JP2659057B2 - トラフィック管理方法と装置 - Google Patents

トラフィック管理方法と装置

Info

Publication number
JP2659057B2
JP2659057B2 JP35360191A JP35360191A JP2659057B2 JP 2659057 B2 JP2659057 B2 JP 2659057B2 JP 35360191 A JP35360191 A JP 35360191A JP 35360191 A JP35360191 A JP 35360191A JP 2659057 B2 JP2659057 B2 JP 2659057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
channel
board
panel
control panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35360191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05167492A (ja
Inventor
京子 阿部
勝正 杉山
雅美 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35360191A priority Critical patent/JP2659057B2/ja
Publication of JPH05167492A publication Critical patent/JPH05167492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659057B2 publication Critical patent/JP2659057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線を利用した移動体
通信システム、たとえば、自動車電話、携帯電話等にお
けるトラフィック管理方法と、そのトラフィック管理方
法を行う回線制御装置等の固定局側装置に関するもので
ある。
【0002】近年、移動体通信システムは目覚ましい発
展をみせている。それとともにトラフィックも増加し、
システムの処理限界を超え、呼が受け付けられても切断
される場合もでてきたため、トラフィックを適正に管理
できることが必要となる。
【0003】
【従来の技術】図5には簡易型自動車電話の回線制御装
置が示される。図5において、1Cは移動機との接続制
御を行う制御チャネル盤、1Sは移動機との接続処理を
行う通話チャネル盤、2はチャネル盤1と主制御盤3と
の電文振り分け・送信処理等を行うチャネル制御盤、3
は呼接続処理を行う主制御盤、4は電文を各CPU盤へ
振り分けるI/O制御盤、5は保守卓とのインタフェー
ス処理を行う保守インタフェース盤、6は課金システム
とのインタフェース処理を行う課金インタフェース盤、
7は監視システムとのインタフェース処理を行う監視制
御インタフェース盤、8は課金システム、9は監視シス
テム、10はシステム全体の状態保持と制御を行うため
の保守卓、11は移動機である。
【0004】ここで、主制御盤3は、#2〜#nの通話
チャネルの割当てを行うもので、2枚のチャネル制御盤
2、2がHDLCラインを介して接続されている。
チャネル制御盤2にはチャネル盤1#1〜1#16
が、チャネル制御盤2にはチャネル盤1#17〜1#
32がHDLCラインを介して接続されており、HDL
CのAチャネル部はそれぞれ上部のチャネル盤8枚(チ
ャネル制御盤2なら#1〜#8)、Bチャネル部は下
部チャネル盤8枚(チャネル制御盤2ならチャネル盤
1の#9〜#16)をポーリングしている。
【0005】チャネル制御盤2は主制御盤3から各チャ
ネル盤1への電文を振り分け、またチャネル盤1からの
電文を主制御盤3へ送信する。チャネル盤1は移動機1
1と回線交換機との接続処理を行う。
【0006】主制御盤3はチャネル制御盤2、2に
対して100mS間隔でポーリングを行う。したがって
1つのチャネル制御盤(2または2)からみると2
00mS(すなわち100mS×2)間隔で主制御盤3
からポーリングされているように認識されている。また
チャネル制御盤2は配下の8個のチャネル盤1に対して
70mS間隔でポーリングを行う。したがってその配下
の1つのチャネル盤1からみると560mS(70mS
×8)間隔でチャネル制御盤2からポーリングされてい
るように認識されている。
【0007】図6には無線回線制御装置の正常時の発呼
シーケンスが示される。図6において、制御チャネル盤
1Cは、通常、一般報知「可」の電文を送信しており、
移動機11から発呼信号が送信されるのを待つ。移動機
11はこの一般報知「可」の電文を受信した時には、自
端末で発呼があれば発呼信号を送信する。制御チャネル
盤1Cは発呼信号を受信すると移動機11に対して発呼
応答を2回送信し、受信した発呼信号のシステムコード
のチェック等を行い、チェック結果がOKならチャネル
制御盤2を経由して主制御盤3に発呼通知を送信す
る。そのとき制御チャネル盤1Cはチャネル指定発呼待
ちタイマに40秒をセットする。
【0008】主制御盤3は、加入者登録をチェックした
後、通話チャネル盤1S-2〜1S-nのうちから空チャネ
ルを探し、空状態の通話チャネル盤があれば通話チャネ
ル割当て要求をチャネル制御盤2を通して該当通話チ
ャネル盤1Sに送信する。これを受信した通話チャネル
盤1Sは交換機側のループを閉じると、割当てOKを主
制御盤3へ送信する。
【0009】主制御盤3はチャネル制御盤2経由で制御
チャネル盤1Cへ発呼応答とチャネル指定発呼要求(割
当て通話チャネル盤1Sの無線周波数を指定した記号)
を送信し、通話チャネル盤1Sへリンクを確立するた
め、ループチェック要求を送信する。制御チャネル盤1
Cは、チャネル指定発呼待ちタイマをタイマカット後、
移動機11に対してチャネル指定信号を2回送信し、移
動機11は受信したチャネル指定信号の指定周波数に無
線周波数を合わせる。
【0010】いっぽう、このとき制御チャネル盤1Cが
チャネル指定発呼要求を受信できずにチャネル指定発呼
待ちタイマがタイムアウトした場合は、図7に示される
ように、主制御盤3へ終話通知を送信し、それに応じて
主制御盤3は切断要求を制御チャネル盤1Cへ送信し、
それにより制御チャネル盤1Cは移動機11へ切断信号
を2回送信して、その呼は終了する。
【0011】通話チャネル盤1Sは先に主制御盤3より
受信したループチェック要求を移動機11へ40回送信
する。このとき通話チャネル盤1Sは、ループチェック
応答待ちタイマを7秒にセットする。移動機11はルー
プチェック応答を通話チャネル盤1Sへ送信する。通話
チャネル盤1Sはこのループチェック応答を受信すると
ループチェック応答待ちタイマをタイマカットし、ルー
プチェックOKを主制御盤3へ送信し、一般加入電話網
(PSTN)側へダイヤル送出、接続する。
【0012】ここで、通話チャネル盤1Sがループチェ
ック応答を受信できなかった場合には、ループチェック
応答待ちタイマがタイムアウトし、それにより主制御盤
3へループチェックNGを送信する。これに応じて主制
御盤3は通話チャネル盤1Sへ切断要求を送信、それを
受けて通話チャネル盤1Sは移動機11へ切断要求信号
を送信して、その呼は終了する。
【0013】図8には回線制御装置の正常時の着呼シー
ケンスが示される。一般加入電話網より着呼信号を受け
付けた通話チャネル盤1Sは、ループを閉じ、第2ダイ
ヤルを受信後、主制御盤3へ着呼通知を送信する。主制
御盤3は制御チャネル盤1Cへチャネル指定着呼信号
(その通話チャネル盤1Sの無線周波数を指定した信
号)を送信する。制御チャネル盤1Cはこれを受ける
と、移動機11へチャネル指定信号を2回送信する。移
動機11はチャネル指定信号を受信すると使用無線周波
数をチャネル指定信号の指定周波数に合わせる。
【0014】主制御盤3は通話チャネル盤1Sに対して
ループチェックリンガ要求を送信する。これを受けた通
話チャネル盤1Sは移動機11に対してループチェック
信号を40回送信する。このとき通話チャネル盤1S
は、ループチェック応答待ちタイマに7秒をセットす
る。
【0015】移動機11はループチェック信号を受信す
ると通話チャネル盤1Sに対してループチェック応答を
送信する。通話チャネル盤1Sはこのループチェック応
答を受信するとループチェック応答待ちタイマをタイマ
カット後、主制御盤3に対してループチェックOKを送
信し、同時に移動機11に対してリンガ起動要求信号を
送信し、一般加入電話網側と接続する。
【0016】いっぽう、通話チャネル盤1Sからループ
チェック信号送出があったにもかかわらず、移動機11
が電源断であった時には、当然ループチェック応答を送
信できないため、通話チャネル盤1Sのループチェック
応答待ちタイマはタイムアウトする。この場合、通話チ
ャネル盤1Sは、一般加入電話網側へ圏外トーキを20
秒間出力し、その20秒が経過した後、一般加入電話網
側を切断し、その呼は終了する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ここで、主制御盤3か
らチャネル制御盤2へのポーリング時間はチャネル制
御盤2からみると200mS(=100mS×2)間
隔であり、一方、チャネル制御盤2から制御チャネル
盤1Cへのポーリング時間は560mS(=70mS×
8)間隔であり、両者間に差がある。
【0018】このため、主制御盤3・チャネル制御盤2
間、あるいはチャネル制御盤2・制御チャネル盤1
C間において、1回のポーリングで1個ずつの割合で電
文が伝送されるものとすると、発呼/着呼が連続的に発
生したために伝送すべき電文が多数あるような場合に
は、チャネル制御盤2に制御チャネル盤1C向けの電
文が次第に溜まっていくことになる。
【0019】その結果、後に発生した呼に対するチャネ
ル指定発呼の電文はチャネル制御盤2に溜められてし
まって、なかなかチャネル制御盤2から制御チャネル
盤1Cに渡されず、このため制御チャネル盤1Cの当該
呼についてのチャネル指定発呼待ちタイマ(40秒)が
タイムアウトして呼が終了する場合がでてくる。
【0020】このように、呼が一旦は受け付けられたに
もかかわらず、その後に切断されてしまうという場合も
生じることになり、発呼者に対して余計な時間を待たせ
て不快感を与えることになる。
【0021】またチャネル制御盤2に制御チャネル盤1
C向けの電文、特にチャネル指定発呼が次第に溜まって
いくと、このチャネル指定発呼待ちタイマ(40秒)の
タイムアウトの他に次のような問題が生じる。これを図
9のループチェックNGシーケンスを参照しつつ説明す
る。 主制御盤3はチャネル指定発呼を送信したので、例
えば#9の通話チャネル盤1Sにループチェック要求を
送信する. 通話チャネル盤へ対しての送信電文は溜まっていな
いので、このループチェック要求は直ちに#9の通話チ
ャネル1Sに送信される. #9の通話チャネル盤1Sは、移動機にループチェ
ック要求を送信し、応答待ちタイマ(7秒)を設定す
る. ところが、チャネル制御盤2から制御チャネル盤
1Cへの電文が多数溜まっているため、移動機はまだ制
御チャネル経由でチャネル指定発呼信号を受信していな
いので、無線周波数をまだ制御チャネルの周波数に合わ
せてあり、よって#9の通話チャネル盤1Sからのルー
プチェック要求を受信できず、このため#9の通話チャ
ネル盤1Sのループチェック待ちタイマ(7秒)がタイ
ムアウトしてしまう. タイムアウトした#9の通話チャネル盤1Sは主制
御盤3に対してループチェックNGを送信する. 主制御盤3は#9の通話チャネル盤1Sに切断要求
を送信し、#9の通話チャネル盤1Sは解放される. 移動機はその後に制御チャネル経由でチャネル指定
発呼を受信し、その受信後にループチェック要求待ちタ
イマ(6秒)を設定するが、既にループチェックは送信
されてしまっているため、このループチェック要求待ち
タイマはやがてタイムアウトし、このタイムアウトによ
り、あるいはによる切断要求により、移動機は制御チ
ャネルへ周波数を戻すことになり、通話接続に失敗する
ことになる。
【0022】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、タイムアウトする呼を判定して予め処理対象か
ら除くことにより装置内の無駄な処理を行わないようす
るという構想に基づいて、装置内における処理負荷を軽
減し、また発呼局に対して余計な待ち時間を与えないよ
うにすることを目的とする。
【0023】
【問題点を解決するための手段】図1は本発明に係る原
理説明図である。本発明のトラフィック管理方法は、移
動体通信システムにおいてトラフィックを管理する方法
であって、固定局側装置においてトラフィック数を計数
し、該固定局側装置の処理能力を超えたトラフィック数
となった場合に、移動局に対する一般報知信号を「否」
として移動局からの発呼を拒否するようにしたものであ
る。
【0024】また本発明の移動体通信システムの固定局
側装置は、呼受信処理限界条件に基づいて所定時間内に
受付可能な呼数を定める手段21と、この所定時間内に
発生する呼数をカウントする手段22と、このカウント
手段22によりカウントした呼数が受付可能な呼数を超
過した時に、移動局の発呼を拒否する一般報知「否」信
号を送出する手段23とを備えたものである。
【0025】
【作用】呼の発生が固定局側装置の処理限界を超える
と、これが呼数カウント手段22で検知されて送信手段
23により一般報知「否」信号が送信される。この一般
報知信号が「否」である間は移動局は発呼できず、これ
により、固定局側装置の処理限界を超えた、すなわち受
け付けても切断されると予め認識される呼の発生を事前
に防ぐことができ、よって装置内の負荷を軽減すること
ができる。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。本実施例は図5に示される簡易型自動車電話の回
線制御装置に適用したものである。本実施例ではチャネ
ル制御盤2の発呼受信処理限界を予め定めて何秒に何回
の割合のトラフィックまで回線制御装置が対応できるか
を決め、トラフィックがこの割合を超過した場合には回
線制御装置から移動機11側に、移動機からの発呼を拒
否する一般報知「否」信号を所定回数送出して移動機か
らの発呼を止め、この一般報知「否」信号が送出されて
いる間に、装置内部に溜まったトラフィック負荷の処理
を行い、負荷処理後に移動機11からの発呼を許可する
一般報知「可」信号を再び送出するようにしている。
【0027】これらチャネル制御盤2の発呼情報処理限
界および一般報知「否」信号の送出回数は以下のように
して求める。まず、回線制御装置における移動機11側
からの発呼と移動機11への着呼の比率は、フィールド
の実測値では、発呼「9」に対して着呼「3」である。
この呼の比率に基づいて回線制御装置での呼処理時にお
ける主制御盤3からチャネル制御盤2への各種電文の
比率と、チャネル制御盤2から制御チャネル盤1Cへ
の各種電文の比率を求めると以下のようになる。
【0028】まず、図6の発呼シーケンスから分かるよ
うに、主制御盤3からチャネル制御盤2への電文比率
は、発呼応答電文9(発呼9によるもの):チャネル指
定電文12(発呼9と着呼3によるもの):ループチェ
ック要求12(発呼9と着呼3によるもの)となる。ま
たチャネル制御盤2から制御チャネル盤1Cへの電文
比率は、発呼応答9(発呼9によるもの):チャネル指
定電文12(発呼9と着呼3によるもの)となる。図3
にはこの電文比率が示される。
【0029】ここで、チャネル制御盤2に制御チャネ
ル盤1C向けの電文を10本以上溜めるとそれ以降に受
け付けた呼は処理が遅れてその呼を切断しなければなら
なくなるものと仮定し、これをチャネル制御盤2の発
呼受信処理限界とする。
【0030】回線制御装置におけるポーリング間隔は、
図2に示されるように、チャネル制御盤2からみた主
制御盤3からのポーリング間隔は200mS、制御チャ
ネル盤1Cからみたチャネル制御盤2からのポーリン
グ間隔は560mSであり、また制御チャネル盤1Cか
ら移動機11に向けては200mS間隔で1本ずつ電文
が送信されるものとする。
【0031】いまチャネル制御盤2に制御チャネル盤
1C向けの電文が10本溜まる時間をX(mS)とする
と、上述の電文比率とポーリング間隔に基づいて以下の
式が成り立つ。 (21÷33)×(X÷200)−(X÷560)=10 この式を解くと、 X≒7000(mS) となる。この電文が10本溜まる時間7000mSの間
に回線制御装置が受け付けることができる発呼数は、制
御チャネル盤1Cのポーリング間隔560mSによって
決まり、 7000÷560=12.5(回) よって、7秒間に12.5回のトラフィックまでならチ
ャネル制御盤2は発呼受信処理限界に達することなく
トラフィックに対応できる。
【0032】この考えに基づき本実施例では仮に4秒間
に3回のトラフィックまで対応できるものとする。4回
以上のトラフィックが生じた場合には、制御チャネル盤
1Cから移動機11に送出する一般報知信号を「否」に
してそれ以上の移動機からの発呼を拒否するものとし、
この一般報知「否」信号を送出している間にチャネル制
御盤2に溜まった電文を処理し終えるようにする。こ
の間に送出する一般報知「否」信号の回数は以下のよう
にして求める。
【0033】4秒に4回以上の発呼を検出したとき、チ
ャネル制御盤2に溜まる制御チャネル盤1C向けの電
文数を計算すると、 (21÷33)×(4000÷200)−(4000÷560)≒6 より、6本溜まることになる。このとき、チャネル制御
盤2は発呼受信処理限界に達したことになり、この6
本の電文を処理し終えるまで(つまり制御チャネル盤1
C側へ送信し終えるまで)移動機11側の発呼を禁止す
る。この6本の電文がチャネル制御盤2から制御チャ
ネル盤1Cに受信されるまでの時間を計算すると、制御
チャネル盤1Cへのポーリング間隔が560mSである
から 560×6=3360(mS) この3360mSのうちに制御チャネル盤1Cが移動機
11に向けて送出できる電文数を計算すると、制御チャ
ネル盤1Cは移動機11側に200mSに1本の割合で
電文を送出しているので、 3360÷200=16.8≒17(本)
【0034】上述の処理期間中(3360mS)に一般
報知「否」信号を移動機11に向けて送信する回数は以
下のように計算される。チャネル制御盤2に溜まって
いるチャネル指定電文数は、チャネル制御盤2から制
御チャネル盤1Cへの電文比率が発呼応答9:チャネル
指定電文12であるから、 6×(12÷21)=3.4(本) と計算できる。この3.4本のチャネル指定電文を受け
取った制御チャネル盤1Cはそれを移動機11に向けて
送信するのであるが、この際、制御チャネル盤1Cは移
動機11に対して各電文を2回ずつ送信しているため、
3.4×2≒7本のチャネル指定電文を移動機11に送
出することになる。よって、上記電文の処理時間336
0mSの間に制御チャネル盤1Cが移動機11に向けて
送出できる電文数17本のうち7本はチャネル指定電文
であるので、一般報知「否」信号とすることができる電
文数は残りの17−7=10(本)である。
【0035】図4には上述の計算結果に基づいた制御チ
ャネル盤1Cのトラフィック管理シーケンスが示され
る。このシーケンスは制御チャネル盤1Cにおいて実行
されて、チャネル制御盤2が発呼受信処理限界(4秒
に4回以上のトラフィック)となったときに上記計算さ
れた10本の一般報知「否」信号が移動機11側に送出
されるものである。
【0036】まず制御チャネル盤1Cが起動されると
(ステップS1)、トラフィックの発生割合を計数する
ために4秒のトラフィック監視タイマが起動される(ス
テップS2)。トラフィック監視タイマ起動後に発呼通
知があると、発呼通知カウンタを一つインクリメントす
る(ステップS3)。この発呼通知カウンタの値が4未
満か否かを監視し(ステップS4)、その間に次の発呼
を受信した時には発呼通知カウンタの値を更に一つイン
クリメントする。この間にトラフィック監視タイマが4
秒をカウントアウトしたなら、発呼通知カウンタを
“0”にクリアして(ステップS6)、再びトラフィッ
ク監視タイマを“0”からスタートし、同様な処理を繰
り返す。
【0037】ここで発呼通知カウンタの値が「4」以上
になった場合(ステップS4)、この発呼通知カウンタ
を“0”にクリアした後、上記計算した10本の数の一
般報知「否」信号を、上記7本のチャネル指定電文を含
めて、移動機11に向けて逐次に送信する(ステップS
8)。この10本の一般報知「否」信号が送出し終わる
までの間、移動機11は発呼を禁止される。一方、チャ
ネル制御盤2に溜まっていた電文は全て処理し終わる
ので、上記10本の一般報知「否」信号が送出し終わっ
たら次には一般報知「可」信号が送出され、移動機11
は再び発呼可能になる。
【0038】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば上述の実施例では本発明を簡易型
自動車電話システムに適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限られるものではなく、携帯電話シ
ステムや一般の自動車電話システム等にも適用可能であ
る。また上述の実施例では、回線制御装置の制御チャネ
ル盤においてトラフィック管理を行ったが、これに限ら
れるものではなく、固定局側装置の何れかにおいて装置
の処理限界を超えるトラフィックの発生を監視し、その
超過時に一般報知「否」信号を送信できるものであれば
他の構成によるものであってもよい。また固定局側装置
として実施例では簡易型自動車電話システムの回線制御
装置を用いたが、これに限られず、例えば一般の自動車
電話システムの基地局で本発明を実施するものであって
もよい。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、回線制御装置の処理限界を超えているため受け付け
られても切断されると予め認識される呼の発生を事前に
除くことができるので、装置の処理負荷を軽減すること
ができ、また発呼局に対しても余計な待ち時間を与えず
に済むようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原理説明図である。
【図2】実施例におけるトラフィック限界計算のための
各部ポーリング間隔を説明する図である。
【図3】実施例におけるトラフィック限界計算のための
各部での電文比率を説明する図である。
【図4】実施例における制御チャネル盤での管理シーケ
ンスを説明する図である。
【図5】本発明の実施例が適用される簡易型自動車電話
システムの回線制御装置を示す図である。
【図6】簡易型自動車電話システムでの正常時の発呼シ
ーケンスを示す図である。
【図7】簡易型自動車電話システムでの過負荷時の発行
シーケンスを示す図である。
【図8】簡易型自動車電話システムでの正常時の着呼シ
ーケンスを示す図である。
【図9】簡易型自動車電話システムでのループチェック
NGシーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1C 制御チャネル盤 1S 通話チャネル盤 2、2 チャネル制御盤 3 主制御盤 4 I/O制御盤 5 保守インタフェース盤 6 課金インタフェース盤 7 監視制御インタフェース盤 8 課金システム 9 監視システム 10 保守卓 11 移動機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−79527(JP,A) 特開 平4−245724(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体通信システムにおいてトラフィッ
    クを管理する方法であって、 固定局側装置においてトラフィック数を計数し、該固定
    局側装置の処理能力を超えたトラフィック数となった場
    合に、移動局に対する一般報知信号を「否」として移動
    局からの発呼を拒否するようにしたトラフィック管理方
    法。
  2. 【請求項2】 呼受信処理限界条件に基づいて所定時間
    内に受付可能な呼数を定める手段と、 該所定時間内に発生する呼数をカウントする手段と、 該カウント手段によりカウントした呼数が受付可能な呼
    数を超過した時に、移動局の発呼を拒否する一般報知
    「否」信号を送出する手段とを備えた移動体通信システ
    ムの固定局側装置。
JP35360191A 1991-12-18 1991-12-18 トラフィック管理方法と装置 Expired - Lifetime JP2659057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35360191A JP2659057B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 トラフィック管理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35360191A JP2659057B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 トラフィック管理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167492A JPH05167492A (ja) 1993-07-02
JP2659057B2 true JP2659057B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18431943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35360191A Expired - Lifetime JP2659057B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 トラフィック管理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659057B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05167492A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666364A (en) Method for prioritizing services provided by different network entities
JPH09509801A (ja) セルラーネットワークにおいて異なる優先順位の呼びを送信する方法
WO1994019898A1 (en) Method and apparatus in a communication system for completing an inbound call
JP2757710B2 (ja) 無線呼出チャネル輻輳軽減方式
JP2996730B2 (ja) 通話の衝突を処理する方法
EP1583338B1 (en) The method of controlling the user calling load in soft switch system
JP2659057B2 (ja) トラフィック管理方法と装置
US6219525B1 (en) Access network system capable of reducing call loss probability
JP3443828B2 (ja) 移動通信システムの同報通信に対する確認応答方法及び移動通信システム
JP3820447B2 (ja) 通信システムにおける再呼制御方法及び装置
AU707408B2 (en) Method for setting up a telephone connection and an exchange system
JP3361421B2 (ja) 交換機システム
JP2972222B2 (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
JP2933536B2 (ja) 無線通信システム
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JPH01189240A (ja) 移動体電話交換システム
JP2752845B2 (ja) 発信制御方法
JP3398790B2 (ja) 無線通信システムにおける基地局ビジー状態時の処理方法
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
JP2914722B2 (ja) 無線パケット交互通信方法
JP3055517B2 (ja) 無線装置の緊急連絡システム
JP3334679B2 (ja) 警報転送方式
JP3003286B2 (ja) 制御チャネル切替え機能を備えた移動無線システム
JPH04288758A (ja) Isdnにおける呼び返し方式
JP2558733B2 (ja) 移動通信システムの位置登録方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520