JPH04333304A - 竪型圧延機 - Google Patents

竪型圧延機

Info

Publication number
JPH04333304A
JPH04333304A JP9991691A JP9991691A JPH04333304A JP H04333304 A JPH04333304 A JP H04333304A JP 9991691 A JP9991691 A JP 9991691A JP 9991691 A JP9991691 A JP 9991691A JP H04333304 A JPH04333304 A JP H04333304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
edge guide
edger rolls
rolling mill
lower bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9991691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989304B2 (ja
Inventor
Toshihiro Fukuzaki
福崎 敏博
Tetsuo Kamimura
哲郎 上村
Naoto Takei
竹井 直人
Hiromi Miyamoto
宮本 博美
Kuniaki Watanabe
渡辺 邦明
Shozo Ito
伊藤 正三
Hiroshi Kawabata
川畑 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3099916A priority Critical patent/JP2989304B2/ja
Publication of JPH04333304A publication Critical patent/JPH04333304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989304B2 publication Critical patent/JP2989304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/16Guiding, positioning or aligning work immediately before entering or after leaving the pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/06Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged vertically, e.g. edgers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被圧延材を板幅方向に
圧延する竪型圧延機に設けられる、通板時のガイドに関
する。
【0002】
【従来の技術】被圧延材(以降、ストリップと称する)
を板厚方向ではなく板幅方向に圧延する圧延機として、
竪型圧延機が知られている。図5には従来の竪型圧延機
の要部を正面視により示す。図中、12はストリップS
の通板部の左右に配置されたエッジャロールであり、そ
れぞれ上軸受箱13と下軸受箱14とにより支持されて
いる。左右の上下軸受箱13,14は機械の前後に配置
された上下ハウジングポスト10,11に保持され、図
示しない駆動装置により板幅方向に摺動する。左右のエ
ッジャロール12は図示しない駆動装置により回転駆動
され、センタガイドライナ15とエッジャロール12下
端の鍔部12aに支持案内されたストリップSの圧延が
行われる。尚、センタガイドライナ15はセンタガイド
サポート16を介して前後の下ハウジングポスト11の
中央部に支持されている。圧延が終了すると、ストリッ
プSは出側のガイド18を経由して次工程に送給される
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の竪型圧
延機では、圧延荷重を支持する計4本の上下ハウジング
ポスト10,11がストリップSの進行方向と直交して
配置されている。そのため、独立した通板ガイドはセン
タガイドライナ15のみであり、ストリップSの左右エ
ッジ部の案内は、上述した如くエッジャロール12の鍔
部12aにより行わざるを得なかった。そして、鍔部1
2aによるスリップ傷が問題となるために板幅方向の圧
延を行わないあるいはエッジャロール12の駆動系が故
障した場合等には、エッジャロール12とストリップS
とを分離状態とするために左右エッジ部の案内が行われ
ず、ストリップSの通板に支障を来たすことがあった。 本発明は上記状況に鑑みなされたもので、エッジャロー
ル12との分離状態においても、ストリップSの通板時
の案内を良好に行いうる竪型圧延機を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明ではこの
課題を解決するために、左右一対のエッジャロールを各
々一対の上下軸受箱を介して支持する竪型圧延機におい
て、当該エッジャロールの下部鍔部に近接するエッジガ
イドを当該両下軸受箱に設けるようにしたものである。
【0005】
【作用】通常の圧延時においては、エッジャロールの下
部鍔部とエッジガイドの双方でストリップの左右エッジ
部を案内し、エッジャロールによって板幅方向の圧延を
行いながら通板する。そして、板幅方向の圧延を行わな
い場合や駆動系の故障時等には、左右エッジャロールの
間隔をストリップの板幅より大きく設定し、エッジガイ
ドのみにより左右エッジ部の下面を支持案内して通板さ
せる。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき具体的に説
明する。実施例の説明にあたっては前述した従来の例に
おける部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複す
る説明を省略する。図1には本発明に係る竪型圧延機の
一実施例の要部を正面視により示し、図2には図1中A
−A断面視を示し、図3には図1中B−B断面視を示し
、図4には図1中C−C断面視を示してある。
【0007】これらの図において、1はエンジニアリン
グプラスチックや鋳鉄等を素材にして製作された軟質の
エッジガイドライナであり、エッジガイドサポート2に
図示しないボルトによって一体化されている。エッジガ
イドサポート2の側面には連結部2aが形成されており
、下軸受箱14の内側面に形成された連結部14aとピ
ン3を介して連結されている。エッジガイドライナ1は
エッジャロール12の鍔部12aに近接して配置され、
下ハウジングポスト11に対して下軸受箱14と共に左
右に移動する。一方、15はエッジガイドライナ1と同
一の素材で製作されたセンタライナであり、従来のもの
と同様にセンタガイドサポート16を介して前後の下ハ
ウジングポスト11の中央部に支持されている。また、
17は入側ガイドである。
【0008】以下、本実施例の作用を述べる。ストリッ
プSの板幅方向の圧延に際しては、ストリップSの中央
部をセンタライナ15によって支持案内すると共に、左
右のエッジ部をロール12の鍔部12aおよびエッジガ
イドライナ1により支持案内しながら、エッジャロール
12により所定の板幅に圧延する。一方、ストリップS
に板幅方向の圧延を行わない場合あるいはエッジャロー
ル12の駆動系が故障した場合等には、左右のエッジャ
ロール12の間隔をストリップSの板幅より所定量大き
く設定する。そして、ストリップSの左右エッジ部の下
部をエッジガイドライナ1により支持案内して通板させ
る。
【0009】このような構成にした結果、本実施例では
エッジャロール12とストリップSとの分離状態におい
ても、ストリップSの通板が良好に行われるようになっ
た。また、エッジガイドライナ1が摩耗した際には、エ
ッジガイドサポート2から取り外して交換することがで
き、ランニングコストを低く抑えることができた。更に
、エッジャロール12の組替時等には、ピン3を挿脱す
るとにより、下軸受箱14に対しエッジガイドサポート
2を容易に着脱することができ、整備性の低下を防ぐこ
とができた。
【0010】以上で具体的実施例の説明を終えるが、本
発明の態様はこの実施例に限るものではなく、例えばエ
ッジガイドライナ1を下軸受箱14に直に取り付けるよ
うにしてもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る竪型圧延機によれば、エッ
ジャロールとの分離状態においてストリップを案内する
エッジガイドを設けるようにしたため、板幅方向の圧延
を行わない場合あるいはエッジャロールの駆動系が故障
した場合等にも、ストリップSの通板時の案内が良好に
行えるようになるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る竪型圧延機の一実施例の要部を示
す正面図である。
【図2】図1中A−A断面図である。
【図3】図1中B−B断面図である。
【図4】図1中C−C断面図である。
【図5】従来の竪型圧延機の要部を示す正面図である。
【符号の説明】
1  エッジガイドライナ 2  エッジガイドサポート 3  ピン 10  上ハウジングポスト 11  下ハウジングポスト 12  エッジャロール 12a  鍔部 13  上軸受箱 14  下軸受箱 15  センタガイドライナ S  ストリップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  左右一対のエッジャロールを各々一対
    の上下軸受箱を介して支持する竪型圧延機において、当
    該エッジャロールの下部鍔部に近接するエッジガイドを
    当該両下軸受箱に設けて成ることを特徴とする竪型圧延
    機。
JP3099916A 1991-05-01 1991-05-01 竪型圧延機 Expired - Lifetime JP2989304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099916A JP2989304B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 竪型圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099916A JP2989304B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 竪型圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333304A true JPH04333304A (ja) 1992-11-20
JP2989304B2 JP2989304B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=14260105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099916A Expired - Lifetime JP2989304B2 (ja) 1991-05-01 1991-05-01 竪型圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033184A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-24 Sms Demag Aktiengesellschaft Walzgutführungseinrichtung an vertikalwalzgerüsten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033184A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-24 Sms Demag Aktiengesellschaft Walzgutführungseinrichtung an vertikalwalzgerüsten
US6959805B2 (en) 2001-10-11 2005-11-01 Sms Demag Aktiengesellschaft Device for driving material to be rolled on vertical rolling mill cages
CN1304132C (zh) * 2001-10-11 2007-03-14 Sms迪马格股份公司 立式轧机中的轧件导向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2989304B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ332579A (en) Equipment for taking up hot-rolled material
US6041637A (en) Roll replacing method and system for chockless rolling mill
JPH04333304A (ja) 竪型圧延機
JPH0230082Y2 (ja)
US2090706A (en) Edge rolling method and apparatus
JP3330292B2 (ja) 多条スリット圧延装置のガイド装置
JP3004780B2 (ja) 圧延材の先端曲り矯正方法及び装置並びに熱間薄板圧延設備
JPH0747417A (ja) ユニバ−サル圧延機用ガイド装置
JPH0734937B2 (ja) 冷間ロール成形装置
JPS63260604A (ja) 薄鋼板の連続熱間圧延方法
JP2610727B2 (ja) 形鋼の圧延装置
KR100928822B1 (ko) 회전형 롤러가 장착된 조압연기의 슬라브바 안내장치
JPH0459961B2 (ja)
JPS62110817A (ja) 縦分割帯鋼の巻取機構
JPS60238002A (ja) 薄板連続製造方法及び設備
JP2564016B2 (ja) 冷間圧延における板破断時の運転停止方法
JPH0747167B2 (ja) 連続鋳造材の幅圧延方法
JPH02268906A (ja) 形鋼の圧延装置
JPS62286607A (ja) 張力付加装置
JPS6245404A (ja) 熱延鋼板の端部成形方法及び装置
KR200235011Y1 (ko) 열간압연장력통판시스템용체결장치
JPS60242909A (ja) 帯板のサポ−ト方法
JPH0615332A (ja) 粗ミル用入側及び出側サイドガイド装置
JPS6310162Y2 (ja)
JPS63313608A (ja) ストリップの連続処理ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907