7に移り、デジタ
ル無線網2から切断指示が受信されたか否かが判断され
る。切断指示が受信されたときは、ステップb3に戻り
、再び回線確立を行う。切断指示が受信されていなくて
回線が切断されているときは、ステップb8に移り、保
持用単位時間T2aを予め定める時間ΔTだけ減少させ
る。このように保持用単位時間T2aの設定を変更し、
再びステップb3から回線確立を行う。ステップb6の
次ぎは、ステップb9に移り、データの送受信があった
か否かが判断される。データの送受信があったときは、
ステップb10に移り、カウンタがリセットされ、ステ
ップb4に戻る。データの送受信がないときは、ステッ
プb11に移り、保持用単位時間T2aが経過したか否
かが判断される。この時間T2aが経過していないとき
は、ステップb5に戻る。時間T2aが経過していると
きは、ステップb12において、予め設定された時間帯
Wを超えているか否かが判断される。時間帯W内である
ときは、ステップb13において、予め定める最小単位
の仮想的なデータであるダミーデータが送信され、ステ
ップb4に戻る。設定された時間帯Wを超えているとき
は、ステップb14において回線切断を行い、ステップ
b15において処理は終了する。なお、ステップb10
におけるカウンタのリセットは、データ信号S4にデー
タ終了を示す信号が含まれているときにのみ行うように
してもよい。また、時間帯W外では、タイマの計測動作
の停止または接続制御手段の不能動化を行うようにして
もよい。
【0026】以上の実施例においては、第1端末装置1
において回線保持のための動作を行っているけれども、
第2端末装置3において行うようにしてもよいことは勿
論である。第1端末装置1は、時分割的あるいは並列に
、複数の第2端末装置3と接続することもできる。ソフ
トウエアによる多重処理または送受信回路7,7aの設
置によって実現される。複数の回線のそれぞれに対して
ダミーデータを送信することによって、複数の回線を保
持することもできる。また複数の第2端末装置3相互間
でデータの送信を行って回線を保持するようにしてもよ
いことは勿論である。
【0027】また第2端末装置3を、液化天然ガス輸送
用のタンクローリ車などの車両に搭載して、天然ガスの
供給状態を監視するようにしてもよいことは勿論である
。天然ガスの供給が遅れると、ガス配管路を介するガス
の供給が遅れるおそれがあり、迅速な対応が要求される
。タンクローリ車の運行期間中回線を確保しておくこと
によって、緊急事態が生じたとき迅速に対応することが
できる。また車載用の第2端末装置3は、予め定める時
間T2a毎にデータを送信すればよいので、電池などの
消耗を防ぐことができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、デジタル
無線網が第1および第2端末装置への接続回線を切断す
る予め設定される時間内に、第1または第2端末装置の
少なくとも一方が、いずれか他方とのデータの伝送が行
うようにするので、第1端末装置と第2端末装置とのデ
ジタル無線網を介するデータ伝送のための回線を保持す
ることができる。これによって、改めて回線の接続を行
うために要する時間が不要となり、優先度の高いデータ
に対して、確実かつ効率的なデータの伝送を行うことが
できる。
【0029】また本発明によれば、第1端末装置に複数
の第2端末装置を、時分割でデータ伝送を可能に接続し
、その接続のための複数の回線を保持することができる
。これによって、たとえば複数の対象の危険防止のため
の監視を同時に行うことができ、いずれか1つに危険が
生じたときにも迅速に対応することができる。
【0030】また本発明によれば、第1端末装置と複数
の第2端末装置とは、並列に接続されるので、第1端末
装置と複数の第2端末装置との間のデータの伝送を、迅
速に行うことができる。
【0031】また本発明によれば、複数の第2端末装置
間で回線保持のためのデータの伝送を行うことができる
。これによって、たとえば複数の第2端末装置のうちの
1つが回線保持のための動作を行うことができれば、第
1端末装置および複数の第2端末装置全体への回線接続
を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の電気的構成を示すブロック図である
【図2】デジタル無線網2におけるデータの構成を示す
図である。
【図3】デジタル無線網2におけるパケットの構成を示
す図である。
【図4】図1図示の実施例におけるデジタル無線網2の
動作を示すフローチャートである。
【図5】図1図示の実施例における第1端末装置1の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  第1端末装置 2  デジタル無線網 3  第2端末装置 4,4a  入力手段 5,5a  処理回路 6,6a  アンテナ 7,7a  送受信回路 8,8a  メモリ 9,9a  表示手段 11〜17  パケット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1端末装置および第1端末装置から
    呼び出される1または複数の第2端末装置が、デジタル
    無線網を介する回線で接続されて相互にデータの伝送が
    可能であるとき、第1または第2端末装置がデータの伝
    送を行わない時間が予め設定される時間以上継続すると
    、第1および第2端末装置への接続回線を切断するデジ
    タル無線網における回線保持方法であって、第1または
    第2端末装置の少なくとも一方は、前記予め設定される
    時間内に、いずれか他方とのデータの伝送を行うように
    することを特徴とするデジタル無線網の回線保持方法。
  2. 【請求項2】  第1端末装置に、複数の回線を時分割
    で接続し、各回線毎にデジタル無線網を介して第2端末
    装置をデータの伝送可能に接続し、前記予め設定される
    時間内のデータ伝送を各回線毎に行うようにすることを
    特徴とする請求項1記載のデジタル無線網の回線保持方
    法。
  3. 【請求項3】  第1端末装置に複数のデジタル無線網
    との送受信回路を設けて、複数の回線でデジタル無線網
    を介して複数の第2端末装置を並列に、データ伝送可能
    に接続し、前記予め設定される時間内のデータ伝送を各
    回線毎に行うようにすることを特徴とする請求項1記載
    のデジタル無線網の回線保持方法。
  4. 【請求項4】  前記予め設定される時間内のデータ伝
    送は、複数の第2端末装置間で行うことを特徴とする請
    求項2または請求項3のいずれかに記載のデジタル無線
    網の回線保持方法。
JP3105499A 1991-05-10 1991-05-10 デジタル無線網の回線保持方法 Pending JPH04334216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105499A JPH04334216A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 デジタル無線網の回線保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105499A JPH04334216A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 デジタル無線網の回線保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334216A true JPH04334216A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14409297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105499A Pending JPH04334216A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 デジタル無線網の回線保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686848B1 (en) 1999-01-26 2004-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Remote control apparatus and electronic appliance controllable by same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085633A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Nec Corp 移動無線通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085633A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Nec Corp 移動無線通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686848B1 (en) 1999-01-26 2004-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Remote control apparatus and electronic appliance controllable by same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969918B2 (en) Slave communication device for use in wireless LAN system and control method and control program of slave communication device
US5151932A (en) Method and system for selectively communicating with a telephone or a non-telephone terminal through a public telephone network
JPH04334216A (ja) デジタル無線網の回線保持方法
JPH04334217A (ja) デジタル無線網の回線保持装置
US20040203356A1 (en) Master communication apparatus used in radio lan system, and control method and control program of master communication apparatus
JPH0564268A (ja) 燃焼器の監視装置
JP5248415B2 (ja) 無線lan通信システム
JP2685665B2 (ja) デジタル無線網を用いる通信方法
JPH04281656A (ja) リトライ待ち時間設定装置
JP2914722B2 (ja) 無線パケット交互通信方法
JP4012340B2 (ja) Ctiアダプタ、接続装置、及びシステム
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JPH0457446A (ja) ルート構築保護方法
JPS59200560A (ja) 通話時間監視装置
JP2659057B2 (ja) トラフィック管理方法と装置
JP2640784B2 (ja) センター網制御装置
JP2595130B2 (ja) 遠隔監視制御システム
KR19990068279A (ko) 긴급전화자동관제시스템및그의제어방법
JPH04180448A (ja) データ通信装置
JP2000023242A (ja) 移動通信システム及び無線通信方法
JP2005006148A (ja) グループ通信接続システム、グループ通信接続方法及び移動局
JPH0564260A (ja) 燃焼器の監視装置
JPH06205079A (ja) 回線接続装置の無通信監視方法
JPS62175063A (ja) テレコン/テレメ−タ端末装置
JPH04240931A (ja) コードレス電話方式