JPH04333771A - 出隅部型枠の固定方法 - Google Patents

出隅部型枠の固定方法

Info

Publication number
JPH04333771A
JPH04333771A JP13038291A JP13038291A JPH04333771A JP H04333771 A JPH04333771 A JP H04333771A JP 13038291 A JP13038291 A JP 13038291A JP 13038291 A JP13038291 A JP 13038291A JP H04333771 A JPH04333771 A JP H04333771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
protruding
fixing
fixed
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13038291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Moriwaki
森脇 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP13038291A priority Critical patent/JPH04333771A/ja
Publication of JPH04333771A publication Critical patent/JPH04333771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート打設前に
設置する型枠の出隅部分を、軽量安価な部材のみを使用
して固定し、該型枠の離反を防止する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】型枠材を設置する際には、打設されるコ
ンクリートの重量が大きく且つ流動性も大きいこともあ
り、型枠自体を堅固に設置するための付属部材として、
種々の固定部材が用いられている。バタ材やセパレータ
ー等がそれである。
【0003】そのうち隅部は、稜線を表出させる部分で
あるため適当なセパレーターが型枠内部に配設しにくい
こともあって、特に出隅部分の型枠の外側への膨らみを
防止するのは面倒であった。
【0004】そこで従来は、型枠板を設置した後、横バ
タが交差することになる出隅部の交差箇所の外側に垂直
方向にバタを立て、このバタを型枠方向に押圧すべく、
複数のチェーン及びターンバックル等を使用してこれら
による締め付けにて出隅部分の固定を行なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こうした従
来の方法では、技術を要するため熟練者の手によるもの
であるし、また必要とする部材の種類・量が多く且つそ
れぞれの重量も大きいこともあって、運搬を含めて作業
性はすこぶる悪く、煩雑で時間がかかる能率の悪い作業
となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
諸点に鑑み鋭意研究の結果遂に本発明方法を成したもの
であり、その特徴とするところは、コンクリート打設前
に設置する型枠の出隅部分を固定し、該型枠の離反を防
止する方法であって、出隅部を構成する稜線を介して交
差することとなる2方向の横バタをそれぞれ該出隅部に
おいて一部突出するように設置した後、2基の固定部と
該2基の固定部を連結する連結杆とにより成る固定具に
よって、該2方向の横バタそれぞれの突出部分に押圧力
を加えた状態で双方の横バタの適宜箇所を固定する点、
或いは、該固定具によって、該2方向の横バタの突出し
ている部分と突出していない部分によって挟まれる2箇
所それぞれを、各横バタに引張力を加えた状態で固定す
る点、或いは、上記と同様に横バタを設置した後、該双
方の突出部分によって挟まれる箇所に垂直方向に固定バ
タを立て、双方の横バタの突出していない部分と該固定
バタの適宜箇所とを各々該固定具によって、各横バタに
引張力を加えた状態で固定する点にある。
【0007】ここで「型枠の出隅部分」とは、型枠を撤
去した後に出隅を形成する側の部分を指し、例えば直角
に折れ曲がる壁を構築する場合を考えると、内角側にコ
ンクリートを打設する方を「型枠の出隅部分」と言い、
外角側にコンクリートを打設する方を「型枠の入隅部分
」と言う。コンクリートを打設すると、その重量によっ
て型枠を押圧するが、隅部分では、出隅側の膨らみは型
枠が離反する方向に働くので問題になり、入隅側では特
に対策を講じなくとも問題は生じにくい。
【0008】「横バタ」は、横方向に使用するバタであ
り、通常は縦バタと共に型枠を固定するために使用する
。そして、本発明方法においてはこの横バタは、出隅部
分では双方共出隅を越えた位置まで延ばすようにして設
置され、従ってこの部分においては、横バタは交差(型
枠を直角に設置した場合であれば直交)することになる
。横バタ自体は、角バタと呼ばれる角柱状のもの、丸バ
タと呼ばれる円柱状のものといった形状による種類、木
材のものや鋼管製のものといった材質による種類、等々
種々あるが本発明方法においてはそれらを限定するもの
ではない。従って、使用する固定具についても、角バタ
或いは丸バタ用の専用品であっても、双方に対応できる
ものであっても勿論良い。
【0009】本発明方法に使用する固定具は、固定部を
2基有している。「固定部」は、各々交差する横バタの
角度(通常は直角)に沿うように構成されている。なお
「交差する」とは言っても、横バタ同士が実際には距離
を以て各々の型枠から突出していることもあるし、例え
接触している場合であっても厳密な意味における交差は
あり得ないので、「横バタが交差する」とは、「一方の
横バタの長手方向に直交する平面上に他方の横バタが存
在する」状態を指すものとする。
【0010】固定部の横バタへの固定方法は、基本的に
はバタを把持した後ボルト等で締め付けて行なうか、或
いは挟持そのものをネジ締めにより行なうかかと思慮さ
れるが、作業性やコストを考慮しその他の方法で行なっ
ても良く本発明では、これを限定するものではない。
【0011】また、2基の固定部は「連結杆」によって
連結されている。これは、型枠内にコンクリートが打設
され、型枠が押圧された時に型枠の離反を防止すべく、
横バタを不動とするためのものであるので、固定部も含
め当然そうした力に耐えるものである。通常は、鋼管が
使用されるが、連結杆の実質長の変更を可能とするよう
な構造のもの、例えばターンバックルの如きものを採用
しても良い。
【0012】固定具の使用箇所は2種類ある。これを図
9に基づいて示すと、横バタ2本の突出部分によって挟
まれる箇所(A)と、横バタの一方の突出部分と他方の
横バタの突出していない部分によって挟まれる箇所(B
)である。後者は、図示した如く反対側にも存在するこ
とになる。固定具をA箇所に使用する場合には、固定し
た横バタが接近してくるのを阻止すべく連結杆が横バタ
を押圧するような状態で固定する。なお、B箇所に使用
する場合には反対に、連結杆が横バタを引張するような
状態で固定する。この場合固定具は2基必要となる。
【0013】連結杆が横バタに、押圧力或いは引張力を
加えた状態にする方法については、種々の方法があるが
本発明方法についてはそれらを何ら限定するものではな
い。例えば、固定具の固定部をバタに完全に固定する前
に、該固定箇所同士を離反させるように手で押圧し、そ
の押圧を保った状態で完全な固定をするようにすれば連
結杆はバタに押圧力を加えた状態となる。或いは、ター
ンバックル等の機構を利用し、連結杆そのものの実質長
が伸縮自在なものとすれば、一旦固定具を固定した後そ
の実質長の増減によって押圧力或いは引張力を加えた状
態とすることが可能である。
【0014】更に本発明方法においては、図8に示した
A箇所に固定バタを垂直方向に設置することを必須要件
とする発明を含んでいる。この方法は、一方の横バタと
該固定バタを1つの固定具で連結固定し、他方の横バタ
と該固定バタを別の固定具で連結固定するというもので
ある。図より明らかなようにこの場合、2つの固定具は
、どちらも横バタの突出部分には固定されていない。
【0015】
【実施例】以下図面に基づいて本発明方法を更に詳細に
説明する。
【0016】図1乃至図3は、本発明方法の一例を経時
的且つ概略的に示す平面図である。まず本発明方法は、
出隅部を構成する型枠1に横バタ2を設置することから
始まる(図1)。図より明らかなように、この時横バタ
2は、2本とも出隅稜線Lから突出するように設置する
。(出隅部分の横バタをこのように突出させて設置する
点に関しては、従来でも普通に行なわれており、特別な
作業ではない)
【0017】続いて、図2に示す如き固定具3を、2本
の横バタ2の突出部分同士を連結する形で接当させる。 この固定具3は、2基の固定部31と、これらを連結し
ている連結杆32とにより成るものである。なお、接当
させた段階では、固定具3の固定部31は未だ横バタ2
に固定されていない。
【0018】そして、2本の横バタ2を手で押圧しつつ
、固定具3をそれぞれの横バタ2に固定する。押圧の方
向は、型枠1が離反する方向と反対の方向である。図3
は、このようにして固定具3を固定した状態を示してお
り、手で押圧する前の横バタ2の位置が鎖線で示されて
いる。固定具3を固定した段階で、当該部位に関する作
業が完了する。当然押圧していた手が離れることになり
、横バタ2は元の位置(鎖線位置)に復帰しようとする
ため、結果的に固定具3は、該2本の横バタそれぞれの
突出部分に押圧力を加えた状態で固定されることとなる
【0019】図3の実施例は横バタ2を手で押圧したも
のであるが、この場合一人で作業するのは困難であるた
め、図4の如き固定具3を使用して作業性を向上させる
ようにしても良い。本例の固定具3は、連結杆32がタ
ーンバックルとなったものであり、ターンバックルのフ
レームを回転させて連結杆32の実質長を変更できる構
造となっている。従って、手で押圧する代わりにこの実
質長を長くしてやれば図3と同様の状態で横バタ2が固
定できることになる。
【0020】本発明方法はまた、横バタ2の突出部分の
みを連結する方法以外に、図5に示す如く2つの固定具
3を使用して、一方の横バタ2の突出部分と他方の横バ
タ2の突出していない部分とを連結するようにしても良
い。但しこの場合には、前述の例とは逆に、2本の横バ
タ2に引張力を加えた状態で固定する必要がある。なお
本図は、固定具3の取設位置を示すものであるので、固
定具3は極めて簡略に示されている。
【0021】更に、本発明方法の他の例として、横バタ
2の突出部分に挟まれた位置に垂直方向に固定バタ4を
設置し、横バタ2とこの固定バタ4とを連結固定して同
様の効果が得られるようにしたものがある。図6はその
例を示すものである(図5と同様固定具3は簡略に図示
している)。実際には多数の横バタが型枠の出隅部分で
交差しているので、本例の如く固定バタを引張する方法
であれば、型枠の上下で引張力がまちまちとなり、固定
にムラが生じるという可能性が非常に小さくなる。
【0022】勿論、本例以外ではこの固定バタ4は不可
欠のものではないが、例えば図3に示した方法を実施す
る場合においても、図7の如く横バタ2と固定具3とが
成す三角形状部分に固定バタ4を立てて、連結杆32側
からこの固定バタ4を押圧するようにすれば、型枠の出
隅部分が均一に押圧されることになる。
【0023】なお一般に、固化前のコンクリートから型
枠が受ける圧力は、その上部側に比して下側が高く、従
って例えば天井高さの高い室内壁を構築する場合等、下
部側の圧力が非常に高く、これまでに示した固定具と、
図8に示す固定具10とを併用するようにしても良い。 この固定具10は、長孔が刻されたアングル製の連結杆
32部分に特徴のある固定具であり、これまで図示した
固定具3との併用が容易な構造となっている。但し、本
例固定具10を、これまで示してきた固定具3の代わり
に使用しても良い。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明方法
は、コンクリート打設前に設置する型枠の出隅部分を固
定し、該型枠の離反を防止する方法であって、出隅部を
構成する稜線を介して交差することとなる2方向の横バ
タをそれぞれ該出隅部において一部突出するように設置
した後、2基の固定部と該2基の固定部を連結する連結
杆とにより成る固定具によって、該2方向の横バタそれ
ぞれの突出部分に押圧力を加えた状態で双方の横バタの
適宜箇所を固定することを特徴とする方法、及び同様に
横バタを設置した後、同様の固定具によって、該2方向
の横バタのうちの一方の横バタの突出している部分と他
方の横バタの突出していない部分の適宜箇所を各横バタ
に引張力を加えた状態で固定し、且つ、別の固定具によ
って、該一方の横バタの突出していない部分と該他方の
横バタの突出している部分の適宜箇所を各横バタに引張
力を加えた状態で固定することを特徴とする方法、及び
、同様に横バタを設置した後、双方の横バタの突出部分
によって挟まれる箇所に垂直方向に固定バタを立て、同
様の固定具によって、一方の横バタの突出していない部
分と該固定バタの適宜箇所とを引張力を加えた状態で固
定し、且つ、別の固定具によって、他方の横バタの突出
していない部分と該固定バタの適宜箇所とを引張力を加
えた状態で固定することを特徴とする方法であり、単に
2基の固定部を横バタに連結するだけであるので出隅部
分の固定作業が簡単に行ない得る点、使用する部材が1
種で且つ重量も従来のチェーンとターンバックルを使用
したものに比して軽量である点、熟練を要することなく
作業が行なえる点、使用する固定具の構造が簡単である
ので安価に提供し得る点、等々の利点を有するため、短
時間で確実、そして低コストの固定作業が可能となる極
めて高度な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例の最初の段階を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明方法に使用する固定具の一例を示す斜視
図である。
【図3】本発明方法の一例によって成る型枠出隅部を示
す斜視図である。
【図4】本発明方法に使用する固定具の他の例を示す斜
視図である。
【図5】本発明方法の他の例によって成る型枠出隅部を
示す斜視図である。
【図6】本発明方法の他の例によって成る型枠出隅部を
示す斜視図である。
【図7】本発明方法の他の例によって成る型枠出隅部を
示す斜視図である。
【図8】本発明方法に使用する固定具の他の例を示す斜
視図である。
【図9】本発明方法に使用する固定具の設置箇所を示す
ための概略平面図である。
【符号の説明】
1    型枠 2    横バタ 3    固定具 4    固定バタ 10  固定具 31  固定部 32  連結杆

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コンクリート打設前に設置する型枠の
    出隅部分を固定し、該型枠の離反を防止する方法であっ
    て、出隅部を構成する稜線を介して交差することとなる
    2方向の横バタをそれぞれ該出隅部において一部突出す
    るように設置した後、2基の固定部と該2基の固定部を
    連結する連結杆とにより成る固定具によって、該2方向
    の横バタそれぞれの突出部分に押圧力を加えた状態で双
    方の横バタの適宜箇所を固定することを特徴とする出隅
    部型枠の固定方法。
  2. 【請求項2】  コンクリート打設前に設置する型枠の
    出隅部分を固定し、該型枠の離反を防止する方法であっ
    て、出隅部を構成する稜線を介して交差することとなる
    2方向の横バタをそれぞれ該出隅部において一部突出す
    るように設置した後、2基の固定部と該2基の固定部を
    連結する連結杆とにより成る固定具によって、該2方向
    の横バタのうちの一方の横バタの突出している部分と他
    方の横バタの突出していない部分の適宜箇所を各横バタ
    に引張力を加えた状態で固定し、且つ、別の固定具によ
    って、該一方の横バタの突出していない部分と該他方の
    横バタの突出している部分の適宜箇所を各横バタに引張
    力を加えた状態で固定することを特徴とする出隅部型枠
    の固定方法。
  3. 【請求項3】  コンクリート打設前に設置する型枠の
    出隅部分を固定し、該型枠の離反を防止する方法であっ
    て、出隅部を構成する稜線を介して交差することとなる
    2方向の横バタをそれぞれ該出隅部において一部突出す
    るように設置した後、該双方の突出部分によって挟まれ
    る箇所に垂直方向に固定バタを立て、2基の固定部と該
    2基の固定部を連結する連結杆とにより成る固定具によ
    って、一方の横バタの突出していない部分と該固定バタ
    の適宜箇所とを引張力を加えた状態で固定し、且つ、別
    の固定具によって、他方の横バタの突出していない部分
    と該固定バタの適宜箇所とを引張力を加えた状態で固定
    することを特徴とする出隅部型枠の固定方法。
JP13038291A 1991-05-02 1991-05-02 出隅部型枠の固定方法 Pending JPH04333771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038291A JPH04333771A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 出隅部型枠の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13038291A JPH04333771A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 出隅部型枠の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333771A true JPH04333771A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15033000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13038291A Pending JPH04333771A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 出隅部型枠の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103216090A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 河南省第二建设集团有限公司 一种清水混凝土模板的连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103216090A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 河南省第二建设集团有限公司 一种清水混凝土模板的连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378664A (en) System for constructing a building
JPH04333771A (ja) 出隅部型枠の固定方法
JP3547875B2 (ja) 型枠角部の締結構造
JP2782453B2 (ja) 柱型枠装置
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP2010090647A (ja) 化粧用プレート部材兼用型枠構造
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JPH04319178A (ja) 出隅部固定具
JPS58173257A (ja) 壁式プレキヤストコンクリ−ト造建築工事における安全手摺柱
JP4031780B2 (ja) 型枠コーナー部の角締め装置および角締め方法
JPH04339962A (ja) 出隅部固定具
JP2002180553A (ja) 型板受枠接合方法及びその接合装置
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPS59411Y2 (ja) 建築用鋼管部材の接ぎ手
JPS5820866A (ja) 建造物壁体用縦横鉄筋の配筋接続工法
JP2606486Y2 (ja) コンクリート建造物の表面に石材を張り付けるための石材張付け装置
JPH03275839A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPS6335936A (ja) コンクリ−ト打継板
JPH03129034A (ja) 床の施工方法ならびに床スラブ用打込み型枠と自立型トラス状鉄筋の連結装置
JPS6320780Y2 (ja)
JPH07127074A (ja) 羽子板取付用束石及びその製造方法
JPS5836728Y2 (ja) 軽量鉄骨建築物
JPH04330165A (ja) 出隅部固定具
JPS609333Y2 (ja) バタ材支え止め金具
JPS6212014Y2 (ja)