JPH0494847A - 金属薄帯連続鋳造機 - Google Patents

金属薄帯連続鋳造機

Info

Publication number
JPH0494847A
JPH0494847A JP21018390A JP21018390A JPH0494847A JP H0494847 A JPH0494847 A JP H0494847A JP 21018390 A JP21018390 A JP 21018390A JP 21018390 A JP21018390 A JP 21018390A JP H0494847 A JPH0494847 A JP H0494847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
mold
belt
thickness
endless belts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21018390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ogawa
茂 小川
Kenji Yamada
健二 山田
Yasuyuki Takamachi
恭行 高町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21018390A priority Critical patent/JPH0494847A/ja
Publication of JPH0494847A publication Critical patent/JPH0494847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、溶湯から直接金属薄帯を連続的に製造する、
金属薄帯連続鋳造機に関する。
[従来の技術] 溶湯から金属薄帯が直接製造できると、圧延工程か大幅
に簡易化できるために好ましい。第6図は、特開昭61
−27675号公報に記載の、双ドラム式金属薄帯連続
鋳造機の例である。溶湯6は、矢印方向に回転する2木
の回転ドラム18−1と18−2て形成される湯溜り部
に注入される。回転ドラムと接した溶湯は、m点からn
点までの間で冷却されて凝固シェルを形成するが、ドラ
ム18−1と] 8−2−):にそれぞれ生成した凝固
シェルはn点で合体して、金属薄帯10となって取り出
される。
この方法で生産fI−(トン/時間)を大きくするため
には回転ドラムを早く回転させることとなるか、m点と
n点の距離が短いために、早く回転させると凝固シェル
の厚みが不十分て、所定の厚さの金属薄帯が製造できな
い。また回転ドラムの直径を大きくすると極めて大規模
な設備となる。
また、この方式では回転トラム18−1と18−2の間
隔を変化させることによって板厚を変化させることがで
きるが、このためにはサイド堰はドラム胴端に押し当て
る他なく、この場合、板幅の異なる鋳片を得るためには
、種々の胴長を有するドラムを用意せざるを得す、設備
コストは膨大なものになるうえ、板幅変更時に必ずトラ
ム組み替えが必要になり操業上も好ましい生産形態とは
ならない。
第7図は、特開昭59−47047号公報に記載の、双
ベルト式金属薄帯連続鋳造機の例である。溶湯6は、矢
印方向に回転するプーリー19−]、 19−2゜19
−3に張り渡されて走行する無端ベルト1と、同様に張
り渡されて走行する無端ベルト1′とで形成される湯溜
り部に注入される。無端ベルト1および1′は、裏面が
冷却装置12および12’で冷却されているため、無端
ベルトに接した溶湯は凝固シェルを形成し、凝固がおお
よそ完了した金属薄帯10として取り出される。
この方法で薄い板厚の金属板を製造するには、無端ベル
ト1と1′との間隔tを狭くすることとなるが、この方
法でtを小さくし過ぎると、溶湯の注入流が無端ベルト
に当たって、無端ベルトを損傷し、また金属薄帯10の
表面性状が損なわれるため、好ましくない。また、この
方式では、サイド堰は、固定型あるいは移動型にかかわ
らず、ベルト面に挟持される形となるため、板厚を変更
するにはサイド堰を交換しなければならない。
以上述べた如く、双ドラム式金属薄帯連続鋳造機は、板
厚の薄い金属薄帯が製造てきるか、高い生産性を得るこ
とは容易でなく、また板幅変更は容易ではない。これに
対して双ベルト式金属薄帯連続鋳造機は、例えば第7図
でプーリー19−1と19−2との距離を大きく配する
ことによって、高い生産性が得られるが、薄い金属板の
製造は容易ではなく、また板厚を変更することは容易で
はない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、薄い金属帯を高い生産性で製造でき、かつ鋳片の板
幅、板厚を容易に変更し得る金属薄帯連続鋳造機を開示
するものである。
[課題を解決するための手段および作用]本発明は、傾
斜して張り渡されて走行し上広鋳型の長辺面を形成する
無端ベルト1.1°′と、無端ベルト1と1′とに挟持
され鋳型の短辺を形成する上広形のサイド堰4.4′を
有し、該上広鋳型の板面形状および対応するサイド堰の
側面部形状が放物線形状であることを特徴とする金属薄
帯連続鋳造機を要旨とする。
以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は金属薄帯連続鋳造機の全体を示す模式的止血図
である。この金属薄帯連続鋳造機は、−上ロール2と下
ロール3との間で傾斜して、例えば矢印5方向に走行す
る無端ベルト1と、これと対面して配され上ロール2′
と下ロール3′との間で傾斜して、例えば矢印5′方向
に走行する無端ベルト1′とで、上広鋳型の長辺壁が形
成されている。なお本発明で無端ベルト1や1′は、例
えばテンションロール9や9′によって張力をかけて張
り渡されている。4と4′はサイド堰で、無端ベルト1
と1′の走行路に沿った上広形で、無端ベルトに挟まれ
て、上広鋳醍の短辺壁を形成する。溶鋼6はこの上広鋳
型に注入されるが、無端ベルトは裏面か冷却パッド12
.12’によって冷却されているため、鋳型内で凝固シ
ェル8.8′を形成し、鋳型の下端で凝固シェル8,8
′は合体して金属薄帯10となる。
凝固シェル8と8′との合体に際しては、下ロール3と
3′は無端ベルト1と1′を介して凝固シェルを加圧す
る。この加圧によって金属薄帯IOの厚さや出側中心固
相率および断面形状が調整される。
第2図は第1図の金属薄帯連続鋳造機の平面図であり、
比較的板幅の小さい鋳片を得るためサイド堰4.4′は
ベルトl、1’の中に入り込んだ状態となっている。こ
れに対して第3図は比較的板幅の大きい鋳片を鋳造して
いる状態を示しており、サイド堰4.4′はベルト1.
1′の端面近傍に位置している。このように本鋳造機で
は、サイド堰4.4′の板幅方向移動により□容易に板
幅な変更することができる。
また、本鋳造機では無端ベルト1.1′が形成する上広
鋳型の板面形状および対応するサイド堰4.4′の側面
部形状が放物線形状となっており、このためサイド堰を
交換することなく板厚も変更することが可能である。こ
のことについて以下に詳しく説明する。
サイド堰4,4′の側面形状を上広鋳型の最小ギャップ
部すなわちキラシンクポイント位置の板面な原点とし、
鋳造方向逆向きにX軸をとり、鋳、片板厚方向にy座標
をとり次式て表現するものとする。
y=f、(x) −a (x+b)2−ab2 ・・・
(])ここて、a、bは放物線を決める定数パラメータ
であり、板面を原点としているため式(1)は原点を通
る放物線となっている。第4図のように板厚の大きいも
のを鋳造するために、サイド堰を相対的に鋳造方向に移
動した場合、キッシングポイントを原点とするサイド堰
の側面形状は次式で表現される。
y=f2(x)=a  (x+c)2−ac2 −(2
)式(1)と式(2)の差をとると、 f+(x)  f2(x)=2a (b−c)x・・・
(3) したがって、サーrド堰の移動前後の形状の差は、1次
式て正確に表現てきることになり、上ロール2.2′と
下ロール3.3′および冷却パッド12、12’て形成
されるベルト面形状は変化しなくても、こわらを一体と
して剛体移動および剛体回転させればサイド堰とのギャ
ップを完全に埋めることがてき、サイド堰を交換しなく
ても板厚変更が可能となる。
第4図は本発明の鋳造機で第1図の状態よりも板厚の大
きいものを鋳造する場合を図示している。サイド堰4.
4′は第1図よりも相対的に鋳造方向に移動しており、
下ガイドロール3(3’)は第1図の旧位置15よりも
鋳片板厚を増加する方向に移動している。また、上ガイ
ドロール2(2′)および冷却装置12 (12’)に
は、第1図のそれぞれの旧位置14.17に比べると、
板厚方向の移動のみならず、下ガイドロール3(3’)
まわりの剛体回転を与えてサイド堰とのギャップを完全
に埋めている。
なお第4図では、テンションロール9(9’)も丁ガイ
トロールのまわりに剛体回転している場合の図を示して
いるが、剛体として移動および回転する必要があるのは
、上ガイドロール2(2’)、下カイトロール3(3’
)および冷却装置12 (12’)であり、テンション
ロール9(9’)は、所定のベルト張力を与えられる位
置にあればよく、必ずしも−Fトカイドロール、冷却装
置とともに剛体移動・回転する必要はない。
第5図に、本発明の金属薄帯連続鋳造機の他の構造を示
す。第5図に示す連続鋳造機は、下カイトロール3.3
′の下方に、下ガイドロール3と3′によって決められ
る無端ベルト1および1′による鋳片10の冷却領域が
拡大できるように、冷却装置12−2.12−2’およ
びガイトロール11.11’が配設されている。
カイトロールII、 II’によって鋳片を僅かに加圧
することも可能である。しかし、無端ベルト1、l’j
二に生成した凝固シェル8.8′を加圧圧着するのは下
ガイドロール3.3′であり、従って、鋳造開始時を除
く定常作業時には、丁ガイドロール3,3′よりも下方
にはサイド堰は基本的には必要ない。
このように、無端ベルト1.1′による鋳片10の冷却
領域の拡大によって、鋳片の材質を造り込むための冷却
速度の選択範囲を拡大することができるとともに、鋳造
開始時のような、不安定な操業時にも鋳片にブレークア
ウトを惹起するといった事故を抑止し得る効果がある。
また、この実施態様において、鋳造後に鋳片10を急冷
する必要かない場合には、ガイドロール11. II’
の間隔を大きくして、下ガイトロール3と3′よりも下
方において無端ベルト1,1′が鋳片10に接触しない
ようにすれば良い。
第5図において、6は溶湯、4はサイド堰、7は湯溜り
、2.2′はLガイドロール、5,5′はベルト走行方
向、9.9′はテンションロール、+2−1.12−1
’は冷却装置である。
般にサイド堰の側面形状が3次式以上の曲線形状の場合
は、式(3)の右辺に2次式以上の成分が現れ、ベルト
面の剛体移動あるいは剛体回転のみては板厚変更時のサ
イド堰とのキャップを埋めることは不可能となる。
また、サイド堰の交換なして板厚変更可能となるサイド
堰の側面形状としては、放物線形状(2次式)の他に直
線形状(1次式)がある。直線形状の場合は、鋳造装置
の剛体回転を行う必要がなく、板厚変更の操作はさらに
容易になるものの、ベルト張力によってベルトを冷却装
置に押しつけることが不可能となり、特に溶鋼静圧の低
いメニスカス近傍において冷却能の高いパッド冷却を採
用することが困難となるためベルト溶損の危険性が高く
なり、さらにベルトも温度偏差によって座屈しやすく板
厚精度の高い鋳片を得ることが困難となる。こわに対し
て放物線形状の場合は、ベルト張力によってベルトを冷
却装置に押しつけることが可能で、全面にわたってパッ
ド冷却を採用できベルト溶損の危険もなく安定した鋳造
が可能である。またベルト自身の曲率もあって温度偏差
による座屈も生じにくくなり、板厚精度の高い鋳片を得
ることができる。
ところで、放物線を定義するときの座標軸の取り方とし
ては、式(1)の形だけではなく、x、Y軸を入れ換え
てもよく、また鋳造方向に対して任意の角度だけ傾いた
座標系に対する放物線であってもよい。これは、どのよ
うな座標系に対する放物線形であっても、板厚変更時に
はサイト環を鋳造機本体に対して平行移動するだけであ
るので、剛体回転を表す1次式の補正だけでベルト面を
完全にサイド堰に沿わせることが可能となるからである
なお、実際に板幅、板厚か変更可能な鋳造機を構成する
には、つぎの二つの方式が考えられる。
■サイド堰4.4′が鋳造方向および板幅方向に移動可
能で、無端ベルトl、1’、ガイドロール2,2’、3
.3’およびベルト冷却装置12゜12’が一体として
、鋳片板厚方向に移動可能かつ鋳片板幅方向に平行な軸
のまわりに回転可能に構成してなる金属薄帯鋳造機。
■サイド堰4,4′か板幅方向に移動可能で、無端ベル
ト1.1’、ガイドロール2,2’、3゜3′およびベ
ルト冷却装置12.12’が一体として、鋳片板厚方向
および鋳造方向に移動可能かつ鋳片板幅方向に平行な軸
のまわりに回転可能に構成してなる金属薄帯鋳造機。
■の方式の場合、板厚の変更時には鋳造機本体は鋳造方
向にはほとんど移動せず、サイト環が鋳造方向に移動し
て変更されることとなる。
■の方式の場合、サイド堰は、板幅を変更する場合に板
幅方向に移動するのみであり、板厚を変更する場合は、
鋳造機本体が板厚方向、鋳造方向に移動し、さらに剛体
回転して新たな上広紡型を形成することになる。
[実施例] (実施例1) 第1図のような構造を有し、ベルト肉厚1.5mm。
ベルト幅2000mm、 lガイドロール2,2’、下
ガイトロール3.3′および冷却装置12.12’によ
って構成されるベルト1.1′の形状が式(1)におい
てa = 2.04X 10−’(1/mm)、 b 
= 245 (mm)で与えられる形状を有するような
鋳造機を用いて、0.1%C鋼組成を有する温度159
0℃の溶鋼を湯溜りに注入し、肉厚4.6 mm、板幅
1500mmの金属薄帯を107mpmの鋳造速度で製
造した。このときのキツシングポイントからメニスカス
までの湯面高さは1750mmであり、ベルトと湯溜り
との接触長は約1950mmである・。同じ条件下で、
サイド堰4.4′の間隔を小さくすることによって、板
厚4.6 mm、板幅900 mmの鋳片を鋳造するこ
とができた。次に板厚の大きい鋳片を鋳造するため、サ
イド堰を86.7mmだけ鋳造方向に下げ、上ガイドロ
ール2(2’)。
下ガイドロール3(3’)、冷却装置12 (12’)
を−・体として板厚方向に移動し、さらに下ガイドロー
ル3(3’)を中心として剛体回転を与えサイド堰との
ギャップを埋めた状態にして、溶鋼を注入し5.2+n
pmの鋳造速度で板厚25mmの鋳片を製造することが
できた。
(実施例2) 第1図のような構造を有し、ベルト肉厚1.5mm。
ベルト幅2000mm、上ガイドロール2,2’、下ガ
イドロール3,3′および冷却装置12.12’によっ
て構成されるベルト1.1′の形状が式(1)において
a = 2.04x 10−’(1/mm)、  b 
= 245 (m+n)で与えられる形状を有するよう
な鋳造機を用いて、0.1%C鋼組成を有する温度15
90℃の溶鋼を湯溜りに注入し、肉厚4.6 mn+、
板幅1500mmの金属薄帯を107mpmの鋳造速度
で製造した。このときのキラシンクポイントからメニス
カスまでの湯面高さは1750mmであり、ベルトと湯
溜りとの接触長は約1950mmである。同じ条件下で
、サイド堰4,4′の間隔を小さくすることによって、
板厚4.6 mm。
板幅900 mmの鋳片を鋳造することができた。次に
板厚の大きい鋳片を鋳造するため、サイド堰は固定した
まま、上ガイドロール2(2’)、下ガイトロール3(
3’)、冷却装置+2 (12’)を一体として鋳造方
向と反対側に86 、7mmだけ移動し、サイド堰に沿
うように板厚方向にも移動し、さらに下ガイトロール3
(3’)を中心として剛体回転を与えサイド堰とのギャ
ップを埋めた状態にして、溶鋼を注入し5.2mpmの
鋳造速度で板M25mmの鋳片を製造することがてきた
[発明の効果] 以上説明した本発明の金属薄帯連続鋳造機を用いること
により、種々の板幅・板厚の金属薄帯を良好な品質で、
かつ高い生産性て安定して製造することか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属薄帯連続鋳造機の基本構造を示す
正面図、第2図は本発明の金属薄帯連続鋳造機で板幅の
比較的小さい鋳片を鋳造している状態の平面図、第3図
は本発明の金属薄帯連続鋳造機て板幅の比較的大きい鋳
片を鋳造している状態のモ面図、第4図は本発明の金属
薄帯連続鋳造機で板捏の比較的大きい鋳片を鋳造してい
る状態の正面図、第5図は本発明の金属薄帯連続鋳造機
の他の構造を示す図である。第6図は公知の双ドラム式
金属薄帯連続鋳造機を示す図、第7図は公知の双ベルト
式金属薄帯連続鋳造機を示す図である。 1.1′・・・無端ベルト、2,2′・・・」−ガイド
ロール、3,3′・・・下ガイトロール、4.4’・・
・サイド堰、5・・・ベルト走行方向、6・・・溶湯、
7・・・湯溜り、8.8′・・・凝固シェル、9,9′
・・・デンションロール、10・・・金属薄帯、11.
]]’・・・ガイトロール、12.12’・・・冷却装
置、13・・・無端ベルトのIt:I (37置、14
・・・−トロールの旧位置、15.15’・・・下ロー
ルの1位置、]6.16’・・・デンションロールのI
8位置、17・・・冷却装置の旧位置、18.18−1
.18−2・・・回転ドラム、19.19−1.1グー
2.19−3.1!l’−1,19’−2,19’−3
・・・プーリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、傾斜して張り渡されて走行し上広鋳型の長辺面を形
    成する無端ベルト(1)、(1′)と、無端ベルト(1
    )と(1′)とに挟持され鋳型の短辺を形成する上広形
    のサイド堰(4)、(4′)を有し、該上広鋳型の板面
    形状および対応するサイド堰の側面部形状が放物線形状
    であることを特徴とする金属薄帯連続鋳造機。
JP21018390A 1990-08-10 1990-08-10 金属薄帯連続鋳造機 Pending JPH0494847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21018390A JPH0494847A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属薄帯連続鋳造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21018390A JPH0494847A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属薄帯連続鋳造機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494847A true JPH0494847A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16585161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21018390A Pending JPH0494847A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属薄帯連続鋳造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564491A (en) Method and apparatus for twin belt casting of strip
US6581675B1 (en) Method and apparatus for continuous casting of metals
JPH0494847A (ja) 金属薄帯連続鋳造機
KR20130048599A (ko) 주형
JPH04333352A (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JP2898292B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JPH02112854A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
JPS59189044A (ja) 連続鋳造機
JPH05277668A (ja) 単ベルト式連続鋳造装置
JP2582952B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造機
JPS63313638A (ja) ツインベルト式連続鋳造装置
JPH01113156A (ja) 金属薄帯用連続鋳造装置
JPS5820356A (ja) 水平型連続鋳造装置
JPS62259643A (ja) ツインベルトキヤスタ−の鋳片短辺側支持装置
JPH02247050A (ja) ツインロールによる連続鋳造方法およびその装置
JPH035897B2 (ja)
JPH01237055A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPH01306051A (ja) ベルトキャスターの絞り込み方法
JPH02211947A (ja) 金属薄帯連続鋳造機及びその操業方法
JPH02217140A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
JPS6316838A (ja) 溶融金属の注湯方法
JPS6343743A (ja) 薄鋳片連続鋳造方法
JPH0698465B2 (ja) ツインベルト式連続鋳造装置
JPS62227555A (ja) 薄鋼板の連続鋳造装置
EP1084777A1 (en) Continuous casting apparatus