JPH0433401B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433401B2
JPH0433401B2 JP61311974A JP31197486A JPH0433401B2 JP H0433401 B2 JPH0433401 B2 JP H0433401B2 JP 61311974 A JP61311974 A JP 61311974A JP 31197486 A JP31197486 A JP 31197486A JP H0433401 B2 JPH0433401 B2 JP H0433401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
traveling device
cutting blade
brush cutter
transmission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61311974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167716A (ja
Inventor
Masami Kawasaki
Keiichi Mihira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61311974A priority Critical patent/JPS63167716A/ja
Priority to GB8729270A priority patent/GB2199226B/en
Priority to CA000554867A priority patent/CA1294441C/en
Priority to FR878718161A priority patent/FR2608890B1/fr
Priority to US07/141,067 priority patent/US4845929A/en
Publication of JPS63167716A publication Critical patent/JPS63167716A/ja
Publication of JPH0433401B2 publication Critical patent/JPH0433401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、刈払い機に関するものである。
(従来の技術) 刈払い機本体の先端部に伝動ケースを備え、こ
の伝動ケースの下側に、縦軸心廻りに回転する刈
刃体を設けた携帯用の刈払い機において、刈刃体
の中央部下側に皿状の接地体を設けたものが実公
昭39−35976号公報等で周知である。
(発明が解決しようとする問題点) この種の刈払い機は、刈払い機本体のバンドを
作業者が肩に掛けた状態で刈刃体側を左右に揺動
させながら、回転する刈刃体により雑草等を刈取
つて行くのである。しかし、従来は、刈刃体の中
央部下側に接地体を設けただけであるため、作業
時には接地体が地面に近接又は摺接するように、
作業者が刈払い機全体の重量を支えてバランスを
とらなければならず、従つて、非常に使い難く、
また長時間の作業では疲労度が極めて大であつ
た。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、作
業者が刈払い機全体の重量を支えることなく能率
的に作業を行い得るようにすることを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、そのための手段として、刈払い機本
体1の先端部に、縦軸心廻りに回転する刈刃体7
が備えられた刈払い機において、刈刃体7の中央
部下側に、駆動形走行装置8が設けられているも
のである。
(作用) 刈取り作業時には、走行装置8を接地させた状態
で、作業者が刈払い機本体1のハンドル6を把持
して姿勢を保つ。そして、エンジン9によつて刈
刃体7を縦軸心廻りに回転させておき、モータ1
0によつて走行装置8を水平軸心廻りに駆動し、
その駆動力によつて前進、後進、前後進または左
右移動等を行ない、回転する刈刃体7によつて雑
草等を刈取つて行く。この場合、前進等の前後方
向に移動する時は、走行装置8を前向位置Aに、
左右方向に移動する時は、走行装置8を横向位置
Bに夫々位置決め機構37で位置決めしておく。
走行装置8の向きの変更時には、位置決め機構
37による位置決めを解除した後、操作レバー5
2を左右に回動操作する。
前後方向、左右方向に往復移動しながら刈取る
場合には、モータ10により走行装置8を正逆転
させて行なう。
(実施例) 以下、図示の実施例について本発明を詳述する
と、第1図乃至第3図において、1は刈払い機本
体で、第1伝動ケース2、連結筒体3、第2伝動
ケース4、支持杆5、ハンドル6等から成る。
第1伝動ケース2の下側には縦軸心廻りに回転
する刈刃体7と、刈刃体7の中央部下側に位置す
る走行装置8とが設けられ、また第2伝動ケース
4には連結筒体3と反対側に刈刃体7駆動用エン
ジン9が、連結筒体3には駆動輪8の駆動用の正
逆転式モータ10が夫々取付けられている。
第1伝動ケース2は本体1の先端下部に位置し
ており、この第1伝動ケース2の後部側に連結筒
体3が後斜め上方に向かつて傾斜状に取付けられ
ている。第2伝動ケース4は連結筒体3の傾斜上
端部に直交方向に取付けられており、この第2伝
動ケース4の下部側に支持杆5が後斜め上方に向
かつて傾斜するように取付けられている。支持杆
5は第2伝動ケース4を介して連結筒体3と段違
い状となつており、第2伝動ケース4のブラケツ
ト11に上下方向に角度調整自在に取付けられて
いる。ハンドル6は二又状であつて、支持杆5の
後端に取付けられている。
刈刃体7は第2図乃至第4図に示すように環状
であつて、外周部に複数個の刈刃部12を有す
る。この刈刃体7は断面截頭円錐状に形成された
デイスク13の下端外周の取付部14に周方向に
複数本のボルト15により着脱自在に取付けられ
ている。
走行装置8は第3図乃至第5図に示すように、
デイスク13の截頭円錐部16内で逆U字状のブ
ラケツト17により支軸18を介して支持されて
いる。支軸18はブラケツト17の軸受部19に
より両端で水平軸心廻りに回転自在に支持され、
また走行装置8はこの支軸18に一体回転可能に
套嵌された一対の輪体20により構成されてい
る。一対の輪体20間には、一端が板材21を有
する円筒状のギヤーケース22が介在され、この
ギヤーケース22内に、支軸18に一体回転可能
に套嵌されたベベルギヤー23と、これに咬合す
るベベルピニオン24とが組込まれている。ギヤ
ーケース22は筒体25を介してブラケツト17
に固定されている。
第1伝動ケース2内の軸受保持部26には、第
4図に示すように上下一対の軸受27を介して外
筒軸28が縦軸心廻りに回転自在に支持されると
共に、この外筒軸28内に中間筒軸29が、中間
筒軸29内に内軸30が夫々同心状でかつ相対回
転自在に内嵌されている。外筒軸28の上端には
ベベルギヤー31が、下端にはデイスク13が
夫々一体回転可能に設けられている。中間筒軸2
9の上端には操作レバー32が、下端には走行装
置8のブラケツト17が夫々固設されている。ま
た内軸30の上端部にはベベルギヤー33が、下
端にはベベルピニオン24が夫々一体回転可能に
設けられている。なお、内軸30の上端は、第1
伝動ケース2上に装着された蓋体34に軸受35
を介して支持されている。
操作レバー32は、第4図及び第7図に示すよ
うに、第1伝動ケース2の側壁に略90度の範囲に
わたつて周方向に形成された長孔36を経て外方
に突出されており、この操作レバー32の回動操
作により走行装置8を前後進可能な前向位置A
〔第3図の仮想線〕と左右移動可能な横向位置B
〔第3図の点線〕とに変更可能である。操作レバ
ー32は位置決め機構37により前記各位置A,
Bでロツクできるようになつている。この位置決
め機構37は第1伝動ケース2の側壁に形成され
た2個のピン孔38,39と、操作レバー32に
ブラケツト40を介して支持されたL字状の位置
決めピン41と、この位置決めピン41を第1伝
動ケース2側に付勢するバネ42とを有し、位置
決めピン41はピン孔38,39に選択的に係脱
自在とされている。
連結筒体3内には、第4図及び第6図に示すよ
うに、筒軸43と内軸44が同心状に内嵌され、
かつ両端部で軸受46,47により回転自在に支
持されている筒軸43には第1伝動ケース2内で
ベベルギヤー33と咬合するベベルギヤー48
が、内軸44には第1伝動ケース2内でベベルギ
ヤー31と咬合するベベルギヤー49が夫々設け
られている。
エンジン9は、第1図及び第6図に示すよう
に、連結筒体3と反対側でかつ支持杆5の上方側
において第2伝動ケース4にハウジング50及び
ブラケツト51を介して取付けられており、この
エンジン9の出力軸52はハウジング50内の電
磁クラツチ53を介して内軸44に連動連結され
ている。従つて、エンジン9を起動すれば、内軸
44、ベベルギヤー49,31、外筒軸28、デ
イスク13を介して刈刃体7を縦軸心廻りに回転
駆動可能である。なお、電磁クラツ53は省いて
も良い。
モータ10は第2伝動ケース4の近傍で連結筒
体3に固定された取付板54に、連結筒体3の下
側で平行となるように固設されている。このモー
タ10の出力軸55は、第6図に示すように第2
伝動ケース4内の小径ギヤー56及び大径ギヤー
57を介して筒軸43に連動連結されている。従
つて、モータ9により出力軸55、ギヤー56,
57、筒軸43、ベベルギヤー48,33、内軸
30、ベベルピニオン24、ベベルギヤー23を
介して走行装置8を水平軸心廻りに回転駆動可能
である。モータ10は正逆転式であつて、このモ
ータ10を正逆転させるための切換スイツチ、或
いは起動スイツチはハンドル6のグリツプ部58
に設けられている。
なお、エンジン9は発電機を備え、この発電機
から電磁クラツチ53、モータ9に電源が供給さ
れるようになつている。
上記構成の刈払い機により雑草等の刈取作業を
行なう際には、次のようにする。
第1図は走行装置8を横向位置Bにセツトした
状態を示し、この時には位置決め機構37の位置
決めピン41がピン孔39に係合し、中間筒軸2
9は駆動輪8が横向位置Bに位置した状態で回動
不能にロツクされている。
そこで、作業の際には走行装置8を接地させた
状態で、作業者がハンドル6の一対のグリツプ部
58を把持して左右に倒れないように姿勢を保
ち、エンジン9からの動力によつて刈刃体7を回
転させておき、モータ10の切換スイツチを適宜
操作して前部側を左右に往復移動させながら、刈
刃体7の回転によつて刈取つて行く。即ち、切換
スイツチ7によりモータ10に正転指令を与える
と、出力軸55、ギヤー56,57、筒軸43、
ベベルギヤー48,33、内軸30、ベベルピニ
オン24、ベベルギヤー23、支軸18を介して
走行装置8が前後方向の水平軸心廻りに正転方向
に回転し、刈払い機の前部側が第8図のa矢示方
向に移動するので、回転する刈刃体7により雑草
等を刈取つて行く。そして、左方向に所定位置ま
で達した後、切換スイツチによりモータ10に逆
転指令を与えると、モータ10が逆転に切換わる
ので、前述の伝動系を介して走行装置8が逆転す
る。従つて、刈払い機の前部側が第8図のb矢示
方向に移動し、同様に刈刃体7の回転によつて雑
草等を刈取つて行く。
この時、支軸18は前後方向に向いているが、
走行装置8が正転から逆転に、逆転から正転に切
換わる際に、作業者がハンドル6側を左右に若干
振れば、走行装置8は左右移動しながら斜め方向
に前進し、第9図に示すようにジグザグ状に進む
ので、一定の幅Cにわたつて刈取つて行くことが
できる。
刈払い機を前進又は後進させて刈取る際には、
走行装置8の向きを前向位置Aに変更する。即
ち、第4図では横向位置Bにあるので、先ず位置
決めピン41をバネ42に抗してピン孔39から
外し、操作レバー52のロツクを解除した後、こ
の操作レバー52を第7図のd矢示方向に略90度
回動させる。すると中間筒軸29を介して走行装
置8が横向位置Bから第2図の仮想線の如く前向
位置Aまで回動するので、位置決めピン41をピ
ン孔38に係合させて操作レバー52を再度回動
不能に固定する。これで走行装置8は支軸18が
左右方向に向いた前向状態となり、従つて、駆動
輪8を正転させれば前進するため、第10図に示
すように刈刃体7で前側の雑草等を刈取ることが
できる。
この前向状態でもモータ10を正逆転させなが
ら、ハンドル6側を若干左右に振れば、第11図
に示すように、前後進しながら左又は右方向にジ
グザグ状に進むこともできる。
第12図及び第13図は、走行装置8の輪体2
0を1個とし、その輪体20を支持する支軸18
の一端側に、内軸30から支軸18へ動力を伝達
する伝動機構60を設けたものを示す。第12図
の伝動機構60は、内軸30の下端及び支軸18
に夫々プーリー61,62を設けると共に、ブラ
ケツト17に2個の中継プーリー63,64を設
け、この中継プーリー63,64を介してプーリ
ー61,62間にベルト65を巻掛けたものであ
る。
第13図の伝動機構60は、ブラケツト17に
軸受ケース66を介して中継軸67を設け、内軸
30と中継軸67とをギヤー68,69を介して
連動させると共に、中継軸67と支軸18とをベ
ベルピニオン70とベベルギヤー71を介して連
動させたものがある。伝動機構60はブラケツト
17に取付けたカバー72によりおおわれてい
る。
なお、実施例では、刈払い機本体1を段違い状
に構成して、これにエンジン9及びモータ10を
取付けたものを例示しているが、刈払い機本体1
は第1伝動ケース2とこれから後斜め上方に延び
る1本の支持杆5とから構成し、その第1伝動ケ
ース2上にエンジン9、モータ10を取付けても
良いし、また支持杆5にエンジン9及びモータ1
0を取付板を介して取付けても良い。
走行装置8は前向位置A又は横向位置Bで固定
とし、前後進又は左右移動のみ可能にしても良
い。
刈刃体7は周方向の複数個に分割して、デイス
ク13の取付部14の上下両側面に取付位置を変
更可能にすれば、刈高さの調整も可能である。
また刈刃体7は帯板状に構成し、その中央部を
外筒軸28に固定しても良い。
(発明の効果) 本発明によれば、刈刃体7の中央部下側に、駆
動形走行装置8を備えているので、作業時に作業
者が刈払い機全体の重量を支える必要がなく、ま
た前後進又は左右移動させる際にも作業者が刈払
い機を動かす必要がなくなり、従つて、従来に比
較して容易かつ能率的に作業を行ない得る。更
に、走行装置8が刈刃体7の中央部にあるため、
走行装置8の駆動力で移動させるにも重量バラン
スが良く、安定した姿勢を維持できる。しかも、
走行装置8は刈刃体7で刈取つた跡を通るため、
刈刃体7の刈高さが一定し、刈取り後の仕上がり
が良好であると共に、走行装置8の抵抗も小さく
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明の一実施例を例示
するものであつて、第1図は刈払い機全体の側面
図、第2図は刈払い機前部の平面図、第3図は同
底面図、第4図は同断面側面図、第5図は走行装
置部分の断面正面図、第6図は第2伝動ケース部
分の断面側面図、第7図は位置決め機構部分の断
面平面図、第8図は作業状態の斜視図、第9図乃
至第11図は作業状態の説明図であり、第12図
は別の実施例を示す断面側面図、第13図は更に
別の実施例を示す構成図である。 1……刈払い機本体、2……第1伝動ケース、
3……連結筒体、4……第2伝動ケース、5……
支持杆、7……刈刃体、8……走行装置、9……
エンジン、10……モータ、13……デイスク、
28……外筒軸、29……中間筒軸、30……内
軸、32……操作レバー、37……位置決め機
構、43……筒軸、44……内軸、A……前向位
置、B……横向位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 刈払い機本体1の先端部に、縦軸心廻りに回
    転する刈刃体7が備えられた刈払い機において、 刈刃体7の中央部下側に、駆動形走行装置8が
    設けられていることを特徴とする刈払い機。
JP61311974A 1986-12-29 1986-12-29 刈払い機 Granted JPS63167716A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311974A JPS63167716A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 刈払い機
GB8729270A GB2199226B (en) 1986-12-29 1987-12-15 Cutter-trimmer of the walk-behind type
CA000554867A CA1294441C (en) 1986-12-29 1987-12-18 Cutter-trimmer of walk-behind type
FR878718161A FR2608890B1 (fr) 1986-12-29 1987-12-24 Tondeuse du type a deplacer devant soi
US07/141,067 US4845929A (en) 1986-12-29 1987-12-29 Cutter-trimmer of walk-behind type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311974A JPS63167716A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 刈払い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167716A JPS63167716A (ja) 1988-07-11
JPH0433401B2 true JPH0433401B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=18023676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311974A Granted JPS63167716A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 刈払い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167716A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167716A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433401B2 (ja)
JPH0525443B2 (ja)
JP2556283B2 (ja) 草刈機
JPS6317311Y2 (ja)
JPH0458927B2 (ja)
JPH0451125B2 (ja)
JPS63167714A (ja) 携帯用刈払い機
JPS63177733A (ja) 携帯用刈払い機
JPS6311415Y2 (ja)
JPS6112180Y2 (ja)
JPH0126199Y2 (ja)
JPH0793851B2 (ja) 刈払い機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPS63279713A (ja) 携帯用刈払い機
JPH11332347A (ja) 草刈機
JPH1052140A (ja) 作業車
JPS63177728A (ja) 携帯用刈払い機
JPH0521528B2 (ja)
JP2001008516A (ja) バリカン式草刈機
JP3016184B2 (ja) 二輪式両面裾刈機
JPS63177732A (ja) 携帯用刈払い機
JPS63177730A (ja) 携帯用刈払い機
JPH10337108A (ja) 草刈り装置
JP3298710B2 (ja) 走行車輪付草刈機
JPH0731245A (ja) 草刈機