JPH04333352A - 金属薄帯連続鋳造機 - Google Patents

金属薄帯連続鋳造機

Info

Publication number
JPH04333352A
JPH04333352A JP10426991A JP10426991A JPH04333352A JP H04333352 A JPH04333352 A JP H04333352A JP 10426991 A JP10426991 A JP 10426991A JP 10426991 A JP10426991 A JP 10426991A JP H04333352 A JPH04333352 A JP H04333352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
mold
casting machine
shape
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10426991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112605B2 (ja
Inventor
Shigeru Ogawa
茂 小川
Tadatsugu Yoshida
忠継 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10426991A priority Critical patent/JPH07112605B2/ja
Publication of JPH04333352A publication Critical patent/JPH04333352A/ja
Publication of JPH07112605B2 publication Critical patent/JPH07112605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶湯から直接金属薄帯
を連続的に製造する、金属薄帯連続鋳造機に関する。
【0002】
【従来の技術】溶湯から金属薄帯が直接製造できると、
圧延工程が大幅に簡易化できるために好ましい。図7は
、特開昭61−27675号公報に記載の、双ドラム式
金属薄帯連続鋳造機の例である。溶湯6は、矢印方向に
回転する2本の回転ドラム18aと18bで形成される
湯溜り部に注入される。回転ドラムと接した溶湯は、m
点からn点間での間で冷却されて凝固シェルを形成する
が、18aと18b上にそれぞれ生成した凝固シェルは
n点で合体して、金属薄帯10となって取り出される。 この方法で生産性(トン/時間)を大きくするためには
回転ドラムを早く回転させる事となるが、m点とn点の
距離が短いために、早く回転させると凝固シェルの厚み
が不十分で、所定の厚さの金属薄帯が製造できない。ま
た回転ドラムの直径を大きくすると極めて大規模な設備
となる。また、この方式では回転ドラム18aと18b
の間隔を変化させることによって板厚を変化させること
ができるが、このためにはサイド堰はドラム胴端に押し
当てる他なく、この場合、板幅の異なる鋳片を得るため
には、種々の胴長を有するドラムを用意せざるを得ず、
設備コストは膨大なものになるうえ、板幅変更時に必ず
ドラム組み替えが必要になり操業上も好ましい生産形態
とはならない。
【0003】図8は、特開昭59−47047号公報に
記載の、双ベルト式金属薄帯連続鋳造機の例である。溶
湯6は、矢印方向に回転するプーリー19a,19b,
19cに張り渡されて走行する無端ベルト1と、同様に
張り渡されて走行する無端ベルト1′とで形成される湯
溜り部に注入される。無端ベルト1および1′は、裏面
が冷却装置12および12′で冷却されているため、無
端ベルトに接した溶湯は凝固シェルを形成し、凝固がお
およそ完了した後に金属薄帯10として取り出される。 この方法で薄い板厚の金属板を製造するには、無端ベル
ト1と1′との間隔tを狭くすることとなるが、この方
法でtを小さくし過ぎると、溶湯の注入流が無端ベルト
に当たって、無端ベルトを損傷し、また金属薄帯10の
表面性状が損なわれるため、好ましくない。また、この
方式では、サイド堰は、固定型あるいは移動型にかかわ
らず、ベルト面に挟持される形となるため、板厚を変更
するにはサイド堰を交換しなければならない。
【0004】以上述べた如く、双ドラム式金属薄帯連続
鋳造機は、板厚の薄い金属薄帯が製造できるが、高い生
産性を得ることは容易でなく、また板幅変更は容易では
ない。これに対して双ベルト式金属薄帯連続鋳造機は、
例えば図8で19aと19bとの距離を大きく配するこ
とによって、高い生産性が得られるが、薄い金属板の製
造は容易ではなく、また板厚を変更することは容易では
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄い金属帯
を高い生産性で製造でき、かつ鋳造機の構成部品を交換
することなく、鋳片の板厚・板幅を変更し得る金属薄帯
連続鋳造機を開示するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は金属薄帯連続鋳造
機の全体を示す模式的正面図である。この金属薄帯連続
鋳造機は、上ロール2と下ロール3との間で、傾斜して
、例えば矢印5方向に走行する無端ベルト1と、これと
対面して配され上ロール2′と下ロール3′との間で傾
斜して、例えば矢印5′方向に走行する無端ベルト1′
とで、上広鋳型の長辺壁が形成されている。なお本発明
で無端ベルト1や1′は、例えばテンションロール9や
9′によって張力をかけて張り渡されている。4と4′
はサイド堰で、無端ベルト1と1′の走行路に沿った上
広形で、無端ベルトに挟まれて、上広鋳型の短辺壁を形
成する。溶湯6はこの上広鋳型に注入されるが、無端ベ
ルトは裏面が冷却パッド12,12′によって冷却され
ているため、鋳型内で凝固シェル8,8′を形成し、鋳
型の下端で凝固シェル8,8′は合体して金属薄帯10
となる。凝固シェル8と8′との合体に際しては、下ロ
ール3と3′は無端ベルト1と1′を介して凝固シェル
を加圧する。この加圧によって金属薄帯10の厚さおよ
び断面形状が調整される。
【0007】図2は図1の金属薄帯連続鋳造機の平面図
であり、比較的板幅の小さい鋳片を得るためサイド堰4
,4′はベルト1,1′の中に入り込んだ状態となって
いる。これに対して図3は比較的板幅の大きい鋳片を鋳
造している状態を示しており、サイド堰4,4′はベル
ト1,1′の端面近傍に位置している。このように本鋳
造機では、サイド堰4,4′の板幅方向移動により容易
に板幅を変更することができる。
【0008】また、本鋳造機では無端ベルト1,1′が
形成する上広鋳型の板面形状および対応するサイド堰4
,4′の側面部形状が円弧形状となっており、このため
サイド堰を交換することなく板厚も変更することが可能
である。このことについて以下に詳しく説明する。
【0009】図4は本発明の鋳造機で図1の状態よりも
板厚の大きいものを鋳造する場合を図示しているが、無
端ベルト1(1′)、上ガイドロール2(2′)、下ガ
イドロール3(3′)、冷却装置12(12′)が一体
となってベルト面の曲率中心のまわりに剛体回転してお
り、この結果、サイド堰との間にギャップを生じること
なく鋳片板厚を変更できている。本鋳造機はこのような
機能を有しているため、サイド堰を交換することなく板
厚の異なる鋳片を鋳造することが可能であり、鋳造中に
連続的に板厚を変更することも可能である。
【0010】一般にサイド堰の側面形状が円弧以外の曲
線形状の場合は、ベルト面の剛体回転あるいは剛体移動
のみでは板厚変更時に発生するサイド堰とのギャップを
完全に埋めることは不可能であり、板厚可変連続鋳造機
として成立しない。また、サイド堰の交換なしで板厚変
更可能となるサイド堰の側面形状としては、円弧形状(
2次式)の他に直線形状(1次式)がある。直線形状の
場合は、鋳造装置の剛体回転を行う必要がなく、板厚変
更の操作はさらに容易になるものの、ベルト張力によっ
てベルトを冷却装置に押しつけることが不可能となり、
特に溶湯静圧の低いメニスカス近傍において冷却能の高
いパッド冷却を採用することが困難となるためベルト溶
損の危険性が高くなり、さらにベルトも温度偏差によっ
て座屈しやすく板厚精度の高い鋳片を得ることが困難と
なる。これに対して円弧形状の場合は、ベルト張力によ
ってベルトを冷却装置に押し付けることが可能で、全面
にわたってパッド冷却を採用できベルト溶損の危険もな
く安定した鋳造が可能である。またベルト自身の曲率も
あって温度偏差による座屈も生じにくくなり、板厚精度
の高い鋳片を得ることができる。
【0011】なお、実際に板幅、板厚が変更可能な鋳造
機を構成するには、大別して次の二つの方式が考えられ
る。 (1)サイド堰4,4′が板幅方向に移動可能で、無端
ベルト1,1′、ガイドロール2,2′,3,3′およ
びベルト冷却装置12,12′が一体として、ベルト面
曲率中心軸のまわりに回転可能に構成してなる金属薄帯
連続鋳造機。 (2)サイド堰4,4′が鋳造方向および板幅方向に移
動可能で、無端ベルト1,1′、ガイドロール2,2′
,3,3′およびベルト冷却装置12,12′が一体と
して、鋳片板厚方向に移動可能かつベルト面曲率中心軸
のまわりに回転可能に構成してなる金属薄帯鋳造機。
【0012】(1)の方式は図4に示されており、サイ
ド堰は板幅を変更する場合に板幅方向に移動するのみで
、板厚を変更する場合は、サイド堰以外の鋳造機本体が
ベルト面曲率中心軸のまわりに剛体回転して新たな上広
鋳型を形成することになる。この場合、キッシングポイ
ントが板厚変更に伴って上下に移動するものの、鋳造装
置の可動部分の機構が簡単になるという長所がある。
【0013】(2)の方式は図5に示されており、板厚
の変更時には鋳造機本体は鋳造方向にはほとんど移動せ
ず、サイド堰が鋳造方向に移動して板厚が変更されるこ
ととなる。この場合、キッシングポイントは移動しない
が、その他の鋳造機本体は板厚方向の剛体移動と下ガイ
ドロール3(3′)の中心軸まわりの剛体回転を行わな
ければならず、鋳造装置の可動部分の機構が複雑になる
という欠点がある。
【0014】図6に、本発明の金属薄帯連続鋳造機の他
の構造を示す。図6に示す連続鋳造機は、下ガイドロー
ル3,3′の下方に、無端ベルト1および1′による鋳
片10の冷却領域が拡大できるように、冷却装置12b
,12b′およびガイドロール11,11′が配設され
ている。ガイドロール11,11′によって鋳片を僅か
に加圧することも可能であるが、無端ベルト1,1′上
に生成した凝固シェル8,8′を加圧圧着するのは下ガ
イドロール3,3′であり、したがって鋳造開始時を除
く定常作業時には、下ガイドロール3,3′よりも下方
にはサイド堰は基本的には必要ない。
【0015】このように、無端ベルト1,1′による鋳
片10の冷却領域の拡大によって、鋳片の材質を造り込
むための冷却速度の選択範囲を拡大することができると
ともに、鋳造開始時のような、不安定な操業時にも鋳片
がブレークアウトを起こすといった事故を抑止し得る効
果がある。また、この実施態様において、鋳造後に鋳片
10を急冷する必要がない場合には、ガイドロール11
,11′の間隔を大きくして、下ガイドロール3と3′
よりも下方においても無端ベルト1,1′が鋳片10に
接触しないようにすればよい。
【0016】
【実施例】
実施例1 図1のような構造を有し、ベルト肉厚1.5mm、ベル
ト幅2000mm、上ガイドロール2,2′、下ガイド
ロール3,3′および冷却装置12,12′によって構
成されるベルト1,1′形状が曲率半径3000mmの
円弧であるような鋳造機を用いて、0.1%C鋼組成を
有する温度1590℃の溶鋼を湯溜りに注入し、肉厚4
.6mm、板幅1500mmの金属薄帯を107mpm
 の鋳造速度で製造した。このときのキッシングポイン
トからメニスカスまでの湯面高さは1750mmであり
、ベルトと湯溜りとの接触長さは約1940mmである
。同じ条件下で、サイド堰4,4′の間隔を小さくする
ことによって、板厚4.6mm、板幅900mmの鋳片
を鋳造することができた。次に板厚の大きい鋳片を鋳造
するため、サイド堰は固定したまま、上ガイドロール2
(2′)、下ガイドロール3(3′)、冷却装置12(
12′)を一体として、ベルト面曲率中心軸のまわりに
1.84°だけキッシングポイントにおけるギャップを
拡大する方向に剛体回転した状態で溶鋼を注入し、5.
2mpm の鋳造速度で板厚25mmの鋳片を製造する
ことができた。
【0017】実施例2 図1のような構造を有し、ベルト肉厚1.5mm、ベル
ト幅2000mm、上ガイドロール2,2′、下ガイド
ロール3,3′および冷却装置12,12′によって構
成されるベルト1,1′形状が曲率半径3000mmの
円弧形状であるような鋳造機を用いて、0.1%C鋼組
成を有する温度1590℃の溶鋼を湯溜りに注入し、肉
厚4.6mm、板幅1500mmの金属薄帯を107m
pm の鋳造速度で製造した。このときのキッシングポ
イントからメニスカスまでの湯面高さは1750mmで
あり、ベルトと湯溜りとの接触長さは約1940mmで
ある。同じ条件下で、サイド堰4,4′の間隔を小さく
することによって、板厚4.6mm、板幅900mmの
鋳片を鋳造することができた。次に板厚の大きい鋳片を
鋳造するため、サイド堰を95.6mmだけ鋳造方向に
下げ、上ガイドロール2(2′)、下ガイドロール3(
3′)、冷却装置12(12′)を一体として板厚方向
に移動し、さらに下ガイドロール3(3′),を中心と
して剛体回転を与えサイド堰とのギャップを埋めた状態
にして、溶鋼を注入し5.2mpm の鋳造速度で板厚
25mmの鋳片を製造することができた。
【0018】
【発明の効果】本発明の金属薄帯連続鋳造機を用いるこ
とにより、種々の板幅・板厚の金属薄帯を良好な品質で
、かつ高い生産性で安定して製造することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属薄帯連続鋳造機の基本構造を示す
正面図。
【図2】本発明の金属薄帯連続鋳造機で板幅の比較的小
さい鋳片を鋳造している状態の平面図。
【図3】本発明の金属薄帯連続鋳造機で板幅の比較的大
きい鋳片を鋳造している状態の平面図。
【図4】本発明の金属薄帯連続鋳造機で、図1の状態か
らサイド堰を鋳造方向に移動することなく板厚の比較的
大きい鋳片を鋳造している状態の正面図。
【図5】本発明の金属薄帯連続鋳造機で、図1の状態か
らサイド堰を鋳造方向に移動して板厚の比較的大きい鋳
片を鋳造している状態の正面図。
【図6】本発明の金属薄帯連続鋳造機の他の構造を示す
図。
【図7】公知の双ドラム式金属薄帯連続鋳造機を示す図
【図8】公知の双ベルト式金属薄帯連続鋳造機を示す図
。である。
【符号の説明】
1,1′  無端ベルト              
2,2′  上ガイドロール 3,3′  下ガイドロール          4,
4′  サイド堰 5    ベルト走行方向             
 6    溶湯7    湯溜り         
             8(8′)  凝固シェル 9(9′)  テンションロール      10  
金属薄帯11,11′  ガイドロール       
 12,12′  冷却装置 13  無端ベルトの旧位置          14
  上ロールの旧位置 15  下ロールの旧位置             
   16  テンションロールの旧位置 17  冷却装置の旧位置 18(18a,18b)  回転ドラム,19(19a
,19b,19c,19a′,19b′,19c′) 
 プーリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  傾斜して張り渡されて走行し上広鋳型
    の長辺面を形成する無端ベルト(1),(1′)と、無
    端ベルト(1)と(1′)とに挟持され鋳型の短辺を形
    成する上広形のサイド堰(4),(4′)を有し、該上
    広鋳型の板面形状および対応するサイド堰の側面部形状
    が円弧形状であることを特徴とする金属薄帯連続鋳造機
JP10426991A 1991-05-09 1991-05-09 金属薄帯連続鋳造機 Expired - Lifetime JPH07112605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426991A JPH07112605B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 金属薄帯連続鋳造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426991A JPH07112605B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 金属薄帯連続鋳造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333352A true JPH04333352A (ja) 1992-11-20
JPH07112605B2 JPH07112605B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14376209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10426991A Expired - Lifetime JPH07112605B2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 金属薄帯連続鋳造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521885A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ノベリス・インコーポレイテッド 幅が可変の鋳造ストリップ用連続鋳造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521885A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ノベリス・インコーポレイテッド 幅が可変の鋳造ストリップ用連続鋳造装置
JP2015155117A (ja) * 2009-03-27 2015-08-27 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 幅が可変の鋳造ストリップ用連続鋳造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112605B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3310849A (en) Continuous metal casting apparatus
CA1296505C (en) Continuous casting of thin metal strip
JPH04333352A (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JP2898292B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JPS6232017B2 (ja)
JPH0494847A (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JP2582952B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JPH02112854A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
JPH0450097B2 (ja)
JPS61289953A (ja) 薄板連鋳機
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH02247050A (ja) ツインロールによる連続鋳造方法およびその装置
KR100660198B1 (ko) 연속주조 세그멘트롤의 리덕션 장치
JPH0555218B2 (ja)
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPH02211947A (ja) 金属薄帯連続鋳造機及びその操業方法
JPH035897B2 (ja)
JPH05277668A (ja) 単ベルト式連続鋳造装置
JPS6240956A (ja) 薄板鋳造装置
JPH0636967B2 (ja) ベルト式連続鋳造機のサイドダムガイド装置
JPS6243781B2 (ja)
JPS62259643A (ja) ツインベルトキヤスタ−の鋳片短辺側支持装置
JPS62227555A (ja) 薄鋼板の連続鋳造装置
EP1084777A1 (en) Continuous casting apparatus
JPH02217140A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521